かとかの記憶

富野由悠季 周回 / 201

279 コメント
views
201
katka_yg 2025/05/17 (土) 19:45:04 修正 >> 200

前回、ガーゼィの最中に「ヤマトタケル」を扱ったが、あの中の「うぬぼれ」についても、このグラン王の傲慢と全く同じ意味なので、参照したいところ。というのは、「ヤマトタケル」のテキストを書いているなかにし礼の次作「ワカヒメ」で、その「うぬぼれ」という王の属性が形を変えて今度は倭の武王に展開される。同時代的には面白いんだ。

「ああ、これほどの英雄の心をもうぬぼれの病が犯すのか」
 
「私はうぬぼれていた――私は身にしみて知った、人間一人で何が出来よう。
神は私に天罰をあたえられ、そのことを教えてくれたのだ」
(『ヤマトタケル』より)
 
「天は私に思いあがるなといいたいのだろうが
私は思いあがりだけで一生を生き抜いてきたのだ」
(『ワカヒメ』より)

通報 ...
  • 203
    katka_yg 2025/05/17 (土) 20:05:21 修正 >> 201

    ズムドゥ・フングンのキャラクターの起源をたどれば直接にはガダバのゴゾ・ドウ、ズオウ大帝などはすぐに挙がるだろう。ゴゾ・ドウの人物として描かれるうち、老覇王ではある一方で読書家でもあり、各地方の古伝や民俗学的文献を好んで読んでいたりもすること。

     伝説が現実のものと噂され、その噂をもつ勢力が戦果のひとつを上げれば、伝説は、実在する勢力になる。
     恐獣をつかったというだけで、弱小のアシガバ族を大陸の覇者に育てることのできたフングン王は、戦争に心理的な要因が大きく働くことを熟知していた。
     しかし、麾下の若い武将ザギニス・ゾアは、ガーゼィの翼の聖戦士に何度敗れようとも、ガーゼィの翼を物理的な戦力としかみなさなかった。

  • 204

    katka_yg (@ygasea.bsky.social)
    『王の心』は、わたしは王女アカイアーがいちばん好きなので、一番お気に入りの子が最初に出てくるみたいな楽しみだったのだが、このたび富野由悠季作品通読してくると、それとちがって、ズオウ大帝、ゲトラ・ゲイ、ズムドゥ・フングン……といった富野作品の老覇王の系列に思い入れが残っており、これらの老人を集めて会合させてみたいか、いっそ主人公にしてみたい気分が持ち上がるところ、そういえば『王の心』の主人公はシェラン・ドゥ・グラン王であったと思い出す。語り部や狂言回しではなく、爺がやはり主役だ
    Bluesky Social