Series: Wars of Vis (Tanith Lee, 1976-88)について。
The Storm Lord - Book One: The Amber Witch はじめ、Chapter 1まで。さっそく、人名や地名や用語が押し並んできたが、今、ここにglossaryを作るか迷う。手元にメモは書き留めておかないと混乱しそうなファンタジーなのだが。日本語ネット上に、翻訳しない翻訳メモのように置いていても、どうせ誰も日本人読者はいないのにエア読ネタバレを促す以外に意味なさそうだしな。
よく翻訳ファンタジーに用語集ついているけど、初読でそれを首っ引きで読むものではないとわたしは最近も余所で思った。それは再読するか、読後に数か月も経てばやはり細かいことは忘れるので、既読者の参考ノートにはなる。その際、必ずしも読者各々が自分で書き込んだノートにかぎらず、それに手慣れた編集者が作成した用語集の方が利用するには役に立つんだ。Wikiなんかだととくに、その編纂に慣れてるちがいはある。
先日までVolkhavaar(1976)だったが、わたしは今読んでいて例の猫→蛇のところをまた思い出していた。今度は蛇か。
まだ1章しか読んでないけど、今回は散文寄りの文章みたいに思える。あまり放置しない程度に進めよう。Ashne'eってカタカナだとなんて書けばいいんだ……。
「glossaryをつくる」ということについては、この本に限らず用語が多いファンタジー本のときはつらっと読み飛ばすよりは手元にこまごま書き控えて読むほうが面白いのだけど、今のように電子書籍なら、そのメモ機能で書き込んでいってもいいしその機能で一覧もできる。
わたしは書籍を閉じて読後に参照したり、外部に引用することがあるから電子書籍のメモだけでは間に合わない。前回のヴォルクのように「ここは誤植」という箇所は、書き込み。
Chapter 2まで読んだところでやはり人物名の表記についてかんがえる。かなり長く悩む。発音より、翻訳してカタカナ表記にしたら何と書くか。ここのメモも日本語で概ね書いているし。
発音自体は、Ashne'eよりAmnorhに悩む。rhってなんて書くんだ。「ル」でも「フ」でもない。アシュネーよりはアシュネエ、発音はエよりアシュネイ、アシュネーイのようになると思うが、カタカナ表記に長音を入れると全文にわたってそれが目立つ。原文の名が「 ' 」で全文目立ってるんだが?……創作設定で異質な音感なんて作らなければならないんだろうか……まあ1970年代の読み物だし。 ラブクラフトやCAスミスの訳者には煩わしいほどのこだわりの人もいる。タニス・リーは作者が深い考えでやっているポリシーでは絶対ないぞ。発音だけにこだわるならrhは「ゥ」でもいいか。
アシュネーイと書くと見映えが悪いが、アナキーア(ァ)との関係を示唆しそうな気がする。アナキアではわからないが、カタカナになるなら、どうせそんなところだろう。次作では小説のタイトルだろうが……Anackireとthe anckiraはどう区別するのか、まだほんの2章なのでよくわからない。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
The Storm Lord - Book One: The Amber Witch
はじめ、Chapter 1まで。さっそく、人名や地名や用語が押し並んできたが、今、ここにglossaryを作るか迷う。手元にメモは書き留めておかないと混乱しそうなファンタジーなのだが。日本語ネット上に、翻訳しない翻訳メモのように置いていても、どうせ誰も日本人読者はいないのにエア読ネタバレを促す以外に意味なさそうだしな。
よく翻訳ファンタジーに用語集ついているけど、初読でそれを首っ引きで読むものではないとわたしは最近も余所で思った。それは再読するか、読後に数か月も経てばやはり細かいことは忘れるので、既読者の参考ノートにはなる。その際、必ずしも読者各々が自分で書き込んだノートにかぎらず、それに手慣れた編集者が作成した用語集の方が利用するには役に立つんだ。Wikiなんかだととくに、その編纂に慣れてるちがいはある。
先日までVolkhavaar(1976)だったが、わたしは今読んでいて例の猫→蛇のところをまた思い出していた。今度は蛇か。
まだ1章しか読んでないけど、今回は散文寄りの文章みたいに思える。あまり放置しない程度に進めよう。Ashne'eってカタカナだとなんて書けばいいんだ……。
「glossaryをつくる」ということについては、この本に限らず用語が多いファンタジー本のときはつらっと読み飛ばすよりは手元にこまごま書き控えて読むほうが面白いのだけど、今のように電子書籍なら、そのメモ機能で書き込んでいってもいいしその機能で一覧もできる。
わたしは書籍を閉じて読後に参照したり、外部に引用することがあるから電子書籍のメモだけでは間に合わない。前回のヴォルクのように「ここは誤植」という箇所は、書き込み。
Chapter 2まで読んだところでやはり人物名の表記についてかんがえる。かなり長く悩む。発音より、翻訳してカタカナ表記にしたら何と書くか。ここのメモも日本語で概ね書いているし。
発音自体は、Ashne'eよりAmnorhに悩む。rhってなんて書くんだ。「ル」でも「フ」でもない。アシュネーよりはアシュネエ、発音はエよりアシュネイ、アシュネーイのようになると思うが、カタカナ表記に長音を入れると全文にわたってそれが目立つ。原文の名が「 ' 」で全文目立ってるんだが?……創作設定で異質な音感なんて作らなければならないんだろうか……まあ1970年代の読み物だし。
ラブクラフトやCAスミスの訳者には煩わしいほどのこだわりの人もいる。タニス・リーは作者が深い考えでやっているポリシーでは絶対ないぞ。発音だけにこだわるならrhは「ゥ」でもいいか。
アシュネーイと書くと見映えが悪いが、アナキーア(ァ)との関係を示唆しそうな気がする。アナキアではわからないが、カタカナになるなら、どうせそんなところだろう。次作では小説のタイトルだろうが……Anackireとthe anckiraはどう区別するのか、まだほんの2章なのでよくわからない。