内容を挙げていないと不便か。
(a)石=木=祭壇の型。これは宗教生活のもっとも古い層において、有効な小宇宙を構成しているもの(オーストラリア、中国=インドシナ=インド、フェニキア=エーゲ海諸島)。
(b)宇宙像としての木(インド、メソポタミア、北欧、など)。
(c)宇宙における神の顕現としての木(メソポタミア、インド、エーゲ海諸島)。
(d)生命、無尽蔵の豊饒、絶対的実在の象徴としての木。大女神や水のシンボリズムと関係をもつ木(たとえばヤクシャ Yaksha)。不死の源と同一視される木(「生命の木」)など。
(e)世界の中心で、宇宙を支える木(アルタイ人、北欧人、などにおいて)。
(f)木と人間との神秘的な絆(人類を産む木、祖霊の容器としての木、加入儀礼に木が存在すること、など)。
(g)植物の再生、春、年の「再生」の象徴としての木(たとえば「五月木」など)。
以上の分類は簡略で、おそらくは不完全であろうが、少なくとも、すべての資料に共通な特徴に、はじめから注意をむけさせる利点はある。
太字は、原文では傍点部。
これが蓋然的なと断っている理由は、本文のこれまでの章の態度と、序文にあったか「比較宗教学」を提唱するときのスローガンを念頭にする。
通報 ...