かとかの記憶

リーンの翼 / 203

232 コメント
views
203

世界を捕えるための認識のありよう

「国を思う馬鹿真面目さがあっただけです。それが、自分の取柄でしたが……」

『特攻を志願した青年が、ついに自分のその生真面目さに、たとえ謙遜であろうとも、馬鹿という形容を使ったのである』としてこれを驚愕すべきことという。続いて、

  • 迫水の中で、世界を捕えるための認識のありように変化が生まれたのだろう。(旧)
  • 迫水の世界観に変化が生まれたのだろう。(新)

「世界観」の語が使われる。まえに氷川竜介氏の日本アニメ論を新書で読んだが、氷川さんが日本アニメ史の転機として語るときには「世界観主義」という用語を使ってそれを強調する。その主役の一人が、当の富野由悠季でもある。

この、アニメの話前提での「世界観」の語の使い方については氷川本などはとくに参考になる。アニメ話でなければ、その考え方は「コスモロジー」と呼んだり、「ヴェルトアンシャウウンク」のように呼んだりするとも、すでに触れた。

さらにいうと、では、「富野由悠季は世界観主義の作家か」というと、とてもそうは思えないことも言っている。エモーショナルなもの、のようなことをどういう前後文脈から言うのかなども、前回復習した。

通報 ...