「訳者あとがき・解説」の書き方・読み方には、その当時の文芸観・価値観が反映していることがある。それは、必ずしも訳者の人が偏っているわけではない。
英文の韻律、リズム、語呂合わせによる言外の意味の含みや促し……という音韻や文化を、別の言語文化、日本語に訳すにはどうしても限界があるので、せめてここに描かれているモノ(映像)の数々を味わってほしいと書いてある。訳すときにはそれも苦心の上でニュアンスを盛ろうとしたのだが。翻訳者として謙虚にあとがきしたところ。
読者はそれを読んで、原著はおおむね視覚的作家だと受け取り、また視覚的表現は現在世界基準なんだ、として受容したような経緯が振り返ると80-90年代頃にちらほらと見られるように思う。FT読者の映像信仰(映画化への憧れ)、享受層が同じ漫画・アニメの同時期の傾向など、平成年代の一般論に当てはめられると、何か困ったような気持ちに今はさせられることもある。
通報 ...