かとかの記憶

タニス・リー 通読 / 19

60 コメント
views
19

The Spell had worked.

小説を書くにかぎらずあらゆる作業進捗報告で、この文、――「やっておきました」と書き込むと実際に行われる効果ある。今案外ゆったり読んでいる。オアイーヴ可愛いな。

ついでに、わたしは邦訳を対読はしていないけどあるものは隣でたまにチラ見でき、室住信子訳はなかなか気が利いてるし読むには日英どっちでもいい。

通報 ...
  • 20
    katka_yg 2025/03/26 (水) 23:50:51 修正 >> 19

    今のような言い方はプラクティカル・マジックよりか、プラグマティックというんだ。そんないかがわしく訳されてはいないよ。『呪文がきいたのだ』と書いてある。

    オアイーヴは目をつぶって立ち尽くしているので、"呪文"は、唱えていないようにみえるかな……心の中で必死に気持ちを呟いているけど。魔法がきく過程は地の文で綴られている。だから合ってる。

    21

    She had succeeded, worked the magic without spells, by her will alone.

    上でも書いているので続けて書いたりはしない。言いたいことはわかるはず。わたしのここのは「いま何章まで読んだ」の報告だけでいいと思ってるけど、作品自体それほど長くはないし、黙ってればすぐ読み終えてしまうかな。