katka_yg
katka
2025/03/28 (金) 15:34:04
作業場を読メからブクログに移った利点のひとつに、登録アイテムのタグ管理が細かくできて著者名による以外にもたとえば作中要素を抜いて「タニス・リー 吸血鬼」とか「タニス・リー 白雪姫」とかスペース区切りで属性分類ができる。作品数が多く、あの感じの例のあれはどれだっけ……という短編タイトルを思い出せないことがよくあるから、これは活用すべき。
このタグはユーザーの個人的な設定項目だから好きに振っていいが、使い途としてはカテゴリに含まれるアイテムが二件以上あって初めて役に立つ。あまりに一般的で多すぎると逆に役に立たない、表示欄が混雑するから「ドラゴン」より「龍」、収集内容を限るより広く採ったほうが用になるので「龍」より「竜」で始めたほうがよさそう、など想像できる。これらの要点はphelenのアーカイブ作成方針なんかのときにも注意書きしたのが使える。
通報 ...
投稿するにはメンバーである必要があります。
FTを蒐めているところで「魔法」なんて分類を設けてもすぐに爆発しそうだな。「不死」なんて多いのか、実はそれほどでもないか……キャラクターでなく作品の要素でいうと「吸血鬼小説」には「不死テーマ」が必ず付随しているような気もするし、「文学は人間を不死にするもの」のように言い張ればあらゆるジャンルの作品が不死属性にもなる。
これはまた、これを使うユーザーごとの特殊な興味で、必要に応じてデータを作っていくべきこと。それも、できるだけタグの数は増やさず、重複内容は整理するよう念じながら、「分類作らないと困る、不便だ」との内圧が昂じてきたらそのときの合図だ、というのが同じ法則だろう。だから今は憶えておいて、面倒だからしない。「ドン・キホーテ」というジャンルだけは設けているな。
タニス・リーの吸血鬼って血を吸うとはかぎらない。『薔薇の血潮』って血吸ってたっけ…。吸血鬼短編のアンソロジーに収録されてるが、いつものリー作品なだけで作中とくに吸血行為にこだわってないようだ、とかね。
「曖昧なときはまず収集する」が原則。見過ごすと次に出遭う機会は何年後にもなるから、怪しいものは拾っておいて後で整理した方がよい。
また、収集基準の境界でいつもいつも悩むようなのは、分類の立て方を怪しむ。「吸血鬼」のような名前がもともと適切でないか、文化的にすでに意味を失っている等で、切り分けるか、あらたに命名し直す。こういうときにパワーワードも使う。ここまでは前回。