スワップ工房 原付 エンジンチューニング

異音トリシティエンジンチューニング / 989

1425 コメント
views
989
スワップV100 2025/02/18 (火) 09:49:35 修正

トリシティーのマニュアルによると海抜
海面位で101kpa
1000mで90kpa
2000mで80kpa
3000mで70kpa
高度順応する素質があります。

スロットルボディーのセンサーからは5本の配線数があり
L(+5V)
Y(スロットルポジション出力)
P/G(気圧出力) 
br/w(吸気温度出力) 
B/L(アース)

吸気温度で制御するならば 茶/白 配線を切って
ハンドルまで持ってきて 1kΩ 
ボリュームをつける

わからないのは気圧で制御する場合
ピンクグリーンの配線を切って
同じくボリュームを付けて回したら
標高が上がったと錯覚したとすると
薄くなるから使えない。
抵抗値で変化が出るならウルトラゲージも反応するだろうが
抵抗を直列で入れたとして電圧は変わらないから
もし電圧で見てるならばアースとの間にボリュームを入れるとうまくいくかもしれないが
逆効果の可能性は高い
それを調べるのは103kpaの時に2vとか低い出力されてたとすれば
気圧が下がると5vへと電圧が上がっていくことになるから
自作回路は成功するだろう まずは割り込ませて電圧を計ることだな

秋月電子に気圧モジュールがあった
型番はMPS-2407-015AD
さらに使い方で検索したら出てきた
奇特な方がおられます(^^)
気圧センサーは気圧が上がると電圧が下がるようだ(ニヤリ)
ならば分圧でアースへ落としてやれば電圧が下がり気圧が高いと錯覚してくれる

大まかな構想が練られました(^^)
アースへ電流を少し流すとECUへの電圧が下がって
ウルトラゲージは104kpaを初めて示す可能性がある
気圧が高くなればガソリンの噴射量が増えて濃くできる
ウルトラゲージで気圧を監視できるところがミソです。

分圧したいのだからボリュームの3本の足のセンターを
ECUへつないで 0オームからスタートできるようにする
0オームとは抵抗がないのだから純正と等価回路になる
これでボリュームを回してセンターの電圧を下げられる
徐々に電圧がアースへ流れてECUへ行く電圧が下がっていく。

参考にした動画

言葉でイメージしにくいから絵を描いた
画像1
ボリュームの抵抗値は消費電力が少ない大きな抵抗値が良いでしょう
それとも影響が少ないように抵抗値が少ないボリュームが良いのでしょうか(^^)

通報 ...
  • 990
    スワップV100 2025/02/18 (火) 11:40:44 修正 >> 989

    ECUは今まで最高で103kpaまでは認識するが
    それ以上に気圧が高い認識もするのだろうか?

    そのような事もわかって来ます
    MAPが104 105
    認識するなら ターボも多少 制御できるかもしれない

    トリシティーへオイルクーラー取り付けた回路でターボへオイルを回して
    水冷は分岐でターボを冷やすか
    モレの水冷モーターで別途冷やしてもいい。