2台目ミニカーはメーター60kmまでの
加速が早いです。 エンジンパワーがある2台目 7年3月 ヤフオクで嫁ぎました。
6800rpm=読み60km
平地8000rpm以上回るエンジンでした
1台目は平地ではメーター読みで54km
2台目と違いはクランク細軸です
細軸の方が加速も有利だし
速くなると思ったら
なかなか速くなりません
どちらもエンジンフルノーマル
駆動で速さに大変な差があります。
ジャイロ 2ストローク
皆様のコメント お待ちしています(^^)
流行りのAIではこんな感じです
最高速 は 平地で55km/h だが大抵はそこまで伸びないうちに次の信号に引っ掛かる。 ハーフスロットルでも40km/hまで伸びるし、それ以上は騒々しくなるので、せいぜい45 km/hに留めたほうがいいだろう。 安心して急制動できるのもそれ位までである。 下り坂 では60km/hまで伸びるがエンジン音がヤバ過ぎる。 登り坂 では坂の勾配が強くなるに従って速度の伸びも急激に落ちてくる。
ホンダ・ジャイロキャノピー(2st)
今夜は久々にTA02乗りました
このジャイロキャノピーは
ヤフオクで35500円落札
ビッグなBOXが その定価は64000円
付属されてたので便利です。
そして何より速い
パワーがあるんです。
ジャイロキャノピーのミニカー全てが
60キロまで一気に加速して
パーシャル走行ができる
こんな感じだと良いのですが(笑)
それはなかなかあり得ない話だと思います
何故かと言えば朝早い通勤に
便利なキャノピーが先ず居ない
すり抜けしにくいからですか
取り回しが重いからか
今では更に見かけません。
90年式の初代キャノピーはクランク細軸で
今となってしまえばポン付けパーツ少ないし
散々駆動を弄っても、読みで60
そこからの伸びは期待する方が酷で
せいぜいパーシャル60...
乗ってみてよ
35500円のTA02
抜群に速いから(笑)
カブカップに出れるよ😃
でも可哀想ダナー(笑)
今日は ジャイロキャノピー
車両を運んで来てくれました
譲渡販売証明書付です(^^)
公安員会許可 バイク屋さんも
だったんですね(驚)
TA02 ジャイロキャノピー
麻呂尻入りらしいです
また楽しみ増えましたよ(^^)
明日はTA02
ハマスカクラブの
ジャイロキャノピーからだね
納車ありがとうございました。
😆💕✨
2スト
ジャイロキャノピーでカブカップ
楽しみですね😃
TA03を改造した
トリシティキャノピーが出来上がって来たので
ハマスカポンコツ倶楽部の皆様が運んでくれた
TA02のジャイロキャノピーを弄り始めます。
マロッシシリンダー
スポマフ
ワイドホイール
譲渡証明書付き
キャブ要点検らしいから
その辺りから
再び2ストに戻ります。
2ストキャノピーのガソリンタンク
コックが付いていて
負圧コックも付いていて
キャブにチョロチョロしか流れない場合
パワーあるシリンダーでガソリン不足気味に
なる場合があります。
タンクのフタはエアー抜き無いのかな
フタを開けてもチョロチョロ
コックの通路ストレーナー
フィルターが入ってる訳ではないらしいけど
パワーあるシリンダーの場合は
その辺りも点検。
明日は2スト祭り
ハマスカキャノピーの状態も確認して
FUJI 参戦の段取りもしたいね。
屋上に揚げっぱなしですから

何でもキャブが悪いらしいので。
スタッドボルトが1本無い
HONDAは長いボルトなんだよね
キック降りない
クランクにオイルがたまってるかな?
キャブのしたオイルまみれ。
明日はレジェンドさん来たら
コンプレッサーまわして灯油スプレー
借りたい。
MALOSSI 47mm キック降りない


ハマスカポンコツ倶楽部キャノピー
これが原因でしたが大丈夫です。
錆はシリンダーの異物で
シリンダー自体が浮いた錆ではなかった。
ピストンはセカンドリング固着
溝の中の異物をクリーニングして
大丈夫です。
ヘッドは標準プラグ
長いプラグ用のカラーが外れない
と思ったらカラーではなく
備え付けのヘッドでした。
まだあまり使用してない
MALOSSIでした。
ハマスカポンコツ倶楽部キャノピー
ありがとうございます
インマニやたら綺麗
そう言えばキャブがダメって用務員さん
キャブのフロートは真っ青
オイルに満たされて
とても綺麗です。
エアー通路詰まってたけど
パークリで貫通
スロージェットが外したまま
突っ込んであったけど
詰まってた。
インマニ外して
脱いだら綺麗です❤️
インマニも新品加工されてます。
よし😃 クランク コンロッド
大端ベアリングは大丈夫です。
甦るマロッシのシリンダー
メーター読み60までの加速
今日はご協力ありがとう😉👍️🎶
ございました♪
このケースに
縦ジョグのシリンダー
組めないんでしょうか?
タイヤも当たらない···
おはようございます
ビストンリードでW吸気にしましょう。
握り手がかりは設計変更しました(笑)
ハマスカポンコツ倶楽部キャノピー
フロント1円玉ホイールで
リヤのBOXが純正で
ゲートダンパーがあって
自分のキャノピーとしては4台目です❤️
リヤタイヤは205かな
昔 縦型3AA 太足に使ったホイール
タイヤで馴染みがあります。
キレイなインマニ 少し加工されてます。
マロッシのシリンダー
ポート加工してる感じもありますが
タイミングは早めて無いので
通勤仕様のエンジン候補です。
2台目TA02はパワーあるのですが
アクピ-にすら敵わない
このマロッシ47mmボア
2台目の好敵手として
整備したいと思います✨
パッソルジャイロの細軸エンジンも
始動 走行出来る様に
合わせてTA02エンジン
楽しみ♪
ワゴンタイプ というみたいですね
純正のBOX付き ジャイロキャノピー
てつやさんが言ってたYAMAHAのピストンリード尻
入らないかって言ってた スタッド巾が3AAと同じなら
センターリブとか入れたいですね。
日曜日にFUJIチームがシリンダー旋盤加工で集結するんで
YAMAHA縦型 3AA その時に調べます。
入ればVFORCE入るし サイド吸気は殺すかツインキャブかタコ足か(^^)
スカートレス2XX

80系とスタッド合いますか。
スカート5ミリ位は残してました。
27V

サンタ
パッソーラ
ヘッドボルト
懐かしいスネークですね♪
2GM腰に4vp入れたりしてました。
久しぶりに3輪キャノピー
ハーフスロットルで6600rpm位
読みで60 三車線で流れにのれます。
吹かせば追い抜き右折車線へも
快適な買った中でも一番安いキャノピーです。
ただ トルクのある4ストエンジン積んで
2輪になってるハンドリングと比べると
低速であらぬ方向に進む癖とか
高速コーナーの限界は低いのです。
信号待ちで上手く停止すれば
足を出さないで止まれます。
風があると足を出す様で
微妙です。
これがひどくなると
低速のあらぬ方向に進む癖が強くなります。
90年式の一番癖があったキャノピーを
2輪にしてピンクナンバーにしました。
それはもう傑作で 60走行が余裕になり
毎日乗るのが楽しみになります。
只今 2輪キャノピー全滅中
雨も降ってる事だし 荷物もあるので
3輪キャノピー出動
3輪の中では一番早かったのに
自宅の近くの登坂車線は劇遅です
これではV125軍団に付いていけない
ましてや
たけさんのハイカム ハイギヤ
高燃費
キャノピーの背もたれの中へ
並列メインバッテリーとして
いままで7.2アンペアを使っていましたが

厚みが5ミリ増えるだけで 9アンペア
こちらの商品を安かったので2個買いました。
このバッテリーは格安でも 放電も少なく長持ち
原付きが何台もあって放置する場合に有利なバッテリーです
ファストン端子 ツーリング中に完全劣化した時
交換も容易です
端子は改造しないと
9Aあれば 並列バッテリーにしなくてもネ
よろしくお願いいたします。
コレは?
今買っても
使うの5年先だから
Long より
放電してるかも知れないよ😃
延命かぁ
宗教には興味無いんだよね😃
それ使うと
永遠の命ならばね😃
純正で採用されないのは
困るからかな😃
今日は9アンペアバッテリー来る
名古屋に行く前に交換して
ガソリン満タンにすれば
燃費計算
9アンペアならバッテリー並列にする必要なし
アクシスZのセルにつながるメインハーネスと
9アンペアバッテリーの接続の配線を強化して
キャノピー本来のバッテリーは取り外して
パルス充電のデメリットはこんなのがあった。
この値段ならバッテリー買えるし(^^)
パルス充電のデメリットは?
パルス発生器自体が電力を消費してしまうという点がデメリットです。 週末だけしか使わない場合、車両によっては劣化に拍車をかける可能性もあります。 休日利用のみであればパルス充電器で定期的に補充電するというのがベターかと思います。 (充電器での補充電の場合、電源と時間の確保が課題です・・・。)
充電にパルスをかけるとどんな効果があるの?
充電時に電流を流すことでは分解できなかったサルフェーションに、電気的振動(パルス)を与えることで、少しずつですが、分解を促進させる効果があることが、従前からの研究で証明されています。 日常のメンテナンスにパルス充電器を使用し続けることで、バッテリーのコンディションを整えることができます。
パルス充電は、簡単に言うと、バッテリー充電をしている時に、電極板に電気的な振動(パルス)を与えて硫酸鉛(=電気を通さない絶縁体の鉛)を除去することを指します。 ディサルフェーション(=サルフェーション(硫酸鉛)除去機能)の効果があり、バッテリーの性能を高い状態で維持します。
調べて初めて知った🙂
おはようございます
晴れてますね😃
調べてくれてありがとう😉👍️🎶
毎日乗るならバッテリーを永久に
交換しなくて済むに近くなる。
でもパルスがECUに伝わらないかな
ちょっと心配
パルス充電器で時々充電が良いかな😃
バッテリー劣化でエンジンチェックランプ
点かなかったけど
よくバッテリー交換で点いたって見る。
なんか最近の車だと、室内灯や灯火類をLEDに変えただけでECUが壊れたりする車種があるくらいですからねえ。
今朝も3輪ジャイロキャノピー 始動1発
たけさん
3輪も LONGの7.2A 背もたれに入れて
本来の位置にも本来のバッテリー入れて 常時並列
今朝もセル元気で大丈夫でしたが、常時接続は迷走電流
お互いに放電充電をくり返して均衡するので
劣化が進む
その時にパルスが出てればよいですかね。
アクシスZ 2輪はリチュウームイオンと鉛で並列
やってはいけません(笑)
でも大丈夫 昨日久しぶりに始動
キーオフではリレーが切断してくれています
走行時だけつながって充電
今のところ火事になってません(笑)
3輪 2ストキャノピー 現在2台
1台はハマスカポンコツ倶楽部様からプレゼントされて
現在屋上でメンテナンス中
たけチーフの ホンダインマニを是非とも 活かしたい
3輪のキャノピーも 1台は水色ナンバーで健在なのですが
35500円で購入したキャノピーで49ccにしちゃ 速い
ハマスカポンコツ倶楽部名義のキャノピーは マロッシ(^^)
モレにもマロッシ 入れたら早くなるんじゃないの・・・
チーフ スタッド対角 寸法 どうですかね
キャノピーは10ピンです
今週辺り行ければエンジン腰上下弄りたいんですよね〜
結構捻くれた弄り方しますよ🙄
14日は
スワップ工房へツーリング
屋上でキャンプ🎄⛺🎄🚙
出来ます😃
久しぶりに2ストロークキャノピーで帰宅、セルは回りましたがキック20回位で始動、始動すればキャブは問題なしでした。
少し走ってセルで再始動確認、メーター読み70オーバーするミニカー、2車線道路追い越し車線走れます、3車線の右折車線へも60キロ楽に出るから進入して行けますが、、、登坂車線は問題あり、読み40キロ、ここで読み60キロ出ないと辛いから。
それでも4ストロークキャノピーに比べたら雲泥の差で速い(笑)、しかしこれではv125軍団とロングツーリングは無理ですねぇ。
信号待ちで足を付かないで止まってられます、これは便利、ジャイロのブッシュが固くなってますが、走行中にあらぬ方向へ向かって行くほどではありません。
月日が経つのは早いけど
ジャイロキャノピー健在です♪
おはようございます
昨日の朝はTA03 信号待ちで2回
おはようございますとお声掛け頂きました
今朝はTA02 平地は読みで60巡航可能
流れに乗ってるつもりでも、ミラー見れば目の敵、迫って来てます。
先の信号は赤い、一安心
朝は毎回捕まる信号のタイミング
TA02フル加速 目の敵にされなくなりました♪
無事工房到着
TA02 ジャイロキャノピーの相場
少しお求め易くなってますねぇ😃
通勤快速に成りにくい事から
その手の需要は少なく
朝は見かけません。
トリシティ
朝から時折見かけます。
手放された安いジャイロキャノピー
2輪車にして軽快なキャノピーへ。
3輪車 5年保険まだ残りがあります
ミニカー 税金高い
どうしよう
今乗ったら調子は良い
読みでメーター軽く振り切る実力
・・・
実際マロッシ入ってるんじゃないのぐらい
でもミニカー 49ccだ
この車両は35500円で購入
あのころ希望があったなー
アクスルシャフトのベアリングカラー入れたり
カウル新しくしたり
それはそれで楽しかった・・・
まだジャイロキャノピーはある
それは鋳鉄マロッシが実際に入ってる
キャブのメンテナンスか交換で調子よくなるはず
20φのVMタイプは買ってある
インマニもリードもチーフから預かってる
2ストローク ジャイロキャノピー
2ストローク ジャイロキャノピー2台
下ろしたエンジンは1台
2ストロークは
4ストロークの2重リミッター
後輪回転数と9100RPM辺りの回転数制御が無いから余裕は無いけど、読み60越え実用出来ます。
今朝、久々キックで始動させて見ました
セルは回りますが、あえてキックで
アクセル開けないでひたすらキック
20回位のキックで目覚めました。
白煙も少なく、目覚めました
ジャイロキャノピーですが
次なる断捨離候補です。
売り出し価格設定
どうします😃
読みで楽に60振り切ります
TA02ジャイロキャノピー
TA02 アクセルひねらず、キック3回始動
少し試乗・・・洗車
洗車して始動できなくなった(^^)
エアクリに水入ったかな・・・
タコメーターは回転を示します。