スワップ工房 原付 エンジンチューニング

2ストエンジンチューニングジャイロキャノピー

419 コメント
views

2台目ミニカーはメーター60kmまでの
加速が早いです。 エンジンパワーがある2台目 7年3月 ヤフオクで嫁ぎました。
6800rpm=読み60km
平地8000rpm以上回るエンジンでした

1台目は平地ではメーター読みで54km
2台目と違いはクランク細軸です
細軸の方が加速も有利だし
速くなると思ったら
なかなか速くなりません
どちらもエンジンフルノーマル
駆動で速さに大変な差があります。

ジャイロ 2ストローク
皆様のコメント お待ちしています(^^)

流行りのAIではこんな感じです
最高速 は 平地で55km/h だが大抵はそこまで伸びないうちに次の信号に引っ掛かる。 ハーフスロットルでも40km/hまで伸びるし、それ以上は騒々しくなるので、せいぜい45 km/hに留めたほうがいいだろう。 安心して急制動できるのもそれ位までである。 下り坂 では60km/hまで伸びるがエンジン音がヤバ過ぎる。 登り坂 では坂の勾配が強くなるに従って速度の伸びも急激に落ちてくる。
ホンダ・ジャイロキャノピー(2st)

スワップV100
作成: 2022/04/21 (木) 07:20:44
履歴通報 ...
325
アンチスワ工 2023/10/08 (日) 09:04:27 c1acf@311ca

おじさん頑張ってるよ画像1

328
スワップV100 2023/10/08 (日) 13:02:03 修正 >> 325

それ どこ?
アルミ 溶接
仕事でしたら
材質が良いと
全然簡単に付くよ

326
スワップV100 2023/10/08 (日) 12:47:34

エンジン セル一発
頑張ってカウルまで装着
燃料系とエンジンチェックランプだけ利用するメーターは・・・
アンチェルさんも頑張ってます(^^)

327
スワップV100 2023/10/08 (日) 12:59:33 修正

画像1

キャノピーの備え付け計器は 
1. 電圧計
2. 800度まで測れるエンジン排気管温度計
3. 気温計
4. タコメーター
5. 100円時計
それと
1. スマホのコードレス急速充電ホルダー
2. シュガーライター式電源コネクター
3. USB電源
それと
1. ハザード
2. 流れるウインカー
3. LEDヘッドライト

小学生1年
 自転車にウインカーつけたり
小学4年
 ウインカーが付いてる重い自転車が世に出て
小学6年
 泥除けまで外して軽量化

この魂 あの頃から全く成長なし(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
燃料タンク 隠すアルミの縞板ステップ
作らないとな

329
スワップV100 2023/10/08 (日) 14:53:52 修正

新型125キャノピー 出来ました
メインキーは元々のキャノピーのキーで配線しました
試乗会 ごく普通に走って停まれます。

倉敷から来た4万キロ越えのエンジンです
駆動も限界来てると思いますが
まだ明けてないです。

オイルが抜かれて送られてきましたが
5W-40 800cc入れてあっさり始動
エンジンは静かで問題ないようです。

ギヤオイルは抜かなかったみたいです
チェックしたら全然キレイなオイルが入ってます。

配線の覚書
TA02 キャノピーのエンジン下ろしたら
ハンドル廻りでは  メインキーの黒い配線をアクシスZのメインキー配線 茶色へ繋ぎます
バッテリー付近では アクシスZのバッテリー配線をキャンピーのバッテリーへ重ねて繋ぎます
背もたれ付近では  キャノピーのセル配線をアクシスZのセルリレーの細い線へ繋ぎます
余らせているアクシスZのテールランプコネクター 配線の色は青をキャノピーの黄色へ繋ぎます
アクシスZのサイドスタンドスイッチへつながるコネクター 配線は2本を常時短絡させておきます
サイドスタンドをスイッチ付きで使うならば常時短絡の必要はありません。

アクシスZのメインハーネスとECUは最低限必要でした
セルに関してはキャノピーのセルリレー配線で直接
アクシスZのセルモーターを動かしても良いでしょう

スワップ工房
キャノピーで 快適なロングツーリング(^^)

330
スワップV100 2023/10/11 (水) 05:11:29 修正

チーズ来てます
 内径8mmの耐圧ガソリンホースも
 これでノーマルガソリンタンクと
 ステップのアクシスZタンクと接続
チーズは異形で、Zのエアー抜き12mmに
 8mmが取り合います。
Zタンクのエアー抜きは元々
 フル満タンにすると給油口まで
 満たされるのものなので大丈夫
 給油口もノーマルタンクより
 ポテンシャル高いので大丈夫。

オイルランプが光ってます
 こいつもチーズで繋げば
 無給油最長距離達成(笑)
画像1
タンクカバー
アルミ縞板のハット折りで手配

331
スワップV100 2023/10/11 (水) 21:48:43 修正

キャノピー125
昼休みに車高アップ
用意してたプレートに交換

画像1

ボトムするとヘッド
ギリギリになるブリーザー
心配だから

この画像の時代はインジェクション
まだ着けてなく
解らなかったけど
そっちもギリギリ。

車高アップ エンジンハンガーでしました
車高調整計画が良かった(笑)
役にたちましたよ。
画像1
この画像は以前のものです
8Mボルト間
10mm広げて心配なし

332
スワップV100 2023/10/12 (木) 07:36:46

今朝はチーズサンドから
 カットして異形チーズを挟み込みました。
 ホースサイズはバッチリ
 これで12リットルタンクですよ。
画像1

一方ではガソリン漏れが
 危ない

インジェクションホース
 アクシスZは内径4mm
  バンドはスプリング式では危ない
内径3.5mm探します。

333
スワップV100 2023/10/12 (木) 07:48:25 >> 332

キタコであった

334
スワップV100 2023/10/13 (金) 13:18:16 修正

125キャノピー
 3.5mmガソリンホース
 しっかり差し込めました。
メッシュが入ってませんが
 良い質感です。
バンドも必要ないぐらいの感じで
 ミッチャク
画像1

3.5mmで80センチの長さ
 キーオンでセル一発始動
 ホースが長いと最初ガソリン届かない
 その心配もなく始動しました。

画像は内径
8mm 4mm そして
3.5mmです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残すはステップ 
 アルミ縞板と
 メーターの固定
フロントバスケットで隠す程度で考えてます

335
スワップV100 2023/10/15 (日) 09:10:42 修正

キャノピー125
屋上でキャノピーのタンクからガソリン補給してみました。

自由落下 チーズを介して3分ぐらいで
アクシスZのタンクが満タンになりました。

ガソリンチューブもいつものシリコンではなく肉厚です。

あと
 ステップのタンクカバー アルミ縞板の採寸 発注
 ロングブレーキワイヤーは モノタロウ
 v125用 アウター1910mmの物を手配しました。

v125ってv100より短いよね?
v100のケーブル 1700mmぐらいで
キャノピー125に使ってますが
短くて正規のステップの下に取り回し出来ないので
ロングv125用へ交換します。

また問題が発生
キャノピー125のガソリンメーターが動きません
連鎖連鎖
たまじんさんみたいになってきました(^^)

336
スワップV100 2023/10/15 (日) 09:43:41 修正 >> 335

キャノピー125
  A 排気量変更理由=交通の流れに合わせて安全に走行したい
  B 変更箇所=原付2種のエンジンに乗せ換えた エンジン型式E31BE
  C 使用した部品=強化エンジンハンガー オリジナル
  D 改造作業を行った者=スワップ工房
  E 誓約=この車両の点検、運行、整備については私が責任を負います。

いよいよピンク登録

337
スワップV100 2023/10/15 (日) 10:05:43 修正

キャノピー125
タンクの配線 3本コネクター
エンジン脱却時に外したままでした。
背もたれカバーを外し
接続画像1
画像2
あとはオイルランプ
有効利用は無いかなー

単線のギボシ配線は背もたれ内の
CDIやレギュレーターへつながっていますが
それらユニットは外しています。

338
スワップV100 2023/10/16 (月) 07:54:59 修正

自賠責保険 ミニカーとピンクは同じ
残が2年有る 用途やナンバー種別 
本拠地が変わった場合は 書類を郵送すれば手続き完了
今日は出来たら水色からピンクナンバーへ

339
スワップV100 2023/10/16 (月) 11:59:01 修正

キャノピー125
ナンバー申請(笑)

おろしたエンジン形式と画像
積んだエンジン形式と画像と購入先
124ccとエンジン型番画像
2輪車になった画像

うだうだしてる
昼休みになるぞ(笑)

役所は昼休み無し
交代制でした
キャノピー125
ナンバーゲットしました。

税金安くなります
反則金安くなります
登坂強くなります

340
スワップV100 2023/10/16 (月) 15:46:15

キャノピー125 早速 試乗会(^^)
 快適です 手放しもok
 ぐんぐん加速 曲がりやすい
 コーナリング ジャイロ特有の体重移動はなくなり
 普通の2輪車 キャスター立気味の
 アクシスZに似てるハンドリングでした
 スタートはアクシスZより楽かも
 アクシスZはスタートふらつきやすく
 特に後ろに荷物積むとスタートはフラフラ
 
 エンジンハンガーの硬性はバッチリ
 アニー様から頂いたショックも1本でバッチリ

 4万キロオーバーのエンジンなので
 駆動明けてみます(^^)
 楽しいですね♪

341
たけ 2023/10/16 (月) 17:36:31

完成おめでとう御座います♪🥳

342
スワップV100 2023/10/17 (火) 14:14:28 修正

たけさん
 ありがとう(^^)

キャノピー125 まだ未完成でしたよ P0500
 恐れていた車速センサーエラー
 センタースタンドでリヤタイヤ回しもエラーは出ません
 ここが不思議なのですが・・・走行するとエラー
 支障は出ないのですがネ

スピードメーターケーブル延長 ポンづけで あるんですね 購入
 10cmぐらい延長すれば認識性の良いところへアクシスZのメーターを装着して
 キャノピーはガソリンメーターだけ見る感じで。

これで車速センサーのエラー P0500を解消
 140kmメーターになります。

スピードメーターのワイヤー回転数は規格になっていて
 あまり誤差は出ないと思ってます
 メーターにねじ込むサイズも同じだと思う
 表示板から見てワイヤーは右回転で回る
 
今度の日曜日 加工したいと思います(^^)
 延長ケーブル 時間かかるみたい(><)
 気長に行きます。

343
たけ 2023/10/17 (火) 15:30:08

メーター内のセンサーでパルス拾ってんでしょうね。
ECU内で何の判断に使って居るんだろう?
転倒時の空回り判断ならエンジン止まるだろうし…。

344
スワップV100 2023/10/17 (火) 20:56:30 修正

アクシスZ にはエコランプがあって
単に60km以下から約20km以上で
ハーフスロットル以下なら
点灯する感じです。

その情報が来ないよエラーだと思うけど
センタースタンドの検知は無いのに
実走行をプログラムで見抜いてると思います。

センタースタンド
リヤブレーキで負荷かけて
アクセル開くと
点いた
これだ 妄想してます
画像1

メーターケーブル切れて
センタースタンドでリヤ回しても
エンジン警告灯はつかないのに
走ると点灯するプログラムは
アクセル開き具合とエンジン回転数から
実走行を見抜くプログラムがあると
想像します。

センタースタンド立てて
リヤホイール回しても
エコランプ点かないから
負荷があって
そのエコ検知情報を探るタイミングで
スピードをプログラムが求める瞬間
遭遇出来ると妄想してます。

345
スワップV100 2023/10/18 (水) 18:59:19 修正

3車線デビューしました
 キャノピー125
 余裕の走り

大型のハンドリング どっしり安定してます
 乗り心地が楽しい😌💓

ホンダとヤマハの合体
 登録型番TA02
 スピードメーターが約4割速く表示
 その為エコランプが20km以下から点灯
 GPSで実スピード44km位で60kmとECUは錯覚
 エコランプが消えてしまいます。

フロントフォークをヤマハにして
 ディスクにして 
 メーターの誤差を解消がてらに
 出来たらヨイナー

P0500 エンジン警告灯は点灯しなくなりました。
 ありがとう😉👍🎶
 
画像1

10.12km 走行
 トラブルの予兆はありません。

画像1

エンジンハンガー 自作
 当初センタースプリング仕様で

あまりロングは気恥ずかしいから
 センタースプリング外し
 リヤショック仕様に計画変更
画像1
それにより エンジンを前に
 理想的な位置

アニー様から頂いたショック
 固さ 柔らかさ
 問題なし バッチリです😌💓

  
 

347
スワップV100 2023/10/19 (木) 10:27:35 >> 345

今朝 110kmぐらいで巡航
メーターの誤差
ハッピーすぎる

346
スワップV100 2023/10/19 (木) 04:09:38 修正

キャノピーの三ツ又は撫で肩で
画像の様な普通の三ツ又入れると
インナーカウルに当たる。

ステムシャフトのベアリング受け
当たる分上に上げられるなら画像1

ステムシャフトにパイプ被せて
 ベアリング皿上がるかな?
上げたらハンドル側の付きだし
 足らなくなるので
ステムシャフトの上部側で溶接継ぎ足し
 大変ダ

ヤマハの12インチの
 メーターギヤユニット着かないかなー
キャノピーは左側 グランドアクシスは
 右側かな
それにしてもギヤ比が合うかは分からない
 距離も速度も四割まし

GPSスピードメーター等
 社外メーターかな
 
 

348
スワップV100 2023/10/23 (月) 16:32:26 修正

画像1
TA02 BBさんのステッカー
頂きました(^^)

太軸エンジン
TA02に貼りましょ♪

349
スワップV100 2023/11/12 (日) 10:15:42 修正

TA02 スイングハンガー
アタッチメント ステンレス
9の30で製作

画像1

これから
アタッチメントをパッソルフレームへ溶接

画像1

パッソルフレームへ溶接するのに
もうひと工夫必要

画像1

そのママ行けた(笑)
画像1

フレーム塗装しなきゃ

350
スワップV100 2023/11/12 (日) 11:02:57 修正

画像1
次はショック😱

材料は9の30と4の30
切断寸法決め穴明から
画像1

材料はこんな感じ
画像1

ジャイロのショックはテコで
2倍は力掛かるから
画像1

ボルト両持ちにしときました。

351
スワップV100 2023/11/12 (日) 12:14:04 修正

ノルマ達成
画像1

2輪車にして余った細軸
 ジャイロエンジン

劇遅パッソルへスワップ
 これで速くなります。

352
スワップV100 2023/11/24 (金) 08:04:49

今朝からTA02 セル 5回目 初爆
6回目 オートチョーク掛かった状態でアイドリング
久々だったので 始動悪かった
走り出して右コーナー 失火
その後も一瞬の失火が続く状態で10km走破
イグニッションコイルの配線が怪しい

353
スワップV100 2023/11/24 (金) 14:47:57

イグニッションコイル 配線が完全に切れてました!
切れて たまたま 接触してただけ
それで10km 走れたのは奇跡です

工具積んでなかったので
ラッキーでした

プラスドライバーとラジオペンチ
90年式 車載必要ですね