川口300つ4*** 高松400さ58**
高松587軽2525(586) 愛媛586軽2951 岡山590軽3333(589) 浜松588軽3939(585) 滋賀593軽5296(590)
札幌554自・・15(553) 札幌550自1012(543) 札幌360自1022(359) 札幌578自1103(575) 札幌354自1105(353)
広島32K自・358(32H)
八王子103自・・・8(102)
見本用、軽自動車 字光式
十勝589る2046 日光589る2046 江戸川589る2046 南信州589る2046 安曇野589る2046
全て、旭化成テクノプラス公式Instagram
宮崎390自・・・1(389)
川越591軽1118(590)
土浦100ゆ・4** 江戸川100わ・・** 平泉400あ・2**
1青森え61**
岩手県 206北上市□3+す緑 322矢巾町□3+か緑 506九戸村△4=(当)の緑※「く」→「の」に修正
山形県 202米沢市□4=中う※特定小型
多摩32H自・・・7(31Y) 江東303自・・88(302) 多摩357自・328(355) 多摩359自1031(357) 八王子342自1130(341)
宮城366自・・24(364)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】 1983(昭和58)年 ●道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月15日公布、7月1日施行。一部は即日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則・自動車点検基準・指定自動車整備事業規則・道路運送車両の保安基準・自動車型式指定規則・自動車損害賠償保障法施行規則・自動車運送事業等運輸規則・自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令・軽自動車検査協会に関する省令が改正される。 ●自動車の点検及び整備に関する手引〔運輸省〕(3月25日公布) ●自動車損害賠償保障事業業務委託契約準則の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月28日公布、即日施行。2月1日から適用)。この省令により、自動車損害賠償保障事業業務委託契約準則が改正される。 ■自動車事故対策センターの財務及び会計に関する省令の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月30日公布、4月1日施行)。この省令により、自動車事故対策センターの財務及び会計に関する省令が改正される。 ●道路整備緊急措置法及び奥地等産業開発道路整備臨時措置法の一部を改正する法律(3月31日公布、4月1日施行。一部は即日施行)。この法律により、道路整備緊急措置法・奥地等産業開発道路整備臨時措置法・道路整備特別会計法が改正される。 ●自動車重量税法施行令の一部を改正する政令(政令第62号)(3月31日公布、4月1日施行。一部は7月1日施行)。この政令により、自動車重量税法施行令が改正される。 ●道路法施行令及び奥地等産業開発道路整備臨時措置法施行令の一部を改正する政令(政令第65号)(3月31日公布、4月1日施行)。この政令により、道路法施行令・奥地等産業開発道路整備臨時措置法施行令が改正される。 ●自動車重量税法施行規則の一部を改正する省令〔大蔵省〕(3月31日公布、4月1日施行。一部は7月1日施行)。この省令により、自動車重量税法施行規則が改正される。 ●運輸省関係許可、認可等の整理に関する省令〔運輸省〕(3月31日公布、即日施行)。この省令により、3件の省令が改正される。 ↑上記5件は、同じ3月31日の高知県公安委員会の前に掲載願います。 ●道路債券令の一部を改正する政令(政令第158号)(7月8日公布、即日施行)。この政令により、道路債券令が改正される。 ●道路運送車両法施行令の一部を改正する政令(政令第172号)(7月22日公布、8月1日施行)。この政令により、道路運送車両法施行令が改正される。 ●自動車型式指定規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月30日公布、8月1日施行)。この省令により、自動車型式指定規則が改正される。 ●道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月30日公布、8月1日施行。一部は10月1日施行。一部は1984年10月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。またこの省令により1981年8月27日公布の道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令・1982年9月30日公布の道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令が改正され、それぞれで改正された道路運送車両の保安基準が改正される。 ●自動車型式指定規則第三条第一項の規定による運輸大臣に提示する自動車に係る走行の要件及び運輸大臣に提出する書面〔運輸省〕(7月30日公布、8月1日から適用)。1969年公布の自動車型式指定規則第三条第一項の規定による運輸大臣に提示する自動車の要件は、7月31日限り廃止 ↑上記3件は、同じ7月30日の自動車局整備部公害防止課長の前に掲載願います。
神戸304も7*** 神戸400む・6** 堺500ほ・*** 青森800す74**
神戸Cつ15**
足立332事・116(331) 横浜372自・125(370) 練馬352自・220(351) 盛岡312自・315 品川354自・327(352)
鹿児島488軽3588(487)
柏800あ12**
沖縄508Y・1**
尾張小牧100そ62** 尾張小牧503ひ4***
岐阜131自・168 岐阜432自・168(431) 岐阜552自・168(550) 名古屋377自・723(375) 名古屋368自・910(364)
湘南587軽・518(586) 富士山590軽・623 高崎584軽・627 所沢595軽・660(593) 群馬587軽・719(586)
宇都宮100ひ24** とちぎ100ひ48**
宇都宮137事・・11(137) 宇都宮31A自・358(327) 宇都宮576自・358(573)
宇都宮480ち97** 宇都宮581つ1***
伊豆332自・・66 相模351自・115(350) 伊豆332自・220 相模337自3000(336) 伊豆332自3030
川崎501ね2***
鈴鹿532自・101 三重364自・110(363) 鈴鹿533自・115(532) 伊勢志摩312自・123(311) 名古屋553自1028(550)
三重480ひ98** 岐阜582よ4*** 鈴鹿580わ23**
鳥取320自・・・5(317) 鳥取339自・・15(337) 鳥取347自・・24(344) 鳥取337自・100(335) 鳥取315自8000(313)
袖ヶ浦342自・130(340) 富山317自・555(315) 湘南334自・555(332) 姫路356自1020(354) 前橋512自3939【510〜】
神戸405自1234(404) 神戸536自1234(534) 神戸350自1616(341) 神戸33P自1717(33L) なにわ345自1881
名古屋507わ37**
札幌58Aわ・9** 岐阜581わ28**
大分345自・・78(344) 大分343自・707(340) 大分378自1001(377) 大分343自1015(342) 大分344自1112(343)
神戸363自・317(361) 神戸131事・550 神戸378自1031 神戸316自1225(315)
群馬32Y自・・・8(32X)
とちぎ594軽・・・7(593) とちぎ592軽・・10(591) とちぎ587軽1008(586) とちぎ593軽1010(592) とちぎ594軽3588(593)
神戸3C$れ・358(3Y*れ)
香川100す69**
高松580き9***
岡山349自・510(345) なにわ345自・511 愛媛344自・515(343) 岡山349自・515(347) 高松511自・528
浜松31F自・・・1(31A)
札幌400も70** 札幌509れ64**
大宮35A自・・11(34Y)
多摩31L自8888(31F)
安曇野100あ・・** 安曇野800さ・・**
安曇野480あ・3** 安曇野880あ・・**
倉敷480り57**
品川131事・・21 和泉238事1021(237) 山梨132事8008 品川230事9554 品川230事9580
札幌431自・369 札幌373自・510(372) 札幌351自・616(350) 札幌359自・703(358) 札幌362自・707(360)
札幌480と24** 札幌582た・***
上越11*わ・402 札幌112事1000(111) 長岡344自2525(343) 上越511自2525 上越41*わ3332
長岡480つ77** 長岡581せ9***
長岡建38**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史】 1982(昭和57)年 ●道路運送車両法の一部を改正する法律(法律第91号)(9月2日、1983年7月1日施行。一部は即日施行)。この法律により、道路運送車両法・日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定及び日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う道路運送法等の特例に関する法律・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律・運輸省設置法が改正される。 ●道路運送車両法関係手数料令の一部を改正する政令(政令第241号)(9月2日公布、即日施行)。この政令により、道路運送車両法関係手数料令が改正される。 ●自動車整備士技能検定規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(9月2日公布、即日施行)。この省令により、自動車整備士技能検定規則が改正される。 ●道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(9月2日公布、即日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則が改正される。 ●道路構造令の一部を改正する政令(政令第256号)(9月25日公布、10月1日施行)。この政令により、道路構造令・道路法施行令が改正される。 ●一般自動車運送事業会計規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(9月29日公布、10月1日施行)。この省令により、一般自動車運送事業会計規則が改正される。 ●自動車道事業会計規則の一部を改正する省令〔運輸省・建設省〕(9月29日公布、10月1日施行)。この省令により、自動車道事業会計規則が改正される。 ●自動車騒音の大きさの許容限度、改正〔環境庁〕(9月29日改正) ●道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(9月30日公布、1984年4月1日施行。一部は1984年10月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。 ●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月14日公布、12月20日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。 【様式】以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定。千葉県陸運事務所〔習志野支所を除く〕(千葉)を改め、千葉県陸運事務所〔習志野支所及び袖ヶ浦支所を除く〕(千葉)、千葉県陸運事務所袖ヶ浦支所(袖ヶ浦)となる。千葉県陸運事務所袖ヶ浦支所は、千葉県陸運事務所習志野支所の後ろに追加。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定。千葉県陸運事務所〔習志野支所を除く〕(千葉)を改め、千葉県陸運事務所〔習志野支所及び袖ヶ浦支所を除く〕(千葉)、千葉県陸運事務所袖ヶ浦支所(袖ヶ浦)となる。第一号様式(自動車登録番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字の場合(第二文字目が「ヶ」であるときに限る)、「ヶ」は縦33mm×横28mm(分類番号が一桁であるときは縦35mm×横30mm)とし、それ以外の文字の横の長さは30mm(分類番号が二桁であるときに限る)とする。第三号様式(臨時運行許可番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字の場合(第二文字目が「ヶ」であるときに限る)、「ヶ」は縦35mm×横30mmとする。第五号様式(回送運行許可番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字の場合(第二文字目が「ヶ」であるときに限る)、「ヶ」は縦35mm×横30mmとする。検査対象軽自動車に使用する第十三号様式の三(車両番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字の場合(第二文字目が「ヶ」であるときに限る)、「ヶ」は縦33mm×横28mmとし、それ以外の文字の横の長さは30mmとする。二輪の小型自動車に使用する第十三号様式の四(車両番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字の場合(第二文字目が「ヶ」であるときに限る)、「ヶ」は縦24mm×横19mmとし、それ以外の文字の横の長さは22mmとする。軽自動車に使用する第十四号様式(車両番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字の場合(第二文字目が「ヶ」であるときに限る)、「ヶ」は縦24mm×横19mmとし、それ以外の文字の横の長さは22mmとする。軽自動車に使用する第十七号様式(臨時運転番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字の場合(第二文字目が「ヶ」であるときに限る)、「ヶ」は縦24mm×横19mmとし、それ以外の文字の横の長さは22mmとする。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定。習志野(CBN)と千(CB)の間に、袖ヶ浦(CBS)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。千葉県陸運事務所〔習志野支所を除く〕(千葉)を改め、千葉県陸運事務所〔習志野支所及び袖ヶ浦支所を除く〕(千葉)、千葉県陸運事務所袖ヶ浦支所(袖ヶ)となる。千葉県陸運事務所袖ヶ浦支所は、千葉県陸運事務所習志野支所の後ろに追加。 ●自動車の割賦販売に係る標準条件を定めた件〔通商産業省・運輸省〕(12月16日公布)。1977年10月1日公布の自動車の割賦販売に係る標準条件を定めた告示は廃止 ●道路運送車両法施行令の一部を改正する政令(政令第322号)(12月28日公布、1983年7月1日施行)。この政令により、道路運送車両法施行令が改正される。
川口300つ4***
高松400さ58**
高松587軽2525(586)
愛媛586軽2951
岡山590軽3333(589)
浜松588軽3939(585)
滋賀593軽5296(590)
札幌554自・・15(553)
札幌550自1012(543)
札幌360自1022(359)
札幌578自1103(575)
札幌354自1105(353)
広島32K自・358(32H)
八王子103自・・・8(102)
見本用、軽自動車
字光式
十勝589る2046
日光589る2046
江戸川589る2046
南信州589る2046
安曇野589る2046
全て、旭化成テクノプラス公式Instagram
宮崎390自・・・1(389)
川越591軽1118(590)
土浦100ゆ・4**
江戸川100わ・・**
平泉400あ・2**
1青森え61**
岩手県
206北上市□3+す緑
322矢巾町□3+か緑
506九戸村△4=(当)の緑※「く」→「の」に修正
山形県
202米沢市□4=中う※特定小型
多摩32H自・・・7(31Y)
江東303自・・88(302)
多摩357自・328(355)
多摩359自1031(357)
八王子342自1130(341)
宮城366自・・24(364)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】
1983(昭和58)年
●道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月15日公布、7月1日施行。一部は即日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則・自動車点検基準・指定自動車整備事業規則・道路運送車両の保安基準・自動車型式指定規則・自動車損害賠償保障法施行規則・自動車運送事業等運輸規則・自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令・軽自動車検査協会に関する省令が改正される。
●自動車の点検及び整備に関する手引〔運輸省〕(3月25日公布)
●自動車損害賠償保障事業業務委託契約準則の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月28日公布、即日施行。2月1日から適用)。この省令により、自動車損害賠償保障事業業務委託契約準則が改正される。
■自動車事故対策センターの財務及び会計に関する省令の一部を改正する省令〔運輸省〕(3月30日公布、4月1日施行)。この省令により、自動車事故対策センターの財務及び会計に関する省令が改正される。
●道路整備緊急措置法及び奥地等産業開発道路整備臨時措置法の一部を改正する法律(3月31日公布、4月1日施行。一部は即日施行)。この法律により、道路整備緊急措置法・奥地等産業開発道路整備臨時措置法・道路整備特別会計法が改正される。
●自動車重量税法施行令の一部を改正する政令(政令第62号)(3月31日公布、4月1日施行。一部は7月1日施行)。この政令により、自動車重量税法施行令が改正される。
●道路法施行令及び奥地等産業開発道路整備臨時措置法施行令の一部を改正する政令(政令第65号)(3月31日公布、4月1日施行)。この政令により、道路法施行令・奥地等産業開発道路整備臨時措置法施行令が改正される。
●自動車重量税法施行規則の一部を改正する省令〔大蔵省〕(3月31日公布、4月1日施行。一部は7月1日施行)。この省令により、自動車重量税法施行規則が改正される。
●運輸省関係許可、認可等の整理に関する省令〔運輸省〕(3月31日公布、即日施行)。この省令により、3件の省令が改正される。
↑上記5件は、同じ3月31日の高知県公安委員会の前に掲載願います。
●道路債券令の一部を改正する政令(政令第158号)(7月8日公布、即日施行)。この政令により、道路債券令が改正される。
●道路運送車両法施行令の一部を改正する政令(政令第172号)(7月22日公布、8月1日施行)。この政令により、道路運送車両法施行令が改正される。
●自動車型式指定規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月30日公布、8月1日施行)。この省令により、自動車型式指定規則が改正される。
●道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令〔運輸省〕(7月30日公布、8月1日施行。一部は10月1日施行。一部は1984年10月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。またこの省令により1981年8月27日公布の道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令・1982年9月30日公布の道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令が改正され、それぞれで改正された道路運送車両の保安基準が改正される。
●自動車型式指定規則第三条第一項の規定による運輸大臣に提示する自動車に係る走行の要件及び運輸大臣に提出する書面〔運輸省〕(7月30日公布、8月1日から適用)。1969年公布の自動車型式指定規則第三条第一項の規定による運輸大臣に提示する自動車の要件は、7月31日限り廃止
↑上記3件は、同じ7月30日の自動車局整備部公害防止課長の前に掲載願います。
神戸304も7***
神戸400む・6**
堺500ほ・***
青森800す74**
神戸Cつ15**
足立332事・116(331)
横浜372自・125(370)
練馬352自・220(351)
盛岡312自・315
品川354自・327(352)
鹿児島488軽3588(487)
柏800あ12**
沖縄508Y・1**
尾張小牧100そ62**
尾張小牧503ひ4***
岐阜131自・168
岐阜432自・168(431)
岐阜552自・168(550)
名古屋377自・723(375)
名古屋368自・910(364)
湘南587軽・518(586)
富士山590軽・623
高崎584軽・627
所沢595軽・660(593)
群馬587軽・719(586)
宇都宮100ひ24**
とちぎ100ひ48**
宇都宮137事・・11(137)
宇都宮31A自・358(327)
宇都宮576自・358(573)
宇都宮480ち97**
宇都宮581つ1***
伊豆332自・・66
相模351自・115(350)
伊豆332自・220
相模337自3000(336)
伊豆332自3030
川崎501ね2***
鈴鹿532自・101
三重364自・110(363)
鈴鹿533自・115(532)
伊勢志摩312自・123(311)
名古屋553自1028(550)
三重480ひ98**
岐阜582よ4***
鈴鹿580わ23**
鳥取320自・・・5(317)
鳥取339自・・15(337)
鳥取347自・・24(344)
鳥取337自・100(335)
鳥取315自8000(313)
袖ヶ浦342自・130(340)
富山317自・555(315)
湘南334自・555(332)
姫路356自1020(354)
前橋512自3939【510〜】
神戸405自1234(404)
神戸536自1234(534)
神戸350自1616(341)
神戸33P自1717(33L)
なにわ345自1881
名古屋507わ37**
札幌58Aわ・9**
岐阜581わ28**
大分345自・・78(344)
大分343自・707(340)
大分378自1001(377)
大分343自1015(342)
大分344自1112(343)
神戸363自・317(361)
神戸131事・550
神戸378自1031
神戸316自1225(315)
群馬32Y自・・・8(32X)
とちぎ594軽・・・7(593)
とちぎ592軽・・10(591)
とちぎ587軽1008(586)
とちぎ593軽1010(592)
とちぎ594軽3588(593)
神戸3C$れ・358(3Y*れ)
香川100す69**
高松580き9***
岡山349自・510(345)
なにわ345自・511
愛媛344自・515(343)
岡山349自・515(347)
高松511自・528
浜松31F自・・・1(31A)
札幌400も70**
札幌509れ64**
大宮35A自・・11(34Y)
多摩31L自8888(31F)
安曇野100あ・・**
安曇野800さ・・**
安曇野480あ・3**
安曇野880あ・・**
倉敷480り57**
品川131事・・21
和泉238事1021(237)
山梨132事8008
品川230事9554
品川230事9580
札幌431自・369
札幌373自・510(372)
札幌351自・616(350)
札幌359自・703(358)
札幌362自・707(360)
札幌480と24**
札幌582た・***
上越11*わ・402
札幌112事1000(111)
長岡344自2525(343)
上越511自2525
上越41*わ3332
長岡480つ77**
長岡581せ9***
長岡建38**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史】
1982(昭和57)年
●道路運送車両法の一部を改正する法律(法律第91号)(9月2日、1983年7月1日施行。一部は即日施行)。この法律により、道路運送車両法・日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定及び日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う道路運送法等の特例に関する法律・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律・運輸省設置法が改正される。
●道路運送車両法関係手数料令の一部を改正する政令(政令第241号)(9月2日公布、即日施行)。この政令により、道路運送車両法関係手数料令が改正される。
●自動車整備士技能検定規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(9月2日公布、即日施行)。この省令により、自動車整備士技能検定規則が改正される。
●道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(9月2日公布、即日施行)。この省令により、道路運送車両法施行規則が改正される。
●道路構造令の一部を改正する政令(政令第256号)(9月25日公布、10月1日施行)。この政令により、道路構造令・道路法施行令が改正される。
●一般自動車運送事業会計規則の一部を改正する省令〔運輸省〕(9月29日公布、10月1日施行)。この省令により、一般自動車運送事業会計規則が改正される。
●自動車道事業会計規則の一部を改正する省令〔運輸省・建設省〕(9月29日公布、10月1日施行)。この省令により、自動車道事業会計規則が改正される。
●自動車騒音の大きさの許容限度、改正〔環境庁〕(9月29日改正)
●道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令〔運輸省〕(9月30日公布、1984年4月1日施行。一部は1984年10月1日施行)。この省令により、道路運送車両の保安基準・道路運送車両法施行規則が改正される。
●自動車登録規則等の一部を改正する省令〔運輸省〕(12月14日公布、12月20日施行)。この省令により、自動車登録規則・道路運送車両法施行規則・道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則・土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則が改正される。
【様式】以下は、自動車登録規則関連。別表第一を改定。千葉県陸運事務所〔習志野支所を除く〕(千葉)を改め、千葉県陸運事務所〔習志野支所及び袖ヶ浦支所を除く〕(千葉)、千葉県陸運事務所袖ヶ浦支所(袖ヶ浦)となる。千葉県陸運事務所袖ヶ浦支所は、千葉県陸運事務所習志野支所の後ろに追加。以下は、道路運送車両法施行規則関連。別表第二の二を改定。千葉県陸運事務所〔習志野支所を除く〕(千葉)を改め、千葉県陸運事務所〔習志野支所及び袖ヶ浦支所を除く〕(千葉)、千葉県陸運事務所袖ヶ浦支所(袖ヶ浦)となる。第一号様式(自動車登録番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字の場合(第二文字目が「ヶ」であるときに限る)、「ヶ」は縦33mm×横28mm(分類番号が一桁であるときは縦35mm×横30mm)とし、それ以外の文字の横の長さは30mm(分類番号が二桁であるときに限る)とする。第三号様式(臨時運行許可番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字の場合(第二文字目が「ヶ」であるときに限る)、「ヶ」は縦35mm×横30mmとする。第五号様式(回送運行許可番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字の場合(第二文字目が「ヶ」であるときに限る)、「ヶ」は縦35mm×横30mmとする。検査対象軽自動車に使用する第十三号様式の三(車両番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字の場合(第二文字目が「ヶ」であるときに限る)、「ヶ」は縦33mm×横28mmとし、それ以外の文字の横の長さは30mmとする。二輪の小型自動車に使用する第十三号様式の四(車両番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字の場合(第二文字目が「ヶ」であるときに限る)、「ヶ」は縦24mm×横19mmとし、それ以外の文字の横の長さは22mmとする。軽自動車に使用する第十四号様式(車両番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字の場合(第二文字目が「ヶ」であるときに限る)、「ヶ」は縦24mm×横19mmとし、それ以外の文字の横の長さは22mmとする。軽自動車に使用する第十七号様式(臨時運転番号標)を改定。地名(陸運事務所を表示する文字)が三文字の場合(第二文字目が「ヶ」であるときに限る)、「ヶ」は縦24mm×横19mmとし、それ以外の文字の横の長さは22mmとする。以下は、道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律施行規則関連。第三号様式注(1)の表を改定。習志野(CBN)と千(CB)の間に、袖ヶ浦(CBS)を追加。以下は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則関連。千葉県陸運事務所〔習志野支所を除く〕(千葉)を改め、千葉県陸運事務所〔習志野支所及び袖ヶ浦支所を除く〕(千葉)、千葉県陸運事務所袖ヶ浦支所(袖ヶ)となる。千葉県陸運事務所袖ヶ浦支所は、千葉県陸運事務所習志野支所の後ろに追加。
●自動車の割賦販売に係る標準条件を定めた件〔通商産業省・運輸省〕(12月16日公布)。1977年10月1日公布の自動車の割賦販売に係る標準条件を定めた告示は廃止
●道路運送車両法施行令の一部を改正する政令(政令第322号)(12月28日公布、1983年7月1日施行)。この政令により、道路運送車両法施行令が改正される。