ポケモンユナイト Wiki

マリルリ / 1086

1105 コメント
views
1086
名前なし 2025/08/29 (金) 15:17:20 d4ef1@13296

今期マリちゃんソロラン100戦61%です。
大体のマッチで中央ピックしていますが、有識者の方ご意見をください。

技   :うずしお、じゃれつく
持ち物 :レンズ、リスト、ダンベル
あいてむ:きずぐすり

当初は上ルート運用でしたが、私のPSではマリル時にもうこうが安定しないこと、Lv4になるのは早くても9:10くらいなのでその時点では敵陣を壊滅させられず敵中央ガンクに狩られること、うまく積めても1蜂時の敵中央アブ、ラティには打ち勝てないことから、10戦ほどで中央ルートに切り替えました。

中央ピック時のパーティは、ファイター2枚かリーフゼラアブが気を遣って上に行ってくれます。味方アサシンが先にピックしていたり、ラティ中央ピック時は上ルートを選択するようにしていました。
赤バフ含めた3体をファームして上ルートに合流しています。

マリちゃんの強みを最大限活かすには、以下の理由から中央も候補に上がるかと思っておりますが、ご意見をください。

・ガンク時は9:30付近、相対的に急所倍率1.7倍補正の影響度が高く、一気にスノーボール出来る
・渦のサステインがあるので最前線でダメ交換が可能
・↑により味方ファイターがもうこうを積みやすい
・(うまくいけば)敵ガンク合流時にはLv5もうこう3、リストは4-8ほど貯まっており、大体の相手を食える
・1蜂後のじゃれ習得により、敵ヤジロンや3-4リスも食える
・高回転率のウルトを8:00付近で習得でき、下も上同様スノーボール出来る

試合終盤で相対的に火力が下がるマリちゃんは、序盤でいかにレベル差を広げるかが鍵だと考えています。
全体での試合数は少なくMOBA初心者のため、素人意見ではありますがどなたかご意見をいただけないでしょうか。
お手数ですがよろしくお願いします。

通報 ...
  • 1087
    名前なし 2025/08/29 (金) 23:53:02 46966@ed0f7 >> 1086

    見た感じ特に目立って変なところもないしいいんじゃないかな
    ただ一つ忠告をしておくと、試合のレベルが上がってくるとガンク時に相手が素直に殴り合ってくれなくなる→リストやダンベルが安定せず敵ガンク時に睨み合いになる
    のでレーン選出に慣れておいた方がいい
    あとアイテムもタイマンが多いうちは傷薬でも十分戦えるけど、集団戦が増えてくるととても回復が間に合わないので破壊力を上げるプラパか無理矢理後衛にユナイトをぶち当てるボタンをおすすめする
    ピントも強いけどアンプも いいぞ。

    1088
    名前なし 2025/08/30 (土) 09:46:25 124a1@4024f >> 1087

    お世話になります。

    まずは当方の見苦しい長文にご意見ありがとうございました。
    現在1300-1500をうろついている状態なので、ガンク時に困ることは多くないですが、
    稀にトリオで潜っている際はPSが高い敵キャリーを殲滅できないこともあり、
    まさに仰るとおりの戦況でした。
    現状も無理して中央ピックしているわけではないですが、
    今後は上ルートでも勝てるやろくらいのメンタルでルート選択しようと思います。

    バトルアイテムに関してもご意見ありがとうございます。
    集団戦時のきずぐすりの物足りなさはここ直近で痛感しておりました。
    目の前の敵を1体ずつなぎ倒していけるような戦況では大変心強いアイテムですが、
    オブジェクト争奪戦時ではウルト+うずしおのサステイン+きずぐすりでは間に合わず、
    CCに掴まれてKO…という場面も経験しました。
    (勝てなそうな状況で突っ込むな、という話ではありますが…)
    一旦ボタンに持ち替えて様子を見てみます。

    持ち物に関しては私自身相当悩みました。
    ダンベルは確定枠として、じゃくほ、リスト、レンズ、アンプ、
    そして最近バフされたゴツメも選択肢としてあり、
    無難に安定火力を出せそうなリストレンズを採用していました。

    中央ピックを前提としている私の意見では、仰るとおりボタンでウルトをぶち当てて
    集団を殲滅することのほうが大事だと思いますので、
    一旦レンズを外してアンプ採用してみます。
    しかし、先に述べている通り序盤の急所補正は相対的に影響度が高いと考えますので、
    場合によってはリストを抜いて、ダンベル、レンズ、アンプの構成でも潜ってみます。

    お忙しい中有益なご意見をいただき大変助かりました。
    引き続き精進します。