Splatoon3 - スプラトゥーン3 攻略&検証 Wiki

システム詳細仕様 / 142

171 コメント
views
142
名無しのイカ 2025/02/24 (月) 15:30:00 修正 2a580@1b8ab

こちらのグラフで算出できる座標をExcel等で再現できる式を作れる方はいらっしゃいませんでしょうか?
グラフの再現ではなく、とある時間tでの座標を出せるようにしてほしいです。
よろしくお願いします。
※グラフはつーさんが製作されたものです。

追記
初速部分は作ることができました。画像
※ボールドマーカーの値を使用しています。

通報 ...
  • 143
    名無しのイカ 2025/02/25 (火) 01:07:17 修正 c95d9@0381d >> 142

    追記:アスタリスクが表示できなかったので、×に置き換えました。申し訳ございません。

    Excel上で動作する、フレーム毎のx速度とy速度を求める式を作成しました。
    「速度=1フレーム間に進む距離」であるため、1フレーム目からnフレーム目までの速度の合計を発射位置に加算すると、nフレーム目の座標に等しくなります。
    文字数制限に引っかかったので、2コメントに分けて掲載します。

    144
    名無しのイカ 2025/02/25 (火) 01:07:56 修正 c95d9@0381d >> 143
  • 145
    木主(別端末) 2025/02/25 (火) 12:57:17 修正 09bd7@bebe8 >> 142

    製作ありがとうございます。
    2つ質問させてください。
    ①「減速下限X速度」や「自由落下時空気抵抗」はこの部分の値をそのまま使用していいのか。
    ②「初速」や「直進フレーム数」は「A1」や「B3」などのセルの場所で置き換えていいのか。

    146
    名無しのイカ 2025/02/25 (火) 13:12:05 c95d9@0381d >> 145

    ①:「減速下限X速度」は0.2355、「自由落下時空気抵抗」は0.02であっています。
    数値そのものを入れるのもアリですが、これらの値は全ブキで共通というわけではないので、別のセルに数値を入れて式にセルの場所を入れた方がメンテナンス性が上がります。
    ②:大丈夫です。むしろ、その使い方を想定して作成しております。

  • 147
    名無しのイカ 2025/02/25 (火) 16:20:56 2a580@1b8ab >> 142

    自分のExcelはHSTACK関数を使用できないものだったので、スプレッドシートで行いましたが、動作しません…
    どこが間違っているでしょうか…?
    画像1

    148
    名無しのイカ 2025/02/25 (火) 17:39:01 修正 c95d9@0381d >> 147

    おそらく、スプレッドシートとExcelの関数の書式・仕様が異なるのだと思われます。
    スプレッドシートについては無知なので説明致せませんが、代わりにExcelでのHSTACK関数を使用しない式を考えました。

    この方法ではx速度とy速度をそれぞれ3行ずつに配置することになるので、座標一覧を求める式が複雑になるかもしれません。
    もしこの式も動作しなければ、さらに対策を考えます。

  • 149

    本当に申し訳ないです。SEQUENCE関数も使えないバージョン(2019)でした…
    どうにかなりませんでしょうか…(全て委ねてしまってすいません…)

    150
    名無しのイカ 2025/02/25 (火) 20:21:58 修正 c95d9@0381d >> 149

    いえいえ、自分は計算と理論値が大好物なのでとても楽しいです!

  • 151
    名無しのイカ 2025/02/25 (火) 21:27:00 2a580@1b8ab >> 142

    ありがとうございます!正常に動作しました!
    この件で1つ頼んでもよろしいですか?
    この画像のように、数値を並べれるようにすることは可能でしょうか?
    こうすることで、座標が出しやすくなり、直感的にわかりやすくなると思うためです。
    ※画像は、ただ数値を直に入力しただけです。

    152
    名無しのイカ 2025/02/25 (火) 22:15:11 c95d9@0381d >> 151
  • 153
    名無しのイカ 2025/02/26 (水) 06:53:18 2a580@1b8ab >> 142

    ありがとうございました!
    自分は1つの式にしたかったので、直進状態の0の部分(偽の場合の部分)に減速状態の式を突っ込んで、その式の0の部分に自由落下状態の式を突っ込んで…ってしてみました。
    これで正常に動作しているので、これでやっていこうと思います。
    改めて、対応してくださってありがとうございました!