サイドオーダー公式HPの紹介しれっと「オクトリング」に修正されとるな
注釈も入ってるね 定義がよく分かってなかったからラスカル
この物語の主人公で、 オクトリング(タコ)の若者。 ※8号を「オクタリアン」と記載しておりましたが、 より正しくは「オクトリング」です。 タコの種族「オクタリアン」のうちヒト型に 変化できる種族を、『スプラトゥーン3』から 「オクトリング」と呼称しています。 お詫びして訂正いたします。(2023.9.19) https://www.nintendo.co.jp/switch/av5ja/sideorder/index.html
オクトリング⊂オクタリアン なんやね
これ見て思ったけどイカはインクリング以外にもいるのだろうか 統括の種族名も考えてみたけど全部語呂悪くてキモかったから書かないことにしました
じゃあタコゾネスもオクトリングになるのかな? あとはオクタリアンとオクトリングの発生方法が同じかどうかだけ気になるところ
と思ったがオクタリアンの中の一部がオクトリングだから発生方法同じか つまりオクトリングも一つの母体から発生する生物なのか
オクタリアン兵の発生方法がそもそもタコ足の再生が元ネタなんで、イカ足も再生できるのか調べてみた 結果再生できるそうなので理論上はゲソリアン(仮)の存在を想定することはできる
なんかどっかでタコ足どものなかでもエリートな個体はやがて人型になれるかのような記述見た気がするけど気のせいだったかなあ
最初から人型の個体はイカと同じように殖えてそうな気がする タコ足兵士は言葉を選ばずにいえば量産兼意志統一向けのやり方だよね 軍団の構成員をつくるのにこの上なく適切なわけだ
>> 44565 スプラベースの「タコ軍団」のところに
タコには、母体から切り離されてゲソのまま新たな個体になるものと、ヒト型になれる個体が存在する。足の本数が多いものほど知能が高いらしい。
ってあるね。このヒト型になれる個体が発生するのは確率によるものなのか何か条件があるのかどうか。
なんかあったなーと思って2のwiki見直してきたら、下記のような記述を発見。 タコゾネスの方が優秀って訳でもないのね
ファンブック「ハイカラウォーカー」にて、タコゾネス(およびプレイヤーのタコキャラ、イイダ)の幼生の姿はバイタコトルーパーということが判明。 体が弱く小さいものがヒト型となるようだ。なお彼らオクタリアンはこれを「ちょっと心細い姿」と評している(たしかにHPはバイタコトルーパーのほうが多い)。
>> 44567 じゃあ分裂発祥のヒト型がいることは確定、生殖が可能かはどちらともいえないってところか 個人的にはボーイとガールの区別が存在するのをポリコレのためだけにしたくないから是非とも可能であってほしいね
貝類ではないけど、卵のあいだに置かれた環境によって性別が決まる動物って実在するから、なにかしらの条件によってヒト型になれる個体になりやすいっていうのは全然あり得そうに感じる
>> 44574 そんな記述が! オクタリアンとしてはか弱い個体がっていうのはなかなか興味深いな 人間は動物の中でも知能と身体能力がトレードオフみたいな存在だけどそれに近いものを感じる……?
ってことはオクトリングには元々母体から切り離されて、知能を持ちヒト型になった個体が祖先としていて、そいつらはそいつら同士で生殖してオクトリングの子を増やせるってことなのかな
>> 44574 その記述探して何回かハイカラウォーカー読んでるんだけどそれらしき記述見つからないんだよな(度々話題に出るラップバトルについては261ページにある) 未クリアで半分流し読みしてるのが悪いんだろうけどどこにあるんだろう
追記: それとは別に204ページに「オクタリアンの変態」という図が載っている 一本足のオクタリアンがだんだん変移しヒト型に変わっていくという図。注釈に「タコの身体が変わる理由はあんましわかっていないし、皆あんまし気にしてない」とある。 今の今までヒト型オクタリアン(=オクトリング)の情報が出ていなかったこと、ここでバイタコトルーパーがヒト型に変移していっている図が出されていることからここから拡大解釈されたっぽさあるな。
ムムム、やっぱり二次情報で色々語るのは危険かねぇ ちょっと身の回り片付けて余裕出来たらその手の資料集も買っちゃおうかしら……
女性オクトリングで構成された特殊部隊=タコゾネス?
タコで結構いい位置にいるキャラってタコワサ然り8号然りイイダ然り全員オクトリングだから個人的には畑(母体)から取れる個体(低知能)→オクタリアンで男女の生殖によって生まれる個体→オクトリングだと思ってる。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
注釈も入ってるね
定義がよく分かってなかったからラスカル
オクトリング⊂オクタリアン なんやね
これ見て思ったけどイカはインクリング以外にもいるのだろうか
統括の種族名も考えてみたけど全部語呂悪くてキモかったから書かないことにしました
じゃあタコゾネスもオクトリングになるのかな?
あとはオクタリアンとオクトリングの発生方法が同じかどうかだけ気になるところ
と思ったがオクタリアンの中の一部がオクトリングだから発生方法同じか
つまりオクトリングも一つの母体から発生する生物なのか
オクタリアン兵の発生方法がそもそもタコ足の再生が元ネタなんで、イカ足も再生できるのか調べてみた
結果再生できるそうなので理論上はゲソリアン(仮)の存在を想定することはできる
なんかどっかでタコ足どものなかでもエリートな個体はやがて人型になれるかのような記述見た気がするけど気のせいだったかなあ
最初から人型の個体はイカと同じように殖えてそうな気がする
タコ足兵士は言葉を選ばずにいえば量産兼意志統一向けのやり方だよね 軍団の構成員をつくるのにこの上なく適切なわけだ
>> 44565
スプラベースの「タコ軍団」のところに
ってあるね。このヒト型になれる個体が発生するのは確率によるものなのか何か条件があるのかどうか。
なんかあったなーと思って2のwiki見直してきたら、下記のような記述を発見。
タコゾネスの方が優秀って訳でもないのね
>> 44567
じゃあ分裂発祥のヒト型がいることは確定、生殖が可能かはどちらともいえないってところか
個人的にはボーイとガールの区別が存在するのをポリコレのためだけにしたくないから是非とも可能であってほしいね
貝類ではないけど、卵のあいだに置かれた環境によって性別が決まる動物って実在するから、なにかしらの条件によってヒト型になれる個体になりやすいっていうのは全然あり得そうに感じる
>> 44574
そんな記述が!
オクタリアンとしてはか弱い個体がっていうのはなかなか興味深いな
人間は動物の中でも知能と身体能力がトレードオフみたいな存在だけどそれに近いものを感じる……?
ってことはオクトリングには元々母体から切り離されて、知能を持ちヒト型になった個体が祖先としていて、そいつらはそいつら同士で生殖してオクトリングの子を増やせるってことなのかな
>> 44574
その記述探して何回かハイカラウォーカー読んでるんだけどそれらしき記述見つからないんだよな(度々話題に出るラップバトルについては261ページにある)
未クリアで半分流し読みしてるのが悪いんだろうけどどこにあるんだろう
追記:
それとは別に204ページに「オクタリアンの変態」という図が載っている
一本足のオクタリアンがだんだん変移しヒト型に変わっていくという図。注釈に「タコの身体が変わる理由はあんましわかっていないし、皆あんまし気にしてない」とある。
今の今までヒト型オクタリアン(=オクトリング)の情報が出ていなかったこと、ここでバイタコトルーパーがヒト型に変移していっている図が出されていることからここから拡大解釈されたっぽさあるな。
ムムム、やっぱり二次情報で色々語るのは危険かねぇ
ちょっと身の回り片付けて余裕出来たらその手の資料集も買っちゃおうかしら……
女性オクトリングで構成された特殊部隊=タコゾネス?
タコで結構いい位置にいるキャラってタコワサ然り8号然りイイダ然り全員オクトリングだから個人的には畑(母体)から取れる個体(低知能)→オクタリアンで男女の生殖によって生まれる個体→オクトリングだと思ってる。