嫌味抜きでそこまで考えてないと思う。
脳が漠然と納品モードになってて、何個撃てば充分、って考えられないし、周囲の危険を把握できてない。
人間って基本マルチタスクできなくて、一見並列処理をしてるようで、敵処理→納品→索敵→etc…って感じに、集中する物事を切り替えながら脳を使ってるんよ。
んでイクラ大砲マンも、平時は撃ちすぎるのは良くないってわかってる筈。
でもタスクの切り替えができなかったり、遅かったりで失敗してるんじゃないかねぇ(自分もウキワになってようやく、失敗に気づいたりする)。
上手い人はタスクの切り替えが早い、的確なんだよね。
イクラ大砲を使ったとしても、納品→索敵→まだ敵少ない→納品→索敵→敵が増えつつある→処理するか逃げるか→撤退、てな具合にまぁじでやるべきことの切り替えが早いし正しいの。
下手な人は「→」の間にかかる時間が長かったり、やるべき選択を間違えてるんよね。
救助された直後に大砲行って、またウキワになる人は、脳内タスクの切り替えができてないんだと思う。
通報 ...
コメント番号の上限 100000 に達しています。