名無しのイカ
2023/07/20 (木) 06:39:48
b1a18@72f63
投げもタマヒロイもあるのに寄せという小手先の技術に過剰にこだわっていてはカンストするのは難しい
難易度が上がってくると敵の数が増えるので時間を無駄にしている余裕はない
通報 ...
コメント番号の上限 100000 に達しています。
寄せは実質サボりと同義だからな
イクラ運んでくるついでに引っ張ってくるとか、「ついでの行動」で寄ってきたのを即処理できるならいいけど、ずっとカゴ横で待ってるとか何故か連れてきたテッパンに轢かれる奴とかがやると本当にどうしようもない
待っている間に塗りや雑魚を間引くなど探せば仕事はあるはずですけど何もしない人も多いですよね
せめてボムを遠投して雑魚を減らして……
ここってたまに寄せ反対派いるよね
寄せとブラコ船首カモンマンみたいなサボりは別定期
開幕は3つ〜6つ確実に納品することが大事だし、中盤以降は寄せながら1つ背負って納品しつつ他のオオモノ処理とかできるはず
じゃあ一切寄せとか考えずに素早く処理をすればいイカと言えば、それは違う
カギになるのは、処理する場所で、具体的には「ビタ付け」「カゴ周り」「1回投げで入る」「動いて1回投げで入るor1回投げでカゴ周り」「2回投げで入る」「それ以上かかる」に分類されるから、これを時間帯やノルマ、シャケの種類等に応じて、意識して処理場所を選択することと、
仮に「1回投げで入る」場所でも、シャケ側が有利でイカタコ側が踏み入れたくない「ボトルネックポイント」がステージごとに存在するため、なるべくそこで倒さないことが重要になる
詳しく書いた方がよければ、「タマヒロイ活用方法」のときみたいに記事にしてまとめます
「過剰に寄せに拘る」のは確かに良くないよね。状況を見て適度に寄せるか即処理して間引くか判断しないといけない、特に高難易度だと処理速度の方が重視されるし
時間を無駄にしてる暇はないとは言うけど納品にかかる時間のこと考慮していらっしゃらない?
言いたいことは分かるけど納品にかける時間とインクが多くなる分だけ処理に当てられる量が減るわけだから結果として寄せないと処理が遅れる
もちろん時と場合によるけどね
あと待つ事と時間を無駄にすることとは違う
待てない奴が前線を停滞させて全員の時間を無駄にさせる
待てない奴が前線を停滞させてというのは違う
前線が遠くに形成されるのは待てない奴のせいだけど
前線が停滞するのは時間を無駄に消費してる待ち勢のせいやで(あとたまにクソエイム)
味方が前に出たなら一緒に前にでるんやで
限度ってものと時と場合がある
干潮の細道やムニエルの細道みたいな戦いにくいし拾いにくいような場所ではどうするのか
ついていくにしろどっちみちそういう場所で金イクラが大量生産されると回収は厳しい
カゴ横でカモンされた時になぜカモンしたのかを考えるのが大事。まずは相手の気持ちを推し量る事で最適な判断ができる
カゴ前カモンマンに忖度してたらタワーカタパに蹂躙されるだけなんだわ
寄せるか寄せないかは前線で考えられるから後ろに居るぐらいならタゲだけでも貰いに来いよと思う
マナー講師みたいで笑っちゃった
どちらにせよ「絶対に〇〇」という考え方は意外と盲点を生じさせやすい
概ねそうとしても思考を止めるべきじゃない
600〜700帯と度M帯とで1番差を感じる部分やね>寄せ意識
度M帯なら「これは下がるヤツね」って共通する感覚がある程度あると思うんだけど
その手前はなかなかそうもいかないことが多いよね
誰か前出るなら合わせるしかないんだけど、(もっと楽できたんだけどなー)って感覚は結局向こうには伝わらないという
ヘビとバクダンは初動以外はめんどくさくならないうちにやれるうちにやっとこうってなったわ
コメントの多さを見るにやはり寄せと処理のバランスというのは一概に答えを出すのが難しく界隈において微妙な話題なんだなって再認識しました。
私は全ステカンストバッジとアレ以外のオオモノ金も持ってるので正直どうでも良いけど、未カンストの方は自分の信じるやり方で頑張ってくださいとしか言えないそりゃまあ湧き状況によるノルマの達成度、チームの熟練度、SPの有無など色んな状況でその時の最適な判断は如何様にも変わるからね
あと書き方から自分は絶対正しいから周りの考え方は知らないみたいな思考が滲み出てて嫌だ
その自信の持ち方は間違ってるよ
>>自分は絶対正しいから周りの考え方は知らない
皆多少はそうなのでは?例えば野良の初見の人と考え方が違った時、あなたは自分を大きく曲げてでも協調性を持ってその人に合わせることができますか?私は野良なんて利敵でさえなければ好き勝手やって良いけどお互いに邪魔だけはしてはいけないって思ってます。そして処理力足りてないか寄せすぎてそうな人がいるならもっと敵倒せばって思ったからそう言っただけ。ただ言い方が失礼極まりなかったことは本当にすみませんでした。
それと、カンスト済=カンストできる程度の一定の能力がある
未カンスト=何かが不足している、という現実は厳然として存在しているのでは?カンスト後も数段階の実力差が存在すると言われる世界で、カンストすらしていない人の発言は説得力がない。私はカンスト済みの方の意見ならいくらでも聞きます。異なる意見を習得できればむしろ自分の上達につながると思うんです。
実力ではそうそう負けない自負はあるし、意見聞いても何もプラスにならない、ミュートしよと思う相手はたまにいるけど、まずは学ぼうとする姿勢は重要だと思う
特に3から始めた人の意見は面白い、2からやってると2の常識に囚われてることがあるし、そのことに気づいてから更に実力が上がった
他にも、Aというそれ自体はさほど有力でない
けど新しい意見を聞いた後に、「・・・それってXってことも言えるのでは?」みたいに、新たに有力な考え方が生まれることがある
(2の考え方に囚われないようにした結果、通常船グリルは序盤や自分にタゲ付いてない余裕ある状況では、ブキにもよるけど、中腹の高台から先に削りをいれるのが良いムーブではなイカと最近考えている。多少早くスタンしようが、いつもの窪地と同じ一投位置に金イクラができるから、早く撃破してる分だけノルマが楽になるし、明らかにクリア率が上がった)
麻雀最強のプロも、「自分にもできると自惚れた瞬間に成長が止まる。まずは自分にはできなかったという前提から入って学ばないとダメ」的なこと言ってたし