大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki*

3,930 件中 3,481 から 3,520 までを表示しています。
20
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2019/12/19 (木) 00:50:04 >> 14

軽く検索したけど別に意味はどちらも同じっぽいぞ
一応置き換える?

63
名前なし 2019/12/18 (水) 22:54:51 3214e@e15d3

一覧の横にアタッカーとかサポーターとか書いてあるやつだけど、分類だけ中途半端に書いてあるのが気持ち悪いのよね
だから横に階級を書き加えてしっかり書くか分類を削除するかしたい
どっちがいいと思う?

19
名前なし 2019/12/18 (水) 08:19:08 3214e@f0f14 >> 14

今さらですが、「ミッドレンジ」よりも「ミドルレンジ」の方が表現としていいと思うのですが…

18
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2019/12/18 (水) 00:59:03 >> 14

>> 17
それで良いと思う。テンプレートを改修しておこうか

2
ラフム 2019/12/18 (水) 00:49:10 81ad5@d40c1

ゾロアークとマルマインのダメージによる撃墜ラインをマリオと終点基準に試して書いてみた。こういうのも必要だろうか

17
名前なし 2019/12/17 (火) 18:33:36 3214e@6728c >> 14

ここの議論音沙汰なくなってますけど、結局どうしますか?個人的には15と16の案でいいと思いますけど

5
ジラーマン 2019/12/17 (火) 13:35:44 64546@86571

クッパをラスボスにして欲しかったわ。
2戦目をガオガエンにして欲しかった。

108
名前なし 2019/12/15 (日) 20:59:33 36b3d@023dd >> 107

もし作るとしたら月一でまとめるか年一でまとめるか、かな

107
名前なし 2019/12/15 (日) 20:57:14 36b3d@023dd

何かイギリス全土では学校の授業でスマブラを採用してるらしいな。
スマブラは世界中でも注目を集めてるゲームやから、こう言った面白いニュースもいくつか出てくるかもしれん。
そこでや、「最近のスマブラ」的な感じでスマブラに関するニュースをまとめるページを作ってみるのはどうや。

6
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2019/12/14 (土) 00:11:29 >> 4

該当箇所を修正しました。
スパデラ以降のヘルパーが使える作品も限られているしね

5
名前なし 2019/12/13 (金) 22:52:34 1c08a@57694 >> 4

初心者に対して配慮した部分としては敵を踏んで倒すのが難しい人のために敵に近づかずに倒せる吸い込みを作った点を紹介する方が正しいと思う。
https://twitter.com/Sora_Sakurai/status/21057213774700544

4
名前なし 2019/12/13 (金) 22:44:02 1c08a@57694

原作についての記述に「2人で強力し合えるヘルパー機能といった概念をいち早く導入し…」と書かれているけど二人プレイできるようになったのはシリーズ4作目のスパデラからだしそれ以前に既に協力プレイできるゲームが沢山出ていたから、協力プレイをいち早く導入したゲームではないと思う。
協力と強力を間違えてる辺り、いい加減な編集者が書いた部分なんだろうけど。

10
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2019/12/13 (金) 00:12:15 >> 9

実際に確認できたので追記しました。

62
名前なし 2019/12/12 (木) 18:05:20 f415c@e391b

スピリットをシリーズ毎にまとめて作る事自体はいいんですけどもうちょっと更新前にミスが無いか推敲して頂けるとありがたいなぁ…
カメックの所(その場で確認出来なくて)間違えた俺も俺だけど…

9
名前なし 2019/12/11 (水) 22:50:40 1c08a@57694

ファントムの盾にはリンクや勇者の物と同じく飛び道具を防ぐ機能があります。待機中だけでなく突進の初動部分も盾を構えているのでタイミングがあっていれば強力な飛び道具が飛んできてもかき消しながら突進します。

106
名前なし 2019/12/11 (水) 21:22:00 36b3d@2d962 >> 105

そういえばそうだったわ。頑張ります。

2
名前なし 2019/12/11 (水) 14:00:13 3214e@f0f14 >> 1

Ver2.0.0で修正されたようです

1
ラフム 2019/12/11 (水) 13:21:21 81ad5@52656

しずえインフィニティ(しずえ同士でアシストフィギュアを釣り竿で同時に取ると片方がアシストフィギュアを無限に出し続けるバグ)はどのあたりで修正された?

61
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2019/12/11 (水) 01:13:52 >> 60

それだとタグ検索に反応しないんじゃない?
実際に試してみないと分からないけど

16
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2019/12/11 (水) 01:09:45 修正 >> 14

>> 15
うーんまぁ確かにタイプの種類を増やすよりはそれぐらいシンプルな方が良さそうか。
アウトレンジを続投させるのならばミッドレンジタイプを自分は追加したい。ルキナアイクカムイ辺りの中距離で戦うファイターに対して

60
名前なし 2019/12/10 (火) 23:14:03 3214e@02d49 >> 54

超化後のスピリットのページをつくって、includeで超化前のページ内容を反映させちゃうのはどう?

そこまでやるなら超化前と後で分ければいいって気もするけど

3
名前なし 2019/12/10 (火) 16:52:44 36b3d@2d962 >> 2

やっぱほどほどが一番なんやな。わかった。

15
名前なし 2019/12/10 (火) 07:27:49 3214e@c0c55 >> 14

バランス、パワー、スピード、テクニック、トリッキーと新しくアウトレンジが現在使われてます
個人的にはここにコンボを加えればだいたいの分類分けはできるかと

14
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2019/12/10 (火) 00:02:56 >> 13

射撃Mii並みに明確なアウトレンジファイターはスマブラにおいて意外と少ない気がするし、他ファイターと用語を合わせるなら『攻め』『待ち』の方が適切なんじゃない?

他に今すでに使われているキャラタイプは『パワー』、『スピード』、『テクニック』、『トリッキー』ぐらい?

タイプの種類が多くなってくると、見出しに何タイプかを載せる現在のスタイルじゃ見づらい気がするし、こういう風に書式を変更しても良い気がする。
SandBox/ファイター/キャラタイプ欄変更案

wiki内でよくコンボキャラとか弾幕キャラといった記述も見かけるから、それらもキャラタイプ欄に明記してみても良いと思ってるし。

13
名前なし 2019/12/09 (月) 22:40:33 3214e@47f6d

射撃Miiのページにキャラタイプでアウトレンジって新しくできましたけど、このwikiではキャラタイプを全部でいくつくらい設けますか?この際何タイプがあるとかをはっきりさせた方がいいと思うのですが…

2
名前なし 2019/12/09 (月) 17:31:06 f415c@19163 >> 1

しなくていいと思います。必要以上に派手にしたら見づらいし、何なら現段階からもう少し色付け箇所減らしてもいいレベル。

1
名前なし 2019/12/09 (月) 17:09:06 36b3d@2d962

ファルコンパンチの字幕を虹色にしたい。どうすればええんや。

2
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2019/12/07 (土) 12:48:46 >> 1

該当の箇所を修正しました。

2
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2019/12/07 (土) 12:45:07 >> 1

軽く画像検索してみたけど確かに見た目はスーパーシールに近そうだったので修正。

11
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2019/12/07 (土) 12:36:51 >> 10

いいんじゃない?
そっちの方が適切かもね

105
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2019/12/07 (土) 12:35:12

スマブラSP一周年おめでとう
まだまだ充実してない記事も多いけど、これからもぼちぼち頑張ってこう

10
かに(大乱闘スマッシュブラザーズ攻略wiki 管理人) 2019/12/07 (土) 10:29:48

代表作のkofシリーズの解説文を京のページに移動したいと思うけどいい?

1
名前なし 2019/12/07 (土) 02:11:15 2f729@5232e

つかみの発生が間違ってる
あとロゼチコのダッシュつかみは一般的なつかみの中でなら最長

1
ラフム 2019/12/06 (金) 22:05:11 81ad5@d40c1

空エリアの空中クッパ城は構造的にマリストじゃなくてスーパーシールだと思う。マリストだったら上にピーチ城乗ってるし

59
名前なし 2019/12/05 (木) 09:04:11 3214e@f0f14 >> 58

修正しました。

58
名前なし 2019/12/05 (木) 08:41:49 f415c@bf8fa

スクイッターのページ、エクスプレッソと内容間違えてません…?

57
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2019/12/05 (木) 00:51:54 >> 54

身もフタもない事を言うと超化前と後でページを分けるのが一番分かりやすそう。
まぁ今更すぎるし編集負担にもなるから別の案を模索するべきだとは思うが

56
名前なし 2019/12/04 (水) 23:51:49 54339@7582b >> 54

>> 55さんの言わんとしている所が分かっていないまま言うのもアレですが…
タグ検索は ^ のAND検索の他に - でマイナス検索もできる(参考)ので、適宜使い分ければ「超化LEGEND級」のようなタグは作らなくても良いのではと思います

55
名前なし 2019/12/04 (水) 23:21:44 修正 3214e@b4b40 >> 54

ページ名がそのまま反映されるからリストにドロッチェやカミュの名前で出ちゃうんだよね
そこで「超化LEGEND級」な具合でまた別にタグを作るのはどうでしょう