何度も強化されてはいるけど結局基本性能からどうしようもないんじゃないかなって思う 接近する能力とリーチが皆無のインファイターってやれることがない
崖上がりについての詳しい解説を新規ページで作ってくれている人がいるけど このページのサブページということなら、ページ名を読み合い/〇〇という風に改名して子階層化したいね
個人的なファルコ対策を書かせてもらいました。間違っている場合はご自由に修正していただいて構いません。
空上じゃなくて上強では? 空上は発生の関係で厳しいと思うから空中で叩きたいなら空Nとかの方がよさそう
こいつの撃墜は難しいというより撃墜まで遠いといった方が正確だと思う
撃墜に繋がる技はかなり当てやすいし稼ぐとこまで稼げば確実に倒せるようになるけど稼ぐまでにホカホカや復帰阻止で壊されやすいというか
スピリッツ関連の記述は大体同じ位置に揃えたほうが見やすいと思うし ファイタースピリットの後ろに新しい項目を作る方が良いんじゃないだろうか。
各ファイターのページにアドベンチャーでの出現場所とかを書きたいんだけど、「スマブラでの○○」の次に追記するのでいいかな?
一応記事に起こす前に自分で検証はしてはいたはずなのだが 再検証してみると確かにスロー演出があることを確認。 修正します
マルスの切り札にはおおよそ40フレームのスロー演出が存在します 適当な事を書かないように
この切り札が避けやすい理由は発生自体は17Fで横スマの平均より少し遅い程度だけれど、スロー演出のせいで攻撃発生までに実時間で約1秒ほどかかるから回避行動などの先行入力を入れ込む猶予が生まれてしまうせいなんですよ
自分はずっと「わりふ」と読んでました
割符と検索したら「さいふ」「わっぷ」「わりふ」など色んな読み方が出てくるのだが シークの上スマのワザ名はなんと読むのが正解なのだろうか
追記しました
赤ピクミン98% 黄・青ピクミン110% 白ピクミン139% 紫ピクミン82% 持続は紫だけ130%で他は150%以上必要 カス当たりになると全部が200%を越えてしまう
ピクオリの横スマは根本ヒットでも大したふっとばし力はないし、持続部分は崖端でなら撃墜できるかなって程度の威力しかない 赤で標準、紫はかなり強め、他は弱い
クロムとロイの上B上復帰距離比較 https://smashwiki.info/images/0/07/SP_Chrom_UB_11.jpg 空中横移動速度と上Bの上昇距離を考慮に含めて計測した横復帰距離比較 https://smashwiki.info/images/6/67/SP_Chrom_UB_13.jpg なんというかまぁ、上復帰距離の差がかなり小さい割に横復帰距離落ちすぎ感が否めない…
実際にトレモの検証で確認。 本当じゃん修正されてなかった
リフティング中に小ジャンプなら、高く飛べますよ
そうするなら文字列置換はとりあえずやめておこうかな
別のWikiに下書きを建てる形に変更。 全ファイターのメインページが出来たら一気に更新する感じになると思う。 うっかり忘れて終わらなくなるかもしれないが。
一応、こちらは各ファイターのメインページ限定で、編集のついでに順次公式表記に書き直す感じでやっています(技→ワザ、掴み→つかみ、など)。 一度に全ページの文字列を変換すると「技術→ワザ術」といった感じに、弄りたくない部分にまで影響を及ぼしてしまう可能性もありますが…
色んなページで『崖』を『ガケ』表記に統一している人がいるけど、 多分これなら全ページ文字列置換でできると思うよ 自分がしようか?
敢えて言うなら「逆転の糸口を掴み辛い」っていうのは事実なんだけどね 流れを変えた後の最終的な火力やその他壊し要素っていうのはあるんだけど、それを押し付け始めるのがキツイって感じだし、特に劣勢の時は攻守ともに立ち回りで補う部分が大きくなりがちだとは思う
爆発力はあるから逆転はしやすい部類だとは思う 手数キャラのわりにふっとばしエッグいんだよなカービィ 例えばしゃがみで相手のつかみをほぼかわせるからそっから逆転の目を作ったりもできるし
短所に逆転されやすく逆転し辛いってあるけど、手数キャラなんてトンデモコンボ力があるキャラを除けばみんなそんなもんじゃないの? 実際判定とか差し込みっていう観点で押し負けやすいし一度崩れると流れを掴み辛いとは思うけど、若干単発寄りなのと相まって流れを掴んだ時の逆転力は他の手数キャラよりはある あくまで個人の感覚だし、他の人がこれで構わないって言うならこのままでいいんだけど
なるほど...良いと思う ページを新規作成してくれたらコメント欄も設置するぜ
光の世界、闇の世界、最終決戦に分けて個別ページを作って、各エリアごとに登場するスピリットとか宝箱とか サブマップはさらに個別ページを作って謎解き関連をガッツリ書く感じ
作っても良いと思うけどどんな内容を書こうと思っている? 今のスピリット一覧がアドベンチャーの攻略を兼ねているようにも感じるけど
文章の内容に目を向ければ、どんな内容のゲームなのか、どんな実績があるのかといった要点がコンパクトにまとめられているように感じられると思うけど これ以上短くまとめるのは難しいんじゃないだろうか
ファイター/ベレト/ベレスでやっているように、内容を#foldで折りたたんでしまうのが無難じゃないだろうか
代表作の説明はどんなに長くても3行くらいが適当だと思うんだけどどう? ジョーカーとか一部長すぎるのは削った方がいいと思う あんなに長い文章をぶら下げられると5作までに絞ってる意味がないんじゃないか
いつ使ってくるか分からないフリップを1点読みで空上ぶっぱか…厳しいな~;
あまりにも今更ではありますが、アドベンチャーの攻略を作りませんか? 需要があるかはわかりませんが、スマブラspの「攻略」wikiである以上そういう情報もまとめていく必要があると思いますが、どうでしょうか
チームアタックOFFだったはずです
上スマ下スマは青銅/サンダーで違うみたい スピニングソード/ライジングスラスト アースノック/アースショッカー
ゼルダは上強あたりで対処できそうな気もする 最悪ネールでもいい ファントムの溜めに被せてくるなら途中で出せば(特に発生の早い3段階目と上に判定が出る4段階目は)ワンチャン潰せるかも
これフリップってどう対処するの? 着地隙は皆無だし、落下中を狙おうにも相手は左右の移動が自由なのだから踏むか逃げるかの読み合いになってこっちのリスクの方が大きかったりするし上の方で叩くにはフリップ一点読みしなきゃならないし
インクリングかゼルダで。
上スマッシュの名前たしか「スピニングソード」だった気がする
正直そこまで目立たせるものでもないと思ったのですが、 もしやるとしたら CENTER:&sizex(3){ を CENTER:&sizex(4){ にする辺りでしょうか
個別ページでのルート名の表記が変えられてますけど、ちょっと見辛いと思います 組み手のページを参考にしたんだろうけど、字のサイズ縮小と斜体ではあんまり目立たちません
あと、個別ページのコメント欄を統一してもここのコメントの5番みたいに何のことだかわからなくなるので、撤去するか個別にコメント欄を立てる方がいいと思います
追記しました。
レイMKIII減量流に軽量化三つでもリフティング中のジャンプ力は強化されなかった。 やはりどこかのタイミングでナーフされたのか...?
まぁこれで0%即死ができなくなっていたとしても 画面端への運送による早期撃墜が狙えるし、復帰力の低いファイター相手ならレバガチャを頑張っても0%確定バーストもあり得るから 軽量化ドンキーはまだ十分強いと思う
本wiki→https://wikiwiki.jp/ssbswitch/
何度も強化されてはいるけど結局基本性能からどうしようもないんじゃないかなって思う
接近する能力とリーチが皆無のインファイターってやれることがない
崖上がりについての詳しい解説を新規ページで作ってくれている人がいるけど
このページのサブページということなら、ページ名を読み合い/〇〇という風に改名して子階層化したいね
個人的なファルコ対策を書かせてもらいました。間違っている場合はご自由に修正していただいて構いません。
空上じゃなくて上強では? 空上は発生の関係で厳しいと思うから空中で叩きたいなら空Nとかの方がよさそう
こいつの撃墜は難しいというより撃墜まで遠いといった方が正確だと思う
撃墜に繋がる技はかなり当てやすいし稼ぐとこまで稼げば確実に倒せるようになるけど稼ぐまでにホカホカや復帰阻止で壊されやすいというか
スピリッツ関連の記述は大体同じ位置に揃えたほうが見やすいと思うし
ファイタースピリットの後ろに新しい項目を作る方が良いんじゃないだろうか。
各ファイターのページにアドベンチャーでの出現場所とかを書きたいんだけど、「スマブラでの○○」の次に追記するのでいいかな?
一応記事に起こす前に自分で検証はしてはいたはずなのだが
再検証してみると確かにスロー演出があることを確認。
修正します
マルスの切り札にはおおよそ40フレームのスロー演出が存在します
適当な事を書かないように
この切り札が避けやすい理由は発生自体は17Fで横スマの平均より少し遅い程度だけれど、スロー演出のせいで攻撃発生までに実時間で約1秒ほどかかるから回避行動などの先行入力を入れ込む猶予が生まれてしまうせいなんですよ
自分はずっと「わりふ」と読んでました
割符と検索したら「さいふ」「わっぷ」「わりふ」など色んな読み方が出てくるのだが
シークの上スマのワザ名はなんと読むのが正解なのだろうか
追記しました
赤ピクミン98%
黄・青ピクミン110%
白ピクミン139%
紫ピクミン82%
持続は紫だけ130%で他は150%以上必要
カス当たりになると全部が200%を越えてしまう
ピクオリの横スマは根本ヒットでも大したふっとばし力はないし、持続部分は崖端でなら撃墜できるかなって程度の威力しかない
赤で標準、紫はかなり強め、他は弱い
クロムとロイの上B上復帰距離比較
https://smashwiki.info/images/0/07/SP_Chrom_UB_11.jpg
空中横移動速度と上Bの上昇距離を考慮に含めて計測した横復帰距離比較
https://smashwiki.info/images/6/67/SP_Chrom_UB_13.jpg
なんというかまぁ、上復帰距離の差がかなり小さい割に横復帰距離落ちすぎ感が否めない…
実際にトレモの検証で確認。
本当じゃん修正されてなかった
リフティング中に小ジャンプなら、高く飛べますよ
そうするなら文字列置換はとりあえずやめておこうかな
別のWikiに下書きを建てる形に変更。
全ファイターのメインページが出来たら一気に更新する感じになると思う。
うっかり忘れて終わらなくなるかもしれないが。
一応、こちらは各ファイターのメインページ限定で、編集のついでに順次公式表記に書き直す感じでやっています(技→ワザ、掴み→つかみ、など)。
一度に全ページの文字列を変換すると「技術→ワザ術」といった感じに、弄りたくない部分にまで影響を及ぼしてしまう可能性もありますが…
色んなページで『崖』を『ガケ』表記に統一している人がいるけど、
多分これなら全ページ文字列置換でできると思うよ
自分がしようか?
敢えて言うなら「逆転の糸口を掴み辛い」っていうのは事実なんだけどね
流れを変えた後の最終的な火力やその他壊し要素っていうのはあるんだけど、それを押し付け始めるのがキツイって感じだし、特に劣勢の時は攻守ともに立ち回りで補う部分が大きくなりがちだとは思う
爆発力はあるから逆転はしやすい部類だとは思う
手数キャラのわりにふっとばしエッグいんだよなカービィ
例えばしゃがみで相手のつかみをほぼかわせるからそっから逆転の目を作ったりもできるし
短所に逆転されやすく逆転し辛いってあるけど、手数キャラなんてトンデモコンボ力があるキャラを除けばみんなそんなもんじゃないの?
実際判定とか差し込みっていう観点で押し負けやすいし一度崩れると流れを掴み辛いとは思うけど、若干単発寄りなのと相まって流れを掴んだ時の逆転力は他の手数キャラよりはある
あくまで個人の感覚だし、他の人がこれで構わないって言うならこのままでいいんだけど
なるほど...良いと思う
ページを新規作成してくれたらコメント欄も設置するぜ
光の世界、闇の世界、最終決戦に分けて個別ページを作って、各エリアごとに登場するスピリットとか宝箱とか
サブマップはさらに個別ページを作って謎解き関連をガッツリ書く感じ
作っても良いと思うけどどんな内容を書こうと思っている?
今のスピリット一覧がアドベンチャーの攻略を兼ねているようにも感じるけど
文章の内容に目を向ければ、どんな内容のゲームなのか、どんな実績があるのかといった要点がコンパクトにまとめられているように感じられると思うけど
これ以上短くまとめるのは難しいんじゃないだろうか
ファイター/ベレト/ベレスでやっているように、内容を#foldで折りたたんでしまうのが無難じゃないだろうか
代表作の説明はどんなに長くても3行くらいが適当だと思うんだけどどう?
ジョーカーとか一部長すぎるのは削った方がいいと思う
あんなに長い文章をぶら下げられると5作までに絞ってる意味がないんじゃないか
いつ使ってくるか分からないフリップを1点読みで空上ぶっぱか…厳しいな~;
あまりにも今更ではありますが、アドベンチャーの攻略を作りませんか?
需要があるかはわかりませんが、スマブラspの「攻略」wikiである以上そういう情報もまとめていく必要があると思いますが、どうでしょうか
チームアタックOFFだったはずです
上スマ下スマは青銅/サンダーで違うみたい
スピニングソード/ライジングスラスト
アースノック/アースショッカー
ゼルダは上強あたりで対処できそうな気もする
最悪ネールでもいい
ファントムの溜めに被せてくるなら途中で出せば(特に発生の早い3段階目と上に判定が出る4段階目は)ワンチャン潰せるかも
これフリップってどう対処するの?
着地隙は皆無だし、落下中を狙おうにも相手は左右の移動が自由なのだから踏むか逃げるかの読み合いになってこっちのリスクの方が大きかったりするし上の方で叩くにはフリップ一点読みしなきゃならないし
インクリングかゼルダで。
上スマッシュの名前たしか「スピニングソード」だった気がする
正直そこまで目立たせるものでもないと思ったのですが、
もしやるとしたら CENTER:&sizex(3){ を CENTER:&sizex(4){ にする辺りでしょうか
個別ページでのルート名の表記が変えられてますけど、ちょっと見辛いと思います
組み手のページを参考にしたんだろうけど、字のサイズ縮小と斜体ではあんまり目立たちません
あと、個別ページのコメント欄を統一してもここのコメントの5番みたいに何のことだかわからなくなるので、撤去するか個別にコメント欄を立てる方がいいと思います
追記しました。
レイMKIII減量流に軽量化三つでもリフティング中のジャンプ力は強化されなかった。
やはりどこかのタイミングでナーフされたのか...?
まぁこれで0%即死ができなくなっていたとしても
画面端への運送による早期撃墜が狙えるし、復帰力の低いファイター相手ならレバガチャを頑張っても0%確定バーストもあり得るから
軽量化ドンキーはまだ十分強いと思う