大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki*

3,916 件中 3,161 から 3,200 までを表示しています。
6
名前なし 2020/03/21 (土) 15:17:27 2b1d2@6a44f >> 5

連投申し訳ありません。何回か検証したら、相手がミュウツーなら、背中で密着して、ジャンプ踏み切りの動作だけでコンボ開始、ダメージ固定にしておけば百烈持ち全員で800〜900コンボ程できました。
攻撃判定の近いファルコがやりやすいのは事実ですが、全員でできるならどちらかというとミュウツーの小ネタですかね。コメント含めて削除していただいて構いません。申し訳ありませんでした。

5
名前なし 2020/03/21 (土) 14:54:20 2b1d2@6a44f >> 4

パルテナで再現しようとすると、ミュウツーやリドリーの尻尾等、すり抜けられるけどあたり判定のある部位がある相手に限られる上、多くて350コンボ程度で抜けるようですね。
ただ、百烈持ちの多くが似たような事ができるとしたら、個別ページより全体の小ネタの方が適切だったかもしれません。

4
名前なし 2020/03/21 (土) 14:06:06 2b1d2@6a44f

パルテナでもできるんですね。ただ、百烈持ち全員ではないと思われます。攻撃判定が前方寄りだと背中側に当たらないので…

1
名前なし 2020/03/21 (土) 09:54:17 修正 3c715@553be

横スマの先端判定他のワザ以上に狭いっていうけど上強前方や空後空上よりは広いしマルス上部の先端判定はかなりガバいから言うほどでもないと思うけどな

あとマルスの空下は空前や空後より先端判定かなり広いから復帰阻止ならこれ使った方がいい場面が凄く多い

3
名前なし 2020/03/21 (土) 09:42:49 3c715@5232e >> 2

パルテナでもできるしまさにその通り
別にファルコ固有のものではない

2
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/03/21 (土) 03:56:27 修正 >> 1

別にこれって百烈持ちファイターなら誰でも起こりうることでは無いのか?
他のファイターで同じようなことが起こっている動画は割と見るし
まぁゼルダに関しては1Pのみの操作でも再現ができるという点で小ネタになっているかもしれない

自分はまだ食らったことは無いから分からないが、実戦で食らってしまってもヒットストップずらしで簡単に抜けられるらしい。

18
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/03/21 (土) 03:10:41 修正 >> 17

やってみたがシェイミスカイフォルムに重力流を覚えさせて軽量化三つ積んでるのにリフティングのジャンプ力が全然上がらない
しかしツイッターなどを検索してみても軽量化ドンキー修正みたいな事を言っている人が全然見つからない...このwikiに書いてあるスピリッツセットが間違えている可能性は無いのか?
レイMKIIIに減量流を覚えさせている人もいるみたいなので、今は道場で育成してみている。

16
名前なし 2020/03/20 (金) 03:23:18 9ecf1@6a44f

ここに書くべきことではないかもしれませんが、小ネタにある、700ヒットコンボと同じ様な現象がファルコでも再現できました。なので、こちらの文章を引用させていただきました。ゼルダはファントムを使ってめりこませていますが、もしかしたら、百烈のワザ範囲が近いキャラなら他にも再現できるかもしれません。

1
名前なし 2020/03/20 (金) 03:19:50 9ecf1@6a44f

ファルコをオンラインで使っている時、百烈が恐ろしく長く続く現象が発生。トレモで再現出来たため、小ネタに記載しました。ゼルダの小ネタにも、似たようなことがあったので、引用しました。ちなみに実践で起きた時の相手はミュウツーでした。

17
かに(大乱闘スマッシュブラザーズ攻略wiki 管理人) 2020/03/18 (水) 11:29:18

軽量化ドンキーってもしかして修正された?
どれだけ軽量化積んでも前投げリフティング中にジャンプが高くならないんだけど

15
名前なし 2020/03/17 (火) 22:11:34 14b0e@3c799

埋まっていなかった部分の全体フレームを追加しました。
また、ディンの炎のダメージ判定が「中心」と「周辺」の二段階しかない感じなので、書き方を変更しました。

6
名前なし 2020/03/17 (火) 21:37:50 294df@6a44f

ガエンは割と使いやすいと思うけどなあ、遅いだけで技は強いし
横スマの後隙がみんな思ってるほど長くないから、即下スマが掴み狙いに結構ささって初見殺しはできる

200
名前なし 2020/03/16 (月) 20:08:59 14b0e@3c799 >> 178

事前にガノンで確認していたということを、最初に書いておくべきでしたね...。
もっと良い方法があれば知りたかったというのもあるけれど。

199
名前なし 2020/03/16 (月) 10:36:01 3c715@7f2b6 >> 178

ちゃんと知識があるならいいんだけど不安のある書き方だったからそれをするくらいならという話ね
ちゃんと調べられてるならいいと思うよ

198
名前なし 2020/03/15 (日) 22:21:02 14b0e@3c799 >> 178

一応、ここにコメントする前に、ガノンの通常攻撃・空中攻撃の全体フレーム(と着地隙)で確認していました。
>> 194様が言うように、他サイトの値は自分の測定結果と比較するために使っていきます。もしあるワザの値が一致しない場合、何回も再測定してみてそれでも一致しないときは自身の値を記入します。(滅多に起こらないと思うけど)
ちなみに、まだこのWikiのフレームには手をつけていません。

197
名前なし 2020/03/12 (木) 12:00:32 fb107@9456b >> 183

マリオは小技で直接倒すってのが難しいですからね
個人的にはDAと投げと上りSJ空中技のうち2個の手段で直接撃墜できるファイターならある程度のお手軽さ(ここで言う使いやすさ)があると考えてます

196
名前なし 2020/03/12 (木) 11:43:58 修正 3c715@12ac1 >> 183

マリオはどう考えても上級者向けよな
基本的なスマブラに関する知識があってこそ使えるキャラだしワザの共通傾向から外れた技ばかり持ってるし

同じインファイターのカービィが使いやすいと言われてるのは復帰の容易さとワザの共通傾向に沿ってるのもそうだけどワザ単体が異様に強いからってのもある
けどマリオにはそれすらない

195
名前なし 2020/03/12 (木) 09:17:43 74e73@48838 >> 183

個人的にはガオガエン、VIP未満で動かすぶんには使いやすいファイターだと思います。
各種強攻撃(特に空中攻撃、DA)が癖がなくシンプルに使いやすい性能をしており、ダッシュ掴みのリーチが凄まじいのでガード崩しが容易な上に掴みからのバーストもコンボも備えていて、不利状況で頼れる暴れ技のNBも持っており、地上でどっしりと立ち回るぶんには必要なものを多く揃えています。
脚の遅さも、近接キャラを相手どるぶんにはさほど欠点たりえないかと。
飛び道具キャラが致命的にきついのと、復帰が貧弱すぎるのはいかんともしがたいですが、それを考慮してもマリオよりはずっと使いやすいファイターだと感じています。たまたま私の手になじんだだけかもしれませんが…まぁVIPを目指すと難しいキャラだとは思いますけれど…

むしろマリオの使いやすさ星5つというのも本当なのかと思ってしまいますが…;
ガオガエンどころじゃないリーチの短さなのにコンボを前提としているせいか単発の火力が低くて、メインに据えてしっかり使い込まないと勝てない設計になっていると感じます。
横B下Bの使い方も、一般的な攻撃技とは全く異なる独自の使い方・使いどころを身に着けなくてはなりませんし。

194
名前なし 2020/03/12 (木) 08:50:01 74e73@48838 >> 178

「とりあえず転載すべき」はさすがに良くない考えでは…
アップデート前の古い情報が紛れているかもしれませんし、「あのサイトでこう書いてたから丸写しした」というデータを掲載しているというのは情報サイトとして正直不安しかないです。
「後から疑問を持った人が検証」と言ったって、記載されたフレーム数に疑問を持てる人なんて執筆した筆者以外にいないでしょう。

他サイトの情報というのは、丸写しをするのではなく、それらの情報をもとに調査して「この数値で間違いなさそうだ」と確認をしてから執筆すべきだと思います。
その参考資料としての重要性はあると思います。
>> 177様がフレーム測定の方法が分からないまま調査した結果、他のサイトとフレーム数が異なってしまっている…自分の調査が間違ってるのか、このサイトのデータが間違ってるのか?という疑問を持たせるための試験紙にはなるでしょう。

10
名前なし 2020/03/11 (水) 12:29:36 f84c0@76c91

空中いるときに一回バケツ(下B)構えて、そこから空中ジャンプしてバケツ再度構えるとふわってジャンプできますよ。

ゲムヲの復帰力に貢献します。

193
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/03/11 (水) 01:20:19 修正 >> 181

>> 192
せやね。あれは全ページから文字列を検索して置換するやつ

今回の#accordionと#foldの件に関しては、書式内で不特定な言葉がかっこ閉じされている関係で文字列を上手く検索させられないと思う
別の用途で使われている同じ文字列まで置換してしまうとめんどくさいからね
実際に一回やらかしてしまったこともあるし

192
名前なし 2020/03/10 (火) 21:44:11 bd746@e6cc7 >> 181

管理人さんが使っていたのはおそらく全ページを対象とした文字列置換ですね
行単位の単純な置換だったはずなので、今回の"もののついで"に関しては手作業になるのではと思います

私はコメント欄に関しては特に意見がないので、
しばらく様子見して、意見が割れないようなら目次と一緒にコメント欄も外す方向でたまにコツコツ編集していきます

191
かに(大乱闘スマッシュブラザーズ攻略wiki 管理人) 2020/03/10 (火) 18:08:30 >> 181

個別ページのコメント欄は自分は消していいと思ってます

190
名前なし 2020/03/10 (火) 15:18:56 f415c@83ece >> 181

スピリット個別ページの目次もそうだけど一番下にあるコメント欄も消すか、親ページのコメント欄に統合してしまってもいいかと思います。
あと編集に関して、以前もう1人の管理人さんが複数ページまとめて同じ編集する機能を使ってたような気がするけど…

189
かに(大乱闘スマッシュブラザーズ攻略wiki 管理人) 2020/03/10 (火) 14:31:01 >> 181

確かに目次はなくてもいいし対策は折り畳む必要もないかもね
編集の手間はものすごくかかるでしょうが、まあそのうち直していきます

188
名前なし 2020/03/10 (火) 14:16:01 bd746@e6cc7 >> 181

やるからには統一した方が良いとは思いますが、この数を見ると思わず二の足を踏みますね…
 #region でサイト内検索すれば使用されているページを探せるので、コツコツ地道にやっていくことになりそうです
(同様に <未記入> で空白箇所を探せたら便利かと思ってテンプレに書き足したのですが、そもそものページが多すぎてあまり有用とは言えない感じになってしまいました…)

もののついでで、個人的にはスピリットの個別ページに目次は無くてもいいような気がします
"対策"部分も折り畳まずに **対策 などの見出し付きでそのまま置いてもいいのではないかと、攻略wikiとして"対策"部分を求める人も多いでしょうし

187
かに(大乱闘スマッシュブラザーズ攻略wiki 管理人) 2020/03/10 (火) 09:09:01 >> 181

なるほど
それってスピリット一覧のページも統一した方がいいかな?滅茶苦茶な数あるから手間がすごいけど…

186
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/03/10 (火) 03:08:11 >> 183

>> 184
なるほどそういう事情もあるかぁ

それだったらガオガエンは使いやすさ★2もあるなぁ

185
名前なし 2020/03/10 (火) 02:42:01 fb107@b1b8b >> 182

あと使いやすさの基準については了解です。

184
名前なし 2020/03/10 (火) 02:36:45 fb107@b1b8b >> 183

リュウケンはコンボ以前に暴発の存在(特に竜巻)と通常技が弱強遠近で別れているところがクソムズい
アイスクライマーもナナの仕様をよく知らないとナナが勝手に見投げする事があるとかいう問題点がある

ガエンに操作面でそれに匹敵するものがあるかというと微妙なところだと思う

183
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/03/10 (火) 02:05:17 修正 >> 182

自分はVIPラインの少し手前までで通用する難易度が使いやすさだと考えている
立ち回りや行動の考え方を改める必要が出てくるのはここからかなぁと
実際この層で伸び悩んでいる人も多いだろう

VIPに入って更に上を目指すのであれば、VIPに入るまでの立ち回りや行動の考え方をそのまま基礎に、次は読み合いなどのスマブラ力や人性能を磨く段階なんじゃないだろうか

ガオガエンは自分はほんのちょっとしか触ったことないから参考になるか微妙だが、
短リーチ低機動力で実際エラく動かしにくいし、
そもそも初心者がアイクラやリュウケンを始めるときはコンボに頼らない立ち回りからまず始めるだろうし、
その事を考えれば使いやすさ★1は実は妥当じゃないだろうか
使いこなしやすさに関しては流石にアイクラやリュウケンと同列は無いと思う。

182
名前なし 2020/03/10 (火) 01:31:09 fb107@b1b8b

使いやすさ=VIPまでの入りやすさ
使いこなしやすさ=それ以降のやり込み
くらいの認識でいるんだけど、問題はない?

ガオガエンが両方1にされていたけれど、より難しいファイターの存在を考えたらガオガエンが両方★1はまずないと思う
★1はベヨリュウケンアイクラシークみたいなそもそも操作がクソ難しく複雑な奴らに付くべきだろう
そも中級者がVIP入れるくらいのレベルの話ならガオガエンは難しい部類にすら入らないと思うけども

181
名前なし 2020/03/09 (月) 22:45:11 bd746@e6cc7 >> 180

WIKIWIKI運営曰く旧来の#regionが非推奨になったということと、折り畳まれた目次の上に見出しがあるか否かがばらけているのでせっかくなら統一してしまいたいな、と編集してみています

180
かに(大乱闘スマッシュブラザーズ攻略wiki 管理人) 2020/03/09 (月) 22:42:21

いろんなページで折り込みの書式が変更されてるけど、これは全ページで統一した方がいいの?
確かに現行のより今回の#accordionと#foldの方が行数の節約にはなるだろうけど

179
名前なし 2020/03/09 (月) 13:05:57 3c715@2cad9 >> 178

いや、発生を調べたいというのはもちろん良い事だけどここまで拙い状態で調べるならまずは転載した方が良いという話
疑問があって検証したいというのはその後でもできる

178
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/03/09 (月) 01:59:32 修正 >> 172

測るぐらいなら他から転載しろは流石に違うでしょ
他サイトでも情報が間違っていることも無くは無いだろうし、自分で検証することに意義も十分あるだろう

シールドのモーションよりも、向いている方向と逆方向に横必殺ワザをする方がモーションの切れ目が分かりやすいぞ。
それにシールドエフェクトは1F目から発生するわけじゃないことにも注意。
全体フレームはモーションが変わったフレームから1F引いて書くことを忘れないように。言ってることが分かりづらいなら、既に全体フレームが記載されているワザを見て、そこに書いてある数値と自分の測り方での数値が同じかどうか確かめて理解すると良いだろう。

177
名前なし 2020/03/08 (日) 13:17:07 14b0e@4f9de >> 172

そうですね...。
自分で計測するのはやめます。

176
名前なし 2020/03/08 (日) 11:56:05 修正 3c715@0615d >> 175

いや、悪いことは言わないから今からその方法で計測するくらいなら既に上げたwikiから転載して欲しい
そっちの方が確実だと思うし

175
名前なし 2020/03/08 (日) 09:35:25 14b0e@4f9de >> 172

確かにシールドモーションで一気に変わりますけど、シールドエフェクトを見た方が確実だと思いましたので。
とりあえず、上記の測定方法で間違いないのですね。

174
名前なし 2020/03/08 (日) 06:36:58 e637a@f26e0 >> 172

そもそもワザの全体Fとモーションが終わるまでにかかる時間は別物だからワザのモーションだけだと分かりにくいも何も調査は不可能
>> 171が言ってるのはそうじゃなくてシールドが出るのを見なくてもワザのモーションからシールドの出掛かりのモーションに一気に切り替わるからそれで分かるでしょって話
まあ間違わないって意味ではシールドエフェクトを見る方が確実ではある