大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki*

3,916 件中 3,201 から 3,240 までを表示しています。
173
名前なし 2020/03/07 (土) 22:04:33 14b0e@4f9de >> 172

コメント付ける場所間違えました...

172
名前なし 2020/03/07 (土) 22:00:09 14b0e@4f9de

ワザのモーションだけだと分かりにくいから、シールドエフェクトの発生まで見たのだけどね。結局、この方法で誤差は生じないですよね?
発売から1年以上経っているのに未だにフレーム(やダメージ)が書かれていないところがあるので、少し測定方法を知りたかったのです。このWiki内には書いていないみたいなので。

171
名前なし 2020/03/07 (土) 12:15:58 3c715@0615d >> 170

ほんっとうに今更すぎる…
シールドモーションは大抵の場合攻撃モーションとは全然異なるでしょ
だからいちいちシールドの発生を見なくてもポーズが一瞬で切り替るしそれで判断できる

もっと究極的なことを言ってしまうと全体フレームなら大乱闘スマッシュブラザーズWikiやスマブラ検証Wikiを見た方が早い

170
名前なし 2020/03/07 (土) 11:48:31 14b0e@4f9de

今更ながらトレモのコマ送りで、攻撃ボタン押しっぱなしでコマ送りすると簡単にフレームが分かるのに気付きました。(同時押しだったから上手くいかなかったのね)

全体フレームの計測方法って、攻撃後にシールドをした場合、シールド発生が2Fだから、NF目にシールド発生したらその攻撃の全体フレームはN-2Fということで良いのですか?
良い測定方法を教えてほしいです。

14
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/03/06 (金) 02:24:52 >> 13

追記しました

5
名前なし 2020/03/05 (木) 16:03:43 fb107@8db3d

ガオガエンの使いやすさと使いこなしやすさが両方1ってことはないと思うけどなあ
他のページと比較するとケンやシークと同列ってことでしょ?流石にそこまではないよ

13
名前なし 2020/03/04 (水) 15:27:27 3c715@0615d

ピチューのコピーがピカチュウと同じっていうのにも違和感ある
ピチューのNBは空中で出すと鋭い角度で飛ぶしカービィの運動性能だとピチューほど素早く上を取れないからピカチュウ版の方が何かと都合がいい

169
名前なし 2020/03/04 (水) 15:13:46 82767@2e02d >> 157

もし個別のページに順位をつけるならwarframe wikiみたいに一元管理するページを作ればいいと思った
このページの性質のところ  それを管理しているページ

12
名前なし 2020/03/04 (水) 00:22:03 8ae5e@52531

シールドブレイカーの頭部1.15倍が死んでるってあるけど、上下シフトもあるしシフト無しで当たる相手が少ないってだけで死に性能というほどでもないのでは?

9
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/03/03 (火) 23:36:37 >> 8

追記しました

4
名前なし 2020/03/03 (火) 22:59:42 28358@d1164

ほかほかの影響強い技多いよね
上B近爆風、ラリアット、後ろ投げは崖だとどれも45%下回る

168
名前なし 2020/03/03 (火) 20:40:10 e637a@f26e0 >> 163

流石に「攻略」wikiを名乗るならVIP入りは最低条件だと思う
で、例えばアイスクライマーみたいな言っちゃ悪いけど変人しか使わないし使えないキャラの立ち回りの記事とかは使用者に依頼しなきゃ無理だから現実的じゃない(アイスクライマー使い自体が全プレイヤーの1000人中1人いるかどうかも怪しいレベルだし)

だから正直ある程度空白のページができてしまうのはしょうがないと思うな
(まあメジャーなキャラの立ち回りも空白のままなのがアレだけど)

167
名前なし 2020/03/03 (火) 19:32:47 74e73@48838 >> 163

あと、忘れがちというか軽視されがちですが、勝ち上がり乱闘、ステージギミック、スピリッツ、組手といった、ガチバトル以外の情報の充実も可能な限りできると良いと思います。
スピリッツの原作に詳しい人はそれらの情報を書き込んだり、というのは戦闘力に限らずできることです。こういう情報が充実していれば「読んでいるだけでも楽しい」と思える人が増えるのではないでしょうか。

165
名前なし 2020/03/03 (火) 19:24:33 74e73@48838 >> 163

私個人としてはもっと低めのレヴェルを想定していて、閲覧者は下は戦闘力10万前後の逆Vipを脱却したい人、あるいはそれ未満の「スマブラは弱いけど好き」という人~上はVip入りを目指すくらいまで幅広く。
執筆する側はVip手前、ぎりぎり入れそうで入れないくらいあたりを維持できていれば十分じゃないかと考えています。
そもそもVip自体が戦闘力上位3%に限られ、しかもそれを維持できるとなると3%ではきかないでしょう。その中からWikiの執筆をしてくれる人となると、もはや1000人に1人レベル…しかも数十体からなるキャラがいるとなると、ׁ空白のページなどいつまでたっても埋まりません…

164
名前なし 2020/03/03 (火) 13:38:10 fb107@d0026 >> 159

ぶっちゃけパラメータ系はもう検証wikiの方がより詳しくまとめちゃっていますからね
作業が大変かつよそがもうやってることを繰り返すよりもあちらでは深くはやらない立ち回りとかの記述を優先すべきでしょう

163
名前なし 2020/03/03 (火) 13:28:14 9f2ea@f1289 >> 153

>> 158
そもそもの話になってしまうのですが、
「このwikiが読み手・書き手共にどの層をターゲットにしているのか」
というのが前々から少し気になっています。
私は個人的に
・読み手は「VIPを目指している人」
・書き手は「VIPを維持、もしくはそれに準ずる」
と解釈して一度攻略ページを執筆した事があります。

と言うのも
・ある程度下地の出来ている「VIP入りしている人」が
 更に上を目指そうとしているのであれば、
 より信頼性の高いプロや強豪勢の配信・ノートの閲覧を優先するのではないか
・VIP中層~上層に居る上位勢は、そもそも
 「自分なりの立ち回り・対策を確立している」(=だからこそ中層~上層を維持出来る)。
 よって、そもそも攻略サイトは必要性が薄いので訪れず、
 自分の手の内を明かすような「攻略情報を執筆する」事もしない
と思っていたからです。

「ある程度ターゲットを絞り明確化する」というのもアリだとは思います。

162
名前なし 2020/03/03 (火) 13:14:19 修正 3c715@e4f71 >> 159

見る側からすればいいのはわかってるけど整備する側のことも考えて反対してるのよ
理由は>> 161がすでに言ってくれた通りだね

4
名前なし 2020/03/03 (火) 12:37:03 fb107@d0026

射撃miiは崖爆殺ネタで無茶苦茶不利みたいな扱いを受けてるけど実際のところはファルが有利でシャゲミにとってきついキャラ上位まであるとされるのが双方の使い手の見解らしいですね

161
名前なし 2020/03/03 (火) 12:30:11 fb107@d0026 >> 159

まだ6体追加されるわけだしファイターが追加される毎に複数ページを編集することになるのが割と負担になると思います。追加毎にさぼらずちゃんと編集するのであればありでしょうが、今までも追加毎にすぐに反映されていた訳じゃないですからね…

160
名前なし 2020/03/03 (火) 10:11:15 d7b62@31a6b >> 158

やはり地道に役立つwikiを作っていくしかないのではないでしょうか?
どうしてもGame8、アルテマ、Gamerch、Gamewithなどの検索妨害サイトが上に来てしまいますが…
それらを除いたサイトの競争については質を高めていけば上の方に行けるはず…?

上記の企業サイトではコンボや技の発生フレームといったデータ系はそこそこ充実してますが、実際の立ち回り方や小ネタ、コラムなどは無いに等しいですので、ここが他と差をつけられるポイントになるかと…
管理人さんもおっしゃるように、読み物として楽しめる内容があれば、機械的にデータを並べただけのサイトとは違った魅力(=需要)が出せるかも知れません。

また、実用性というと誰もが重要性を認識していながら攻略では軽視されがちな内容として「崖の攻め方、上がり方」「復帰のやり方、阻止のやり方」といった読み合いはそれぞれ専用ページを作ってもいいくらいだと思います。
というかスマブラはいかに読み合いで勝つかのゲームですから、ここが最重要項目だと思います。キャラ性能に関してはその下地にすぎず、キャラ性能を踏まえて相手とどう読み合いするか、が最も重要なのに他の攻略サイト(特に企業サイト)は全く書かれていません。スマッシュログさんなどでプロの方が執筆なさっていますが過去の記事は埋もれてしまっていますし。
つまり読み合いのページを強化することでこのwikiの持ち味を引き出せるのでは…?という気がしています。初心者の方が勝てないのも概ねここが原因だと思いますし。
「ライン管理って何?」「崖攻め、って具体的に何をしたらいいの?いつも簡単に上がられてしまう」「復帰阻止がうまく決まらない」「序盤のダメージ稼ぎは互角なのにバーストできなくて気付いたらストック差がついてしまう…」など、書けることは色々あると思います。
筆者の主観が濃い記事になると思いますがそれはそれで読み物として置いておくもよし、不足などがあれば編集で付け足すもよし、です

159
名前なし 2020/03/03 (火) 09:26:24 d7b62@31a6b >> 157

私も>> 139で同じ提案をしたのですが>> 140で一蹴されました。
ですが「調べればわかる」と「パッと見ただけでわかる」はだいぶ違うと思うので項目に順位を並記するのは賛成派です…

158
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/03/03 (火) 02:44:45 修正 >> 153

攻略ページは具体的な立ち回りの方法について解説する場であって、「スマブラでの〇〇」は基本的にファイターの性能について語っている文章だから、下手に移植しない方が分かりやすさを損なわないんじゃないだろうか

しかし一部のファイターのスマブラでの〇〇はかなり長文化してるし、細かい記述を適切な項目に移動させて文章をダイエットさせるのは良いと思う

あと分かっているかもしれないが
ジョーカーのページに関しては実際とズレているから修正が必要なだけであって、実際のイメージのニュアンスとして間違っていないのであれば多用されている言い回しを無理に変える必要は無いからね。

攻略ページに関しては、>> 156も言うように使い込んでないキャラを解説するのは誰でも気が引けるし、
そもそも上手い人達の殆どは、こういうwikiに来る習慣を持っていないだろうし、スカスカになってしまうのはある程度仕方がない気もする。
各々のページで議論が活発に起こるぐらいにこのwikiの人口が増えれば、上位勢も来てくれるんだろうけどなぁ
どうすれば人口を増やせるのだろうか

157
名前なし 2020/03/03 (火) 01:06:34 4ffee@9cc4f

『ファイター/基本性能』のランキングは復活しないのでしょうか?
リーチや火力はともかく、運動性能に関しては具体的な数値が出ているので目安としてランクを付けたほうがむしろ分かりやすいきもするのですが。

3
名前なし 2020/03/02 (月) 20:10:23 ea926@2f152

今更だけど前作から空中ワイヤーで崖掴める条件って緩くなってるのかね
崖離し→即空中ジャンプ→フルチャージショット
からの即ワイヤーで普通に崖掴めて助かる

8
名前なし 2020/03/01 (日) 15:44:14 1c08a@57694 >> 7

あと、オイルパニックを食らうとふっ飛んでいる間モノクロになりますね。既に結構長文なので書くようなことでは無いと思いますが一応。

7
名前なし 2020/03/01 (日) 15:39:36 1c08a@57694

高威力の飛び道具をオイルパニックで吸収すると威力に応じてメモリがまとめて増えます。

156
名前なし 2020/03/01 (日) 14:34:21 d7b62@31a6b >> 153

攻略ページは書きたいのはヤマヤマなんですけどね…さすがに軽くCPU戦しただけのサブキャラですらない記事を執筆してしまうのは気が引けますし…それとも、軽く触ったレベルの記事であっても無いよりはマシという考え方もあるのでしょうか?
他の攻略サイトの受け売り、書き写しのようになりそうではありますが…

4
名前なし 2020/02/29 (土) 21:24:50 bd746@e6cc7 >> 1

あっ。どうやら私は>> 1の提案をよく分かっていないまま提案していたみたいです、すみません。

1
名前なし 2020/02/29 (土) 21:10:06 e637a@f26e0

カウンター関連の記述を変更。
パルテナのやつは流石に使い勝手のいいワザとは言えませんし、実際ガチ対戦ではほぼ使われておらず死に技一歩手前だと思います…。

4
名前なし 2020/02/29 (土) 19:38:23 f415c@96ec9 >> 2

ようやく自分でもザシアンザマゼンタの件確認できたけど常設になった今でも5分のまんまでした
これ次のメジャーアプデまで直らないパターンかもな…

155
名前なし 2020/02/29 (土) 18:54:13 74e73@48838 >> 141

間が空いてしまいましたが、用語集の編集が概ね完了しました。語句の順番の並び替えや関連項目の記述が必要だった部分は2~3箇所ずつしかなく、編集作業の95%くらいは説明文にページ内リンクを張り付ける作業になりました。結果としては、見栄え自体は大きく変わっていないと思います。
また、「連携」と「連係」が同じ意味の語句として扱われていたのを修正しました。

154
名前なし 2020/02/29 (土) 18:50:47 74e73@48838 >> 149

似た表現では「崖上がりが弱い」「着地狩りに弱い」「復帰阻止に弱い」といった描写もかなり多いですね。
そもそも崖に捕まった状態、浮かされた状態、復帰中というのは全キャラ共通で不利な状況ですから、大なり小なり弱いのは当たり前と言えます。
「ほかのキャラと比較しても、下から数えるレベルで弱い」くらいじゃないと、弱点としてカウントすべきではないとは思います
(というか記事を執筆する人も全キャラを十分に使いこなせる人はそう多くないでしょうし、「こいつより着地が弱いキャラは存在しない」と思った時にだけ書くくらいでもいいんじゃないかと思います)。
せいぜい、あまりに弱点がなさ過ぎて何も書くことがない場合に「やや弱い」というマイルドな表現で書くくらいでいいと思います。

153
名前なし 2020/02/29 (土) 17:10:22 修正 ab624@f1289

・全てのファイター相手に共通する点を抜き出して強みと弱みを書こうとする
・項目が肥大化しないように簡潔に纏めようとする
上記の点と>> 151さんの指摘点が合わさって、「攻撃面が強いが防御面は弱い」
という書き方に行きつくのではないかな…と個人的に思います。
付け加えると、「上を目指すのであれば相当な使い込みを要求される」
という言い回しも乱用されているような印象を受けます。
実際、「剣士ファイターにはこの点が、飛び道具が豊富なファイターにはこの点が~」
といちいち解説していると膨大な量になってしまうのではないでしょうか。
なので、どのファイターページにおいても要約すると「攻撃は強いが防御は弱い」
という記述に終着してしまうのではないか? と考えています。

本題とはズレた話になるのですが、そもそもせっかく
・特殊性能
・長所/短所
・使いやすさ/使いこなしやすさ
・別個の攻略ページ
上記の欄が存在するのに、わざわざ「スマブラでの〇〇(ファイター名)」に
性能や長所・短所を記述する必要はあるのかどうか少々疑問に思っています。
ファルコンやロイなど、「原作ではこうだがスマブラではこのようなファイターになっている」、
格ゲー出身ファイターの「原作の要素をこのような形で落とし込んでいる」等、
・原作を踏まえた上でスマブラではどのように表現・味付けされているのか
・どの点で原作再現がされているのか
という記述に留めておいた方が良いのではないかと思います。
ファイターの項目ではあくまで紹介と簡単な長所・短所やワザの性能解説などを記述し、
攻略ページで特殊性能・長所/短所・使いやすさ/使いこなしやすさを踏まえた
本格的な解説を載せる、というのはどうでしょうか。

もし最初に述べた点が「特定の言い回し・書き方が多くなっている」原因なのであれば、
問題の解消に加えて攻略ページに誘導する事で思う存分書いて頂ける事も期待できるのではないでしょうか。
現状でも、「発売から1年以上経過しているにも関わらず、攻略ページがスカスカどころか手付かず」
というのが少し気になっていたところです。

3
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/02/29 (土) 01:07:47 >> 2

そういう風に分けてしまうと定義の違いの曖昧さが再発してしまいそうだし、やはり「対戦用語」で一つにまとめてしまうのが分かりやすくて無難じゃないだろうか
そんなこと言い出したら「ファイター・ワザ関係」とか他の項目分けも全部取っ払ってしまった方が良いみたいな極論に発展してしまいそうな気もするが

もっと具体的で分かりやすい基準があるのなら項目分けしても良いと思う。

152
たこ(大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 攻略 Wiki 管理者) 2020/02/29 (土) 00:52:22 >> 151

修正する必要性は確かにありそうだが、
記事ごとに柔軟な変更が求められて難しい編集になりそうな予感。

具体的にどういったページが「攻撃面が優れるが防御が弱い」を変更すべきなのだろうか
ミュウツーとリドリーに関しては今のままでも大丈夫そうだが

3
名前なし 2020/02/28 (金) 21:08:03 f415c@96ec9 >> 2

自己解決
Lotusの表示時間が5分じゃなかったのは「イベント中決まった時間に現れるスピリットだから」ですね

2
名前なし 2020/02/28 (金) 16:08:12 f415c@6b7da >> 1

Lotusは出現時間が10分になっていたがこれはイベント中の特別仕様とかなんだろうか?
あとザシアン&ザマゼンタの出現時間、未だに自分は確認できてないけどどうも調べた感じ、常設になった今でも5分のままっぽい…?

151
名前なし 2020/02/28 (金) 12:39:16 c3498@a8810

攻撃が強くて防御が弱い、は編集する側としては使いやすいし角も立たなくて便利なワードだけど乱用されてる感は否めないね。
個人的には鈍いけど単発火力が高いってキャラと単発火力は低いけど手数で押せるキャラがどっちも「攻撃面が強い」で一括りにされてるのも気になる。この辺もっと具体的な表現に置き換えるようにした方がいいかも?

150
名前なし 2020/02/27 (木) 15:26:51 fb107@41542 >> 149

同意。ジョーカーなんてむしろ防御面が強すぎてそこをナーフされたくらいだしね。

149
名前なし 2020/02/27 (木) 14:32:12 70578@e5ee6

ファイターページの概要が、「攻撃面が優れるが防御が弱い」という書き方が多すぎる気がします。ゲームバランスからして攻撃寄りなのはあると思いますが、ジョーカーの「弱点は防御面」などさすがに違うかと。