かもしれんね、マジで
全部列挙すると膨大になりすぎるから、最上位、最上位よりは劣るけど十分、最下位(要するに中間層ゴッソリ抜いた形)くらいでズベッと並べる方が楽そう
問題は複雑だけど強力勢だ
あれTier表みたいなやつで強調すると「じゃあ複雑じゃなくて強力なので良いじゃん」ってなりそうなんだよね。かといって強調しないのは不親切に思える
無法なムーヴが出来る場合が多いから勧めておきたくはあるけど、誤解を招きかねないというか
通報 ...
かもしれんね、マジで
全部列挙すると膨大になりすぎるから、最上位、最上位よりは劣るけど十分、最下位(要するに中間層ゴッソリ抜いた形)くらいでズベッと並べる方が楽そう
問題は複雑だけど強力勢だ
あれTier表みたいなやつで強調すると「じゃあ複雑じゃなくて強力なので良いじゃん」ってなりそうなんだよね。かといって強調しないのは不親切に思える
無法なムーヴが出来る場合が多いから勧めておきたくはあるけど、誤解を招きかねないというか
複雑かどうかも含めてリセマラ終了ラインを決めるでしょうし、"特におすすめ"と今まで書いてあった場所に"複雑"って書いておくのもいいと思います。
ティア表のほうが強さとおすすめ度がわかりやすいですし、沢山キャラ載せれるんでリセマラする人も妥協ライン含めてやりやすくなるんじゃないかな
複雑だが強力ってのもわざわざtier表内で強調する必要は無いんじゃない?複雑だよっていうのは個別欄に書けばいいし、複雑な分他より強いならtier表も必然的に他より上に来るだろうから書く必要ないと思う
ちょっと考えてたんですが、自分はあまり賛同できないなと思うのが正直なところかもしれないです。想定されている区分がどれくらいかはわからないんですが、今の形を元にすると特におすすめ、表中のおすすめ、囚人個別おすすめの3段階とそこまで変わらないのではないかと思います。(よくある形として)SABの3段階だった場合、多くの初心者はAで上々、Sが出たら最高、Bが妥協ラインくらいでAを標準にしがちなのではないかと(人間3つあったら真ん中を選びがちですし)。。それって今の形式と変わらなくない?と思ってしまいます。違うところといえば現状囚人個別おすすめに辿り着くのがちょっと手間なところくらいなのでレイアウトや文言の工夫で改善できる範疇ですし、デメリットの方が大きすぎると感じます。
また、その上でもしtier表を採用する場合は勝率オート基準での評価に基づいて並べるべきではないかと思います。私達リンバスをやって慣れてる人間からすれば複雑なら強いだろうと思えるんですが初心者は違いますし、なんならカポみたいな雑に使っても強い人格がいる以上特殊な使い方をする人格をオートで強い人格と同じところに並べるのは不親切かと。オート前提で並べた上で特殊な使い方をできれば1段上がる旨をマークで示すのが良いのでは。(と思いつつオートと手動の差が各人格違うのでこれはこれで誤解を招きそうで嫌だなと自分でも思うのでtier表には乗り気になれないしもっと良い解決法を提案していただきたい)
>> 520
このレイアウトで改善 というのがティア表ではないのでしょうか?
SABで区分されてたほうが、特におすすめ リセマラ終了ライン(特におすすめマークなし) 囚人個別おすすめ欄 の3つに分かれてるよりは分かりやすいと思います
何をデメリットと指してるかがわからないので何とも言えないです。
ぱっと思いつく問題だと、キャラのティアに関する議論の活発化は起こりそうですが、リセマラしてる人にとっては良いことでしょうし
リセマラ終了ラインに乗せるか消すか議論は今までも起こっています。
強いけど現環境だと......みたいな場合、表から消すわけではなく、とりあえずティア一つ下げる みたいな解決が可能になると思います
勝率オートで楽々運用可能かどうか、複雑かどうか を含めおすすめ度を考えるのは良いと思いますが
勝率オート基準で全てを決めるのは反対です
ツヴァイイシュと卯ファウという複雑だが抜き出たマッチコントロールが可能で高い評価を受けてる人格がいるからです
人格が揃っていない段階での限界ストーリー攻略において、この2人格の恩恵は計り知れないです
運用が簡単かどうかも含めた総合的なおすすめ度でランクを付けて、複雑な人格には"複雑"タグを付けておくのが丸いと思います
リセマラ終了基準にできる人格たちを
火力寄り、耐久寄り、扱いやすい
と変に区分けをしたせいで歪になったと思います
おすすめ度で並べ替えて、今まで特におすすめって書いてあった場所に、"柔らかいが強力" "耐久が高い" "扱いやすく強力" "複雑だが強力"と一言人格評を載せておいたほうが、環境に逆らった耐久力枠が生まれる今までよりは正しくおすすめ度と性能を表現できると思います
>> 520です。
私自身としては>> 483>> 486などで挙げられている議論不足のままページの編集が行われていることやTドンキやKホンルなどそろそろ消した方が良いのではという提起がされる人格が議論に収集がつかずズルズルと残り続けている現状に少し疑問があり、その状態のままページを大きく編集するのは危なくないか、少し編集してわかりやすくできるなら現状維持でも良いのではないか、という提起のつもりでした。最初の書き込みからは伝わりづらいですね、申し訳ないです。
デメリットというのもこの状態で議論することとページの編集にかかる労力を危惧していました。自分が普段積極的に編集をする人間ではないこともあり編集への労力を大きく見積もりすぎなんでしょうか。また、もう1つデメリットとしてティアを最低まで下げられた人格がずっと残り続けたりしないかは心配ですが、少なくとも今考えることではないかもしれませんね。
オート基準については採光や鏡での周回の時のことをメインで想定してました。ボス相手の戦闘で勝率オートし続ける初心者については想定できてなかったので考えを改めてます…。ツヴァイイシュや卯ファウの2人を始め多くは通常戦闘や格上相手以外の集中戦闘でのオートでは普通に戦えるのもありそう低いティアにはならないかなと考えています。難しいなと思ったのがTドンキやW良秀などでして…(とりあえず入るかどうかは置いておいて)。前者はともかく後者は自傷もあり心配してました。オートの楽さも勘案した上で決めるということで異論ないです。ご迷惑おかけしました。
区分けは最初はわかりやすかったと思うんですけと、今となっては複雑で強力な人格が想定以上に増えすぎてしまったんでしょうね…。
「複雑だが強力」の基準は「勝率orダメージオートを押した後いじらない」だったんだが、
守備スキルが動きの軸になりうる人格が最近の主流だしなあ。
この基準でTier表を作るとなると間違いなく複雑人格が上位を占めることになるのは間違いないのもあるし、
古い人格が多めの非複雑人格のオートが最近の複雑人格のオートと互角の戦力かと言えば正直怪しいわけで…。
今後を考えるなら守備スキルを使った方がより強い、程度なら標準扱いでいいかもね。
オートで完結する人格はシンプルに扱えるのが強みの一つとして記載してさ。
その基準でも兎ファウやワイルドハントは複雑枠で良いと思う。
あとやっぱりシナジーが強い人格もどこかに記載したいんだよね。
オススメには影も形もないのにコメント欄では君主も実質的ゴールなわけで。
今後の方針が定まるという意味では新人管理人にも悪い話じゃないし、
同じページ内なのにオススメ欄とコメント欄が乖離するのもどうかと思うしさ。
シナジーが強い人格については自分も同意。みんなの意見も見てみたいし。