レールジャック
ヴェール周回してるテンノはタレットの組み合わせどうしてます? 前はクライオフォンで確定として、サイドをどうするか悩んでます
アビオニック集め中で育成中の船長はcryo、ビルド完成間近の上級船長はcarciがお勧めになると思う。サイドは正直何でもいいけど、やはりごり押しできるcryo、ダメージ系が揃ってるならapocやcarciも選択肢に入る。即着組はエイム力によるけど、野良だと期待していいものじゃないため微妙。photorはVHで焼くときにはアリかも知れないけど個人的には汎用性の高いcarciを勧める。
私は前装甲剥ぎ重砲用カルシノックス横クライオフォンにしてるけど、戦闘機をタレットで落とす想定なら両方クライオフォンでもいいんじゃないかな
前方重砲するなら前ゼットキパルサーかカルシ。横はプラズマ保険でカルシ。反射照準効かないから横にパルサーは良くない。重砲使わないならクライオクライオのインファイター仕様でいい当てやすさは正義。
ラバンカルシで複座ビダールクライオ。 雑魚はどうせVHで処理するから複座のタレットは消したいってのが本音
ビダール1強だったリアクター界隈も上限値の設定によってはラバンでもOKな気がする。フラックスエネルギーの供給考えるとラバンの方が有利な局面が考えられるよな。まぁたくさんMODつけたいのもわかるけど周回で十分な強さあるならフラックスに振って快適性見たいわ。
フラックス容量がアビオニックでもいいから500超えると快適。 枯渇前に高確率で再補充発生してくれる
ラバンMAXにビダールのハイパーフラックス積むとフラックス容量+396。ビダールMAXにゼットキのハイパーフラックス(ビダールよりコスト+9)積むとフラックス容量+447。現実最大値引くってことはないから個人によるけど、アビオ容量高いほうカスタマイズの幅はやはり大きい。ゼットキやラバンリアクターにゼットキハイパーフラックス積むような変態は知らん。
参考になるか分からんがゼットキMk3 80/250にゼットキランク6HF乗せると910。開幕から8発VH撃てるからくっそ楽。まだ色々試してるとこだけどこんな感じのアビオニック構成でGian pointソロも十分やれてる
Vidar iiiの100/81でZetkiの奴乗せるとフラックス778で、PR展開分差し引くとVH7発で一発分しか差が無いから、将来的にアビオニックが増えることも加味するとアビオニック容量を重視するのが一番な気がする。Zetkiのリアクター乗せるならそもそもhyperfluxは積まないかなぁ容量足りない。
どう考えても基礎性能が足りない定期
本日27.0.11にて各ハウス製のリアクターのアビオニックの最低ー最高値の数値の更新がされ全体的に底上げされましたので表に反映しました。他にもビダール製のアビオニックが一部数値調整を受けているようなので確認できたら各自更新お願いします。
パーツ泥率や数値の緩和、残骸周りの改善とかやりこみ()要素としてラスボスとも思われたレアコン周回の必要も無くなったみたいでコンテンツとしてやっとマトモな水準になったという印象。ただアプデ来るまでCS版でやる価値が皆無になったからやることがないという、性能値稼ぎ?知らんな…
同じパーツの設計図ABCDとあってAを解体したらCDBみたいに順番がバラバラになるのは何なの?
くっそ腹立つよな。間違えて解体したことあるし
昨日のアプデから構成部品の所持品が開けなくなってしまった、兵装は開けるのに困った、、処分できないパーツが溜まり続けて出航できん。
俺CSでまだ最奥まで行って無いような段階なんだけど「運用」の項目って「未強化のごく初期段階の話」視点で書かれてる感じがするんだけど、逆に先に進んでみるとそうなるの?
RJ実装初期段階での記述だから、未強化RJ前提というか、土星開拓ぐらいまでの話。ヴェールではむしろ敵艦の破壊はRJが主役。書き換えてもいいけど、アプデでどんどん仕様変わってるし、とりあえず静観(放置)してるんじゃない?
ミッションの話はエンペリアンにまとめるべきで運用の項目自体いらない
せやね。エンペリアンのほうに真逆の意見書いてあったりするし。
概要をちょっと「レールジャックとこの項目の概要」っぽく説明した上で「ミッション周りはエンペリアンに誘導」する形にして、運用の項目は削除しました。
運用の項目は復活させます。ただ内容は修正します。 運用の項目の当初目的はレールジャックで何ができるか概要をもう少し詳しく書いて全体像をとらえるために設けました。 新しい概念や名称がたくさんあるため、以降の項目を個別に読んでも何のことかわかりにくいためです。 現在の内容(消された)は誰かが書いてくれたものですが、具体的に何を書けとはコメントしてなかったので意図と違うのはしょうがないです。 現在の内容はエンペリアン向きなので、そちらページに組み込む方向で検討します。
既存の記述はそもそも間違ってるというか、エンペリアンの初期段階の事しか話さず、偏っているのでざっくり消したわけで「復活」する意味はないと思いますが。
あとはそのものずばりの「概要」があるんだから概要は「概要で」で説明するが筋じゃないですかね?
ps4 版でブランク使えるようになってた!
とっくにやり方見つかってるし、そんなコメ打たないでくれ。
いや、前はデフォだと出来なかったんだって 以前のコメとかも読んでたけど発動出来なかったのよ。おまかんかもしれんがやっと出来るようになって嬉しかったんや許してくれ
すまんかった。SHEDUで幼稚コメあったからそんな感じかと思って警戒してしまった。
ブランクって何だ…?(PC勢)
blinkの事だと思われる
SWTではエンペリアンUpdateまで使えなかったんやで~(iztalナーフ済み)
もしかして敵からドロップするリアクターってゼットキのみ?
ゼットキのパーツだけアウトライダー系からも出るってだけでクルーシップから出るリアクターならゼットキ以外も出るはず
もしかしなくても敵から出るリアクターはzetkiのみ。他メーカーのリアクターは報酬のみ各種4%。クルーシップからのドロップは武器のbpのみ。よく覚えておこう。
というか質問する前にリンク 公式のドロップテーブルがあるのでそこから見るのを勧める。確実に合ってるとははっきり言えないこともあるのが困るけど。
mk3リアクターはゼットキが敵からのドロップだけど ゼットキ以外はクエスト報酬 だからゼットキ以外のmk3リアクター入手の機会が異様に低い コーパスステージが導入されたらまた変わるかもしれないけれども
DOJO製パーツの素材要求緩和されてる?
Maduraiフォーカスのダメージ25%2種がタレットにかかってると思う。石コロに490ダメージが735に上昇。
重砲には効果なかった。すいませんこれ、エンペリアンの方に書くべきだったかな。
ナイスレポートテノー。強いて言えばエンペ攻略かな?ただどう考えてみてもバグとしか思えないから、書き残すべきかどうかは何とも言えないね
既知バグリストに入れていいかと。露骨なグリッチと違って仕様か判別つかないし
すいません、誰かRJのカメラ感度の弄り方知ってる人いません?前重砲の感度が高すぎて微調整がきかない、、(Switch版)
全機種の設定が一緒のことを願って... オプションのコントロールタブの一番下に「レールジャック」欄があるので、確認してみて下さい。
設定によらず超感度になるバグがある。マウスのPCはまだなんとかなるがコントローラーだと無理無理
レールジャックのスキン追加来るとしたらどんな感じだろう?
グリニア風、コーパス風の外装は来そうな気がする
RJ Prime SkinでPrime Accessの水増しに1票。
自分のレールジャック見るのってドックに居るときぐらいだしなあ。まあデカイオブジェだと思えばアリなのかな。
CS版はデフォルトでパッドからコマンドリンク使えるのにPC版パッドでリンク使おうとしたらアサインしないと無理ってなんなんマジ…
野良でやってたら「カル◯ス・ゴーンの方舟」的な名前のレールジャックが居てわらってしまった
間違いなくヴォイドクロークの使い手
船体カラーが全体は黒色で縁だけは銀色っぽそう
内装狭そうw
楽器のための収納スペースがあるけど楽器は入ってなさそう
カルロス・ゴ〇ンは乗っていませんって名づけてみようかなw
各種メーカーのパーツの最低値以下のものだったり最高値以上のものが出るんだけどアプデで変わった?
ここに載ってる数値は実装初期にユーザーが情報提供したものをそのまま使ってるから、それ以上も以下も当然出るぞ。ただどの装備にもそれぞれのカテゴリ毎に下限と上限があるのは確か。
乾ドック製のmk3エンジンってブーストしか増えないのね…。作る前に調べておくべきだった…
そうだね
とは言え繋ぎで使うには十分な性能だとは思うぞ!
シグマシリーズも分解して素材戻せるはずだし繋ぎなら十分だな メインモジュールはリアクターからハウス製にしたいし
以前ならまだしも、今なら速度も上がらなかったっけ?CS版は知らないけど。
PS4だけど、この前のアプデからちゃんと機能してるね。
あーそうなんだ。じゃああとNSW版だけか…。早くアプデ来て…
シールドアレイとエンジンはゼットキ製でいいんですかね? ビダール製なんぞひとっつも出ないんですけど...
持ってる人は気が狂うほど周回したのですよテンノ(出たとしてもゼットキと大して変わらなくね?ってのもあるダス)
シールドはラバンでエンジンはビダールにしてるけど、追加効果含めた好みで選んでいい気がする。艦長やりたいならスコップ用に作っちゃってもいいんじゃないかな。
火の用心が全く機能してないな(ソロ)
手動で消火するのとリボライトの消費量は同じだからリボライト残量を気にしないといけない。一度に消せる数が少ないという意味なら強化してどうぞ
残量十分で一度に5消火くらい出来るようにしてたのに1つも消えずにクールダウン入ったんだよね
スリップダメージの普通の火災だけじゃなくて、シールド上限低下の電気火災(漏電)も火災扱いで消えるはず
ソロだと消火の時間長くて嫌だよねえ。ゼットキMk3の自動消火付けてるよ。
既知のバグ。エンペリアンのページにも割と初期から記載があるよ。
あれ本当にバグなんだろうか? 自分で消火時に同じ場所に何個も炎が燃えてることも含めて単に燃える場所決まってるから複数個同じ場所で燃えてるだけなんじゃ?
今日だけでフュリアスフェニックスが3つ出た 需要あるんですかねこれ 劣化版のパーティカルラムにしか見えない VHとMVをくれや
フェニックス出たーーー!!!!! 5分後→使えねぇぇぇぇぇーーーーー!!!! と。。なりましたか? みんな刹那の喜びの後 涙します
乾ドックからミュニション補充しようとすると固まってゲームにならんやんけ!ちなNSW版
ゼットキアポックが強すぎて笑う オーバーヒートのしにくさだったりクリティカル面の優秀さだったりで他武器との差がかなり開いてる というかタレットは全体的にラバンが死んでない? 完全にゼットキの下位互換
そらそうよ。このページの装備の項目のメーカーの部分を読んでどうぞ。
ラバンは状態異常と取り回しの良さが売りだから…
タレットのみで戦うのであればそうなんだがCSは状態異常打ち込んで装甲下げて重砲打たなきゃならんからその辺はゼットキじゃ苦手になるかな?最終的にVHで集めてオードナンスでまとめて破壊とかMV雑に撃って周辺まとめて破壊とかになるからタレットの火力のみであれば大きな差にはならないよ
アビオ無し異常なしの状態でもエンジンに重砲当てるとCSワンパンだからぶっちゃけなんでもいい気がする
タレットで異常掛けるのもゼットキカルシが最速やし…。
構成と行先次第じゃね?センティエント船構成だとオーバーヒートしやすいからラバンカルシに付け替えてくし。
詳細データも大事だけどおすすめ(揃えやすく無難な)装備の情報が欲しい。ゼットキシールド、(できれば)ラバンエンジン、(できれば)ビダールリアクター、タエコさん、ゼットキアポックorゼットキカルシ、VHあたり?
その手の話は エンペリアン>攻略 でガス抜きしてるけど本来は企業Wikiやブログがやることだから…
普通にオススメ装備とかあるし企業wikiだのブログだのが出張るまでもなくこのwikiの役目でしょ
Wikiは客観的なデータが提示されていればそれで十分。攻略だのおすすめだのはコメ欄でいいよ
酷い言われようだ。お役目で記事の編集をしてるわけじゃないんだぞ。
情報は多い方がいいよ。その中から自分で取捨選択出来ない奴はインターネット向いてないだけ。
取捨するような読み手によって正しくない情報は不快の原因で、見る人も編集する人も離れていく。なもので有志で成り立ってるWikiでやりたくないっていうのがいち編集人としての考え
どのゲームでも不特定多数が編集できるwikiでは人によって意見が変わるコンテンツは扱わないからデータベースになりがちだけど、実際そうあるべきだと個人的には思うね。 海外でも攻略やビルドを広める役割をしているのはreddit、youtubeあたりがメインな感じだし
アポックは弾速の関係上メーカーに関係なく無難からは程遠い取り回しだった気が
予測線あるし弾速気にならんくね?
敵が直進しかしないor敵の行動を全て事前把握しての未来位置を表示するなら予測線で十分だけど、弾速ありの武器にしても著しく遅くて、敵が十分に早く・グネグネ動くレールジャックで使うには致命的な速度だった記憶がある
やっぱ元々TPSでそのコンテンツの一部だから色んな人がおるんやなぁって思いました。(´・ω・`)
火力とDPSを両立できるタレットではアポックが一番だし、そもそも弾を敵に直接ぶち込む事なんかせずミュニションで範囲殲滅が基本だから極論取り回しなんてあまり気にしないで良い。重砲の火力を上げる為にプラズマかバーティカルのどちらかは欲しいからそれを単体で満たせるアポックは優秀といえば優秀だけどな。
それもう運用が完全に無難とは別方向にすっ飛んでるのが前提過ぎてビルドと運用例の一つとしてはともかく、木の言う無難な装備の情報ではないよね
タレットとしては威力と使いやすさの面でたぶん一番無難だとは思うんだけど、後半はもうタレット自体が対戦闘機用として活躍しないからなあ。有効な戦闘アビオニック所持してなくて、MK1,2あたりで地球土星頑張ってる、みたいな段階だとアポックが無難だと思う。
元々がTPSアクションだったところにいきなりなんちゃってフライト来たばかりで個々のレベル差がでかいから「無難」って無理じゃねえかな?あと、入手も考慮するならシグマに限定すべきじゃね?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
ヴェール周回してるテンノはタレットの組み合わせどうしてます? 前はクライオフォンで確定として、サイドをどうするか悩んでます
アビオニック集め中で育成中の船長はcryo、ビルド完成間近の上級船長はcarciがお勧めになると思う。サイドは正直何でもいいけど、やはりごり押しできるcryo、ダメージ系が揃ってるならapocやcarciも選択肢に入る。即着組はエイム力によるけど、野良だと期待していいものじゃないため微妙。photorはVHで焼くときにはアリかも知れないけど個人的には汎用性の高いcarciを勧める。
私は前装甲剥ぎ重砲用カルシノックス横クライオフォンにしてるけど、戦闘機をタレットで落とす想定なら両方クライオフォンでもいいんじゃないかな
前方重砲するなら前ゼットキパルサーかカルシ。横はプラズマ保険でカルシ。反射照準効かないから横にパルサーは良くない。重砲使わないならクライオクライオのインファイター仕様でいい当てやすさは正義。
ラバンカルシで複座ビダールクライオ。 雑魚はどうせVHで処理するから複座のタレットは消したいってのが本音
ビダール1強だったリアクター界隈も上限値の設定によってはラバンでもOKな気がする。フラックスエネルギーの供給考えるとラバンの方が有利な局面が考えられるよな。まぁたくさんMODつけたいのもわかるけど周回で十分な強さあるならフラックスに振って快適性見たいわ。
フラックス容量がアビオニックでもいいから500超えると快適。 枯渇前に高確率で再補充発生してくれる
ラバンMAXにビダールのハイパーフラックス積むとフラックス容量+396。ビダールMAXにゼットキのハイパーフラックス(ビダールよりコスト+9)積むとフラックス容量+447。現実最大値引くってことはないから個人によるけど、アビオ容量高いほうカスタマイズの幅はやはり大きい。ゼットキやラバンリアクターにゼットキハイパーフラックス積むような変態は知らん。
参考になるか分からんがゼットキMk3 80/250にゼットキランク6HF乗せると910。開幕から8発VH撃てるからくっそ楽。まだ色々試してるとこだけどこんな感じのアビオニック構成でGian pointソロも十分やれてる
Vidar iiiの100/81でZetkiの奴乗せるとフラックス778で、PR展開分差し引くとVH7発で一発分しか差が無いから、将来的にアビオニックが増えることも加味するとアビオニック容量を重視するのが一番な気がする。Zetkiのリアクター乗せるならそもそもhyperfluxは積まないかなぁ容量足りない。
どう考えても基礎性能が足りない定期
本日27.0.11にて各ハウス製のリアクターのアビオニックの最低ー最高値の数値の更新がされ全体的に底上げされましたので表に反映しました。他にもビダール製のアビオニックが一部数値調整を受けているようなので確認できたら各自更新お願いします。
パーツ泥率や数値の緩和、残骸周りの改善とかやりこみ()要素としてラスボスとも思われたレアコン周回の必要も無くなったみたいでコンテンツとしてやっとマトモな水準になったという印象。ただアプデ来るまでCS版でやる価値が皆無になったからやることがないという、性能値稼ぎ?知らんな…
同じパーツの設計図ABCDとあってAを解体したらCDBみたいに順番がバラバラになるのは何なの?
くっそ腹立つよな。間違えて解体したことあるし
昨日のアプデから構成部品の所持品が開けなくなってしまった、兵装は開けるのに困った、、処分できないパーツが溜まり続けて出航できん。
俺CSでまだ最奥まで行って無いような段階なんだけど「運用」の項目って「未強化のごく初期段階の話」視点で書かれてる感じがするんだけど、逆に先に進んでみるとそうなるの?
RJ実装初期段階での記述だから、未強化RJ前提というか、土星開拓ぐらいまでの話。ヴェールではむしろ敵艦の破壊はRJが主役。書き換えてもいいけど、アプデでどんどん仕様変わってるし、とりあえず静観(放置)してるんじゃない?
ミッションの話はエンペリアンにまとめるべきで運用の項目自体いらない
せやね。エンペリアンのほうに真逆の意見書いてあったりするし。
概要をちょっと「レールジャックとこの項目の概要」っぽく説明した上で「ミッション周りはエンペリアンに誘導」する形にして、運用の項目は削除しました。
運用の項目は復活させます。ただ内容は修正します。
運用の項目の当初目的はレールジャックで何ができるか概要をもう少し詳しく書いて全体像をとらえるために設けました。
新しい概念や名称がたくさんあるため、以降の項目を個別に読んでも何のことかわかりにくいためです。
現在の内容(消された)は誰かが書いてくれたものですが、具体的に何を書けとはコメントしてなかったので意図と違うのはしょうがないです。
現在の内容はエンペリアン向きなので、そちらページに組み込む方向で検討します。
既存の記述はそもそも間違ってるというか、エンペリアンの初期段階の事しか話さず、偏っているのでざっくり消したわけで「復活」する意味はないと思いますが。
あとはそのものずばりの「概要」があるんだから概要は「概要で」で説明するが筋じゃないですかね?
ps4 版でブランク使えるようになってた!
とっくにやり方見つかってるし、そんなコメ打たないでくれ。
いや、前はデフォだと出来なかったんだって 以前のコメとかも読んでたけど発動出来なかったのよ。おまかんかもしれんがやっと出来るようになって嬉しかったんや許してくれ
すまんかった。SHEDUで幼稚コメあったからそんな感じかと思って警戒してしまった。
ブランクって何だ…?(PC勢)
blinkの事だと思われる
SWTではエンペリアンUpdateまで使えなかったんやで~(iztalナーフ済み)
もしかして敵からドロップするリアクターってゼットキのみ?
ゼットキのパーツだけアウトライダー系からも出るってだけでクルーシップから出るリアクターならゼットキ以外も出るはず
もしかしなくても敵から出るリアクターはzetkiのみ。他メーカーのリアクターは報酬のみ各種4%。クルーシップからのドロップは武器のbpのみ。よく覚えておこう。
というか質問する前にリンク 公式のドロップテーブルがあるのでそこから見るのを勧める。確実に合ってるとははっきり言えないこともあるのが困るけど。
mk3リアクターはゼットキが敵からのドロップだけど ゼットキ以外はクエスト報酬 だからゼットキ以外のmk3リアクター入手の機会が異様に低い コーパスステージが導入されたらまた変わるかもしれないけれども
ここでレールジャックの全体像を説明します。詳細があるのは個別の項目へ誘導。
DOJO製パーツの素材要求緩和されてる?
Maduraiフォーカスのダメージ25%2種がタレットにかかってると思う。石コロに490ダメージが735に上昇。
重砲には効果なかった。すいませんこれ、エンペリアンの方に書くべきだったかな。
ナイスレポートテノー。強いて言えばエンペ攻略かな?ただどう考えてみてもバグとしか思えないから、書き残すべきかどうかは何とも言えないね
既知バグリストに入れていいかと。露骨なグリッチと違って仕様か判別つかないし
すいません、誰かRJのカメラ感度の弄り方知ってる人いません?前重砲の感度が高すぎて微調整がきかない、、(Switch版)
全機種の設定が一緒のことを願って... オプションのコントロールタブの一番下に「レールジャック」欄があるので、確認してみて下さい。
設定によらず超感度になるバグがある。マウスのPCはまだなんとかなるがコントローラーだと無理無理
レールジャックのスキン追加来るとしたらどんな感じだろう?
グリニア風、コーパス風の外装は来そうな気がする
RJ Prime SkinでPrime Accessの水増しに1票。
自分のレールジャック見るのってドックに居るときぐらいだしなあ。まあデカイオブジェだと思えばアリなのかな。
CS版はデフォルトでパッドからコマンドリンク使えるのにPC版パッドでリンク使おうとしたらアサインしないと無理ってなんなんマジ…
野良でやってたら「カル◯ス・ゴーンの方舟」的な名前のレールジャックが居てわらってしまった
間違いなくヴォイドクロークの使い手
船体カラーが全体は黒色で縁だけは銀色っぽそう
内装狭そうw
楽器のための収納スペースがあるけど楽器は入ってなさそう
カルロス・ゴ〇ンは乗っていませんって名づけてみようかなw
各種メーカーのパーツの最低値以下のものだったり最高値以上のものが出るんだけどアプデで変わった?
ここに載ってる数値は実装初期にユーザーが情報提供したものをそのまま使ってるから、それ以上も以下も当然出るぞ。ただどの装備にもそれぞれのカテゴリ毎に下限と上限があるのは確か。
乾ドック製のmk3エンジンってブーストしか増えないのね…。作る前に調べておくべきだった…
そうだね
とは言え繋ぎで使うには十分な性能だとは思うぞ!
シグマシリーズも分解して素材戻せるはずだし繋ぎなら十分だな メインモジュールはリアクターからハウス製にしたいし
以前ならまだしも、今なら速度も上がらなかったっけ?CS版は知らないけど。
PS4だけど、この前のアプデからちゃんと機能してるね。
あーそうなんだ。じゃああとNSW版だけか…。早くアプデ来て…
シールドアレイとエンジンはゼットキ製でいいんですかね? ビダール製なんぞひとっつも出ないんですけど...
持ってる人は気が狂うほど周回したのですよテンノ(出たとしてもゼットキと大して変わらなくね?ってのもあるダス)
シールドはラバンでエンジンはビダールにしてるけど、追加効果含めた好みで選んでいい気がする。艦長やりたいならスコップ用に作っちゃってもいいんじゃないかな。
火の用心が全く機能してないな(ソロ)
手動で消火するのとリボライトの消費量は同じだからリボライト残量を気にしないといけない。一度に消せる数が少ないという意味なら強化してどうぞ
残量十分で一度に5消火くらい出来るようにしてたのに1つも消えずにクールダウン入ったんだよね
スリップダメージの普通の火災だけじゃなくて、シールド上限低下の電気火災(漏電)も火災扱いで消えるはず
ソロだと消火の時間長くて嫌だよねえ。ゼットキMk3の自動消火付けてるよ。
既知のバグ。エンペリアンのページにも割と初期から記載があるよ。
あれ本当にバグなんだろうか?
自分で消火時に同じ場所に何個も炎が燃えてることも含めて単に燃える場所決まってるから複数個同じ場所で燃えてるだけなんじゃ?
今日だけでフュリアスフェニックスが3つ出た 需要あるんですかねこれ 劣化版のパーティカルラムにしか見えない VHとMVをくれや
フェニックス出たーーー!!!!! 5分後→使えねぇぇぇぇぇーーーーー!!!! と。。なりましたか? みんな刹那の喜びの後 涙します
乾ドックからミュニション補充しようとすると固まってゲームにならんやんけ!ちなNSW版
ゼットキアポックが強すぎて笑う オーバーヒートのしにくさだったりクリティカル面の優秀さだったりで他武器との差がかなり開いてる というかタレットは全体的にラバンが死んでない? 完全にゼットキの下位互換
そらそうよ。このページの装備の項目のメーカーの部分を読んでどうぞ。
ラバンは状態異常と取り回しの良さが売りだから…
タレットのみで戦うのであればそうなんだがCSは状態異常打ち込んで装甲下げて重砲打たなきゃならんからその辺はゼットキじゃ苦手になるかな?最終的にVHで集めてオードナンスでまとめて破壊とかMV雑に撃って周辺まとめて破壊とかになるからタレットの火力のみであれば大きな差にはならないよ
アビオ無し異常なしの状態でもエンジンに重砲当てるとCSワンパンだからぶっちゃけなんでもいい気がする
タレットで異常掛けるのもゼットキカルシが最速やし…。
構成と行先次第じゃね?センティエント船構成だとオーバーヒートしやすいからラバンカルシに付け替えてくし。
詳細データも大事だけどおすすめ(揃えやすく無難な)装備の情報が欲しい。ゼットキシールド、(できれば)ラバンエンジン、(できれば)ビダールリアクター、タエコさん、ゼットキアポックorゼットキカルシ、VHあたり?
その手の話は エンペリアン>攻略 でガス抜きしてるけど本来は企業Wikiやブログがやることだから…
普通にオススメ装備とかあるし企業wikiだのブログだのが出張るまでもなくこのwikiの役目でしょ
Wikiは客観的なデータが提示されていればそれで十分。攻略だのおすすめだのはコメ欄でいいよ
酷い言われようだ。お役目で記事の編集をしてるわけじゃないんだぞ。
情報は多い方がいいよ。その中から自分で取捨選択出来ない奴はインターネット向いてないだけ。
取捨するような読み手によって正しくない情報は不快の原因で、見る人も編集する人も離れていく。なもので有志で成り立ってるWikiでやりたくないっていうのがいち編集人としての考え
どのゲームでも不特定多数が編集できるwikiでは人によって意見が変わるコンテンツは扱わないからデータベースになりがちだけど、実際そうあるべきだと個人的には思うね。 海外でも攻略やビルドを広める役割をしているのはreddit、youtubeあたりがメインな感じだし
アポックは弾速の関係上メーカーに関係なく無難からは程遠い取り回しだった気が
予測線あるし弾速気にならんくね?
敵が直進しかしないor敵の行動を全て事前把握しての未来位置を表示するなら予測線で十分だけど、弾速ありの武器にしても著しく遅くて、敵が十分に早く・グネグネ動くレールジャックで使うには致命的な速度だった記憶がある
やっぱ元々TPSでそのコンテンツの一部だから色んな人がおるんやなぁって思いました。(´・ω・`)
火力とDPSを両立できるタレットではアポックが一番だし、そもそも弾を敵に直接ぶち込む事なんかせずミュニションで範囲殲滅が基本だから極論取り回しなんてあまり気にしないで良い。重砲の火力を上げる為にプラズマかバーティカルのどちらかは欲しいからそれを単体で満たせるアポックは優秀といえば優秀だけどな。
それもう運用が完全に無難とは別方向にすっ飛んでるのが前提過ぎてビルドと運用例の一つとしてはともかく、木の言う無難な装備の情報ではないよね
タレットとしては威力と使いやすさの面でたぶん一番無難だとは思うんだけど、後半はもうタレット自体が対戦闘機用として活躍しないからなあ。有効な戦闘アビオニック所持してなくて、MK1,2あたりで地球土星頑張ってる、みたいな段階だとアポックが無難だと思う。
元々がTPSアクションだったところにいきなりなんちゃってフライト来たばかりで個々のレベル差がでかいから「無難」って無理じゃねえかな?あと、入手も考慮するならシグマに限定すべきじゃね?