Type 89コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Type 89
ABだと結構強いな。個人的にはMBTより使いやすい
日本もこんなちゃんとしたIFV作ってたんだな。ブラッドレーとかBMPと比べても遜色なさそうですごい
全部で68両しか生産されてないし北海道と富士にしか居ないから、陸自の装備の中でもかなり珍しい車両よね
採用当時なら間違いなく有力な重IFVだからねえ。ブラッドレーとかウォーリアはアルミ装甲だったから火力も防御力も上回ってたし。その後登場したCV90は当時新世代の重IFVとして話題になってたけど、要目見ると89式と大して変わらないのよね
24式とか共通戦術装輪とかより確実に強いのでトップでもレギュラー扱いにしてるw
対空考えないんだったら24式よりこっちの方が普通に使いやすいかなって感はあるよね。というか35mmの方が重量で30mmAPFSDSの3.5倍あるから普通に強い(対傾斜もほとんど変わらない)
目が良ければなぁ…
コイツの貫通低い方のミサイルって使い道あるの?
一応150mm級榴弾と同程度のHEとして使える。以上。史実で持ってるからくれただけのコレクター要素よ、まぁいずれ陸海空統合マッチとか出てきたら文字通り対舟艇で使えるかもね。
いや待て、こいつのHE弾頭はゴミだ。
普通のミサイルでいいから使い道が無い。それに、変にトップアタック軌道をとるせいで使いづらいしね。
カッコいいからほしい けど87式開発しないといけないのめんどくさ...
やっと開発終わった。これからたくさん乗り回して俺好みに調教してやる。
いいぞやったれ!市街地でめっぽう強いから最強よ
トップランクでも側面取れれば言わずもがな機関砲で蜂の巣、もし正面からバッタリ出くわしても砲塔正面にミサイルぶち込んでやれば大概のMBTは加圧でやれるから強いぞ!ただ上の木にもあるようにミサイル開発弾のHE弾頭の奴は初期のミサイルより劣ってるから縛りプレイでも無ければ使わないほうがいいぞ
この戦車と89式中戦車と交換してくんないかなー(チラチラ)
?
?
別に問題はないけどなんで89式はapdsなの?だいたいの戦闘車はapfsdsを使ってるのになんか損した気分なんだけど、そもそも無いのか?
89式が搭載してるのはエリコンの35ミリ機関砲なんだけど、どうやらエリコン35ミリ用のAPFSDSは開発されて無い?らしい。
同じ35×228のブッシュマスターIIIがAPFSDSを撃てるけど流用できないのかな
エリコン35ミリは基本的に対空用(ゲパルトとか87式、地上設置型など)で歩兵戦闘車にエリコン35ミリを搭載したのは日本だけみたいだから、そもそもブッシュマスター用の35ミリAPFSDSをエリコン35ミリに装填できないのかも?(薬室とか装填装置の構造、形状など) もしかしたら流用できるかもしれないけど、陸自が89式の為にAPFSDSを買うとは思えないしなぁ...
この子最近購入してから10回位運用したけど、全然キル取れなくてツラいです…(89式に限らず9.0全然敵倒せない)この子ってまともなミサイル持ってるし、威力強い砲もあって見た目もカッコいいから性能は満足なんだけど、どうゆう使い方すれば良いの?市街戦はソ連戦車に虐殺されてしまいます…
先手を取れるようにUAVをしっかり使ったりエンジン音を聞いて待ち伏せ運用するのがいい。ソ連戦車と正面から出会ったらミサイル撃ちつつ機関砲で砲身を割ってやれば勝てる割らなければ死ぬのでなるべく敵戦車の側面から攻撃できる立ち回りで行動する
ドローンはまだ改修してないから持ってないけど、待ち伏せすればいいのか!教えてくれてありがと🙏
市街地戦だったら常に停車できる準備とミサイル発射キーに指を置いておくか、味方のMBTに随伴するか、そもそも市街地に突撃しないで外周回って裏から行くかしなきゃこいつは厳しいんじゃないかな。いくら強力なミサイルとはいえ停車しなきゃいけないし、機関砲も確かに強いけど正面戦闘するもんじゃないしな。
やっぱ仲間と集団行動しないといかんかぁ…裏取りしようとすると同業にやられちゃうし仕方ないよね…
うーーん 強いんだけどミサイルの傾向弾数とランチャーの昇降速度がなぁ…
強いね プーマやM1をフルボッコにしてきたぞ
これ発射器片方でも壊れたら両方撃てなくなるのかよ...
こいつのサーマルって第何世代?
1
むっちゃ強いから試作車両としてもう一台追加してほしい
朝霞のりっくんランドにある試作車はエリコン25mmなんだっけ?解説に「35mm機関砲」とあるけど量産車とは砲身の形が違うんだよね...
25㎜ってことはKBA?ダルドみたいでこっちも楽しそうじゃない(スタビはついてるよね…?)
25mmだったらより87式の立ち位置がなくなるやん...
確か初期の試験車は発射筒が丸くてガンポートの位置が違うらしい、りっくんランドのこれは35mmに見えるが…小松が制作したB78戦闘車との混同ではなくって?
10式のお供に最高ランク連れてってるんだけど12.0の第3世代MBT達相手でもこいつのミサイルって加圧でやれたりするの? 正面から会っちゃった時に機関砲と合わせて打ち込んで砲周り壊して撃ち勝てることは割とあるけどミサイル自体でキル取ったことがない
12じゃないがレオ2A5は先日何故か接近戦になって目の前で盲撃ちしたミサイルで殺れたから効果は有るんじゃね?
なんかカスバやってたら敵対意識は無いんだろうけど、機銃で突かれて発射機の中のミサイルに誘爆して即死した...でもそのあとに戦車砲弾食らったら燃えただけで済んだんだがナニコレ
実戦行ってもかなり強いのにミサイル弾数が4発じゃちょっと心許ないんだがなぁ…
IFVでミサイル持てるのこいつしかいないから12.0にも連れて行ってる、IRの世代低いのとUAVでIR使えないけど…
9.3デッキに入れるならこいつと87式どっちがいいですかね
裏どりしかしないなら87式、市街地やらである程度戦痛かったり側面から安定して抜ける火力が欲しいならこいつ
こいつかな〜RCVは味変要因だから安定して活躍したいならこいつ。
回答ありがとうございます。今87式できたところなんで頑張ってこいつ作ります。
ミサイル300後半くらいほしいな、当て辛い
ミサイル巡洋艦かな?
350発としてもミサイルだけで7トンになるの草
多分速度の話なんだろうけど300発以上積んでミサイル乱射する89式も見てみたいような
ベグパンはBR上がっていってるのに、何故この車両は上がらないのだ?有り難く使わせていただきます。BR9.0って所も有難いポイント
あいつはVTで悪いことしてるから...
ベグパン対空運用行けるの?レーダー付いてないし、敵に位置バレされたくなかったからやらなかったけど
対ヘリと低空で突っ込んできてるやつぐらいは落とせるけど光学ロック無いからソ連のアイツほどはできひん
さっきやられたときのこいつの弾薬の表示がDM23であれ?ってなってツリーで確認したらAPDSのほうがDM23、HEのほうがDM12A1になってたんだが……。バグだよね……?
確かに改造のタブで見たらDM23とDM11A1になってるわ… なんでだろうな…
まだ開発中とは言え俺のBR9.3スーパーパットンがDM23を1発ずつしか撃てないのになんで連射できんねん!!と撃破されながら思ったけどバグだったのね。なーんだバグかぁ…いやまぁ結局M48パットンの車体だから正面から抜かれるんだけどね泣 この性能で9.0か……
89式の主砲って35ミリ機関砲だから、徹甲弾の貫通力はパットンの方が圧倒的に高いよ。(89式は120ミリ貫通くらい、パットンはDM23で330ミリくらい、DM33で420ミリくらい) パットンの車体正面は89式の機関砲だと抜きにくくて、実際の試合だとあんまり狙いたくない(角度や距離によっては全然抜けないし範囲も狭い)感じだったり。対戦車ミサイルなら余裕で抜けるけど問題もある(弾速が遅いし誘導が必須なので、パットンの真正面から撃つと着弾する前に反撃を食らって撃破される)から、カタログスペックだと良い感じでも実戦だとそこまで上手くはいかない感じだったりなのよね。(機関砲と対戦車ミサイルを搭載した車両の中だと強めだけど、9.0MBTと比べて圧倒的に強いか?と言われたらノー)
多分だけど、木の文章を読み取れていないかと。
マジか、申し訳ない...
…読み取れたところで意味わかんなくないか?
木が何のバグを想定して105mm砲と35mm砲を比較したのかよくわからんのよな。
バグってんのは木の頭だろこれ
無理矢理解釈すれば、 ・まだ開発中→こいつを開発中 ・俺のスーパーパットン〜なんで連射できんねん→こいつに乗ってる時に何故か敵のスーパーパットンがDM23を連射してきた(自分のスーパーパットンは連射できないのに、相手は連射してきたから頭の中?になった、もちろんバグか升かブローニングをDM23と勘違いしたか) とまでは取れなくもないが、最後の一文があるせいでどう考えてもこいつに撃破された側なんだよな…よくわからん…スーパーパットンってプレ車だっけか…?
89式とパットンのDM23を同じものだと思ってんじゃない?上の木に繋ぎ忘れっぽい流れだし
確かに文章を読んだところで意味は分からないんだけど、89式のAPDSの名称がなぜかDM23になっているから、こっちのDM23は単発なのになんでお前のDM23は連射できるんだよってことなのかなと解釈した。
つまりバグってのは弾薬の種類が入れ替わっているというやつのことか? まるで連射可能なのがバグみたいな書き方だから分かりづらいが……
彼にもう少し思考力があれば35mmと105mmの口径の弾が同一なんて思わなかったろうし、検索力があれば20mmも35mmも105mmも120mmにもそれぞれDM23があるということが気づけたろう、さらに応用力があればドイツがそのような命名規則を取っていることを突き止められたろう。それら全てを持ち合わせなかった彼には同情を禁じ得ない。
確かに105口径砲の弾を35口径で撃てるわけないか。ちょいと考えたらわかることだった。今の今までDM23もDM33も全部同じ砲弾だと思ってた。だから倒された時にDM23と表記されてたので同じ砲弾使ってるんだ、と思って調べもせずに「パットンは単発なのに連射してるじゃん!?」と…。
軍事に関してはガチ目に疎くて、砲弾に関してもDM12が2種類あってM60のHeatFSをドイツがDM12と名名したものと、それを更に改良して同じDM12と付けたもの。ってのを今週初めて知ったレベル。 軍事に疎いのと調べなかったせいで色々と本当にごめんね。
あとスーパーパットンに関してだけどプレ車ではなくツリー車です。ドイツのKPZ70のところに格納されてるけど…。 貫通100を超えていれば車体正面下部や砲塔正面などが以外とスパリ抜けます。
つまり最初の枝はわりと内容を読み取れていたわけか……
軍事に疎い以前の話だと思うので、「は!?」って頭に血を上らせる上に「調べる、確認する」という事をこれからはマジでやったほうがいいよ。105口径とか35口径とかはまあ軍事詳しくないんだなってよくわかるけど、普段から早合点しちゃうタイプでしょ。
ああ、それは確かにまぎらわしい話だわ。NATO系のDM23とか(と戦中ドイツのPzgr39とか)は、おんなじ技術使って設計されたやつにつけられる名称みたいで、105mmDM23と120mmDM23と35mmDM23はおなじ設計指針の設計だけど、弾のサイズが大違いなんよな。なんでこの名称は弾の設計された世代みたいな認識しておいて、口径が違うと全く能力は違うと思っておいた方がいいぞ。
一度読んだだけでは理解できない、でも理解できると意味がわからなくなる、恐ろしく完成された怪文書だった BR9.0に到達するだけのプレイ経験があってなおこの2つの車両の弾薬を本気で混同してて、しかも恐ろしいのが"まだ開発中〜"がの一節からパットンは開発すれば機関砲の如く連射できるようになると思っているとすらも読み取れること(思ってないならわざわざ書いた理由がわからん) 自分が乗ってない、自分を撃破した車両のコメ欄に出没するのもわからん 久しぶりの本物のユーゲントだった
陸自は即刻ミサイルをタンデム弾頭に改修しろ‼️
もうこの子(恐らく)退役が近いんですが…?ソ連戦車あたりのERAに止められて発狂してるんだろうけど、落ち着いて落ち着いて…
更新車両もATGMは載せない方針みたいだし木の満足する新型は次々回にご期待くださいということで…
待て!頼む!タミヤが1/35で出すまではもう少し頑張ってくれ!
共通装軌も2年ぐらい前までは追えたけど、今はどこか遠くに行ってしまったしなぁ
90式を引っ張る限りこの子も引っ張るのでは??って思ってるけどそのへんどうなんだろうな でも10式もICVとペア組むとも思えないし新しい装軌作る気もする
陸自「中多呼ぶんで問題ないですね、あと、そんな金は無い」
ミサイル自体は79式と言うだけあって車体よりさらに10年落ち、TOWですらタンデム弾頭になったのは83年の改良型からだし仕方ないね。より年代の近い87式の連装発射機とか付いてても良さそうなもんだけど、射程とか純粋な炸薬量とかの兼ね合いで不適とされたのか、単に予算の都合で誘導システムを組み込めなかったのか…
だってこの子試験開始86年だし…いやまぁ確かに近いっちゃ近いけど、やっぱり対船艇榴弾の弾頭使えるのがデカいのかね?
やべ ミス 消すわ
惑星においてこの子のHEミサイル、一体何のために存在してるんだろうか・・・
加圧のため...と言いたいところだけど、HEよりもHEATの方が炸薬が多くて加圧の貫通力が高いんだよな...
近接信管ついてなかった?射程も弾速も微妙だけどIRSTロックも無いしヘリ対策には使えるかも。
そんなこと…あったわ(炸薬3kgだけど、起爆半径2.5mだから加害は十分そう…問題はその半径に収められるかだけど…)
一瞬思いついたのは最高ランクで対DIRCM持ちのヘリ用に使うことだけど、カタログスペックだと射程4キロか...うーむ...
速度も遅いし、普通に味方SACLOS勢に任せたほうがいいよなぁ…
弾数に不安があるからわざわざ対ヘリ用に持っていくのもなぁとなってしまう
簡易TOW2Bみたいにして使うんやで。ワイはHE味噌しか使わんようになったくらいには使える子やで
すごいなぁ、かなり天板との距離シビアでは?
まあ確かにそこそこシビアなんだけどもキューポラ側狙ったりとかうまいことやってる。BMPとかと鉢合わせになることが多いしあの辺相手に雑な狙いでもやれるメリットのほうがでかいかなぁ… やりようによっては建物に隠れてるやつを側面から吹っ飛ばすとかもできるしね
2Bみたく稜線に隠れてる相手に射撃しようとしたら地面に反応して爆裂しない?それともこの子のVTって地面に反応しないタイプ?あと、炸薬足りるの?
地面や建物には反応しなくて車両にだけ反応する。元のミサイルが近接信管じゃなくて磁気信管だからそうなってるっぽい。ただそのせいなのか航空機・ヘリには反応しないような気がしてる
至近だとイマイチ外すことがあるからもう当てる物としてで無くVT榴弾運用するのありかもしれない 素通りするHEATを撃つなら至近爆発のHEの方がまだ仕事してるし ドローンもあるから擬似間接射撃で対空車両とかしばけたらおもろいかも
確か信管の安全装置の作動距離が設定されてなかったっけ?そのせいで至近では外すことがあるんだとおもう
確かに照準より上に飛ぶからTOWみたいな運用できるかなって思ったことはあったけど、俺自身全然使いこなせなかったから割と本気で分からなかったのよね・・・。やっぱり使い手次第で化けるのか・・・
そっかぁ舟艇用だから距離じゃなくて金属に反応するようになってるんだなあ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
ABだと結構強いな。個人的にはMBTより使いやすい
日本もこんなちゃんとしたIFV作ってたんだな。ブラッドレーとかBMPと比べても遜色なさそうですごい
全部で68両しか生産されてないし北海道と富士にしか居ないから、陸自の装備の中でもかなり珍しい車両よね
採用当時なら間違いなく有力な重IFVだからねえ。ブラッドレーとかウォーリアはアルミ装甲だったから火力も防御力も上回ってたし。その後登場したCV90は当時新世代の重IFVとして話題になってたけど、要目見ると89式と大して変わらないのよね
24式とか共通戦術装輪とかより確実に強いのでトップでもレギュラー扱いにしてるw
対空考えないんだったら24式よりこっちの方が普通に使いやすいかなって感はあるよね。というか35mmの方が重量で30mmAPFSDSの3.5倍あるから普通に強い(対傾斜もほとんど変わらない)
目が良ければなぁ…
コイツの貫通低い方のミサイルって使い道あるの?
一応150mm級榴弾と同程度のHEとして使える。以上。史実で持ってるからくれただけのコレクター要素よ、まぁいずれ陸海空統合マッチとか出てきたら文字通り対舟艇で使えるかもね。
いや待て、こいつのHE弾頭はゴミだ。
普通のミサイルでいいから使い道が無い。それに、変にトップアタック軌道をとるせいで使いづらいしね。
カッコいいからほしい けど87式開発しないといけないのめんどくさ...
やっと開発終わった。これからたくさん乗り回して俺好みに調教してやる。
いいぞやったれ!市街地でめっぽう強いから最強よ
トップランクでも側面取れれば言わずもがな機関砲で蜂の巣、もし正面からバッタリ出くわしても砲塔正面にミサイルぶち込んでやれば大概のMBTは加圧でやれるから強いぞ!ただ上の木にもあるようにミサイル開発弾のHE弾頭の奴は初期のミサイルより劣ってるから縛りプレイでも無ければ使わないほうがいいぞ
この戦車と89式中戦車と交換してくんないかなー(チラチラ)
?
?
別に問題はないけどなんで89式はapdsなの?だいたいの戦闘車はapfsdsを使ってるのになんか損した気分なんだけど、そもそも無いのか?
89式が搭載してるのはエリコンの35ミリ機関砲なんだけど、どうやらエリコン35ミリ用のAPFSDSは開発されて無い?らしい。
同じ35×228のブッシュマスターIIIがAPFSDSを撃てるけど流用できないのかな
エリコン35ミリは基本的に対空用(ゲパルトとか87式、地上設置型など)で歩兵戦闘車にエリコン35ミリを搭載したのは日本だけみたいだから、そもそもブッシュマスター用の35ミリAPFSDSをエリコン35ミリに装填できないのかも?(薬室とか装填装置の構造、形状など) もしかしたら流用できるかもしれないけど、陸自が89式の為にAPFSDSを買うとは思えないしなぁ...
この子最近購入してから10回位運用したけど、全然キル取れなくてツラいです…(89式に限らず9.0全然敵倒せない)この子ってまともなミサイル持ってるし、威力強い砲もあって見た目もカッコいいから性能は満足なんだけど、どうゆう使い方すれば良いの?市街戦はソ連戦車に虐殺されてしまいます…
先手を取れるようにUAVをしっかり使ったりエンジン音を聞いて待ち伏せ運用するのがいい。ソ連戦車と正面から出会ったらミサイル撃ちつつ機関砲で砲身を割ってやれば勝てる割らなければ死ぬのでなるべく敵戦車の側面から攻撃できる立ち回りで行動する
ドローンはまだ改修してないから持ってないけど、待ち伏せすればいいのか!教えてくれてありがと🙏
市街地戦だったら常に停車できる準備とミサイル発射キーに指を置いておくか、味方のMBTに随伴するか、そもそも市街地に突撃しないで外周回って裏から行くかしなきゃこいつは厳しいんじゃないかな。いくら強力なミサイルとはいえ停車しなきゃいけないし、機関砲も確かに強いけど正面戦闘するもんじゃないしな。
やっぱ仲間と集団行動しないといかんかぁ…裏取りしようとすると同業にやられちゃうし仕方ないよね…
うーーん 強いんだけどミサイルの傾向弾数とランチャーの昇降速度がなぁ…
強いね プーマやM1をフルボッコにしてきたぞ
これ発射器片方でも壊れたら両方撃てなくなるのかよ...
こいつのサーマルって第何世代?
1
むっちゃ強いから試作車両としてもう一台追加してほしい
朝霞のりっくんランドにある試作車はエリコン25mmなんだっけ?解説に「35mm機関砲」とあるけど量産車とは砲身の形が違うんだよね...

25㎜ってことはKBA?ダルドみたいでこっちも楽しそうじゃない(スタビはついてるよね…?)
25mmだったらより87式の立ち位置がなくなるやん...
確か初期の試験車は発射筒が丸くてガンポートの位置が違うらしい、りっくんランドのこれは35mmに見えるが…小松が制作したB78戦闘車との混同ではなくって?
10式のお供に最高ランク連れてってるんだけど12.0の第3世代MBT達相手でもこいつのミサイルって加圧でやれたりするの? 正面から会っちゃった時に機関砲と合わせて打ち込んで砲周り壊して撃ち勝てることは割とあるけどミサイル自体でキル取ったことがない
12じゃないがレオ2A5は先日何故か接近戦になって目の前で盲撃ちしたミサイルで殺れたから効果は有るんじゃね?
なんかカスバやってたら敵対意識は無いんだろうけど、機銃で突かれて発射機の中のミサイルに誘爆して即死した...でもそのあとに戦車砲弾食らったら燃えただけで済んだんだがナニコレ
実戦行ってもかなり強いのにミサイル弾数が4発じゃちょっと心許ないんだがなぁ…
IFVでミサイル持てるのこいつしかいないから12.0にも連れて行ってる、IRの世代低いのとUAVでIR使えないけど…
9.3デッキに入れるならこいつと87式どっちがいいですかね
裏どりしかしないなら87式、市街地やらである程度戦痛かったり側面から安定して抜ける火力が欲しいならこいつ
こいつかな〜RCVは味変要因だから安定して活躍したいならこいつ。
回答ありがとうございます。今87式できたところなんで頑張ってこいつ作ります。
ミサイル300後半くらいほしいな、当て辛い
ミサイル巡洋艦かな?
350発としてもミサイルだけで7トンになるの草
多分速度の話なんだろうけど300発以上積んでミサイル乱射する89式も見てみたいような
ベグパンはBR上がっていってるのに、何故この車両は上がらないのだ?有り難く使わせていただきます。BR9.0って所も有難いポイント
あいつはVTで悪いことしてるから...
ベグパン対空運用行けるの?レーダー付いてないし、敵に位置バレされたくなかったからやらなかったけど
対ヘリと低空で突っ込んできてるやつぐらいは落とせるけど光学ロック無いからソ連のアイツほどはできひん
さっきやられたときのこいつの弾薬の表示がDM23であれ?ってなってツリーで確認したらAPDSのほうがDM23、HEのほうがDM12A1になってたんだが……。バグだよね……?
確かに改造のタブで見たらDM23とDM11A1になってるわ… なんでだろうな…
まだ開発中とは言え俺のBR9.3スーパーパットンがDM23を1発ずつしか撃てないのになんで連射できんねん!!と撃破されながら思ったけどバグだったのね。なーんだバグかぁ…いやまぁ結局M48パットンの車体だから正面から抜かれるんだけどね泣 この性能で9.0か……
89式の主砲って35ミリ機関砲だから、徹甲弾の貫通力はパットンの方が圧倒的に高いよ。(89式は120ミリ貫通くらい、パットンはDM23で330ミリくらい、DM33で420ミリくらい) パットンの車体正面は89式の機関砲だと抜きにくくて、実際の試合だとあんまり狙いたくない(角度や距離によっては全然抜けないし範囲も狭い)感じだったり。対戦車ミサイルなら余裕で抜けるけど問題もある(弾速が遅いし誘導が必須なので、パットンの真正面から撃つと着弾する前に反撃を食らって撃破される)から、カタログスペックだと良い感じでも実戦だとそこまで上手くはいかない感じだったりなのよね。(機関砲と対戦車ミサイルを搭載した車両の中だと強めだけど、9.0MBTと比べて圧倒的に強いか?と言われたらノー)
多分だけど、木の文章を読み取れていないかと。
マジか、申し訳ない...
…読み取れたところで意味わかんなくないか?
木が何のバグを想定して105mm砲と35mm砲を比較したのかよくわからんのよな。
バグってんのは木の頭だろこれ
無理矢理解釈すれば、
・まだ開発中→こいつを開発中
・俺のスーパーパットン〜なんで連射できんねん→こいつに乗ってる時に何故か敵のスーパーパットンがDM23を連射してきた(自分のスーパーパットンは連射できないのに、相手は連射してきたから頭の中?になった、もちろんバグか升かブローニングをDM23と勘違いしたか)
とまでは取れなくもないが、最後の一文があるせいでどう考えてもこいつに撃破された側なんだよな…よくわからん…スーパーパットンってプレ車だっけか…?
89式とパットンのDM23を同じものだと思ってんじゃない?上の木に繋ぎ忘れっぽい流れだし
確かに文章を読んだところで意味は分からないんだけど、89式のAPDSの名称がなぜかDM23になっているから、こっちのDM23は単発なのになんでお前のDM23は連射できるんだよってことなのかなと解釈した。
つまりバグってのは弾薬の種類が入れ替わっているというやつのことか? まるで連射可能なのがバグみたいな書き方だから分かりづらいが……
彼にもう少し思考力があれば35mmと105mmの口径の弾が同一なんて思わなかったろうし、検索力があれば20mmも35mmも105mmも120mmにもそれぞれDM23があるということが気づけたろう、さらに応用力があればドイツがそのような命名規則を取っていることを突き止められたろう。それら全てを持ち合わせなかった彼には同情を禁じ得ない。
確かに105口径砲の弾を35口径で撃てるわけないか。ちょいと考えたらわかることだった。今の今までDM23もDM33も全部同じ砲弾だと思ってた。だから倒された時にDM23と表記されてたので同じ砲弾使ってるんだ、と思って調べもせずに「パットンは単発なのに連射してるじゃん!?」と…。
軍事に関してはガチ目に疎くて、砲弾に関してもDM12が2種類あってM60のHeatFSをドイツがDM12と名名したものと、それを更に改良して同じDM12と付けたもの。ってのを今週初めて知ったレベル。
軍事に疎いのと調べなかったせいで色々と本当にごめんね。
あとスーパーパットンに関してだけどプレ車ではなくツリー車です。ドイツのKPZ70のところに格納されてるけど…。
貫通100を超えていれば車体正面下部や砲塔正面などが以外とスパリ抜けます。
つまり最初の枝はわりと内容を読み取れていたわけか……
軍事に疎い以前の話だと思うので、「は!?」って頭に血を上らせる上に「調べる、確認する」という事をこれからはマジでやったほうがいいよ。105口径とか35口径とかはまあ軍事詳しくないんだなってよくわかるけど、普段から早合点しちゃうタイプでしょ。
ああ、それは確かにまぎらわしい話だわ。NATO系のDM23とか(と戦中ドイツのPzgr39とか)は、おんなじ技術使って設計されたやつにつけられる名称みたいで、105mmDM23と120mmDM23と35mmDM23はおなじ設計指針の設計だけど、弾のサイズが大違いなんよな。なんでこの名称は弾の設計された世代みたいな認識しておいて、口径が違うと全く能力は違うと思っておいた方がいいぞ。
一度読んだだけでは理解できない、でも理解できると意味がわからなくなる、恐ろしく完成された怪文書だった BR9.0に到達するだけのプレイ経験があってなおこの2つの車両の弾薬を本気で混同してて、しかも恐ろしいのが"まだ開発中〜"がの一節からパットンは開発すれば機関砲の如く連射できるようになると思っているとすらも読み取れること(思ってないならわざわざ書いた理由がわからん) 自分が乗ってない、自分を撃破した車両のコメ欄に出没するのもわからん 久しぶりの本物のユーゲントだった
陸自は即刻ミサイルをタンデム弾頭に改修しろ‼️
もうこの子(恐らく)退役が近いんですが…?ソ連戦車あたりのERAに止められて発狂してるんだろうけど、落ち着いて落ち着いて…
更新車両もATGMは載せない方針みたいだし木の満足する新型は次々回にご期待くださいということで…
待て!頼む!タミヤが1/35で出すまではもう少し頑張ってくれ!
共通装軌も2年ぐらい前までは追えたけど、今はどこか遠くに行ってしまったしなぁ
90式を引っ張る限りこの子も引っ張るのでは??って思ってるけどそのへんどうなんだろうな でも10式もICVとペア組むとも思えないし新しい装軌作る気もする
陸自「中多呼ぶんで問題ないですね、あと、そんな金は無い」
ミサイル自体は79式と言うだけあって車体よりさらに10年落ち、TOWですらタンデム弾頭になったのは83年の改良型からだし仕方ないね。より年代の近い87式の連装発射機とか付いてても良さそうなもんだけど、射程とか純粋な炸薬量とかの兼ね合いで不適とされたのか、単に予算の都合で誘導システムを組み込めなかったのか…
だってこの子試験開始86年だし…いやまぁ確かに近いっちゃ近いけど、やっぱり対船艇榴弾の弾頭使えるのがデカいのかね?
やべ ミス 消すわ
惑星においてこの子のHEミサイル、一体何のために存在してるんだろうか・・・
加圧のため...と言いたいところだけど、HEよりもHEATの方が炸薬が多くて加圧の貫通力が高いんだよな...
近接信管ついてなかった?射程も弾速も微妙だけどIRSTロックも無いしヘリ対策には使えるかも。
そんなこと…あったわ(炸薬3kgだけど、起爆半径2.5mだから加害は十分そう…問題はその半径に収められるかだけど…)
一瞬思いついたのは最高ランクで対DIRCM持ちのヘリ用に使うことだけど、カタログスペックだと射程4キロか...うーむ...
速度も遅いし、普通に味方SACLOS勢に任せたほうがいいよなぁ…
弾数に不安があるからわざわざ対ヘリ用に持っていくのもなぁとなってしまう
簡易TOW2Bみたいにして使うんやで。ワイはHE味噌しか使わんようになったくらいには使える子やで
すごいなぁ、かなり天板との距離シビアでは?
まあ確かにそこそこシビアなんだけどもキューポラ側狙ったりとかうまいことやってる。BMPとかと鉢合わせになることが多いしあの辺相手に雑な狙いでもやれるメリットのほうがでかいかなぁ… やりようによっては建物に隠れてるやつを側面から吹っ飛ばすとかもできるしね
2Bみたく稜線に隠れてる相手に射撃しようとしたら地面に反応して爆裂しない?それともこの子のVTって地面に反応しないタイプ?あと、炸薬足りるの?
地面や建物には反応しなくて車両にだけ反応する。元のミサイルが近接信管じゃなくて磁気信管だからそうなってるっぽい。ただそのせいなのか航空機・ヘリには反応しないような気がしてる
至近だとイマイチ外すことがあるからもう当てる物としてで無くVT榴弾運用するのありかもしれない 素通りするHEATを撃つなら至近爆発のHEの方がまだ仕事してるし ドローンもあるから擬似間接射撃で対空車両とかしばけたらおもろいかも
確か信管の安全装置の作動距離が設定されてなかったっけ?そのせいで至近では外すことがあるんだとおもう
確かに照準より上に飛ぶからTOWみたいな運用できるかなって思ったことはあったけど、俺自身全然使いこなせなかったから割と本気で分からなかったのよね・・・。やっぱり使い手次第で化けるのか・・・
そっかぁ舟艇用だから距離じゃなくて金属に反応するようになってるんだなあ