最近よく武装関係を編集してた者ですが、個別武装テンプレは現状表記上の改善点や色々載せるべき情報の欠落等が以前から徐々に増えていると感じています。搭載武装ページの工事も前段階ながら進んでいるこの機会に各種個別武装ページのテンプレの更新も行いたいと考えております。一先ず改善点を書き出しました。
①制式名の後に来る名前(Sidewinder,Atakaなど)の削除
ページ名は制式名だけで(例えばスパローなら「AIM-7D AAM」のみ)、表内に愛称など加える形にして統一。
②同じ武装の場合の区別の廃止......武装名の後の「ground」、「navy」等 ※銃座用のturretを除く
要は武装の被った場合の話ですが、このwikiでは折角ページを呼び出して表を表示できるのに、諸元がそれぞれ異なるならまだしも同じ武装をわざわざ区別して別のページを作る理由が正直疑問です。
③ASMとATGMの使い分け
②と論旨は同じです。地上軍向けのATGMがヘリ用に転用されている武装も多い中流用せずにわざわざASMとATGMで新しくページを作るのは非効率で紛らわしいです。イメージとしては広義としてのASMに狭義としてのATGMが内側にありますが字義通り対戦車用途に開発されたものはATGM、それ以外はASMで統一。
④機関銃弾薬ベルトに初速の項目の追加
⑤ミサイル、ロケットにおいて弾頭の種類(HEAT,HE,SAP等)の表記追加(AAM以外?)
及びミサイル弾頭のタンデム表記の追加
⑥スティンガーやヴィーフリ等に当てはまる一部武装への近接信管の有無の表記の追加(ただ該当する兵器が少ないので個別にテンプレ対応)
⑦ASM,ATGMの誘導方法の文言の修正(「半自動」、「自動」から「SACLOS」「ビームライディング」等に変更)
⑧機雷に磁気か接触かの信管表記(項目)
を追加
ざっとこんな感じで、全体的には表記揺れの解消と項目のアップデートです。上記の改善点へのご意見や便乗で新しく問題提起など(特に海)何でも受け付けます。
主にデータマインの方を読み漁ってる人間の意見
①について愛称の省略については基本的に賛成ですが、現行のAAMテンプレは名称の枠が横に広く、また物によっては正式名よりも相性の方が有名なものも多いので、愛称入りでもいいのかな、と(ソ連ミサイルとか似たような数字の並びが多くてわからん…)。その場合はテンプレをAAMテンプレ同様の形式にして名前枠の横幅を取った方がよいか? ただ個人的に名称に関してはゲーム内表記を優先したい感じがある。
②について、何をもって同じ武装とするかが難しいので、ゲームファイル準拠にしてしまうことを提案します。すなわち、機銃(空)/爆弾/機雷(空)/ガンポッド/推進弾/魚雷/陸軍武装/海軍兵装に分ける、といった感じです。この際、AAMで見られる「_default」や「bol」、「(機体名)」などの基本的には同じだがシステムの都合で複数のファイルに分けられているものはbulletNameが同じならひとまとめでいいと思います(機体名の物は主にレーダー性能が違いますが、テンプレ上は関係ないので無視してよいかと)。機銃に関しては一部重量違いで別ファイルに分けられているものがありますが、これをまとめるかどうかは要検討。こっちはどこまでまとめるかが難しいのとそもそも大した数ないので全部分けちゃってもいいような気はする。
ゲームファイル視点からの意見はありがたい。自分はせいぜいgszabi氏のファイルを読むぐらいで直データに関しては疎いものでして...。①について補足すると愛称を省略するのはあくまでページ名で、表では寧ろ入れる方向です。②に関しては少し具体例が知りたいです。言及したこととは逆の、基本的には同じでbulletnameとやらが異なる武装ってどんなのがあります?ゲーム内で分かる部類の瑞のRBミサイルシリーズみたいなものですかね?実はあのあたりの名前だけ違うシリーズをどう表記しようか迷ってるところなんですよね~...
Bulletnameが同じっていうのは、例えば_defaltで言えばそもそも機体側の設定の話になるんだけど、改修が必要な装備っていうのはその武装のファイルが改修に紐付けられてて、その改修が解放されるとそのファイルの武装が使えるってシステムなんだけど、つまり初期ミサイルと改修で解放されるミサイルはものが同じでも別のファイルに分ける必要があって、その初期ミサイル用のもののファイル名につくのが_defalt。中身は基本一緒でbulletnameも同じ、すなわち混載しても同じミサイルとして扱われる。逆に葉で上げてるようなたとえばAIM-9BとRB24みたいなのは名前が違うので別のミサイル
思ったより細かい違いだったわ😅 けど確認めんどくさそうやな〜... まあゲーム内の名前が同じなら流用しちゃって良いとは思うな ミサイルなら未だしも特に弾薬ベルト。
弾薬ベルトは機銃のファイルの数しかないので、そのファイルに準じちゃっていい気がする
①今後艦対空ミサイルが追加され始めると予想されるため、SAM(surface to air)か(ship to air)なのか、これも表に記載する必要がありそうな気もします。
②navy gunnner など同じM2HBでも混在しているため、検証ののち統一しても良いかと思います。
③賛成です。ヘリの対戦車ミサイルでもASMになるイメージでよろしいですか?
④初速はあっても良いかもしれませんね。当てやすさの指標になるので。
⑤AAMはSAPHEのようなので、ここは要りませんね。AGM ASM GGMなどT-HEAT、HE、VT-HEなどが混在するミサイルが対象でしょうか?
⑥ 賛成です
⑦これちょっと議論したいですね。T-90Aに代表されるIRCMの妨害を受ける方式(TOWなど)、受けない方式(二波長赤外線、ビームライディング)を乗せたいですね。
いやあ、①に関してはよくぞ聞いてくれたという感じでして兵器弾薬ページの叩き台で作ってくれている人がいますが個人的にはもう少し議論が必要だと思ってます。(地をsurfaceにするかgroundにするか。前者なら艦はSではなくshにすべき、現実ではそもそも艦対地と地対地の区別がほぼ無い...等々) 参考:兵器弾薬新案
③に関しては逆で、現状回転翼機含む航空機の武装はすべからくASMになっている為、明確に対戦車用途であるものはATGMにするという方針です...とは言ったもののそれだと弾頭だけ異なるものもある為に曖昧なので陸上車輛に装備されてるものと同一ないしシリーズのものに限ってATGMのページ名を付与することになるかなと思います。ので例えば9M120はATGM(9M220Oみたいな微妙なのはATGMにしてAAMのページにも併記する事を想定),AGM114はASMになる予定です.
⑤は、特に航空機用対地武装の方の弾薬表の弾種の項目が欠落しているのでその辺は既存のに倣い項目を設けます。T-HEAT,HE-VT等もその弾種項目に併記する形式ですね(⑥の話と同じではあるんですが)。
⑦に関しては盲点でした。考えられる表記としてはゲーム内に沿ってIRCCM:○,×の項目を設けるか「SACLOS」の文字の下にIRCCMの文字を挿入する感じが良いかなと思います(個人的には後者)。