WarThunder Wiki

MiG-21bis (FI) / 26

41 コメント
views
26
名前なし 2025/03/18 (火) 18:57:26 3b362@ada08

蜂の開発用に乗りたいんですが、初の東側高ランクジェットになります。普段乗ってるのは15JMや16AJ等の西側機ですので、使用上の注意点や使用感など教えていただければありがたいです。

通報 ...
  • 27
    名前なし 2025/03/18 (火) 19:33:03 修正 a69fb@b0476 >> 26

    西側機、それも日本ツリー基準なのでそれを基にする。まず機体性能の話。エンジンが初期型から強化されてるので加速力に対して機体強度が低い。低空なら1300前半で羽ポキする。RWRもBR比で弱い。同じBRのF-4EJなんか比じゃないレベル。次に武装の話。ミサイルのR-60M、R-13M1ともに西側機に比べてシーカー角が狭い。R-60Mはオールアスペクトだけど射程は短い。9Pからさらに7、800mは接近しないと同じように当たらない。フレアに弱く、フレア貫通もよほど至近距離じゃないと望めない。R-13M1は射程は9Pとかと変わらない程度あるけど、シーカー角が狭すぎるのが西側から来たら使いにくいかもしれない。機関砲の弾道、弾速、装弾数がひどく、発射レートは高いのでM61みたいなバラマキ射撃はできない。DEFAに慣れてるなら楽かもしれないが、M61しか使ったことないならかなり勝手が違う。まとめるとデルタ翼で曲がるけどエネ保持悪いのを強化されたエンジンで低減しつつ、BR不相応のオールアスペクトミサイル6発(個人的にはちょっと遠い敵に投げるR-13M1も積むのがおすすめ)を投げられる機体、ただし西側より諸々の使い勝手は悪い……って感じかな。

    29
    名前なし 2025/03/18 (火) 19:49:00 修正 3b362@ada08 >> 27

    詳しく説明してくださりありがとうございます。西側機の性能に慣れてるので難しそうですが、折角多くの機体が使えるゲームですし頑張ってみます。

  • 30
    名前なし 2025/03/18 (火) 20:12:56 73cbd@e9fa3 >> 26

    機体性能的には枝1の通り速度が乗ってれば結構加速がいい(ただし限界速度が低い)けど、旋回でのエネルギー消費が大きくて一度大きく減速すると再加速に手間取る(エンジン特性が速度が上がるほど推力が上がるタイプのため)。ミサイルに関しては基本的にはR-60Mを4発とR-13M1を2本がおすすめかな。R-60は本当に射程が短いので、1キロ台まで肉薄するかヘッドオンで投げつけるのが基本戦術になるうえ、FOVが広くてフレアにつられやすい(リアからなら十分近づけば貫通を望めなくもないが)。R-13M1は初期加速が早くて射程的にはD/G/Hの海軍型同等、PとLの中間ぐらいの射程を持つので、後ろとったけどR-60には遠い…って時に撃つと初速の速さも相まってフレア貫通して刺さることも多い。そのためR-13M1は持ってた方がいいと思う。ガンは…2号銃と同じぐらいの弾速ってのを知ってからは比較的当たるようになったかな。速度帯違いすぎるけどそれ頭に入れれば何とか…

    31
    名前なし 2025/03/18 (火) 20:34:10 3b362@ada08 >> 30

    ありがとうございます。数戦出てみましたが、想像以上のフレア耐性のなさに心が折れかけてますが、なんとかR-13M1の改修を目標に進めてみようと思います。

  • 32
    名前なし 2025/03/18 (火) 21:06:32 930b9@9ac07 >> 26

    R60Mは初手基地爆野郎を高度2500から3000くらいからヘッドオンで撃ち下ろすと大体当たるぞ あとA10とかの低速機だったら3kmぐらいから当たったりする あと飽きたらR3Rも楽しいぞ 試合後半のガン逃げニキによう刺さる

    33
    名前なし 2025/03/18 (火) 21:30:58 3b362@ada08 >> 32

    なるほど、試してみます。正直西側機に甘えてたツケ?で心が折れる手前なので解説ありがたいです。