名前なし
2024/03/26 (火) 04:24:40
a2c79@4b946
公式フォーラムにゲームの改善案を投稿しまくってるんだけど。Wiki内で原文日本語の案を晒し合ったり、評価し合ったうえで、リンク踏んだ先で原文を元に投票するような前提の板があったら便利だと感じる。他の人が使う頻度は極端に低いとは思うが、日本人コミュニティ内で語り合いたいというのもある。生産性のある使い道があると思う。あと内容が言いたのが本音だから、雑談だし、枝で繋げて内容を畳もうと思う。
通報 ...
空戦が基本
空RBで片側のチームが初期の20%程度まで落ち込むと、もう片方のチームが50%程度の人数で生き残っている時のみその時点で試合が終わる。16人マッチで8人以上生き残ってる状態で、相手チームが3人かそこらまで減らせると条件が合う。比率で調整してもいいと思う。片側のチームが3人以下になった時、もし片方のチームが2倍+1の人数生きてたら勝ちとか。だから 1-3 2-5 3-7 みたいな感じ。
ちなみに爆撃機は生き残りにカウントしない。
数的不利で逃げ回る敵を追いかけるのがダルいから。飛行場の上空に籠もられると手が出せなくて厄介だから。爆撃機だけ生き残っててもどうせ勝てないから。残り時間で可能だったとしても、爆撃機の補給が長いから。殆ど戦闘起こらない状況で次のマッチに行きたいから。
爆撃する箇所がめちゃくちゃダメージを受けれる。爆撃箇所が1箇所。一定のダメージを与えれば基地を破壊した判定がそれぞれのプレイヤーに与えられる。破壊した際の報酬とかはマッチ内には無くて、只管に爆薬量で決まる。
行き先が同じなら自然とまとまって動く。コンバットボックスを組んで飛行しててもターゲットの取り合いにならない。破壊した判定はタスクとか同じ仕組みの残してても使い回せて楽なのと、最後の一撃だけでプレイヤーに与えられる報酬の裁量が歪ませられる状況をなくせる。
離陸はするんだけど、離陸した15秒後に3分上昇した分の高度まで飛ばされる。この時使われるレコードはプレイヤー自身がリプレイと一緒に投稿できて、開発者が再現できれば採用される。条件はオレンジ色までオーバーヒートしない事。水平の移動距離は含まれないので一律。データは高度に応じて定点で、上限高度が許すなら7000mまであると好ましい。何分の時点で何メートルってのが分かればいい。
爆撃機は今まで通りでいい、地上スポーン爆撃機のチームキルは今でもあるけど、念の為30秒間出撃できない代わりに、テレポート位置がランク準拠ってのもバランス良さそうだ。ランク2なら3000m、ランク3なら4000m、ランク4なら4500m、みたいな。
単に既存のエアスポ維持でいいけど。
正直言って時間の無駄だから。リアル路線で没入感って言っても、エアスポが覇権なのは変わりないし、描写自体に問題があるって人を見たことがない。結果的にエアスポなら、離陸する部分だけ儀式的に行わせても良い訳で。
分解に関係しそうな部位に限定する。翼の外皮も影響する、機体後部が速度でもげる機体はそこらのダメージも影響して欲しい。主翼の桁がダメージ食らったら最大負荷下げて欲しい。速度が変わりすぎた場合は、現在速度の横に新しい最大速度を表示する。
機体強度が下がれば降下で逃げづらくなるし、旋回が得意な機体もボッキリ折れたりする。現実的な挙動。ゲーム性にも沿ってる。
一部の機体は30%でも多い、正直10分から30分まで5分刻みで設定できるだけでいい。
数的優位による勝敗の決定は流石に有り得んわ
何もしてないのに試合が終わったりして苦痛になるだけの愚策でしょ 基地芋されたところで芝刈りすれば終わるのにそれをしない方が立ち回り間違ってるんだから嫌な思いするのも仕方ないよ
というか全体的に爆撃機への私怨が強くない?
そもそも爆撃機は今の環境じゃ居ないも等しいのはあるが、人数が少ないチームが負けってどゆこと。バルチや対地するのダルい!←まだわかる だから人数が少ないチームを強制的に負けさせる!←???
我々素人が思いつくことなんか運営側はとっくに検討を重ねまくった上で今の状態になってそうって思う
こんだけユーザー数の居るゲームだと開発のメールボックスはジャンクだらけだろうな…、あと外部の人間のアイデア使うと謎の逆ギレや業務妨害に発展するリスクがあるから、おいそれと使えないっていう
爆撃機への私念はない。今の何箇所か爆撃対象があるのって、爆撃機を分散させる事で、来なければ助かるが来たらどうせ死ぬみたいな。あみだくじ式の時間稼ぎ感がある。爆撃箇所1つにして戦闘機が上昇間に合うってのは、戦闘自体は頻繁に起こってもその上で爆撃機が耐えられるようになって欲しいのもある。爆撃機追いかけてる連中って自陣側に反転移動しがちで、爆撃の味方戦闘機が追いつけないから隔離されるじゃん。いっそ爆撃機が他の大勢の戦闘機より高度低くても、コンバットボックス組んで戦闘機の上からの護衛あったらやっていけるんじゃないかな。2体くっついてたら防護機銃は実際2倍の濃度な訳で、死角だってカバーし合える。むしろ開幕の戦闘機が爆撃機より高度高いほうが理不尽で退屈な死に方はしないかなと思って。
人数に関しては嫌がらせ対策でしかないな。上手い人が生き残ってるなら申し訳ないけど。うまいが故に生き残ってる人は、次のもうちょっとフェアな試合でもキルしてもらって。爆撃機を生存に含まないのは、自分が爆撃機遊んでたとしても補給に帰るのに5分以上使う面倒くさいから。いっそ爆撃機プレイヤーなら、爆撃した瞬間にノーペナルティーで抜けたくないか?てか戦闘機は爆撃機に対しては何体だろうと巻き返せるから、爆撃機に人数勝ちされるのは流石に納得いかないかな。とにかく、2vs7ってやめたくない?マニュアルで飛行場J抜けすればいいじゃんて話だけど、一部のプレイヤーが迷惑行為で引き伸ばすのが、対地で削り切れない状況でソフトターゲット出るの待ってたら15分とか掛かる。
対地で決着つかないのはマップの問題だからマップに修正入れずに他の要素で帳尻あわせるのは余計バランス悪くなりそう
マップをマルバツゲームみたいな9箇所の目標に絞って、占領して一本線作ってから一定時間維持する条件の勝利でいい。ビンゴ形式で一本線だから中央の占領は必須。揃っても維持する必要があるから割と現在の陸RBと仕様は変わらない。
必要な目標自体が箇所によって違う。爆撃箇所、対地攻撃箇所、バックライン、制空権の4種類で構成されてる。マップの隅に対称になるようにエアフィールドがあって、周辺は敵の場合爆撃機以外は侵入不可能に設定されてる。爆撃箇所は飛行場の隣のマスに1箇所ずつあって、工場地帯と精密爆撃箇所の2種類で分かれている。工場地帯は広いので高高度爆撃がしやすい、精密爆撃の要求される箇所は報酬が高い。
爆撃箇所自体はHPを削りきっても存在し続けて、マイナスのHPになれる。HPが0を切った時点で占領判定になる。爆撃箇所は常に回復し続けて、0以上に巻き返すと占領状態が解除される。デフォルトでは距離の近い陣営の物という判定になる。
対地攻撃の対称はエアフィールドのない隅に対称に前線を築くようなNPCの配置になる。NPC同士が勝手に倒し合っていて、後方から支援車両で送られてきた補給がやられたユニットの穴埋めを担うので勝手には均衡が崩れない。プレイヤーが加担すると人数差が発生するので劣勢な側が自動的に負ける。けど支援車両を足止めして短期間で数的不利を巻き返す対地攻撃も可能。この方法で奪い返せる。対地はウェーブを作って、後方支援と連携を取りながら一気に行うのが肝になる。
爆撃箇所付近を常に補給の車両が移動していて、直接攻撃するか、橋の破壊などインフラの妨害工作ができる。このインフラは時間で自動回復する。ロケットなんかが効く。ダム破壊とかやりたい。
中央の制空合戦は、高度を利用したマウント取り。より多い人数のプレイヤーが中央に入れば占領が開始される。占領に必要な時間はかなり短めで、ビンゴの要。
機体の修理は10分とか掛かる。代わりに飛行場に修理中の機体を置きっぱにして別の機体で出撃できる。取り残された機体は爆撃されるとキル判定入る。ダミーのNPC車両も並んでて、破壊されると車両を出すコストが高くなる。
飛行場の裏側のマップの端一面を、通った時180度反転して高度を足すようにする。マップ端で戻される現象に高度の増加の要素を足す。増加する高度は3kmくらいでいい。離陸したて直後で高度を上げれる。飛行場に逃げて、反対側の味方領まで避難できれば好きに高度を調整できて良い。
戦闘の起こっている場所の距離に応じて報酬の増加。
最大燃料の制限、選択可能な最大燃料が実際の3分の1になっても遊べる。燃料タンクは50%突っ込んだ時に入るはずのタンクに均等な量を分割して突っ込む。被弾した時に燃えやすい。使用する順も撤廃して均等に消費する。
詳細解説
皆が好き放題一瞬で登れる環境について
いっそ制空戦闘機はみんな5000mくらいで戦ってるのが丁度いい。登っても運動性能が下がるので楽しいかは疑問だけど、機体の限界以上登る必要はなくなる。高度の飽和状態。戦闘中にこの能力を使うとしたら大分移動する事になるし、自陣領付近じゃないと使えない。もっぱら離陸したての頃に使う能力。迎撃に上がりやすい。どのくらい爆撃機に近づくのが手間で時間稼ぎかより、接敵どんと来いで機銃の迎撃だけで自衛できるくらいがバランス調度良いよね。近づかれたどうせ終わりって姿勢より良い。
移動に大半の時間を充ててるのに近場で戦闘してる方が回転率いいってのが変わらないから、長距離移動をする分の工面。RBECは若干マップが広いから、こういうシステムがあった方がいい。
スロットル絞るとか本気で検討するべき。とにかく燃料タンクが常に空っぽって場合が被弾耐性に影響しすぎてる。少ない燃料でも多い燃料特有の挙動に近づける手法。
---]
誰が喋ってるかわかりやすい。距離が近いと長文邪魔。
プロペラは実体があるし、面積的には数発撃てば充分あたる確率。ダメージが入ると性能下がるし、時間が立つにつれて継続的にダメージが蓄積してくもと種になる。
プロペラのディスクのがら空きな空間と被断面積の割合が端に近づく程低くなる傾向にあるので、中央付近を狙ったほうが当たる。これが良いエイムを評価するのでゲームにあっている。プロペラは実際ダメージ受けるには致命的だし。機体によっての違いは既にFMにモデルされてる面積と枚数、長さそのまたの情報で完備されてる。
マッチのマップ許可するかしないかのところで選べる。許可してないとデッキに入れた時キューの段階で弾かれる。「使えない機体が含まれています」みたいな感じで。
課金機も問答無用で弾く。
一部の史実愛好家の為の機能だけど、これがあると公式も気兼ねなくプロトタイプを追加できる。棲み分け。どうせみんなオンにするけどな。片側だけ極端に過疎る。
雲の中を飛行してから数秒間失速しやすい。失速するAoAが下がって揚力も若干減る。
機関砲の榴弾が弾倉への爆風で爆発する、23mmと薄殻榴弾は誘爆しやすめに設定する。
生き残ってれば生き残ってるだけ報酬がうまい。適応されるのは戦闘機のみ、爆撃機は除外。これは投下せず上空待機して熟してから落とすのを許さない為。その頃には中身が腐ってる。ここで理由も載せると生存性の高いプレイスタイルを推奨する為。回転率で勝るヘッドオンとかより、長い事逃げ回ってる方が得するシステムなら、もう少し根気よく戦ってみようって思えるだろうから。
陸RBと空でBR別けるか、少なくとも爆弾やミサイルが搭載可能になる改修に応じてBRを随時変更する。ミサイルもぎ取ったジェットはガンファイター準拠のBRになる。ヤーボとして名を馳せる機体は純粋な空戦用途に置いて総合性能に準じたBRとは異なるべき。銃の換装も対象になる
ここまで熱意あるんなら編集会議に新しい板の創設を提案してみたら?
極論いえば自由板で建てれるしそれでよくね?
確かに。自由板の存在忘れてたわ
正直そんな数ないから、板があったところで持て余す。他に欲しいと思ってる人もいなさそうだし。
フォーラムの日本板で議論したらいいんじゃなかろうか
すごいな。こんなによく考えられているのに欲しいと思うものが一つもない
だいたいの案がゲームをよりよくするってことより私怨私欲なのがね
中身が顔真っ赤になって書いてるのがな...基本独ソ以外の国にバフが行き渡るように見えて爆撃機の人権は「じぶんのかいてきなげーむらいふ」の為に認めなかったりと無茶苦茶。プロトタイプ云々もOP機体(Ju288やXP-50)の隔離だろうし。
チャットのポップアップはアリじゃねーかな。現状じゃチャットコメントとIDと車種照らし合わせる作業要るから「何処のどいつをxしてくれ」とか言われても瞬時の連携不可能
公式に投稿しまくったって書いてるから、ここで広く意見を求めてアイデアの質を高めたいとかじゃなくて、もうただ同意を得たいだけなんか?熱意が空振ってる。あとプレゼンするなら要点に絞れ。どれだけの人がこれ全部読むんだ?ほとんど自己満足で終わるだけじゃないか
うん~そうか、思ったより評判は悪いな。要点に絞ることに関してはまぁ、複数の話題詰めすぎたな。ポスト分ければそうは見えないかもしれないが。読まない事に関しては強制力はないから、まあ読まないならコメントしないみたいなんでもいいかな。プロトタイプの有り無しで棲み分けしたマッチ作るのは、自分はプロトタイプ欲しいから。フォーラムで試作機がこれ以上増えるのかという話題は荒れるんだよね。棲み分けできれば批判なしに追加できるんじゃないかなって。結局はもう既に何種類も1機造られたかどうかみたいなの溢れてるんだし。
F-20実装したばっかだしな
スコードロン機か、まあ一部のプレミアム機がバランス悪いのはBR面での調整が悪いのであって、試作機である事と関係ないからな。イギリスのバトルオブブリテンで使われた量産機が追加されてない事考えると、もう金にならない戦中機に興味ないんだろうな。
鉄オタが鉄道会社にぼくがかんがえたさいきょうの自作ダイヤ送るみたいな話思い出した
まあそういうもの
この案は爆撃機で銃座格闘できる時間なくなりそうだからNG。爆撃機乗り全員が小基地特攻隊ってわけじゃないんですよ……
無能な働き者
読んだの?
昼間の投稿だから休憩時間中だと思うけど、現実で嫌なことでもあったか?
無能な働き者というが、ゲームで遊んで嫌なことあったからってwikiの雑談に居座って長文垂れ流すのは働き者判定なのか…?
畳んでるから邪魔にはならんだろう。そもそもこれ既に作った分のコピペだし。ちょっと編集したけど。
ゲームが微塵にも労働なわけないだろ。逆にどうしてその発想になるんだ。
そもそも嫌な事があった訳じゃ一切ないぞ。むしろ楽しいだろうなと思って。俺には皆がかっかしてるように思える。批判ばかり目に付くだろうが、例えばの話、指摘するとしたら問題点になるだろう。だから問題点ばかり洗われて流れるってのは当然な事なんだ。どこどこが良いって共感するよりは生産的だからな。俺も最初っからそれがいいんだよ。だが、13種類も異なったアイデアを並べてたら、9個くらい問題なくても1~2種類は同意できないものがあるだろ。俺だって最適とは程遠いものだってのは分かってる。だから本文を個人個人が吟味せずに反応だけを見ると、問題が多いように見えるんだよ。比率より母数の問題だったとしてもな。という開幕ゲームの具体的な仕様に関する話ではない事を。せめて具体的なゲームの内容に関する意見残せよな。こいつが人としてどうとかじゃなくて。