DEVサーバー議論用ページ
https://wikiwiki.jp/warthunder/DEVサーバー議論用ページ#f7690383
0f52ee9828
PPSN
通報 ...
su-30smのミサイル14発は熱いねぇ
ちなR-77-1で12発、R-73で2発だね。ETは全部で2発だけらしい
それ以外にもレーダーも捜査がめちゃくちゃ早いな。機動力もバケモンみたいだし今のまま来たら覇権じゃないか?
まぁいつものDEVの流れよね。ロシア機がすっっっごい魅力的→なお本鯖
ミサイルの性能自体はもう結構前から内部的には実装済みでそこは変わらんから、あのR-77-1が12発は普通に脅威でしかない。
どのみち本鯖に来る頃には落ち着いた性能になるのが恒例だから慣れたよ
良いじゃんちったーさがったって。レガホの方なんか今の時点で全てにおいてすでにゴミなんだが、これどうすんねん。ぶっちゃけアプデ名にわざわざ名前入れるの恥ずかしいぐらい平凡以下の機体だぞw(やっぱり遅すぎたんや
目玉機体たちがどのツリーに実装されるとか発表ありましたか?
F/A-18AがF-14の上、Cが下
ありがとうございます!
J-11Bもきたぁ 良かったぁ
ちゃんとWS-10Aやん、嬉しい
30smをみた後だとレーダーがちょっと弱そうだね。まぁただのPDとフェイズドアレイだから違って当然なんだろうけど
雑談板でも書いたけど現状だとPESAもAESAもあんまり変わらないしAESAのJ-11BG欲しかったな。最近の機体出してもどうせPLAなんていくらでも残弾あるんだから一機くらい許してちょ
今回、su30smだけじゃなくマウス操作での機体安定制御をワンタッチで変えられるようになったのかな?F/A-18にもBキーで新しく追加されてたわ
ロシア自走砲も例にもれず高機動力、高火力だなぁ。陸の重戦車たちは要警戒だわ
課金F/A-18と課金Netz、どちらが魅力的だろうか
IRしかもってないNetZを魅力的とは思えないですね...個人的にですけど
(
どっちも買わなくて良くね?)課金Netzってirccm付IRミサイル持ってるの?9Lとパイソン3だけだったと思います
9P・9L・パイソン3のゴミ機体ですな、対地装備はそこそもあるけど
課金18が12.7に下がるっぽいのでまぁ18でしょうな
軽戦車のドローン映像が右下に実装される。マップと同時にみることはできないがかなり有用ではなかろうか
自車の周囲をドローンで見れるようになって不意打ちや市街地戦に強くなりそうな軽戦車、弾薬箱を作れるミサイル車両(駆逐)と対空、MBTお前は...?
それは既にDevblogでも紹介済みだけどそれよりドローンの速さが倍近くなってんの快適過ぎんか…?
無知ですまんがDEVもう開いてる?
まだ
そうなんかありがとう
なんかいつもは露Devスト終わったらすぐにあいてたきがするんだけど、まだコないねぇ。
一時過ぎに来ることが多い 前回は待ってたら四時だったけど
既に更新は来てるね入れないけど
10ギガくらいあったぞ
流し見しかしてないけどロシア語配信で日本ツリークリックすらされなかったくない?
一応松型が紹介されてたぞ、でもそれだけだぞ
23秒(1:11:10~1:11:33)
Devサバ待ち遠しいなー。でも開いたら真っ先に入れるようにインストールだけしておこうな
2時までに来なかったら寝る
AIM-7PってこのDEVver以前に存在してたっけ?
ない。データ見た感じMをベースに精度悪目の慣性誘導とデータリンクがついた感じだね
AIM-7MとPの内部データ文章を比較したもの。breakLockMaxTimeが20秒から75秒になってたり、datalink": true,reconnectDatalink": trueになってるわね
リコネクトがあるからロックオンを一旦やめてやり直してもちゃんとシーカーがそっち見てくれる。ちなみにFとMってちょっとだけ違うんすよね
FとM、大差ないけどMのほうが新しいシーカーでECCM能力が上がってるんだっけか。その辺も再現してほしいけどなぁ…(遠い目
いや、ゲーム内でも若干の差がある。具体的には3.2mm太くてシーカージンバルが5度広い(55→60)
ハードロックしないと撃てない。撃つとARHのピットブルみたいな線がレーダーに表示される。途中でロック外しても再ロックすると当たる。最後まで再ロックせずに放置すると慣性誘導で敵機ギリギリをかすめる。ロック外して目標をTWSでソフトロックし続けてもあたらない(途中でハードロックに切り替えると当たる。あとTWSが割とクソでかなり目標とズレることがある)。一発打ってから別の目標をハードロックして撃つと、一発目もハードロック中の2つ目の目標に向かって進路変更する。というあたりで、どこまで言っても慣性誘導ついてリコネクト可能になっただけで多目標同時交戦能力のないSARHだね。
まあ要するに東側R-2◯R系列と同じだからね。むしろ、ロックオン変更でシーカーがちゃんとそっちを捉えるのがDLの恩恵
ER系列のDLって、誘導が途切れた時にシーカーも閉じるってだけだったよね。同じ機能がスパローに追加されたってイメージでok?
それだけじゃなくて、シーカージンバル内だけどぜんぜん違う位置にいる二機が居たとして、レーダーロック先を切り替えるとちゃんとーシーカーがそっちを向いて捕捉してくれる
DEV開園!!!!!
恒例のDevサバチェンジログ
陸
FV4030/3 — 照準倍率が4-11.4倍から7-10倍に変更
OTOMATIC — 後進ギアの数が 2 つに減り、後進速度が 60 km/h から 24 km/h に低下 最高速度が 65 km/h から 60 km/h に引き下げ
ゲパルト、ゲパルト 1A2 — 砲俯角を修正しました。角度は -5° に設定されました
ホロ 砲俯仰角を-5/30度から-10/20度に変更し、水平誘導角を-3/3度に設定
Fox シミター— 砲塔の回転速度が 60°/秒から 30°/秒に低下
ファルコン:砲手と車長の光学照準倍率が1.9倍~3.5倍から6.0倍に固定
PTL02、WMA301 — 車両の後輪を回転させる機能が削除
M44 — 乗員数が7人から5人に削減
空
Ariete、FFA P-16、Sagittario 2 — 30 mm Hispano HS 825 砲用の新しい空中ベルトと地上ベルトが追加
Do 217 K-1、Do 217 M-1 Ju 87D-3 — SC1800 爆弾が追加
Ju 87D-5 — SC1000、SC1800、および PC1000 爆弾が追加
Su-25T、Su-39 — S-24 および S-25 大口径ロケット弾とハードポイント 2、3、9、10 の爆弾について、ロケット弾の個別の発射と爆弾の放出が削除
F-1 MiG-21PFM— ロケットと砲の弾道コンピューターが削除
Super Mystere B2 Sa’ar 爆弾の弾道コンピューターが削除
F-15E — GBU-15(V)2 および AGM-130 の落下制限が 1.01 から 1.4M に変更
以下の航空機にセカンダリ武器メニューが追加されました:SB 2M-103、SB 2M-105、SB 2M-103U、SB 2M-103U MV3、SB 2M-103 MV3、Do 217 E-2、Do 217 E-4、Do 217 K-1、Do-217 M-1
FM変更
Su-27 (全派生型)、Su-33、Su-34、J-11 (全派生型) — 「マウス エイミング」および「簡易コントロール」コントロール モードに、「操縦および制限モードの切り替え」アクションが追加→コブラモード追加
ワイバーン S.4 — 過熱時にエンジンの稼働時間が短くなるバグが修正
ラファール C F3 — アフターバーナーを使用しない最大推力時の最高速度が、高高度で M1.35 に増加
海
アーケードバトルの照準システムが変更されました。
船体の強度 メカニクスが 復活し、拡張され、再設計されました。
インターフェース
戦術マップの移動、注目ポイントの設定、マップタイプの切り替えなどの操作がキー操作で可能に
ゲームメカニズム
車両破壊ログに敵の弾薬の破壊に関するメッセージが追加
航空機のレーダーアンテナの傾斜を制御する方法が変更→迎角固定と手動制御をキーで変更できるように
最も効率的な運動軌道を確保するために、空対空ミサイルを発射する際のリード方向を予測するメカニズムが追加→F-16C、F-18C、Su-30SM で有効
F/A-18C(early)の空RBのBRは12.7が正しいみたいやね
13.0で実装されて12.7が正しいって言い張ってるということは、AMRAAMを積んで実装しようとしてギリギリでやめたんじゃないかなぁ。
オトマチック君もっと弱くなるの草。イタリアに救いはないんか
M44にも人件費削減の波が来たか
F18欲しさに15E乗ってるけどTWSがグッダグダなんだけど自分だけ? レーダーの縦走査が上下移動から下移動のみなったのはわかるんだけどそのせいか?
ついにレーダーの固定仰角がオンオフ出来るようになってる
ソ連のムスタくん、ツリーの方はショレフのもっさり感を改善した感じだな。ショレフ比で榴弾の初速が若干低いのと砲塔旋回が若干遅いくらいでほぼ上位互換だなぁ。部隊兵器の方はBRが同じになってPWRが更に改善してリロードも早くなってるし。なにより2S3Mで使えた徹甲弾やHEATまで使えるし、これはドイツの猛獣をボコボコにしそうな予感。
30smくん高度さえあれば無限にクルビット出来て笑う
120Sを除くすべてのエイブラムスとレオパルト2Kを除くほぼすべての独瑞伊のレオパルト2系列(AVとPT-16は未確認)に内部モジュールが追加されてる… 砲塔旋回装置の肥大化はかなり痛い(2A7Vとstrv122には同情しないが)
レオ2AVは詳細化されてた。PT-16は詳細化されてなかった。
レオ2使う側だけどこういう再現は普通に嬉しい
F/A-18C(late)のCM量がまだコピペっぽいね
F/A-18C lateのフライトパスマーカーがどうやら正常に動作してそうなんだけど、誰か確認できる?一応パスマーカー目安に着陸が出来たから正常に動いてそうなだけど、イマイチ自信がなくて
気になってみてきたけど、確かにあれはちゃんとフライパスマーカーしているように見えた。低速でフラップパタパタすると、それに合わせてフワフワ動いてたし、バーチャルコクピット視点のそれと同じように動いてた。
自分も確認して来た、結論としてはギリちゃんとしてない。それっぽい動きにはなったし明らかなデタラメから相当改善はしてるけど相変わらず飛行状態と一致はしてない(FPMが水平の時に高度の変化が起きた)
まじか、微妙にずれてるのか。とはいえ、精密着陸を除けばおおよそ使えるものにはなったよね?
そうだね、地面付近でなければ全く気にならないレベルだと思うその地面付近が一番FPM欲しい状況でもあるけど
30SMのTVC面白いけどだいぶ速度落とさないと変態的な高迎角にはならないし推力的には他の同格連中には劣るし、あまりに失速した状態からミサイル撃ってもまともに飛ばなくなるから考えものだな。実戦でうまくTVC使いこなせるシチュあるかなこれ…
30SM対地性能もやばいな。73×2、77-1×6、38MT×6or5+高画質FLIR照準ポッドのプリセットがいける。
Kh-38MTを5~6発持ちながらAAMを8発持てるの?Su-34でさえ環境破壊兵器なのに更に空対空能力も高かったらマジでヤバいね。
もう陸は終わりだ。これが許されるんならブリムストーンも許される
ソ連と分隊組んで敵に回らないようにしないとダメだなぁ。
空はカスなのに陸要素が関わってくると途端に強くなるよなロシア機って、やっぱ陸運営の息かかってるわ
Smin「The steering issue for the Type 10 and TKX has been fixed」
ついに10式とTKXの足回りが治ったのか...!?
やたら粘着してる人にも丁寧に答えなきゃならんの嫌だな…というかDev鯖の不具合報告のスレッドであって、既存のバグに関しての報告じゃないのでは
既に修正済みとあるのでDevではなく通常蔵でもう適用されてるのでは?自分は持ってないから確認できないけど…
2.44で修正済みって書いてあるから、2.43の本サバにはまだ降ってきてないはず。
DEV鯖に確認しに行ってきた。10式が旋回する時にギアが頻繁に切り替わってろくに旋回出来ないやつが治ってた。ちなみに本鯖では未だ修正はされて無かった。
いやぁ正直どうだろう...入れるギアの上限を設定しただけじゃない?fixedって言われると複雑やな...
Dev入れないの僕だけ?
login-issue-in-the-dev-server 鯖の問題みたいね。とにかくログインを試み続ければ入れる 10回くらい試したら俺は入れた
ありがとう入れた
《F-18》Yak-141に似た性能。M1.0以下ではACC:10m/s^2, SEP:250m/sと流石のパワー(F-16C同等)。M1.0以上では造波抵抗が極端に大きくなるが高高度なら割と容易にM1.2-1.4へ到達可能。双発機らしく高高度でのSEPの減少が他の単発機連中(F-16,MiG-29,JAS-39)と比べて緩いのでBVR適正が無いとも言い切れない(LERXらしく誘導抵抗が大きすぎて旋回時の減速が大なので無理か…?)。フル兵装時は加速上昇性能は約20%減するが、それでもM1.0以下に限ればSu-27やJAS39、Mirage2K同等以上ある。


【図. FA-18の加速上昇性能(実測. 左:加速、右:上昇)】
《Su-30SM》優秀。速度旋回性能は4.5thGENに及ばないがPESA+ARHx12はRafaleを上回る攻撃性能。R-77-1はAIM-120比で射程・速度・機動で勝る(statsharkより)。TVCはIAS800kph程度以上の高速域は無効なようだが(そりゃそう)、低速域は思ったよりストール中の操作性が良く、新要素AoALimit:offとの相性抜群。
《新要素コブラボタン》一部機種限定(F/A-18,Su-27fam)。"switch manewver and limits mode"にkeyを割り当てれば、旋回時のAoA制限(Critical AoAの80%)を撤回できる。simulator controlに切替と異なる点は、手順の簡便さと制限が完全になくなること。※もちろんCritical AoAを超えると揚力係数が激減するので普通は機首が動かなくなるのに注意。またエレベータをキーボード操作しないと安定しない(マウスコントロールだとブレる)
MiG-29は単発機だった?!ってのは置いといて、F/A-18割と悪くないね。アムラばんばん撃てるの楽しみぃ~
正直どっちのFMもまだまだ手が入りそうなんで、あんま期待しないほうがいい気がするがねぇ
そうかMiG-29双発か…。あいつ高高度で推力激減するから特性的には単発っぽいんよ…(低空で元気で高空で息切れ)。まだ1stDEVの初っ端だしFM変更はそう。ただ推力と寄生抵抗関係はあまり触られない印象なので速度性能は変わんなそう(もっぱら調整されてるのは旋回に関わる誘導抵抗とかその辺のパラメータのイメージ)