DEVサーバー議論用ページ
https://wikiwiki.jp/warthunder/DEVサーバー議論用ページ#f7690383
0f52ee9828
PPSN
通報 ...
これSu-30SMの提案なんだけど、武装のところ見てもらったら分かるんだがKh-38は無いから積めないって事で正しいのかな?。あと読んでたら気付いたんだけど、R-77-1は10発までって書いてないか?今12発積めるのはどう言う事なんだろう
積めるはずなのに積めないっていうなら資料投げれるけど積めるはずがないって断定するのはこの提案からじゃ判断出来んな
翼下パイロンの数や対応しているAAMは間違ってないので恐らく胴体下のR-77のデュアルパイロンをカウントしていないものと思われる。実際このデュアルパイロンは2017〜とかから運用されてるものでSu-35Sがよく装備してる。ただ自分はゲーム内でこれを持ってるSu-27SMとかSu-30SMが現実でこのデュアルパイロンを装備できるのかはわからない
30SMはできるっぽい
個人的に色々調べてみた結果、まず空対地ミサイルの件から。たぶんKh-38は省略されている。いろんな露の航空機の画像を参考にした結果kh-29→kh-59まで記載のあるものはおそらくkh-38を積めるものと考えられる。kh-59ファミリーやkh-29ファミリーと記載されているものもあった。こんな画像
もみつけてきた。参考までに。
省略はちょっと信用できないという人のためにこういう画像も貼っておきたい。絶対ではないけどそういうことだと思う。すでに実装されている機体Su-34といろんな記事で積んでいたやor積めると名の挙がりやすいSu-35のやつ

サムネイルにすると見にくくなっちゃうみたいなんでsu-34だけリンクの画像で
CCRPやレーザー、GNSSでロックや地点指定が可能で懸架装置が統一された規格なんだったら、物理的に干渉するとかじゃない限り装備は可能だろうね。少なくともランチャーはGrom-2とかKh-29と同じだし
R-76、結構えげつねえ性能してるわ。R-77の痒いところに手が届かないってのを改善してるだけある。
改善した結果アムラA/Bより普通に射程も加速も早いからな
やべえよこれ。レーダーも優秀だし。やっとBVRに参加できそう
まあ本鯖に来るころは性能は落ちてそうだが、R-77-1を12発持てるのがあまりにも強すぎる。まあR73が一度没収されたようにR-77-1が没収されなければの話だがね
su-30smでレーダーロックするとレーダーあらぶってIRとPDが機能しなくなるんだが、おま環?TWSで目標選ぶだけなら大丈夫なんだが、一度ロックするとその試合はレーダーが使い物にならなくなるんでね
おま環かどうかはわからないけど、まだDevサーバーなんだから焦りなさんな。
いや、そうじゃなくて報告いれようか迷ってててね。解放直後は問題なかったんだが、夜に入ったらそうなってたもんでね
今回のDEVは初日からサーバーが不安定で、そもそもログインできなかったり、定期的にサーバーから弾かれたり(突発なメンテ)していたから、それもあるかも?
ですかねぇ。とりあえず様子見て報告いれてみますー。ありがとうございました。
AoAリミッターOff+TVCも言うて200kph以下じゃないと動きが固まるな。ハリアーが200kph以下でホバーモードにならないと姿勢制御効かないのと同じ雰囲気を感じる
2.43.0.125 -> 2.44.0.21へのデータマインでの変更パート1パート2パート3パート4。なんかパート3でレーダー類がめちゃくちゃ変わり過ぎててよく分からん。殆どのレーダーにチャフフィルターなるものも追加されたそうだし
CCIPが次々削除されてて悲しい。あとヘリにちょくちょく追加されてるVWSってなんだろ
Voice Warning Systemじゃない?
あーね。ありがとう
RWRの更新の作業量が相変わらずえげつないな。空はアビオ関連にやたらリソース割かれてそうだよな
パート4見るとS75やHAWKがRWRにきちんと登録されている……こりゃSEAD実装も近そうだな
お、F-5EのCCIP削除か。書き方的にEEGSはセーフか?あとJaguar ISやらAyitのRWRがバフと。Ayitのはsファン相当になるからいいとしてISのRWRのは角度表示あり機種表示ありだからSBで使いやすくなりそうね。
《一般》



・レーダースコープの変更(azimuth:水平、elevation:垂直のスキャン範囲)
《Thale(Rafaleのradar)》
・TWS最大補足数:10 → 40 (今まで全て一律10で、10を超える敵機の同時認識は出来なかった)
・仰俯角:±60 → ±70° (仰俯角の最高値±70°に並ぶ、東側の俯角は-40°が多いなか、かなりのアド)
・TWSスキャンパターンの追加(これまで広すぎるパターンしかなかったので新規発見が遅れることがあった対策と思われる)
《N001,N019 (MiG-29,Su-27famのradar)》
・TWS距離ゲート:1000m → 2000m
TWSアップデートが失敗する頻度減少が期待される(これまではスキャン周期が長すぎて、その間に敵が距離ゲート1000mを出てしまっていたため、検出は出来てもTWSがアップデートを失敗して虚空をロックするような表示となっていた)。
《Missile Lead Marker追加》
・ミサイルのリードマーカーが追加。この機能を持つレーダー限定。凡そこのマーカーに向けて撃てばミサイルが最短距離で命中する目印と思われる(ミサイル毎に速度が異なるので当然マーカー位置も異なる)。速度ベクトルは自機がロールするとクルクル回って、敵の進行方向がイマイチ分かりにくかったが、リードマーカーは自機姿勢によらず一定なので敵進路が分かりやすい。
《Chaff filter》
・signal(検出)部は変わっていないのでチャフは相変わらず検知するが、検知後のfsms(モード切替)に変更有り。下記フィルタでチャフと認識した場合、ARHM同様に1秒間慣性モードへ移行。
・dir filter:角度フィルタと思われる。
・dist filter:加速度フィルタ。
・doppler filter:速度フィルタ。
図はPD TRKだがTRKやTRK HDNも同様。
《TWS UPDATE閾値の詳細化》
・距離ゲート/速度ゲートの細分化が行われているようで、もしかするとTWS DLがミサイルに移る現象が改善する可能性あり。
ミソのリードマーカーが思ったより全然ロフト推奨してなくて以外だった ほんとに最適値なのか未だに疑問
↑最短距離って書いてあったわw
・ロフト角増:速度減、速度維持増→ヘッドオンで敵が向かってくるときは有効だがテイルオンで逃げている敵には遅い速度でいくら追いかけても無駄。
・ロフト角減:速度増、速度維持減→上記の逆。特にBVRのヘッドオン以外で手動ロフトする意味はあまりない
※撃った後で敵機が反転したり状況は時々刻々なので、システムにロフトまで推定させる意味がないのかと想像する
ハリアーの爆熱エンジンが改善してるね。熱くなりにくいというか熱くなってもオレンジ表記で留まってる感じ。VTOL時の反応も良くなってる。巡行時の加速などは特に変わりないが。
オイル漏れの速度が110倍ってあまりに極端すぎないか?設定ミスじゃないとしたら漏れた時点で帰らないと不時着確定になりそう
su30smの機動それじゃない感がすごい。推力偏向で単純旋回とかが強くなるとか予想してたけどほかのフランカーと変わりなさそうだしちょっと残念。無理やり機首向けれるのは強いけど
逆になんで単純旋回が強くなると思った?重心から遠く離れた位置でTVCしても向心力は増えず単純旋回はそのまま、ピッチアップモーメントだけが増えて並進運動そのままに機首が回転するのは目に見えてると思うけど。まぁ上に書いた通り200kph以下じゃないとピッチアップモーメントが仕事しない点は治して欲しい。
750km/h以下くらいからAoAリミット解除されるよ。200km/hまで落とす必要ない(クルビットみたいなのは400km/hくらいまで落とす必要あるけど)。リミッターの切り替えしてないんじゃないの?
解除されるけど、そのまま失速起動に入るとコントロールできなくなる速度域がある。
例えば、200kph以下ならクルンクルン宙返りするけど、300kph以上だと途中で引っ掛ける(軌道の途中で200kphを割るとまた動き出す)。ハリアー系列と同じように、ホバリング可能な速度になるとコントロールが切り替わるものと推察される
結局Tornado IDS (Ret.8)ってなんなんだ。武装設定されてないからノーマルIDSとの違いがわからん。MLUだからアビオニクスが違うんかね?
史実的にはイタリアトーネード最後の改修型で対地兵装増えたりタゲポ対応したりしてるらしい
そのポジってWT的にはIDS(1995)だから、あれから何を抜いたらBRが一段階下がることになるのかワカランよね。でも武装設定されてないってことは素のIDSのコピペでは無いんだろうし。うーむ。
このサイトに色々書いてある。新しいDASS(対抗手段)、RWR、GBU-39/B、AGM-88E、それ以前のRETでEGBU-24、GBU-31、MBDA Storm Shadow、コックピットのNVD、Rafael RecceLite、MFDの換装とかやってるみたいね。そのサイトに書かれてるCLDPとかGBU-16,24は既に1995でも積めるけど
R-77-1、空気抵抗が大きいのかわからないが遠投だと簡単な機動で避けられるな
AoAリミット解除って今のところホーネットとSu30しか無い?他の機体でも使えれば良いなと思ったんだけどその予定とかも無いんかな
上の方に貼ってくれてるチェンジログに書いてあるで、まずそっちを見なさ
Su-27 (全派生型)、Su-33、Su-34、J-11 (全派生型
2.43.0.125 -> 2.44.0.21へのデータマインでの変更パート5パート6パート6でいくつかのミサイルに変更が入ってる
ここで気になるのがR-77-1の変更。抗力係数: 1.7 -> 1.65 ブースター燃焼終了時の質量: 160 -> 119kg ブースター力: 34500 -> 24350N ブースター燃焼時間: 2 -> 7秒 削除されたサステイナー PID値が調整されました これがどう影響するのか分かる人いる?
↑そういえばそうか。小出しにされてただけで変更はdev鯖からか
>> 1057変更前はブースター(2s)+サステナー(5s)、変更後はブースター(7s)+サステナー(0s=なし)で燃焼時間は変わらないのよ。
CxKは最終的な空気抵抗にかかる係数。0だと0になるしマイナスだと空気抵抗で加速する物体が出来上がる。あと、ΔVは重要だけどこれを単純に比較しちゃだめ。燃焼終了時の重量と掛け合わせるとどれぐらいの総推力を発揮したかがわかるのので、それを比較するべき(ΔVが近くても重量が違えばエネルギー量が異なる)。あと、空気抵抗は太さも関係してくる(当然)けど、速度も2乗で効いてくるので加速が良いミサイルは同じ空気抵抗・総推力でもその分最大射程で不利になる。あと地味に効くのがdistFromCmToStabってやつで、これは重心と翼位置の距離を示すので、大きい方が小さい操舵量で大きい角加速度を得られるから操舵時の空気抵抗が減る
もう俺の脳は考えることを放棄してるので誰か実際に計測してくれ😇
とりあえずAMRAAMと距離20km同高度の撃ち合いでお互い同タイミングでノッチし始めた場合、R-77-1は対象に届かなくなるくらいエネルギー失うところまでは実際テストして検証してる
↑アムラの空気抵抗関連が優秀なのかな?
アムラが優秀と言うよりはR-77-1の空気抵抗が悪すぎる。他のどのミサイルもこれほどエネルギーは失わない
HMDでロックして近距離で撃つ運用の場合無印77の方が優秀だったりするのか?
77と77-1は同様の加速性能と同様の機動性で77のほうが若干軽量だから6秒以内で着弾する状況ならR77のほうが優秀だろう
結局旋回するとエネルギーゴッソリ失って迷走するR-77の特性そのままってことか
続いて変更パート7。なにやら今回とんでもない量が更新されたらしく、その解析が大変だそうでこんなにパートが沢山あるらしい
パート8だけど誤字で7って書かれてるやつ パート9ほんとに多いな。パート8には修理費とかのデータもリンクでついてるけど普通の形式でポストするとパート38まで行っちゃうからギットハブへのリンクだってさ
20mm M61A1:mass:500->229.5kg て2倍以上サバ読んでたのか
>> 965でも言及されてるけど、砲塔旋回装置が詳細設定されてクソデカくなってるのはこのまま実装なんかね?この大きさだと車体に30mm以上のダーツ刺さったら、搭乗員が生き残っても確実に旋回装置壊れて反撃能力無くなっちまうよ。これは流石に不利すぎるから、実装するなら全国家全MBT同時にやってもらわないと流石にまずいよ。
フォーラムで異議唱えれば変わるかもしれないし変わらないかもしれない、としか
あのね、すでに本鯖で同じ処置喰らったことのある人間から言うとね…ヤバいよ。ま~~~じで体感できるレベルで砲旋回の逝き方が変わる
せめて全国家同時にやってもらいたいところだわ。特定の国だけってのはあまりにもフェアじゃない
ね。ロシアンmbtの砲塔旋回機構なんかもでかくしてもらわないと困っちゃうわ
てか実際は搭乗員守る用であそこが破損しても砲旋回出来なくなる訳では無いみたい
現状のままだと被弾したらほぼ反撃できないし車長オーバーライドも完全死亡か...ヤバいな。しかも絶対破片増えるやつじゃんあの形状で旋回不可になる扱いなのになんで東MBTのほうは旋回可能なんですかねしかも破片碌にでねぇし
バグレポのところ見に行ったらT-80に砲塔バスケットが無いにバグではないタグついてて頭痛くなった。なんでもかんでも現実化すればいいってわけじゃねぇんだわそれだと特定の車両だけの大幅ナーフなんだよ
安定のガイジナイズ糞ワロ。だからあのイワンども使えねぇんだ
VT-5が部隊枠で追加されたけどコイツってリアルでは軽戦車だよな?現状中戦車扱いだけど軽戦車に変わるんだろうか。複合装甲とかの類は何もないけど
devって結構雑な状態だからってのと15式でなくVT-5だからといろいろ弱めの状態で渡されることは有り得そう。軽戦車には変えるべきだと思うけど、どうなるだろうねー。リロード7.1sもだいぶ遅い気がする
今のところ数値は96A式のコピーだから分類も変わると思うよ。実際は125mm砲じゃなくて105mm砲だし。
あー、なるほど。そっちからコピーされてたのか。。
複合装甲に関しては本実装時には追加されると思う、VT-5の実車の写真を見た感じだと10式戦車の複合装甲みたいな形になりそう
というかガレージ用の見せパンならぬ見せ装甲がまだないだけだしね
F/A18Cの初期型は現在のdevではどのような感じでしょうか?
いい感じ
悪くないよ。ただ、純粋にゲーム内性能を考えるとF-4SやF-20A持ってるなら強いて買うほどでもない感じはする。重ねて言うけど悪くなくてむしろ↑枝が言う通りいい感じではある。F-20A比でBR1段上がって火力倍増なので、ハマったときの爆発力は圧倒的だと思う。
お二人ともお教え頂きありがとうございました!
性能が変更される可能性はまだあるので、何が起こるから分からないから買う方向性だとしても一応ギリギリまで粘ってからの方が損しないと思うよ。もう遅いかもしれないけど……
プレオーダー機は流石に大幅変更はしないとは思う。
飛行機としては良くてもBR的にどうだろ?13.0機って高確率でARH飛び交う戦場に放り込まれて不遇だよね
DEV鯖の13.0設定は誤りで正しくは12.7だって発表されてる
マジか。最近SB専だけどそっちでも12.7なんかな?割と13.0でも文句言えない性能してるとは思うけど
12.7だったよ。まあIRCCM付きIRAAMかARHがないと13.0には上げないっていう基準ぽい気がする。(ちなみにここだけの話空対空で見ればほぼC(early)と大差ないF/A-18Aの方はSBで12.3だった。正気か?)
ちなみにフォーラムだとC初期に9M渡して13.0にしないか?って提案がされてる(まだ通っては無い)
18C初期は慣性&DL誘導出来る新型スパロー持ってるからそこが考慮されてるのもありそう 同じような誘導方式のミサ持ってるソ連機を見ても結構強力そうだし
リアルだとF/A-18C(87年~)がAIM-9M(81年~)無しってのはまぁおかしな話でゲーム的にも新型スパロー持ってF-16ADFやF-15A以下の12.7もちょっとだよな。かと言って13.0だと課金したのにARH戦場行きだしでC初期にアムラと9M持たせて13.3でHMS付きのC後期は13.7あたりが無難な落とし所だとおもうんだけどな。
上枝でも言ったけど、プレオーダーでもう既に仕様を発表して販売してる機体だから、大幅に変更するってことはない可能性が高いと思う。
SBでも12.7だったらかなり有りな機体じゃないか?13.0ならふーんって感じだが
リミッターを解除して格闘戦やってるの、カッコいいなぁ...フランカーとホーネット以外の戦闘機もリミッターを解除できるようにならないかしら
実機だとタイフーンとかもリミッターカットスイッチあったはず
ちなみにグリペンとラファールのAoAリミッター解除機能の提案は通ってるので来る可能性はある
タイフーン、ラファール、グリペンのカナードデルタ3兄弟はリミッター解除がある感じなのか。実装初期(DEV鯖?)のグリペンもUFOみたいな機動ができてたけど、あれはもしかしてリミッターを解除した状態で実装されてたのかな?
多分それはインストラクターの切り替えを使ってリミッター外したやつだね。ただマウス照準ができないし扱いはムズイ
実装初期のグリペンはSB操作使ってもインストラクター有りと大差ない動きしか出来なかった(SB操作+SAS無しでも過大なAOAにならなかった)
いやACEVIPERって人の動画見ればわかりやすいけど、異次元機動は一応できた(素の旋回性能がいいから実際にARBで使ってる人見たことないけど)
ドイツボートにSchütze級が追加されたね。L/70が1門(VTあり)、船体が鋼8mmで50km/hくらいは出るから結構良いのでは?魚雷・爆雷の類はないから大型艦には苦労しそうだけども
この分だと来週初めぐらいまでは続きそうだなぁ…追加が多すぎるし、未完成枠も多い
DevサバDatamine、初回ラストであるPart10はツリーイメージ等
Devサバに入ったアプデのPart1 とPart2
さらに新たな2.44.0.23 -> 2.44.0.25への変更
8.0Clovis君、20mmとレーザー測距携えてくるからいい感じに強そう。俺これ買おうか迷うな
dev鯖でフェーズドアレイレーダーがスキャン範囲外の敵も常時更新するように仕様変更されてたけどsu-30って位相走査+機械走査よな?なんで全域で更新出来るねん!
ソ連だから
Su-30SMもそうなの?
位相走査+機械走査だと±90で180°だけどDEVのSu-30は140°に設定されてるので位相捜査のみの性能が適応されてるね場合によっては更にレーダー性能上がるかも?
いや±70(位相で45機械で25)で合ってるっぽいリンク
ゲーム内の数値的にはガイジンはこっちの資料の方の数値参照してるんじゃないかなリンク当初60°(電子)+30°(機械)で計画したけど試験で40°を越えると許容範囲を越えるパフォーマンス低下が起こったため電子走査を40°に制限して40+30=70°になった、これならゲーム内の数値的には矛盾は無くなる。各資料で数値バラバラだからどれがホントに正確なのかは分からないけど…
他の資料とかは機首構造や元になったN001の設計から推測で機械式走査角度は10~20°程度ともあるし、電子走査70°+機械走査20°と言うのも
Su-30SMはPESA
+AESA のハイブリッドじゃ無かったっけ?PESAとAESAのハイブリッドであってるぞ。Su-30SMのN011Mは送信側にPESA、受信側にAESAの技術(LNAの3dB、独立した受信アンプなど、USやEUのAESAとよく似た技術)が使われてる。
このリンクの最大±45°電子スキャン(до ± 45° электронное сканирование)が事実ならレーダーが一番左の範囲をスキャンしていた場合画像の黄色部分にはビームを向けられないはずでこの範囲に敵が入ってもトラックが続くのはおかしくないか?と思っています
それを指摘するならAESAだろうと等しくおかしいだろうと言ってる。
AESA(ラファール,クフィル)は別にフェーズドアレイ+
機械走査ジンバルを使った首振りの組み合わせじゃなくてフェーズドアレイ単体で動いてるから上の画像で行ってる黄色の範囲は存在しないし問題ないと思ってる >> 1135さんはdevのA(P)ESAのアップデート内容確認してる?今のdevは一度発見した敵がスキャン範囲外に出ても座標の更新が行われるようになってるそこはgaijinが独自の仕様を作り出してるから分からん。完全に架空の仕様だよ。AESAが強くなりすぎないように(スキャンエリアを制限する意図?)よく分からん調整をしてるのかもしれない
常時更新される範囲はともかく±90°とする話の方が多いけどなリンク
多分この部分よね 90 degrees for surface search modesって事は対地モード限定で90°って事じゃないの?その文章のもう少し下の文章じゃないかな?
全然読む場所違ってて草 PESA+レーダー本体のジンバル+追加のジンバルで90°も可能って事か
本家フォーラムのテクニカルモデレーターに聞いてみたら「この件については、社内で報告書を作成しました。」との事
Pスパローが配布されるのは今のところC初期ホーネットのみなの?他機体にはない?
一応18C後期にも配られてはいる。いるが、アムラがあるので使い道は改修中以外には……
C(E)蜂もA蜂も12.7ならPスパくれよと感じるワイ(横から失礼
正直他機体にもPスパロー配ってくれってのはこっちも思ってるんだよね…
B猫とかね...
15A、14B、18Aはあっていいはずよね16ADFは知らない…
特に18Aに関してはPWR、武装、CM数の全てにおいて18C前期に劣っているのに同BR(RB)で、流石にP2Wが過ぎると思うのでGaijinには上手く落とし所を見つけていただきたいわ
↑↑AIM-7Pは海軍機しか運用してないぞい。なので実装されるとしたらF-4S以降やね。F-4Jは多分装備してない
日本語版wikiに空軍機のはずの15CがPスパロー(英語版ではスパローとしか書かれてない)を撃ってる画像があるけど、いつもの日本語版クォリティってこと?
前にアメ板だか雑談だかBVR板だか忘れたけど、F-15もPスパ使ってるみたいなリプ貰ったような記憶あるな…
海軍がPスパロー採用後に空軍でもPスパローをF-15でテストしたけど、タイミング的にもアムラで良いってのをどこかで読んだな
18C後期のHMDってラファールやA-10Cみたいなものですか?それとも16Cや15Cみたいなものですか?
JHMCSなのでF-16とかと同じ方
ありがとうございます!!
コロラドきたけど強いんかなこれ
テネシーを16in連装4基にした感じで装甲ほぼ据え置き装填相変わらず遅いで多分弱い
F-16C
全ホーネットの統計カードの機体がイーグルで草生える
🦅<みゃ~お
そんなあなたの木もF-"16"Cでわけわかめ
※F-17です
2.44.0.25 -> 2.44.0.27の変更+新たにデータマインに追加された兵器
遂にレーダー式MAWSが実装された訳だけど、これが追加実装される可能性のある機体って他に何があるだろう
F-15J(M)のJ/APQ-1がそれじゃないっけ?
🐌が追加を忘れてないといいんだけど