名前なし
2025/11/04 (火) 07:25:28
44d47@9e4f8
パンケーキがほしいから課金前提でだらだらと頑張ってるけど、ジェット機ってレシプロと違ってエレベーターとラダーの操作の自由が利かないから面白くない…基本ヘッドオンだし回避したらもう相手は虚空の彼方へすっ飛んでるし高度有利とか無くてつまんない…
通報 ...
エレベーターとラダーの自由が利かないってどういうことだろ
ジェットに慣れたベテランもツリートップを維持しながらヘッドオンをぶちかましてシュパーーっと走り去って行くんやがあれも相当リスキーな事をしてるのか?
このwiki高度至上主義多いけど低空が有利や低空が適当、じゃないと戦えない機体や状況普通にあるから
低空有利なのはレーダーミサイルの関係の話だから亜音速帯は原則ある程度高い方が有利じゃないかと思うんだが、どうかな?もちろん高けりゃいいっていうわけでもないけど
亜音速帯:黎明ジェット帯。7.0~8.7辺り。Me262やMig-15、F-86など木主の使ってるジェット機たち。木主の通り速度を活かした一撃離脱が主流で、一番難しい、つまらないのも分かる帯。 超音速(IR)帯:空対空ミサイルが登場する帯。8.7~10.3辺り。
IR(赤外線)帯:エンジンの排熱を検知して自動で追尾するミサイル(IRミサイル)が飛び交う、以降のジェット戦場の基礎となる帯。IRミサイルの妨害手段であるフレアの登場、交戦距離も2~4kmと環境が大きく変わるため「ジェット機面白いじゃん」と見直す人も多い。
SARH帯:SARH(レーダー誘導ミサイル)が登場する帯。10.7~11.7辺り。戦闘機のレーダーの発展により、交戦距離がさらに伸びて10km以上が当たり前になってくる。依然としてIRミサイルも飛んでくるため、新しい対抗手段チャフの使い分けなど最適な回避・対応方法を身につけなければ「なんか分からん内に殺された」が頻発する恐ろしい帯。
PDSARH帯:さらなるレーダーの発達によりSARHが強化された帯。11.7~13.0辺り。基本的にはSARH帯と同じだが、レーダーの索敵・捕捉性能の向上で回避するのが難しくなる。さらなる最適な立ち回りが求められる帯。なおSARH帯あたりから機関砲はオマケ扱いの完全なミサイル戦場になっている。
ARH帯:ミサイルにレーダーを載せた結果、戦闘機のレーダーで誘導せずともミサイルが敵機を追跡するようになった。13.0~。主な交戦距離は30~40kmの遠距離フェーズと10~20kmの近距離(?)フェーズに分かれる。10km以下がほぼ確殺となる帯。一応はSRAH帯の発展ではあるが、交戦距離の拡大と機体とミサイルの高速化で環境がかなり変わる。最適な立ち回りが出来なかったら落ちる帯。良い子はせめてSARH帯の課金機で最低限の立ち回りを身に着けてから参戦しましょう。
ちなみに速度と高度が高い方が有利であることはすべてのBR帯で変わりはないよ。
まあ低空だとしても速度失ったら死ぬのは変わらんな。最高ランクのバカ推力機体はともかくファントムあたりまでの機体は一度速度失うと回復にめちゃくちゃ時間がかかるのでアップアップになっておぼれ死ぬ。
どの辺りから高度を確保しない方が安全&特殊な回避機動を要する状況になるんだろうか?第2世代ジェット機(ファントム・ミグ21)を抜けたF14系統〜?
PDレーダーが出始める11台後半辺りかな。まだこの辺はPD HDNだから比較的回避しやすいけど
SARH帯からやね。なんでF-4ファントムやMig-21の登場からかな。まあF-4辺りはレーダー性能が低いので何とでもなるけど、PDSARH帯からは回避機動は身に着けてないとマズいかな
勘違いしちゃいけないけど、低高度にいれば必ずレーダーミサイルを無力化出来るわけじゃないからね。基本は(51955)のいう通りエネルギーがある方が有利としながら、状況次第では低高度の方が有利になる場合もある、というように頭に入れておかないといけない。開幕低高度特攻とかしても普通にレーダーミサイルに撃たれて死ぬからね
エネルギー機動性理論は1962年からだけど、エネ保持は大戦機でも必須の知識じゃろがーい
高度有利だけならBR12以上で高度取る戦いできるよSARHとかARHミサイルの関係で。
別に相手だけが持ってるわけじゃないんだから理不尽でもなんでもないのでは?
知識の差と言うか…全然追い付けない感じ。こっちの遠距離ミサイルは当たらなくて相手の遠距離ミサイルはよく当たる。F14IFのレーダーに関する操作を見ても専門用語が飛び交ってちんぷんかんぷんで車輪の再発明をしている状態で挫折気味
遠距離ミサイルに関してはスピードを上げまくった状態(少なくともマッハ1以上)で、高いところから撃てば遠くまで飛んでくれるよ。ただ遠距離ミサイルは撃つと警報が鳴って相手に伝わるから、回避方法が分かってる敵には簡単に回避されちゃうね(ビームとかノッチとかクランクとか...) このあたりはユーチューブに解説動画があるから、それらを見ると分かりやすいかも
動画を見てるんだが分からないんだなこれが。ミサイルより速く飛べる機体じゃない(イベF14とスイフト)だから参考にならん。ミサイルが着弾する前に横に躱す的な事を書いてるがミサイルがまず見えん
あ、戦闘機はミサイルよりも速く飛べないのが当たり前だから大丈夫よ。そしてイベントのF-14だったか...アレは中々にクセが強いというか、性能がかなり尖ってて扱いが難しい&中〜遠距離ミサイルの探知があんまり上手じゃない機体なんだよね...
ペルシャ猫なら探知するまでも無いでしょ、ファクールばら撒いて撃ち終わったらさっさと帰りな。やる事も出来ることも大して多くない機体なのにどの辺が扱い難しいのかわからん
すまねえ…自分のペル猫はまだ一機も撃墜した事がないばかりか死にまくって被撃墜ばかりいたずらに増やしてるフルストック猫だからファクールも見た事がないしレーダー操作で頭を抱えている内に撃墜されたせいでトラウマも植え付けてきた経験値BOXなんだ…
GEはファクールを開けるのに使うことを勧める。ちゃんと計算したわけではないので保証はできないが、幾分マシになるだろう
アサルトでミサイル撃つ練習しつつ改修もアリ
ミサイル来るのが分からないのはRWR(レーダー検知器)で発射警報が鳴らないF-14特有の現象。RWRは一応視覚的に距離が分かるから近距離でビーってなったらミサイル来ると思え。ミサイルの避け方はビー鳴ってる方向に対して垂直に飛ぶ+チャフを3発くらい撒く+そのまま上か下に針路変更する。
俺は逆に会敵までに時間かかりすぎてレシプロ敬遠してたら乗れなくなっちまった
会敵までの時間は周辺観察をしながら味方のフラフラ飛行を眺めたり味方と英文でおしゃべりしたりご飯炊いたり漫画を読んだりダブルディスプレイで動画を見とくといいぞ。その後の白熱した空中戦も考えたら全然苦じゃない。移動時間もみっちり楽しむのが醍醐味さ
それやってたらいつの間にか機体が燃えてることが多すぎてな……
木の気持ち結構わかるかも。ミサイル戦場はレシプロみたいにのんびりできないだろうし