WarThunder Wiki

IJN Yamato

883 コメント
views
penty
作成: 2025/06/25 (水) 19:51:09
通報 ...
1
名前なし 2025/06/25 (水) 20:07:16 7a66d@41b60

イチコメ、早速だがトップ画がガレージなのは少し物足りない気がする

3
名前なし 2025/06/25 (水) 20:27:15 fa8c7@f96fe >> 1

仮置きだろうし、そのうち誰かが変えてくれるべ

5
名前なし 2025/06/25 (水) 20:50:21 8df0d@e83d4 >> 1

新規追加の機体のページは全部最初はガレージ画像だよ。そこからの新規画像への変更はアンケート不要だからもう変わってるけど

2
名前なし 2025/06/25 (水) 20:08:54 d4c2e@0be3a

大和大丈夫か?天城とかだと砲塔爆発してもまだ戦える!って感じだけど陸奥で適当に撃ってたら爆沈したぞ…

6
名前なし 2025/06/25 (水) 22:31:43 修正 7fef0@82087 >> 2

15km以内は切り欠きが90°になるような昼飯しちゃいけないことと、主砲弾を459発までに抑えることを知らない人は多そう。大和の内部装甲(アンチスプリンター?)のバグレポ通ってるから、これが反映されれば少しはマシになるかもね。

7
名前なし 2025/06/25 (水) 22:40:24 d4c2e@0be3a >> 6

開発終わるまでに来たら嬉しいな。

4
名前なし 2025/06/25 (水) 20:28:45 82e7b@f4c60

大和使ってる際の画面左上にあるレーダーってどう使うん?対空監視自動でやってくれてる感じ?

8
名前なし 2025/06/25 (水) 23:29:08 69456@c036e >> 4

測距儀上の長方形のあみあみが電探、測距儀が向いている方向に敵機がいれば探知してくれはする。役には立たない

9
名前なし 2025/06/25 (水) 23:45:47 7cb20@c036e

15km以上の砲戦では甲板の傾斜した230mm装甲が大きな弱点。10km以内では舷側装甲が喫水線下も上も抜かれかねないので、やはりゲーム性と相容れないなぁと。観測機も不具合かは知らないけど大きくバンク角をとって射出するせいで使い物になってない。それ以外はまさに最強と思う。

20
名前なし 2025/06/26 (木) 08:04:19 17a09@12d93 >> 9

その230mm、実際よりも傾斜角が2倍近くなっており、大きな弱点となっています…。

10
名前なし 2025/06/26 (木) 01:00:45 7a66d@aaf20

大和の装甲の材質が弱い、他に比べて装甲の性能が悪い筈だと主張する外人がフォーラムに散見されるのだけど。これって何か根拠が有るのか?

11
名前なし 2025/06/26 (木) 01:19:59 修正 9a60e@d1a9a >> 10

大和型は「VH装甲」なるものを使っていて、これが色々とあるそうで。戦艦の装甲は炭素を添加してから焼き入れをすることで表面はカチカチ、中身は粘り強くするらしいんだけど、大和の場合は装甲が厚過ぎて炭素を添加してから焼き入れをすると品質が安定しない?とかで、炭素を添加せずに焼き入れを実施して作られたのがVH装甲らしい。それで日本では性能は低下せず生産も容易になったと言われているけど、欧米のテスト結果では厚さに対して実質的な厚みは95%くらいの性能で若干性能が低いとなった?とかなんとか...

15
名前なし 2025/06/26 (木) 01:37:21 d961d@09506 >> 11

ちなみに全く同じことがソユーズの装甲板にも言えるはずなんだよね、アイツらソユーズの装甲板を浸炭装甲で作ることができなかった まあww2近辺で厚さ400mmの装甲板を作ったのは他には日本の大和用とアメリカのモンタナ用くらいなので仕方ない面はあるが……

13
名前なし 2025/06/26 (木) 01:28:27 d961d@09506 >> 10

実際、戦艦用の表面硬化装甲板の材質は平均して  伊TC装甲>英CA装甲>独KC装甲>米クラスAアーマー>日VH装甲>ソ連非浸炭BC装甲 らしい もちろん一品物なので日本VHで英装甲を上回る品質を持つものや、ドイツと英国の評価が逆転する試験結果も出ているみたい

12
名前なし 2025/06/26 (木) 01:21:32 df7ff@f4c60

普通に弱い 8.0戦艦はおろか38㎝系の戦艦やグナイ、セヴァストポリで十分対処できる どうあがこうとも弾薬庫が爆発する現状じゃ使い物にならないし使い道がない よほど好きとかじゃない限りは今は買わないほうがいい 敵からしてみればいい的になるだけだけのおやつだよ本当に

14
名前なし 2025/06/26 (木) 01:32:04 c5d67@a67fb

当方天城で15km離れたこいつと同航戦したらまるで抜けなかったので、大和はいかに交戦距離を管理できるかにかかってる

16
名前なし 2025/06/26 (木) 01:39:34 7a66d@aaf20

大和で距離15km未満の近接戦闘はアメ機で低空グルグル並の愚行

17
名前なし 2025/06/26 (木) 02:14:29 修正 7fef0@82087 >> 16

幸い広がったMAP多いから序盤捨ててでも距離取るのが大事だな。必然的に味方より後ろになるからヘイトも減るし。

18
名前なし 2025/06/26 (木) 03:11:28 bc2e7@f8105

魅惑の巨大ボディがAI副砲を始めAI艦のマシンガンジャブを全て受け止めて区画が直ぐ壊れるのどうにかならんかな・・・

19
名前なし 2025/06/26 (木) 07:47:17 b4268@471f1 >> 18

他の船もそうだけど副砲クラスの攻撃で戦艦か大ダメージ受けるのはどうなんだよ

21
名前なし 2025/06/26 (木) 12:08:37 b47f6@09506 >> 19

何も食らわないとそれはそれで格下が格上に何もできなくなる状況が加速するだけだから……何のためのBr改定だったんだか

23
名前なし 2025/06/26 (木) 12:51:08 修正 5f1ef@2315c

大和が爆沈しやすいってよく話に上がってるけども弾薬積載数を半分や1/3にして15km以上の距離を取り、艦首艦尾の傾斜した部分を敵に見せなければ爆ぜにくくなる、ってことはない?

24
名前なし 2025/06/26 (木) 13:22:25 24a5a@5d3cd >> 23

dev2時点での話だが弾薬積載は無意味だったよ、ポジショニング頑張っても爆ぜる時は爆ぜる

25

弾薬減らすと喫水線上から判定が消えるので少し改善するのかなーと思ってるんだけど、使用感(爆ぜる頻度とか被害とか)は全く変わらない感じ?

26
名前なし 2025/06/26 (木) 14:19:17 bc2e7@079b2 >> 23

本実装でそれやってるけど、それで生存性は上がるよ。開幕の転舵中を8.7組に弱点ぶち抜かれない様に祈る必要があるけどそれさえクリア出来たら一気に曲がる舵の特性も有って敵弾避けながら距離取れる。安全距離取れたら後は一方的な射的ゲーに出来る。懸念はAIナーフで対空がちょい弱いから孤立した所を爆撃されない様に注意が必要

27
名前なし 2025/06/26 (木) 14:23:43 修正 b4268@cb596 >> 26

ちなみに爆撃されないように注意ってどんなことをすればいいですかね?あと対空砲はそこそこには頼りになる感じですか?

28
名前なし 2025/06/26 (木) 14:54:37 bc2e7@b13c8 >> 26

爆撃されない様にするには孤立しない事だけど、リス地から距離を取る必要があるから他に分かってる大和や介護してくれるアイオワが居ないと無理だから諦めろん。25mmにストッピング力が無いから絶対当てると思ってる人を止めるのは無理。

30
名前なし 2025/06/26 (木) 15:10:32 b4268@b2c3a >> 26

まあそうですよね😢

32
名前なし 2025/06/26 (木) 16:10:47 646e1@95b4a >> 26

まあ現状のAB、転舵中に弾が当たることはよほど運が悪くない限りあり得ないのでそこはわりかし安心だな

29
名前なし 2025/06/26 (木) 14:55:43 修正 504c7@12d93

リンクえぇ...じゃあどうやって砲弾を補充するんだろう。斜めの運搬軌条があるってことですかね?とにかく、レポートを更に書きました。

皆さんで大和をマシにしていきましょう...!

31
名前なし 2025/06/26 (木) 15:33:24 79360@49dc0 >> 29

二つ目のバグレポは通ったみたいですね、1プレイヤーとして感謝です🙏

33
名前なし 2025/06/26 (木) 16:13:19 修正 fc76d@52999 >> 29

素晴らしい! あとは弾薬庫の区画分けで装甲扱いに出来るところを、ゲーム内でなるべく再現するのが誘爆防ぐことに繋がりそう。装薬は厚めの隔壁?で囲まれてるけど、木主が今持ってる資料だとどうなってますか?砲塔

34
名前なし 2025/06/26 (木) 19:23:16 17a09@12d93 >> 33

画像1画像2ありがとうございます。自分の方もさして変わらず…ですかね。隔壁があるとしても装甲厚と材質に関しての言及がありませんね…砲塔内を3つに仕切る隔壁なら記載がありましたが、多分ダンケルクやリシュリューに無いなら大和にも再現は難しいかと…。

62
名前なし 2025/06/27 (金) 21:41:45 7fef0@82087 >> 33

共有ありがとうございます。装薬の誘爆を抑えるような内部装甲とかあればいいんですけどね… アンチスプリンターのバグレポが適用されても厳しそう。

38
名前なし 2025/06/27 (金) 08:42:07 504c7@12d93 >> 29

50mm弾かれた...これじゃあ砲塔の重量が支えきれないって...どうなっているのでしょう?2番砲塔のローラーパスはもっと下にあるのでしょうか?

55
名前なし 2025/06/27 (金) 19:51:25 修正 69317@4f5b3 >> 38

図書館から色々持って帰ってきた方だと思いますが、日本海軍艦艇図面集があるのでしたら、フレーム96の図が2番主砲中心部の切断図なのでそれも使うべきだと思います。

35
名前なし 2025/06/26 (木) 20:17:07 4aa33@ebf5f

大和の燃料タンク配置これであってるの?他の艦と比べてあまりにも…

39
名前なし 2025/06/27 (金) 09:52:04 504c7@12d93 >> 35

大和型は液層防御を採用していないので、これで問題は無いと思います。

36
名前なし 2025/06/26 (木) 20:26:20 d8543@4752c

あえて時限信管精度強化しないと直撃しまくって草

37
名前なし 2025/06/27 (金) 01:55:34 eaef3@4004c

なんか画像ぼやけてないか?

40
名前なし 2025/06/27 (金) 10:03:32 7d500@7d3c3

史実どおりホテル運用はできないものなのか

41
名前なし 2025/06/27 (金) 10:28:42 988a1@32237 >> 40

ガレージで眺めればホテルの完成やで

42
名前なし 2025/06/27 (金) 10:56:17 b4183@3c2b5

あまりにも弱すぎて味方に対する罪悪感がやばい。これの対面にアイオワとかソユーズ召喚しちゃうのあまちにも厳しい

43
名前なし 2025/06/27 (金) 11:02:06 修正 b4268@c4ee7 >> 42

弾薬庫さえ飛ばされなければ攻撃力も抗堪性も中々のものなんだがねー 現状交戦距離短いと下手したら数分で味方の大和含め試合から退場してるからな せめて誘爆してもその主砲だけ使えなくなるとかにして欲しいな

44
名前なし 2025/06/27 (金) 11:08:28 bc2e7@99630 >> 42

大和乗ってても対面の何も知らずに弾薬マシマシで昼飯する大和の弾薬庫抜くのが楽し過ぎるからな・・・

45
名前なし 2025/06/27 (金) 12:56:43 7d500@7d3c3

もうこれで日海は夢も希望も全く無くなったな

46
名前なし 2025/06/27 (金) 13:06:24 0dc05@49196 >> 45

このまま爆散が続けばテコ入り修正、大和型の耐久が上がったところに51cm改大和型実装で大日本帝国チャンスが到来するのを待つんだ。

50
名前なし 2025/06/27 (金) 16:07:37 f0acd@62619 >> 46

マジレスすると51cm砲6門より46cm砲9門の方が強いと思う…

53
名前なし 2025/06/27 (金) 17:16:58 cf58f@4f6f5 >> 46

6発のストレスヤバイよな。早撃ちのAヒッパーですらイライラMaxなのに51cmになったらどんだけイライラさせられる事やら

64
名前なし 2025/06/27 (金) 22:11:58 修正 9e90f@9472a >> 46

弾倉式51cm砲を作るしかないか。🤔

47
名前なし 2025/06/27 (金) 13:08:41 7a66d@58873 >> 45

勝手に諦めてろ、俺は大和に乗る。脳死で近接戦する奴に大和は扱えない

48
名前なし 2025/06/27 (金) 13:13:48 e057d@09506 >> 45

多分一番楽しいのは高ランク戦場に島風持ってって魚雷流すことじゃないかね

65
名前なし 2025/06/27 (金) 22:23:11 96d3d@01c08 >> 48

最近それやろうとしてもすぐ目をつけられて蜂の巣にされる。遠くに?たー離れてリスキル狙いで撒くしかもう手はない。というかそれされて爆沈した 

49
名前なし 2025/06/27 (金) 15:40:45 修正 fc76d@c716e >> 45

あとはDMMの大和再現プロジェクト次第だな。バグレポマネガチャしなくていいし、ユーザー側が指摘するよりは細かい装甲の修正入る可能性があるはず。協力する博物館って大和ミュージアムだと思うけど、一般に公開されてない資料とかあるんだろうか?

51
名前なし 2025/06/27 (金) 16:42:50 bc2e7@210b7 >> 45

実は希望あるんだよなぁ・・・近距離で昼飯を取る大和がボーナスバルーンなだけで豚飯に移行した大和や安全距離に移動した大和は普通に強いからリス位置や運用が変われば評価一転するで。個人的にはソビエツキーと大和に砲塔壊されるアイオワが実は地雷なのではと思ってる。

52
横から 2025/06/27 (金) 17:12:33 baeaf@fd3be >> 51

船の豚飯と昼飯って戦車のそれと同じでおk?

54
名前なし 2025/06/27 (金) 17:32:18 bc2e7@22584 >> 51

戦車と同じでおけ。敵大和とソビエツキーは大体数斉射して戦果出ないと分かるとNPC撃ちに切り替えるから後はお互い空気読みや

56
名前なし 2025/06/27 (金) 19:58:41 1a9e6@25969 >> 51

つまり豚飯で戦場から遠ざかっていく運用するのが最適解なのか、ちなみに弾薬何発積んでいってる?

57
名前なし 2025/06/27 (金) 20:06:39 bc2e7@9bd2c >> 51

AP弾を459+開幕撃つ6発。でも最後まで撃ちまくっても100発位余るから追加の6発は要らんかも知れん。

59
名前なし 2025/06/27 (金) 20:26:44 f0951@33158 >> 51

↑何となく理由は分かってるんだけど459発の理由教えてクレメンス(多分弾薬庫絡みだよね)

60
名前なし 2025/06/27 (金) 21:15:15 bc2e7@52fe1 >> 51

せやで。

61
名前なし 2025/06/27 (金) 21:34:45 修正 7fef0@82087

大和の第二砲塔の7°水平装甲のバグレポだけど、「この場所の装甲に関するデータは、ご指摘のヤヌスとステファンの資料と矛盾するものが多数ある。平面寸法と、第二砲塔と副砲の間の傾斜角15度(一次資料より)では、側面傾斜7度を達成することは不可能である。」だってさ。ヤヌステファンの書籍が二次資料なのは分かるんだけど、🐌は何の一次資料を参考にしてるんだろ?DMMが提供したやつなのかな。

63
名前なし 2025/06/27 (金) 22:09:47 9e90f@9472a >> 61

しゃーない。所詮は陸軍国。自らができない故に我が大日本の造船技術の高さが理解できんのだ。

67
名前なし 2025/06/27 (金) 22:27:41 96d3d@01c08 >> 63

だから(元)地元ロシア優遇で未成艦も通す訳か……あんなん通しまくるなら今まで削除した架空機とか復帰させろよ