IJN Yamatoコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/IJN Yamato#N5_Comments
penty
01fa4b1d51
通報 ...
現状は大和ホテルなのか?
乗ってみれば?こいつホテル言いたいだけだろ
扶桑で撃ってみたら1撃で爆散してホントに唖然。こんなんマラートとかシャルンホルストの方が遥かに堅かったわ
今休館中の大和ミュージアムのサテライト2階で図面のデジタルデータ見れるらしい、300円で印刷もできるって
2番砲塔の傾斜した230mmの甲板装甲マジで問題やな…20km〜25km離れると落角の大きい砲弾が刺さる刺さる…普通に遠距離でもソユーズに抜かれて弾薬庫が吹き飛んじまう…
豚飯だといいって見るけどこれは島とかを遮蔽にして斜めに側面を晒すってこと?斜めに側面晒してると昼飯同様に弾薬庫ぶっ飛ばされそうなイメージあるんだけどなんで豚飯は有効なんですか? それと戦車と違って船はデカいしトロいからリス場所によっては島の近くに斜めに陣取るまでもたつきそうな気もしなくもないんだけど実際どんな感じで運用すればいいんですかね?
遮蔽無くても良いかな。ソビエツキーと4、5分殴り有って乗員2割削られない程度だったし。(ソビエツキーは1割削れませんでした・・・)後はそのまま戦場から17km位離れて停泊。こっちを狙って来る船が居たら豚飯の角度を調整してあげる位かな。豚飯が有効な理由は分からないけど、やっぱり2番砲塔の甲板に付いてる傾斜が悪さしてるのかも?向かいから来る砲弾を女神の如く抱擁するのなら反対から飛んでくる砲弾には当たりが強くなる論?隣の惑星でも豚飯について言及されてないっぽいからWT大和特有の仕様かも知れん。どんな挙動になるかはプレビューから確かめてくれ。近めのリスだとしても10km位から1番砲塔の甲板を特定の角度で抜かれ無い限り調整した弾薬庫に届かない様になるから。豚飯の体勢を取るまでは運ゲーだね・・・舵が一気に効く都合上、WTの予測を良い感じに狂わせて曲がるから分は良い方の運ゲーだと思う。
多分豚飯言ってる人1人だけだからそれはその人が回答しないと誰もわからん
防御欄の1945%の謎記述、私怨書く欄じゃないから削除しても良いかな?
編集会議にかけてからのほうがいい。
現状の大和は昼飯するより、お尻向けて戦ったほうが硬いの?
>> 51
想像していたよりも大和の塗装が薄い気がするんだけど、現実だと大和の色はこんな感じだったのかな?自分はもう少し暗くて濃いというか、ゲーム内に実装された艦艇で例えるなら金剛みたいな塗装になると思ってたんだけど...
造船所の違いらしい、武蔵は黒いとか
なるほどなぁ、ありがとう...同じく呉で建造された扶桑も若干だけど薄めだし、長門も薄い塗装になりそうかな...映画とかテレビだとかなり黒いけど、アレはエンタメ的な嘘(見栄え重視)なのかな
昼飯豚飯いわれてるけど、ミッドウェーみたいなマップだと無理じゃない?早くバグ修正として装甲の見直しをしてもらいたい
スポーン位置端っこにして敵に逆豚〜艦尾見せるような形をとればいけんじゃない?
船で豚飯って無理だよな、単にケツ向けること言ってるのか?
大和の海軍旗は誤りですこれが通れば海軍旗は史実よろしく戦闘旗として後部マストに移されるか、艦尾のまま横幅約6.9mのクソデカ旭日旗になる...かもしれない。賛同してくださる方はsame issueよろしくっ!
旭日旗と共に非理法権天も掲げれるようにならないかな
いいっすね...旗2枚目を全艦艇に欲しい。
押しておいた。これが通っていつか大和だけじゃなく全艦艇も修正されるといいね
押したけど多分それ「フォーラムで提案してくれ」という返信で終わりそう
どうでしょう…小生フォーラムで議論はした事あるのですが提案するとしたら初めてです…。
トピック立ててきましたが、保留の表示が無くなってしまったのでどうやら弾かれたみたいです。何か不適切なことがあったのでしょうか…。哀
このままなら信濃や111が来てもボコボコにされるだけなきガス
足りない装甲をもう10mm減らして...
有り余る装甲だから削ったのにな
1.2番砲塔間の単装機銃、3番砲塔近くの両脇に3連装二機って追加される予定ないのかね
写真だけでは多分追加して貰えない気がします…。設置したことを示す資料があればよいのですが、いかんせんここも配置に諸説ありまして。
確かに資料はないですよねー でも最終兵装の資料って写真くらいしかなさそうですけどね?逆に今の機銃配置は何を参考にしたんだろう
大和ミュージアムの1/10大和が大体こんな姿ですね
AssetViewerで弾薬/装薬庫を表示してみたんだけど、第三砲塔は高さはあってるんかな?ソユーズはエレベーターも弾薬/装薬庫も小さいというか作り込みが雑ぅ!

ソユーズくんこれだと1次弾薬庫ないし、しかも揚弾塔もすぼんでるしであの装填速度維持できるのかちょっと疑問だな。
ソユーズの第三砲塔弾薬庫が高さ低いのはほぼ確定…この程度の作り込みで実装したら暴れるの当然では?有利に働いて打たれ強い気がする。
AssetViewer入れてないけど、弾薬/装薬庫周りの資料持っててこの画角や装甲表示した状態が欲しいってあったら言ってね。出来る範囲でやってみるよー
アイオワもだけど、バーベットの一次弾薬庫から弾抜いておいて装填速度変わらないのはおかしいよね。そもそもバーベットの弾薬庫無しで船底から弾を揚弾しているソユーズは装填速度遅くあるべき
真横向けてる状態で13km離れた金剛のSAPでワンパンされたんだけどマ?
36cm砲なんか余裕で入るよ
AI艦だろうが14インチ以上の砲弾ならホテルは爆ぜる
実装されてから少し経つけど国内外問わずyoutubeで大和のプレイ動画ほとんど上がらないな 他の人の使用感とか見たいんだけど
爆沈ばっかで画が撮れないんだと思うよ?開幕で安全距離15km取ろうと回頭してるうちに爆沈が通常運航だから
回頭出来てもひたすら遠ざかって行く図になるから地味・・・バチボコ殴り合ってキャプまで踏みに行けるソビエツキーの方が絵になるよね
この手の内部装甲の修正が反映されないとどうしようもないだろうね。簡単に爆沈しちゃうのほんと酷い。
開幕爆沈で試合にすらなってないんだと思う…海の初手リスキルという図は陸や海より酷いし。
あーくそ、マジでどうにもなんないの悲しいなぁ。どんなに辛くても緑の単色迷彩アンロックしてIf大和を愛でるんだと思ってたんだけど本当にどうにもなんない。狭いMAPで開幕互いに第2砲塔撃って相討ちのキルログとかコントじゃねーんだぞ……
何が悲しいって戦艦の中で最速で消えていくのは当然としてアラスカとかのデカ目の巡洋艦の方が圧倒的に生存時間が長いってことだよな笑 誘爆さえ何とかなればなー 上のバグレポート通ればマシになるのかね
こんな性能で世界最強の戦艦を目指していたのか()交戦距離の問題差し引いても本来の役割の殴り合いで激弱ってマジ?
ゲームとリアルは分けようぜ
ゲームと現実を混同するなって 装甲の形状も違うし、今誘爆しまくってる場所だって本来隔壁あるし、そもそも狙って弾薬庫に当てるなんて不可能 それを踏まえるとまあIowaとトントンくらいの強さにはなるだろ
>本命は前2級と速力合わせたモンタナ なお航空決戦勝利というアイオワの運用前提と空母優位のシナジーの都合、開戦直後から優先されるアイオワ級と永遠と延期されるモンタナ級…
金剛を圧倒できるうえに、結果論的に大和とも対等に戦える能力を獲得した感じかな。15㎞前後においてお互いの装甲と貫徹力は誤差みたいなもんで。あとは条件によっていろいろ勝率は左右される感じ。
モンタナは実はパナマ運河拡張も含めた壮大な計画の一部なんで開戦の時点でお流れは確定なのよね
そもそも史実大和が46cmの超巨大戦艦だということをアメリカは認識しとらんかった だから16インチ高速戦艦「大和」に対抗できるアイオワと、16インチ中速戦艦「大和」に対抗できるモンタナの仕様を策定したワケ ……実際に18インチ中速戦艦を作ってたのがバレてたらアメリカは大慌てで18インチ砲載せたモンタナ作ってるだろうしな
露見したらもちろん対抗として18インチ砲戦艦作ったとは思うけど作るか否かと勝率は別だからなぁ…現実の艦隊決戦の交戦距離見るとぶっちゃけ16インチ砲でも実使用上は遜色ないのでは…?という
まあ大和は対戦艦に特化した戦艦だから...アイオワが史上最優秀戦艦と呼ばれる所以は機動部隊に随伴できる速力とかバランスの良さ+16インチ9門と対空火器だから、何の支援もなくタイマンなら大和が6割5分ぐらいは勝ちそうではある 最終時同士で戦えばアイオワの圧勝だろうけどね
結局「本来」戦艦同士の対決は砲と装甲がモノを言うのよ、それ以外の要素はオマケか、対決に入る前の段階で有利不利を決める要素になる
>機動部隊に随伴できる速力とかバランスの良さ
>何の支援もなくタイマンなら大和が6割5分
この手の議論結局ゲーム的な真っ昼間のタイマンなら大和だけど実戦で考えるとレーダー射撃や速力やバランスの良さで有利不利状況の形成はアイオワ主導で巻き返すに落ち着くなぁ…特に速力優位は可能性を大きく広げる
どうかな 27ノットと32ノットの差でそこまで大きな差が出るとは思えない 本当にそうなら米戦艦がずっと21ノットでやってきたことに疑問が出てきてしまう アイオワであからさまに有利な部分なのはジャイロ付きの測距儀が揺れの補正をやってくれることだがそれが20000tの排水量と100mm違う装甲配置、200kg違う砲弾重量を逆転できるものかは結構運次第かなと
机上の空論だから結論でる話でもないし相手の利点は大したことないという話になったらずっと平行線だろうしここらでお開きかな
大和の散布界は条件が良ければ35kmで約300m。15km以内でないとまとも当らないなんてて事はないし、いくら打ちのめされてもバイタル抜かれない限り戦闘続行可能なゲームと現実の艦隊戦の区別つけよう。船の防御姿勢なんて概念ゲームでしか聞いたことないし、砲塔故障したら戦闘中に治ることも無い。
砲塔の修理時間が2〜3倍になれば接近戦闘環境も終わると思うんだがな…。現状いくら艦上構造物破壊されても数十秒で修理できるから無謀に突っ込むのも怖くないし、バイタル硬ければ無敵で無双出来てしまうのが悪い
15km以内はともかく同年代史実の命中距離的にこの時代でマトモな有効打は20km切らないと流石に厳しい気がするけどね…
フォーラムの散布界の議論で、資料から完璧な条件下での20km散布界をまとめてる人が居たけど、大和って散布界結構いいんだな。リシュリューとローマ…
そのための15m測距儀と重過ぎない砲弾重量、形状。まともに大型艦砲運用した事がないソ連が大和アイオワと同じ精度の戦艦を持つなんておかしい話だ
イタリア低すぎる....
長距離の射撃で実命中率が大きく下がるのは、散布界よりもFT(弾着までの時間)が多くなることでの偏差量増大の影響が大きい そもそも20km以上も離れると艦の性能よりも観測機による級梯射撃練度の差がそのまま命中率になりそうな気がする
高初速の艦砲は近距離での貫徹力の強さと引き換えに、遠距離での水平甲板への打撃力の低下や散布界の点では精度が悪く出やすい傾向は、さすがにゲーム中では反映されないか・・・
弾薬庫がでかいのは立ち回りでなんとかなるけど区画体力方式が絶望的に設計にマッチしてない気がする。乗員6,70%以上で沈むこともザラ
(追記)ついには乗員90%で不沈性喪失に遭遇
海はいっそ区画体力と通常の修理機能廃止すれば後半副砲と対空砲死んだ戦艦を航空機でうまうま出来るし、その航空機対策で控える駆逐艦達が輝けるんじゃあるまいか。
砲身割られて発狂しそう
戦艦の砲身割れないと重巡洋艦とか近づけないし・・・
確かに、駆逐艦が近づく為には重巡の砲身が割れる必要があるな
そもそもBRが違うし巡洋艦や駆逐艦が新型戦艦と同じマッチで活躍する必要がない。
潜水艦が実装されて三竦みが作られないと各々隔離して勝手に戦ってくれが正解だよなぁ
話分かってない奴いて草、新型戦艦と同じBRなんて誰も言ってないぞ
それは悪かった。ここ大和の板だしそこで駆逐艦の話してるから勝手に条件設けてしまった。
ワイもコロラドでおんなじようなことになったから大和だけの問題ではない戦艦全体の問題だと思う どうにかしてほしいよね
Twitterで見つけてきた。やっぱり豚の方が大和は強い?
強いと言うか、豚しないと使い物にならない感じやな。常に注意しとかないと見てない敵から甘い角度抜かれて吹き飛ぶし、完璧じゃ無いから運ゲーでも吹き飛ぶ。でも普通に使ってワンクリックで爆散するよりはマシ。
最早そうでもしないとまともに戦えないというのは流石に異常では…
これ豚飯っていうの?遮蔽物ないから逆昼飯だと思うよこれ
昼飯って遮蔽関係無く正面を傾ける事を昼飯って言わないっけ?
そう。陸だと遮蔽物使った昼飯が豚飯で、車体の向き前後逆にした豚飯が逆豚って言われてた。遮蔽物使わないと豚飯って言わないと思うよ
大前提として軍艦ではそのような言い回しはしない。
>> 159じゃあなんて言うの?船のこの姿勢は?
下でも書いてあるけど引き撃ちでしょ
>> 162こっちでも引き撃ちの姿勢って言うの?海はあんまりやらないから防御姿勢はさっぱりわからん!
豚飯はお隣の戦車用語で、車体前部を遮蔽物に隠して被弾面積を抑えながら側面跳弾や履帯吸収を狙うテクニックで、IS-2や3のような砲塔が前よりの車両は逆向きにして同じような姿勢を取るので逆豚と呼ばれる ってのが本来の意味なので、艦尾側を見せるように角度つけてリスクの最小化を狙う姿勢自体はIS-2の逆向けてエンジンガードを狙うのに近い気がする
やべぇ、にわか晒しちまって恥ずかしいぜ!学びになったありがとう!
これ3番は爆発しても一撃轟沈にはならない感じですかね?
3番も抜かれたら一撃轟沈だよ。1、2番より大分マシだから仕方なくケツ向けてるだけで・・・
この姿勢取れればかなりつおい。この姿勢を取れれば…。
これWOWSで言うところの引き撃ちの姿勢だね。
でも海って遮蔽物少ないから全ての敵艦に対して防御姿勢を取るのって難しいよな
なるべく肉入りからのヘイトを買わないように意識するしかないね。幸いトップBR帯はまだ比較的人少なめだから、狙われてもタイマンで済むことが多い。
【急募】急降下爆撃機でこいつの対空砲潜り抜ける方法
前提として高度と速度をとっておく→曳光弾をみて射線をみる→当たらないルートをとる→曳光弾のルートが変わるのでまたルートを変える この繰り返し 手動制御相手ならより動きを頻繁に切り替える 2km以下まで近づいたら避けるのも間に合わんのでとっとと落として祈りながら退避 退避中は見てる余裕ないので勘でなんとか退避してしばらくしたら高度十分とって再度チャレンジ かなぁ
AI銃座って一次予測でしか撃ってこないから発射されてから届くまでに進路を変えるってのを繰り返してればまず当たらないよね
これをやれない上に精度がだせない重爆は海じゃあまりにもキビい Pe-8の5t爆弾も至近弾の威力がザコになってからあんまり降ってこなくなったしな
今やってみたけど分隊組んで四人で一斉にダイブしてもやられた(それぞれにこのこと伝えて速度も変えた)...
早くねえかオイ カスバかなんかでやってるのか?理由として考えられるのはいくつかある まずは高度や速度が十分でないこと 進路を大きく変えすぎていて速度が失われていること 肉入り大和の前提で話なのでAI艦はまた勝手が違う可能性があることか あとあるとすれば俺自身は大和への爆撃を試したことはないので8.7戦艦のAI制御が他の船と違う可能性もあるか?
米パイロットへのアイスクリームの供給を増加させ士気の向上をはかる。無論、階級関係なく並ぶように。
大和の真の直上に行くのは?って言おうと思ったがそれまでがあかんのかなあ…。
腐っても8.7だからレシプロは厳しいよ。ジェットなら遠めでも当たるからジェット出しな。中央?正中線?に向かってちょいちょい鼻振りながら投げるだけや。
俺が思うに木主はレシプロで大和に攻撃したいってのが主なわけじゃないのかな?もしなんでも良いのであればジェット一択だよね。
カスバだよ、やっぱレシプロじゃ無理か
機銃相手なら自機の機首を上下に動かし続ければ簡単に避けられるぞ。高角砲は運だけど…まぁ墜とされる可能性は大幅にに減るハズ
このまま装甲モデルの修正無しなら戦績の酷さから次のBR改訂で今回追加された戦艦の中で唯一BR下がるんじゃなかろうか…?
周りをレ○プして気持良くなりたい訳じゃないんで、ソビエツキーをBR10に上げてくれるだけで良いよ
こいつ乗っててそんなにソビエツキーにボコられるか? それ以前の問題だからソビエツキーが云々ってのは違くないか
ぶっちゃけこいつから見たらソユーズもその他新戦艦群も脅威度変わらん。格下AI艦にすらワンパンされる現状BR下げが妥当だとは思う
ソビエツキーにタゲられたら相手に諦めて貰うしか手が無いんよ。他は頑張れば返り討ちに出来るけど。
大和って舷側に燃料入ってないんか?燃料区画がかなり小さく思えるけどこれだけなん?
大和型のウィキを見てもらうと分かりますが、液相防御よりも空相防御の方が優れていると考えたらしいです。
重油タンクは浮力維持には有効なんだけど液体なんで衝撃は吸収出来ないのよねえ
やぱ今までずっと待ち望んだ艦艇プラス1番好きな戦艦だからまじでテストドライブだけでもめちゃめちゃ楽しいな。なんとなく触り始めて気づいたら3、40分テストドライブだけで遊んでたわ。
この八角形状の防楯って正しい形に近いものなの? もしそうならこの先如何なる強化が来てもバカでかい弱点は残るし、多少弾薬庫に隔壁、追加装甲が認められたところでどの道ワンパンされるのは変わらないように思えるんだけどどうなの? もしそうならそれはそれでこのゲームにおける大和はこんなもんなんだなって納得できるんだけど
誘爆率はガイジンの匙加減ひとつなところがある。といっても特定の艦だけ弄られるんじゃなくて海の環境全体で変わる話だけど。今は全体的に誘爆しやすい。
八角形は史実どおりだよ。重量削減とコンパクトさを追求して切り欠きつけた結果がこれ。お隣の惑星でもこの形になってて言わずと知れた弱点になってる。
てことはそもそもの設計自体がゲームにあってないってことね どう強化はいってもダメそうね
これ言うやつ多いけどそれはお隣の話であって普通に間違いなんだよな
何がどう間違ってるの? 八角形の角度の話?
「八角形状の防楯」って文脈どおりに捉えたら砲塔前面660mmと主砲の上下を覆う内装防楯のどっちかなんだけども、木が言ってるのって船体防隔が長方形じゃなくて角の取れた八角形になってることを指してるのか…?
お隣が間違ってるとか嘘こけ。あっちは大和ミュージアム協力のもとでモデル作ってるぞ。
いちいち揚げ足取るなよ...あと文脈通りに捉えたら防郭って分かるだろ
八角形防郭は史実通りで問題なし、一部の装甲の角度と位置、弾薬庫の配置がおかしいって話ではないの?あとは破片防護の為の内側装甲とか防炎板とか弾薬庫の仕切り板とか…
Youtubeに大和の砲塔メカニズムを非常に詳しく解説した動画があって、それを見た感じだと装薬庫は艦底部に配置されてるし何重もの防火隔壁で守られてるしで今の惑星みたいな一撃爆沈は難しそうな感じだけど、動画作者から資料教えてもらってバグレポあげるとか現実的だろうか?(こういう場合って動画のURLここに貼っても大丈夫?)
それは名案だけどもその動画の作者が提供してくれるかによるよねー。。難しいよね。
ちなみに惑星海軍の一律の基準として16mm未満の装甲は無視されるよ。防火装甲も現状は16mm以上ないと基本モデル化されん。