WarThunder Wiki

Ki-100

1168 コメント
views

Ki-100コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Ki-100

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 20:12:44
通報 ...
825
名前なし 2020/07/30 (木) 12:30:22 39ffa@36a0c

この子の使い方教えて下さい。格闘戦が不得手だというのはもう身を持って知りました()しかし一撃離脱となるとまたこれもAIMを合わせづらく、クリティカル止まりが頻発します。下手したら敵機に追い付けないこともしばしば...。一撃離脱でもストレスを感じてしまいます。戦闘機狙うよりもこれは爆撃機狩り専門になった方がいいんですかな?

826
名前なし 2020/07/30 (木) 19:12:33 9e7a1@e9897 >> 825

ホ5で爆撃機狩りはしんどいので頑張って戦闘機を狙うべき。速度を出しすぎると不安定になるので、エンジン出力を調整しつつ、上から襲いかかるようにするとよい。敵機に追いつけないということは、ダイブして逃げてるのを追ってるんだろうけどやめた方がいい。逃げる一機に固執→高度を落とし過ぎて上の敵機に襲いかかられて死亡は初心者の死亡例あるある。あとホ5は有効射程が短いので、とにかく近づいて撃つこと、弾種は曳光弾が現環境で一番火力出る。

827
名前なし 2020/07/31 (金) 21:48:46 20201@564fa >> 826

20mmのAPなら爆撃機狩りも出来るかと、が高度が高い奴とか速度差が微妙についてる状態のおっかけとかは止めておいた方が良いですね、エンジンは相変わらず脆いのでかすっただけで壊れるか黄色くなりますがホ-5の20mmは発火率が高くなっていて強いですし20mmのAPですので威力も高いので今ホ-5を使うならAP一択です。

828
名前なし 2020/08/04 (火) 23:36:42 a9cfd@69f6e

エネ保持いいね F4Uとスピット相手にタイマンで完封できたわ

829
名前なし 2020/08/18 (火) 23:06:43 6fac5@31f14

こいつ脆くない?日本機の中でも特に

830
名前なし 2020/08/18 (火) 23:44:14 b8f5c@88ae8 >> 829

脆さでいうなら隼かな。こいつは800km出しても翼折れないけど隼は600km出す頃には既に両翼パージしてる。耐弾性も言わずもがな。

831
名前なし 2020/08/19 (水) 02:34:17 2f4a2@9b67d >> 829

最近は分からないけどモジュールのHPかなり低かったな、7mmでも簡単にエンジン止まるから下手な液冷より脆かった覚えが有る

832
名前なし 2020/08/19 (水) 05:59:41 a1c2d@d1bcb >> 831

少し前までエンジンに被弾すると冷却水漏れ起こしてたしな…

833
名前なし 2020/08/19 (水) 09:38:34 修正 22a48@ed9bf >> 831

あれ絶対エンジンの内部データが液冷扱いだったよな、まだ空冷が普通に頑丈だったVer1.61の段階で今以上に脆かったんだもん

834
名前なし 2020/08/24 (月) 22:42:49 ebffb@0356f

一撃離脱つってもコイツのBR帯コイツの全速に普通についてこれる相手居て困る。

835
名前なし 2020/08/25 (火) 00:05:17 10dbd@8fb81 >> 834

史実通りバランスがとれてるけど性能的にライバルに対して秀でてるところは無いって機体だしね。ただ史実で良好と言われた旋回性能を剥奪されたせいでバランスが崩れやがった

836
名前なし 2020/08/25 (火) 01:20:49 ebffb@0356f >> 835

って言うかスピットとコイツの性能逆じゃね?ってぐらい武装以外に勝ってるとこがない。
しかもBRは1.4も高い。

837
名前なし 2020/08/26 (水) 02:45:13 d6fb9@8a67a >> 835

エネ保持とダイブ加速はスピットより良いと思う、ラダーの効きも悪くないからメッサー的に戦うと使いやすい、RBでは。

838
名前なし 2020/08/26 (水) 21:19:05 10dbd@bd455 >> 835

スピットのページで喚き散らしてる日本機不遇と信じ込みたいだけのクソnoobだから相手にしない方が吉

839
名前なし 2020/08/26 (水) 21:24:35 e1958@363fc >> 835

あの史実云々言ってたやつか

848
名前なし 2020/08/27 (木) 22:17:43 ebffb@0356f >> 835

まぁ愛用者だか信者だかよく分からん奴らはおいといて
エネルギー保持とダイブ加速確かにいいね。ただスピットのプロトタイプから11年、初陣から7年後に生まれたこの機体がそれぐらいしか勝ってないってのも何だが。昔の性能のままでよかった気がするなぁ。
このゲームのスピットと比較するの辞めた方がいいよって言われりゃその通りなんだが。

840
名前なし 2020/08/27 (木) 10:50:55 ebffb@ef6d3

このゲームの話題はどこの国とか関係なく史実とか言ってたらこんな性能の訳ねーだろって突っ込まれて火病起こす奴らならたまに居るな。

841
名前なし 2020/08/27 (木) 15:12:29 68343@8f0f8 >> 840

君Spitfire Mk Iのコメント欄でも繋げろって言われてたでしょ。反論にすらなってない愚痴書きたいなら顔真っ赤行けよ

844
名前なし 2020/08/27 (木) 17:53:23 ebffb@ef6d3 >> 841

まぁ所詮ゲームだしで終わりだろ。相手を逆ギレ認定する以前に何を怒り狂ってんだお前は。

845
名前なし 2020/08/27 (木) 18:05:07 10dbd@3ec23 >> 841

ほっとけ。コメント繋げることすら出来ない低脳にマトモな会話を期待するな。正論で指摘されたら散々自分で騒いでたのを棚に上げてゲームだからとか典型的な発達障害だろうから

846
名前なし 2020/08/27 (木) 18:07:37 7c7c6@abe17 >> 841

怒り狂ってはいなくない?木や枝を繋げてほしい(繋げないただの愚痴なら顔真っ赤板行ってね)ってだけで

847
名前なし 2020/08/27 (木) 18:07:57 68343@8f0f8 >> 841

そうするわ。何かを期待して相手してごめんな。素直にルール違反とマナー違反で通報しとくわ

850
名前なし 2020/08/28 (金) 08:58:27 ebffb@0356f >> 841

日本の戦闘機にツッコミ入れてもお前らみたいなカンシャク起こす奴1人も見たことねーけどな。

854
名前なし 2020/09/15 (火) 21:24:59 028c2@564fa >> 841

このスレ消せないの?

855
名前なし 2020/09/15 (火) 21:28:02 00b4d@8f0f8 >> 841

管理人に言えば消してもらえるんじゃないか。マナー違反と煽りに暴言を繰り返すIDが目に付くので消してくださいって

856
名前なし 2020/09/15 (火) 21:28:53 895b1@9e99c >> 841

コメントの右端に非表示にするボタンがあるからそこ押せばいいよ

857
名前なし 2020/09/15 (火) 21:30:07 028c2@564fa >> 841

そやね、非表示が安定だね。ありがとう!まぁ報告はちとよくわからんので非表示で対応しますわ!

858
名前なし 2020/09/30 (水) 07:23:48 ebffb@f1b5f >> 841

ガキは無視するしかない

851
名前なし 2020/09/06 (日) 15:04:39 e23d6@aff01

こいつの乙型って実装されるかね?

852
名前なし 2020/09/06 (日) 18:33:43 c5247@fc78f >> 851

ファストバックサンボルは初期型で性能も違うけど乙はデータも無いからお察し...Ki-100-IIが排気タービン付きのバブルキャノピーだからそっちで我慢するしか無い

853
名前なし 2020/09/15 (火) 19:05:34 028c2@564fa

実装当初、スピットファイアと熱い格闘戦をしたのはとても楽しかったなぁ

859
名前なし 2020/09/30 (水) 10:09:22 ebffb@f1b5f >> 853

本来の強敵?である通常マスタングと戦わせたいけどマスタングもこのゲームだとわりと不遇な部類なのでなかなか起こらない。
強いて言うならまだマスタング使うよりは五式使ったほうが五式VSマスタングは実現しやすい(五式使ってる人が少なすぎる為)
って言うか疾風とかより旋回力低いのは普通におかしいんだけどね。そもそもこの時代の航空機の翼の形状はバランスは調節出来ても高速向きほど旋回力は下がるし旋回力高い形状ほど高速は厳しかったし。

860
名前なし 2021/01/09 (土) 12:20:56 bc3b6@0df8d

小ネタにある「枢軸機では珍しい涙滴型風防」ってどういうこと?日本機は97戦以降飛燕以外は大体涙滴型だし、むしろ主に対峙した米英の方がファストバックばっかな気がするけど

861
名前なし 2021/01/09 (土) 13:50:41 a057a@9b0eb >> 860

枢軸仲間としてイタリアとドイツを忘れないであげて…

862
名前なし 2021/01/09 (土) 14:39:46 69208@92324 >> 861

イタリアはファストバック殆ど居ないしドイツもBf109以外は大体ファストバックじゃないので

863
名前なし 2021/01/09 (土) 15:41:59 修正 a057a@90b8e >> 861

いやイタリアにはバブルキャノピー全然いないでしょ

864
名前なし 2021/01/09 (土) 15:59:40 895b1@2e2bc >> 861

そもそも日本機の括りで見るべきところを無理やり枢軸まで広げた上に、日独ともにファストバックがむしろ少ないのでかなり無理あるでしょ。

865
名前なし 2021/01/09 (土) 16:16:46 69208@92324 >> 861

↑↑バブルキャノピー居ないけどファストバックも居ないので

867
名前なし 2021/01/09 (土) 21:31:49 a1c2d@32d47 >> 861

一応日本ではコクピットが機体後部と繋がった様な形状のものをファストバックと呼ぶから、イタリア機はファストバックだらけと言う事になると思うが…

868
名前なし 2021/01/09 (土) 22:10:53 修正 70d13@5b384 >> 861

まぁ、枢軸国では珍しい代物であっても、大半の日本機が涙滴型なんだからわざわざ五式戦のページで書くような内容では無いわな。

871
名前なし 2021/01/10 (日) 04:20:03 69208@92324 >> 861

↑↑風防上部から機体終端まで段差を作らない設計になってるものがファストバックで、イタリアのは途中で胴体に入ってくので普通の流線型風防(真後ろ見えない仕様の涙滴型)とか半密閉風防とかです

869
名前なし 2021/01/10 (日) 00:28:51 修正 57024@9404d

小ネタのキャノピー部分、前からじっくり読むと何か違和感みたいなモノ感じてたし、↑の木みたいな事に何度もなるとアレなんで改修原案作ってみた。変な箇所あったら意見プリーズ(特に問題なさそうならコレで)

◆キャノピー

870
名前なし 2021/01/10 (日) 03:48:45 修正 895b1@2e2bc >> 869

全体的に良いと思うけど、指摘点がいくつかあって、1.飛燕2型→二型 / 5式戦→五式戦 2.実はⅠ型丁から改修した五式戦も結構あるので、あえて二型を強調する必要はなさそう 3.角型風防と水滴型風防を甲乙と呼び分けるのは後世で勝手にそう言い始めただけなので、前期/後期or改造/生産or水滴型風防/角型風防の呼び分けが適切だと思う。(下手したら別分類の制式な甲乙が出てくる可能性がある)五式戦は試作機段階から水滴風防なので、角型風防は首無し飛燕や生産中の飛燕からの改修機の可能性が高い 4.騒音に代償の如く襲われた→代償として気密性の不足による騒音に悩まされた、とかにするのが良いと思う。 ちなみに、レイザー(=カミソリ)バックというのはP-47初期型特有の呼び方だったはず。

872
名前なし 2021/01/10 (日) 05:47:13 8bcf7@abe17 >> 869

もうキャノピー部分全消しでいいんじゃない?

873
名前なし 2021/01/10 (日) 06:33:51 a1c2d@32d47 >> 872

だね。キャノピーの分類も日本と海外で違うので上の木みたいにややこしい事になるし、細かく再定義した所で意味は無いし無用な火種は消しといて良いと思うよ

874
名前なし 2021/01/10 (日) 11:17:45 69208@92324 >> 872

上でも書いてるけどキャノピーの分類が日本と海外で違うのってどういうこっちゃ

875
名前なし 2021/02/07 (日) 17:04:01 2537b@377ae

nerfされたみたいだけど今でも悪くはないね。ランクⅢだったらよかったのにね。

876
名前なし 2021/02/10 (水) 00:46:51 修正 2537b@cdb55 >> 875

追記でさらに使ってみてメッサーF4とかサンボルのいないBR3.0台相手に試合するとすごい強いね。BR4.0台だと上昇が平凡だから苦戦するね。あとホ-5のステルスベルトに演習弾P入ってるのね。曳光弾ベルト一択かな。

877
名前なし 2021/02/10 (水) 01:01:28 a80d9@67921 >> 876

上昇むしろいい方じゃない?暫くアメ機になってたからそう感じるだけか...まあ日本機にしては旋回がちょっとアレだけど普通に強いよね。クセがないし

878
名前なし 2021/02/10 (水) 01:18:18 2537b@cdb55 >> 876

悪くはないんだけど、やっぱりメッサーF4とかがたいがい上取ってるからそんな印象で。BR4.0台は油断してると他の機体も上取るからね。BR3.0台だと試製雷電だけ注意で、いなければ余裕で上取れる。そんな感想。

879
名前なし 2021/02/24 (水) 03:05:27 ebffb@0356f >> 876

気にしなきゃいいと言えばそれまでだけど同じような重量の機体同士で比較すると動きが重い。

880
名前なし 2021/03/16 (火) 11:32:47 ebffb@ba308

何かフラップ使った時の性能がいまいちな気がするな。フラップの性能よくなったらもうちょい化ける気がする。

881
名前なし 2021/03/21 (日) 05:21:00 ae066@8f0f8

ピッチ方向こんな重かったっけこいつ。ゼロ程ではないにしても、もっとクルクル回るイメージだったんだが

882

もっと軽かったし失速もしにくかったと思うよ。ダイブで殺れなくてもそのままエネルギー優位からの格闘戦に持ち込んで行けたし。nerfされてから乗らなくなっちゃったわ。

884
名前なし 2021/04/10 (土) 10:55:25 f35d8@d9287

エンジン加熱早いなこいつ

885
名前なし 2021/05/05 (水) 11:57:27 7145d@0d24f

ABではバランス取れてるし弾持ちいいしで重宝してます

890
名前なし 2021/06/08 (火) 10:12:54 2544b@8241c >> 885

ホ5の装弾数が多いのがいいよね

886
名前なし 2021/05/22 (土) 01:28:02 d5bbe@ccf15

昇降計が二つ付いていると思ったら、片方は速度計なのな

887
名前なし 2021/06/07 (月) 23:06:18 e205a@0d7d6

やっと入手しました。試製雷電と2刀使いで行きます

888
名前なし 2021/06/08 (火) 03:07:40 3398f@d4c94 >> 887

日記はチラシの裏かTwitterに書け定期

889
名前なし 2021/06/08 (火) 10:10:27 3d9c2@2a60e >> 887

せめて使った時の感想ぐらい書いてほしかったな。

891
名前なし 2021/06/08 (火) 10:36:14 e205a@0d7d6 >> 889

まだ初心者なのと、初期状態なのでそこそこはいい程度。試製雷電の方が扱い安いし強い印象

892
名前なし 2021/06/10 (木) 22:48:52 修正 6b87d@b4856

こいつって、どれくらいの速度で突っ込んで行けば良いのかな?どこの速度帯が良いかイマイチわかってないのよね。

924
空き缶 2021/09/10 (金) 10:46:48 7c579@9e74a >> 892

600キロ付近は動かないキガス

893
名前なし 2021/06/18 (金) 09:50:10 580f5@da111

なんでこんなにエンジン過熱するんだろ。排気タービンもついてないのに。

894
名前なし 2021/06/24 (木) 13:47:12 4c033@8a36c

ホ5のベルトは汎用がよいのでしょうか?AB

895
名前なし 2021/06/24 (木) 13:48:59 d7497@5f902 >> 894

汎用か曳光弾がオヌヌメ。スパークリングに悩まされてるなら曳光弾を試してみてほしい。

896
名前なし 2021/06/24 (木) 23:10:29 1a65b@a21c3 >> 895

あざっす!試してみます

898
名前なし 2021/08/07 (土) 10:39:39 c2d7e@82996

五周年記念塗装かっこいい画像1画像2

899
名前なし 2021/08/07 (土) 11:13:33 f4c85@ce0cb >> 898

なんか色がとっ散らかってて自分は好きじゃないなあ…

900
名前なし 2021/08/07 (土) 11:20:10 3d5db@2af76 >> 899

分かる。なんだろう、地方の公園でおじいちゃんが塗り直した遊具とか場末の遊園地で買うポップコーン感がある

901
名前なし 2021/08/07 (土) 11:27:38 503a9@b9b73 >> 899

たとえが草すぎるけど、言われてみればその通りなんだよなぁ…

902
名前なし 2021/08/07 (土) 12:13:52 69208@0ba24 >> 899

青と黄色がちょっと多いな 九五式戦闘機のレース仕様の塗装は普通によかった

903
名前なし 2021/08/07 (土) 12:16:26 955d9@9d2c8 >> 899

これよりかは神風号やNIPPON号の焼き直しみたいな方がいいなぁ

905
名前なし 2021/08/11 (水) 13:58:48 4d477@1ec1a >> 898

この記念塗装ってさ、バトルレートとか関係なく条件満たしたらもらえる感じ?

904
名前なし 2021/08/07 (土) 18:52:46 92c8d@dc48e

あんま曲がらなくなったけど、ホ5がなんかいい感じになったから火力だよりに一撃離脱すりゃあまだ使えるか

906
名前なし 2021/08/22 (日) 09:36:35 881c2@0356f

2型と比べればたった150kgでこんなに変わるか?ってぐらいこっちは動きいいと思う。

907
名前なし 2021/08/25 (水) 09:34:32 ac8d6@21963

アップデート2.7.0.218にて本機の耐久性に調整。発動機への衝突や破壊で水漏れが起こらなくなり、発動機が破壊さてたときの発火確率が低下、発動機の耐久値が増加し、燃料タンクが破壊されたときの火災および水漏れの可能性が増加、2つの水タンクが削除され、昇降舵と翼桁の耐久値が低下、尾輪・4番燃料タンク・発動機後部が木製でないものに変更。

908
名前なし 2021/08/25 (水) 13:08:01 f4c85@29ba8 >> 907

まさかと思うけど今まで液冷扱いだったって事…?

909
名前なし 2021/08/25 (水) 15:44:50 d7497@86a3e >> 907

エンジン強くなったけど主翼脆くなったのか…ほぼ弱体化やんけ!

910
名前なし 2021/08/25 (水) 16:16:37 955d9@d071d >> 907

こいつを空冷にせずに実装したなんてさすが🐌

911
隼乗り 2021/09/02 (木) 22:05:03 0c508@6d6ea

曲がらない登らない撃たれ弱い マジでゴミ

914
名前なし 2021/09/02 (木) 22:26:27 85495@8f0f8 >> 911

隼より打たれ弱い...? お前の立ち回りが悪いだけでは? キ100にも隼にも失礼だから二度と陸軍機乗らないで欲しい

915
名前なし 2021/09/02 (木) 22:27:47 cd373@4ff1d >> 911

立ち回りのアドバイスが欲しいのかい?それとも機体を扱えないことに同情して貰いたいのかい?

916
名前なし 2021/09/03 (金) 00:34:20 fbd40@48cec >> 911

あなたが弱すぎるだけですよ

917
名前なし 2021/09/03 (金) 00:38:16 修正 09eec@69974 >> 911

色文字使う事にリソース割き過ぎて顔真っ赤かどうか確認する脳ミソメモリが足りなかったとは可哀想に···呑龍四種処方しときますね

918
名前なし 2021/09/03 (金) 00:42:54 414ea@87d2c >> 911

隼の戦績さぞ良いんだろうなー 俺苦手だから今度隼の使い方教えて!!!

920
名前なし 2021/09/03 (金) 00:52:52 6069a@c8ea0 >> 911

平均ぐらいの上昇力はあるし、ダイブ性能も高いからまだマシだろ。RBなら敵に赤雑魚もいるし

926
名前なし 2021/09/11 (土) 11:57:34 92c8d@dc48e >> 911

隼の方が脆いし照準もぶれると思うけどなぁ…一撃離脱ばっかするなら弾持ち的にも五式の方が扱いやすい。上昇も平均だし。

921
名前なし 2021/09/05 (日) 14:25:30 6caa8@d4be5

もっと使いたいからランク3にして!🐌さん!

922
名前なし 2021/09/05 (日) 16:43:31 57024@e34c1 >> 921

🐌「そこ(ランク3最後尾)に原型機があるじゃろ?コッチが乗りこなせるならソッチもいけるじゃろ?」

923
名前なし 2021/09/05 (日) 16:46:43 85495@8f0f8 >> 921

試製雷電と一緒にランク3にしてほしいけど、ただでさえ厚いランク3にもう一機ずつ加わると考えると、やらないだろうな