IS-2コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/IS-2#V5_Comments
ドイツ乗りのやつらとこいつの調整で🐌も頭抱えてそう。
今、コイツ開発中なんだが、弾がぜんぜん当たらん。500メートル先の目標を狙って狙って外れる。いくら改修終わってないっていってもハズレすぎだろ。かといって前線にでて接近戦してもT26あたりに簡単に弾かれるわ、パカパカ抜かれてワンパンされるし。どうやって開発すんの?捨てるしかないの?
砲の精度が終わってるから改修終わっても変わらない、後は君の愛情で改修するんだ!
まじで?!
単に照準の倍率が低いから当てにくいだけだぞ それに接近戦は装填中に詰められるから自分が当てられるギリギリのラインで戦うのが理想だと思うぞ それと開発弾は異様に傾斜に強くて初期弾より狙いが雑でも抜ける可能性上がるから優先的に開発した方がいいぞ
照準については「だいたい狙った場所」に飛んでくれればいいんだけど、コイツの場合「どこに飛んでく」のかわからん位に外れるから、どうしたもんかと・・・
なんでも抜けるはず、みたいな期待をかけると思いの外弾かれるし外れるし、大口径特有の謎判定の影響もデカい。まぁ現状6.3の価値はないから飛ばしても良いかもね
貫けんでも当たってくれるだけでもあきらめがつくんだが、当たらんもんどうしようもないのよ
大口径は口径分装甲の判定範囲が広いから、防楯とかは二重部分の判定を受けがち。パンター車体みたいな一枚板に撃ち込みたいところ
ヤークトティーガーも未改修の時は当たらんかったけど、コイツは・・・比べ門にならん。まいってる。
とりあえず、今は保留にするわ。話にならん位の速さでSLが減っていくから、元々稼ぎが悪い俺には荷が重すぎる・・・。アドバイスありがとさん。
こいつの砲精度はティーガーIとかと同じ数値だったはずだよ。最悪のコンディションでも誤差は2ミル以内には収まる。逆に言えば1000mで戦車の中心狙っても外すかもしれないってことだが
アハト系に比べると初速も低いから弾がフォークボールみたいになるんよね、そもそも遠距離には向いてない。それなのに虎とマップによっては遠距離やらされるっていう
ボトムしか引かんのだけど…こっから先MBTになるまで割と苦行?
こんな戦車乗らないで6.7でT-44とかSU-122-54とか乗ってたほうがいいと思うで
この戦車でずっと虎2とヤクトラの相手してたのしいね()ってなってるよ
装甲を過信してるヤクトラの車体下部ぶち抜いて乗員加害するのは楽しいだろうが!
ぶっちゃけこのゲームだいたい何乗ってもボトム祭りだからしゃーない
むしろMBTの初期の方が苦痛やで、IS-4MとBMP-1で進めるのがオススメ
半端にBR上げ食らったこいつよりIS-3とかT-44-100までデッキ上げたほうが強いし、人口比的にも同格多めにマッチするぞ
7.0前後は人気なの揃ってるからしゃーなしやね。そして6.3で組むにしてもメインはT-34-100と2S3Mになったりしてあんまり使わないんだよなコイツ
弾薬欄の炸薬量、凄まじいことになっててわろた
炸薬約250kgのAPと3000kg越えの榴弾とか貫通しなくても戦車吹っ飛ばせるの草
これにはシュトルムティーガーも涙目
単純な疑問なんだがエンジンガードって実際の戦場でもされた事例あるんかな
意図的に使うことはなかったと思うしたまたま後ろから撃たれてエンジンくんが守ってくれましたってこと自体はあってもほぼ確実に電源落ちてまともに砲塔回せなきなるし何よりも火災が起きてる中でまともに行動する余裕あるんかみたいな感じするしなかったんじゃない?
現実ならエンジン壊れたら戦場で修理なんてできないからエンジンガードじゃなくてただの弱点さらしになるのでは。しばらく固定砲台として戦闘できるかもしれないけど、結局は車両を放棄するしかなくなると思うよ
メルカバみたいに設計段階から考慮してるやつはともかく、火がついた場合は早く逃げなきゃ蒸し焼きになりかねないし、そもそもゲームと違って普通は自走できなくなった時点で脱出ものだから後ろ向きに走るなんてのは論外、むしろ戦車で一番守るべき場所。偶然後ろから撃たれて助かったとしても、次弾が飛んでくる前に脱出だろう
現実だと行動不能に陥るから車両放棄するぞ。動きが止まれば次弾が抜けるであろう場所を狙って飛んでくるしな…まあ死守しろとか命令されてたりすれば死なば諸共で固定砲台として暴れるかも知れないけど。
ないよ。馬鹿みたいな戦術がまかり通るのは惑星だけだよ。
正直、見栄えも悪いしエンジンとかの機器の修理回数に制限設けても良いレベルだよね
戦車ゲーでエンジン停止したら実質的な終了になるとかあほくせぇ...それとゲームの戦術に難癖付けるのはいただけんぞ。プレイヤーの自由まで奪うな。
修理キットと消化器外せばエンジン打たれたり砲身割れた時点で実質詰みだから現実の再現できるよ()
操縦手の視界、命令遂行の意思がなさそうな一両だけ反対向きなどを考えれば、TPS視点で個人戦のゲームだから採られる小技ですね。
自走可能かどうかってすごい大事なのよね。履帯破損だけでも放棄されることはすごい多い。現地修理できるかどうかってのは大きいよ
最強()戦車ティーガーも記録を見たら撃破されたり放棄されたりした車両を整備中隊が夜間のうちに回収して後送して修理、再投入...みたいなパターンが多く、そこまで嘘ついてないのにソ連軍の戦果報告が膨れ上がったとかザラなんで戦車回収車とか実装されない限り撃破判定のシビア化はいらないかなって
ソ連122ミリで慢心して全身晒してる役虎相手に車体下部から炸薬パワーをわからせするの楽しい ドヤ顔ハルダウンしてるパーシングジャンボのキューポラ撃ち抜くのも好き
まあ後退速度は優秀だから、撃った後に逃げ遅れることは少ないね。
こういう1発が大きい車両マジ苦手。偏差外した時の絶望感マジ半端ない
逆。1発が重いからこそ当たった時の快感も大きいのだ。1キロ先の移動してる敵にホールインワンをキメた時なんかああ^〜たまらねえぜ。
何が逆なんだよどっちも両立するだろ
同意。装填に時間がかかるほど肝が座る。たかが数秒で装填完了する豆鉄砲と違って火力に物を言わせて強引にねじ伏せる事でしか得られない快感。だからシュトゥルムティーガーはやめられない。
俺も最初は苦手だったけど、SU122から始まりKV2だのなんだのを経てるともうここまで来る頃には慣れちゃってたのよね。今じゃもう大口径病み付きよ。
対独無理じゃね
ボトムになりやすい感じがするし無理とまでは言わんけど難しいね。
せっかく開発したのに全然楽しめない相手がソ連ばっかで撃っても弾かれるしなお、自分は抜かれるしリンチにも遭う
弾きまくる姿を想像して頑張って開発した俺の姿はお笑い者だったぜ()
逆豚するだけでもかなり変わるゾ。装填の遅さは炸薬で我慢しよう
やっても砲塔ぶち抜かれるのよね()草も張ってるし
今もしかしてこの子トップ引きやすい?Yak-9(45mm)の召喚役で久しぶりに倉庫から引っ張り出したけど2戦連続トップ引けた
本当に自分が乗りこなせてないだけかもだけど本当にクソ弱い… デカくて装填遅いくせに大して取り回し良くない主砲(加害は過剰でそんなに意味ない)、BR帯ではスポスポ装甲、なぜかボトムしか引かない、などなど正直扱いづらいったらありゃしない どう乗ればいいんでしょうか
自分も昔乗り始めた時は思わず「弱っ!」て声が出たしそのまま結局次のランクに行ったのだけど重戦車じゃなくてKV-2みたいな砲塔付きの足もそこそこの自走砲って感じで間違ってもライバルの虎2みたいに前線張ってはいけない
確かに重戦車としての性能はかなり歪で弱いはずなんだけど,リロードの間の暇つぶしがてら地形の影を移動してたりしてると理想的な駆逐の立ち回りになってたりするのか,なんだかんだ活躍できてしまう試合があるんだよなぁ.ちなみに出会い頭にとっさに車体を振るとこころなしか弾くことが増えるぞ.
コイツの残念なとこは同BRに砲塔付きでコイツより足速い自走砲がいてそいつに勝ってる性能が殆どない事
ちゃんと逆豚してる?
ボトム引いたら乗らなきゃいいんじゃないか。
みんなありがとう、結局この車両がゴミって結論に達したよ… 流石に虎1の側面撃って信管も作動せず、砲手だけ加害したの見てコイツの衝撃的な弱さを理解してしまった
それは普通に運では…?リプレイが欲しいところ
遅い!軟い!下向けない!それでいてBR6.3だから乗ってて苦しいよね。
正直ここで言われてるほど弱い戦車じゃないけどお隣の国がこいつの砲弾と殆ど性能差が無い砲弾を8秒くらいのリロードでボカボカ撃ってるの見るとなんだかなあってなる車両
性能差はなくはない。貫徹と加害の一長一短だから、どっちが上というほどでもないが。こいつの砲弾はアメ車相手にした時に真価を発揮する
B弾は傾斜耐性高いしね(虎1狙う時、縁や機銃口、ドライバー窓に防がれるとリカバリー効かなくて緊張感すごいけど)
お隣の国の砲が75mmのことなら上の通り傾斜耐性とか加害なんかで一応差別化できてる。長88mmは…、すごい砲だ。
昔はかなり強かったけどBR上げられすぎて微妙車両になっちゃった… もはや逆豚してる側面すら角度が甘いと抜かれるし
こいつで王虎の顔面に正面から高低差なしでぶっ放してやったんだけど抜けないんだね正面から戦えたもんじゃない
どのくらいの距離で弾着時の砲塔正面の角度が何度かつなんの弾使ったのか分からんけど普通に抜けるぞ
開発弾の最大貫徹205mmのやつで本当に真正面からだったね。パンターFの顔面も一回防がれたしラグいのかな?
縁に近い側面装甲も計算に入る厚いところ撃ったんじゃないかな…正面同高度なら狭いが額やキューポラ付近を撃ってやるのもありだが。
てかis2よりも装填早くて貫徹力のあるアハトアハトって優秀すぎない?
どちらかと言うと122㎜が他と比べてあまりにも装填が遅すぎるだけだと思う。貫徹力は…なんだろうね?
ところで一年ぶりにプレイしたんだけど、戦車ABプレイしたら、爆撃機と戦闘機が戦後ジェット、攻撃機がA10と、ここはいつの間に魔境になったの?
ちゃんと椅子2の適正BRで遊んでたらA-10なんて遭遇するわけないんだよなぁ……
ABのキルストだったら少なくとも6.7~7.7で普通に栄典が出てくる。6.3でもボトムだと出るかも?
2022年のキルストりすと試合のBRが7.3(6.3~7.3)から出てくる 今も多分おなじ
5.3のボトムだった時にA-10に蹂躙された事あるからあれはちょっとね…
やっとここまで開発できたけど装填が遅すぎて…
結構使いやすいなこれ 後退速度は速いし、それ活かして逆豚できるし、貫徹力も王虎を正面から倒せるくらいはある 更には炸薬量の暴力で一撃ワンパン
初使用したけど砲の強さに加えて逃げ足の速いこと。敵の中戦車に通り魔できるのはいいね
正直強いかと言われれば普通 6.7戦場はティーガー2やらT34などの化け物が多いのでそれに埋もれてしまっている
決して弱くはない...が一発20秒にガバガバ車体ソ連特有の俯角のなさ 正直たまに謎弾きしてくれる事ドデカいエンジンガードや貫徹200mm越え炸薬もりもりワンパンは強いのだが明らかに同格のT34やティーガー2と同じかといわれれは違う 正直is2(1944)も6.3になるべきだとは思う
車体下部の弱点が知られすぎて虎H1に乗ってる初心者にもスパスパ抜かれるなあ...6.7とか引くともうダメだ...
車体下部が気になるなら(1944)の方がいいぞ。あっちはあっちで砲塔がさらに柔くなってるが
1944年型含めてだけど待ちだとまぁまぁ強いけど、攻める側になるとちょっとした起伏で俯角足りなくなったりして使いにくい。総合的な強さで言ったら弱い
IS-3とIS-4は勝率高いけどこいつだけ50%切ってるのなんでだろ
そいつらと違って装甲がそこまで頼れないからじゃない?あとこのBRだとアメリカとドイツ(敵の時だけ)強いから
仏で相手した時抜けなくて困ったことほぼないから俺もそう思う、3とか4は傾斜含めたわからん殺しあるけど2は狙い困らんし
3と4は運動エネルギー弾ほぼ封殺するからなあ
まあ当時IS-2使ってた時はRBがすっごい下手だったからもう一回使ってみようかな。IS-1はISシリーズでいっちゃん勝率高いから扱えるはずなんだけどなあ…
IS-1,3,4と比べると2は装甲頼れず火力が随一みたいな感じだから、1発撃ったら位置替えするとか、撃たれない立ち回りは一番求められそう。
使ってみました。感想:格上重戦車よ、大祖国の偉大な書記長の名を冠する名戦車を撃ってくんな!
おまえらが、雑魚だから弱く感じるんでしょ
https://wikiwiki.jp/warthunder/-s/ba191c4a)←ここ言った方がいいぞ
IS-2はKVみたいな重戦車として扱うと儚い命だからな…タフで砲塔が回る重駆逐戦車として扱い、ソビエトバイアスを頼みにした凸は最終手段にしておくべき
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
ドイツ乗りのやつらとこいつの調整で🐌も頭抱えてそう。
今、コイツ開発中なんだが、弾がぜんぜん当たらん。500メートル先の目標を狙って狙って外れる。いくら改修終わってないっていってもハズレすぎだろ。かといって前線にでて接近戦してもT26あたりに簡単に弾かれるわ、パカパカ抜かれてワンパンされるし。どうやって開発すんの?捨てるしかないの?
砲の精度が終わってるから改修終わっても変わらない、後は君の愛情で改修するんだ!
まじで?!
単に照準の倍率が低いから当てにくいだけだぞ それに接近戦は装填中に詰められるから自分が当てられるギリギリのラインで戦うのが理想だと思うぞ それと開発弾は異様に傾斜に強くて初期弾より狙いが雑でも抜ける可能性上がるから優先的に開発した方がいいぞ
照準については「だいたい狙った場所」に飛んでくれればいいんだけど、コイツの場合「どこに飛んでく」のかわからん位に外れるから、どうしたもんかと・・・
なんでも抜けるはず、みたいな期待をかけると思いの外弾かれるし外れるし、大口径特有の謎判定の影響もデカい。まぁ現状6.3の価値はないから飛ばしても良いかもね
貫けんでも当たってくれるだけでもあきらめがつくんだが、当たらんもんどうしようもないのよ
大口径は口径分装甲の判定範囲が広いから、防楯とかは二重部分の判定を受けがち。パンター車体みたいな一枚板に撃ち込みたいところ
ヤークトティーガーも未改修の時は当たらんかったけど、コイツは・・・比べ門にならん。まいってる。
とりあえず、今は保留にするわ。話にならん位の速さでSLが減っていくから、元々稼ぎが悪い俺には荷が重すぎる・・・。アドバイスありがとさん。
こいつの砲精度はティーガーIとかと同じ数値だったはずだよ。最悪のコンディションでも誤差は2ミル以内には収まる。逆に言えば1000mで戦車の中心狙っても外すかもしれないってことだが
アハト系に比べると初速も低いから弾がフォークボールみたいになるんよね、そもそも遠距離には向いてない。それなのに虎とマップによっては遠距離やらされるっていう
ボトムしか引かんのだけど…こっから先MBTになるまで割と苦行?
こんな戦車乗らないで6.7でT-44とかSU-122-54とか乗ってたほうがいいと思うで
この戦車でずっと虎2とヤクトラの相手してたのしいね()ってなってるよ
装甲を過信してるヤクトラの車体下部ぶち抜いて乗員加害するのは楽しいだろうが!
ぶっちゃけこのゲームだいたい何乗ってもボトム祭りだからしゃーない
むしろMBTの初期の方が苦痛やで、IS-4MとBMP-1で進めるのがオススメ
半端にBR上げ食らったこいつよりIS-3とかT-44-100までデッキ上げたほうが強いし、人口比的にも同格多めにマッチするぞ
7.0前後は人気なの揃ってるからしゃーなしやね。そして6.3で組むにしてもメインはT-34-100と2S3Mになったりしてあんまり使わないんだよなコイツ
弾薬欄の炸薬量、凄まじいことになっててわろた
炸薬約250kgのAPと3000kg越えの榴弾とか貫通しなくても戦車吹っ飛ばせるの草
これにはシュトルムティーガーも涙目
単純な疑問なんだがエンジンガードって実際の戦場でもされた事例あるんかな
意図的に使うことはなかったと思うしたまたま後ろから撃たれてエンジンくんが守ってくれましたってこと自体はあってもほぼ確実に電源落ちてまともに砲塔回せなきなるし何よりも火災が起きてる中でまともに行動する余裕あるんかみたいな感じするしなかったんじゃない?
現実ならエンジン壊れたら戦場で修理なんてできないからエンジンガードじゃなくてただの弱点さらしになるのでは。しばらく固定砲台として戦闘できるかもしれないけど、結局は車両を放棄するしかなくなると思うよ
メルカバみたいに設計段階から考慮してるやつはともかく、火がついた場合は早く逃げなきゃ蒸し焼きになりかねないし、そもそもゲームと違って普通は自走できなくなった時点で脱出ものだから後ろ向きに走るなんてのは論外、むしろ戦車で一番守るべき場所。偶然後ろから撃たれて助かったとしても、次弾が飛んでくる前に脱出だろう
現実だと行動不能に陥るから車両放棄するぞ。動きが止まれば次弾が抜けるであろう場所を狙って飛んでくるしな…まあ死守しろとか命令されてたりすれば死なば諸共で固定砲台として暴れるかも知れないけど。
ないよ。馬鹿みたいな戦術がまかり通るのは惑星だけだよ。
正直、見栄えも悪いしエンジンとかの機器の修理回数に制限設けても良いレベルだよね
戦車ゲーでエンジン停止したら実質的な終了になるとかあほくせぇ...それとゲームの戦術に難癖付けるのはいただけんぞ。プレイヤーの自由まで奪うな。
修理キットと消化器外せばエンジン打たれたり砲身割れた時点で実質詰みだから現実の再現できるよ()
操縦手の視界、命令遂行の意思がなさそうな一両だけ反対向きなどを考えれば、TPS視点で個人戦のゲームだから採られる小技ですね。
自走可能かどうかってすごい大事なのよね。履帯破損だけでも放棄されることはすごい多い。現地修理できるかどうかってのは大きいよ
最強()戦車ティーガーも記録を見たら撃破されたり放棄されたりした車両を整備中隊が夜間のうちに回収して後送して修理、再投入...みたいなパターンが多く、そこまで嘘ついてないのにソ連軍の戦果報告が膨れ上がったとかザラなんで戦車回収車とか実装されない限り撃破判定のシビア化はいらないかなって
ソ連122ミリで慢心して全身晒してる役虎相手に車体下部から炸薬パワーをわからせするの楽しい ドヤ顔ハルダウンしてるパーシングジャンボのキューポラ撃ち抜くのも好き
まあ後退速度は優秀だから、撃った後に逃げ遅れることは少ないね。
こういう1発が大きい車両マジ苦手。偏差外した時の絶望感マジ半端ない
逆。1発が重いからこそ当たった時の快感も大きいのだ。1キロ先の移動してる敵にホールインワンをキメた時なんかああ^〜たまらねえぜ。
何が逆なんだよどっちも両立するだろ
同意。装填に時間がかかるほど肝が座る。たかが数秒で装填完了する豆鉄砲と違って火力に物を言わせて強引にねじ伏せる事でしか得られない快感。だからシュトゥルムティーガーはやめられない。
俺も最初は苦手だったけど、SU122から始まりKV2だのなんだのを経てるともうここまで来る頃には慣れちゃってたのよね。今じゃもう大口径病み付きよ。
対独無理じゃね
ボトムになりやすい感じがするし無理とまでは言わんけど難しいね。
せっかく開発したのに全然楽しめない相手がソ連ばっかで撃っても弾かれるしなお、自分は抜かれるしリンチにも遭う
弾きまくる姿を想像して頑張って開発した俺の姿はお笑い者だったぜ()
逆豚するだけでもかなり変わるゾ。装填の遅さは炸薬で我慢しよう
やっても砲塔ぶち抜かれるのよね()草も張ってるし
今もしかしてこの子トップ引きやすい?Yak-9(45mm)の召喚役で久しぶりに倉庫から引っ張り出したけど2戦連続トップ引けた
本当に自分が乗りこなせてないだけかもだけど本当にクソ弱い… デカくて装填遅いくせに大して取り回し良くない主砲(加害は過剰でそんなに意味ない)、BR帯ではスポスポ装甲、なぜかボトムしか引かない、などなど正直扱いづらいったらありゃしない どう乗ればいいんでしょうか
自分も昔乗り始めた時は思わず「弱っ!」て声が出たしそのまま結局次のランクに行ったのだけど重戦車じゃなくてKV-2みたいな砲塔付きの足もそこそこの自走砲って感じで間違ってもライバルの虎2みたいに前線張ってはいけない
確かに重戦車としての性能はかなり歪で弱いはずなんだけど,リロードの間の暇つぶしがてら地形の影を移動してたりしてると理想的な駆逐の立ち回りになってたりするのか,なんだかんだ活躍できてしまう試合があるんだよなぁ.ちなみに出会い頭にとっさに車体を振るとこころなしか弾くことが増えるぞ.
コイツの残念なとこは同BRに砲塔付きでコイツより足速い自走砲がいてそいつに勝ってる性能が殆どない事
ちゃんと逆豚してる?
ボトム引いたら乗らなきゃいいんじゃないか。
みんなありがとう、結局この車両がゴミって結論に達したよ… 流石に虎1の側面撃って信管も作動せず、砲手だけ加害したの見てコイツの衝撃的な弱さを理解してしまった
それは普通に運では…?リプレイが欲しいところ
遅い!軟い!下向けない!それでいてBR6.3だから乗ってて苦しいよね。
正直ここで言われてるほど弱い戦車じゃないけどお隣の国がこいつの砲弾と殆ど性能差が無い砲弾を8秒くらいのリロードでボカボカ撃ってるの見るとなんだかなあってなる車両
性能差はなくはない。貫徹と加害の一長一短だから、どっちが上というほどでもないが。こいつの砲弾はアメ車相手にした時に真価を発揮する
B弾は傾斜耐性高いしね(虎1狙う時、縁や機銃口、ドライバー窓に防がれるとリカバリー効かなくて緊張感すごいけど)
お隣の国の砲が75mmのことなら上の通り傾斜耐性とか加害なんかで一応差別化できてる。長88mmは…、すごい砲だ。
昔はかなり強かったけどBR上げられすぎて微妙車両になっちゃった… もはや逆豚してる側面すら角度が甘いと抜かれるし
こいつで王虎の顔面に正面から高低差なしでぶっ放してやったんだけど抜けないんだね正面から戦えたもんじゃない
どのくらいの距離で弾着時の砲塔正面の角度が何度かつなんの弾使ったのか分からんけど普通に抜けるぞ
開発弾の最大貫徹205mmのやつで本当に真正面からだったね。パンターFの顔面も一回防がれたしラグいのかな?
縁に近い側面装甲も計算に入る厚いところ撃ったんじゃないかな…正面同高度なら狭いが額やキューポラ付近を撃ってやるのもありだが。
てかis2よりも装填早くて貫徹力のあるアハトアハトって優秀すぎない?
どちらかと言うと122㎜が他と比べてあまりにも装填が遅すぎるだけだと思う。貫徹力は…なんだろうね?
ところで一年ぶりにプレイしたんだけど、戦車ABプレイしたら、爆撃機と戦闘機が戦後ジェット、攻撃機がA10と、ここはいつの間に魔境になったの?
ちゃんと椅子2の適正BRで遊んでたらA-10なんて遭遇するわけないんだよなぁ……
ABのキルストだったら少なくとも6.7~7.7で普通に栄典が出てくる。6.3でもボトムだと出るかも?
2022年のキルストりすと試合のBRが7.3(6.3~7.3)から出てくる 今も多分おなじ
5.3のボトムだった時にA-10に蹂躙された事あるからあれはちょっとね…
やっとここまで開発できたけど装填が遅すぎて…
結構使いやすいなこれ 後退速度は速いし、それ活かして逆豚できるし、貫徹力も王虎を正面から倒せるくらいはある 更には炸薬量の暴力で一撃ワンパン
初使用したけど砲の強さに加えて逃げ足の速いこと。敵の中戦車に通り魔できるのはいいね
正直強いかと言われれば普通 6.7戦場はティーガー2やらT34などの化け物が多いのでそれに埋もれてしまっている
決して弱くはない...が一発20秒にガバガバ車体ソ連特有の俯角のなさ 正直たまに謎弾きしてくれる事ドデカいエンジンガードや貫徹200mm越え炸薬もりもりワンパンは強いのだが明らかに同格のT34やティーガー2と同じかといわれれは違う 正直is2(1944)も6.3になるべきだとは思う
車体下部の弱点が知られすぎて虎H1に乗ってる初心者にもスパスパ抜かれるなあ...6.7とか引くともうダメだ...
車体下部が気になるなら(1944)の方がいいぞ。あっちはあっちで砲塔がさらに柔くなってるが
1944年型含めてだけど待ちだとまぁまぁ強いけど、攻める側になるとちょっとした起伏で俯角足りなくなったりして使いにくい。総合的な強さで言ったら弱い
IS-3とIS-4は勝率高いけどこいつだけ50%切ってるのなんでだろ
そいつらと違って装甲がそこまで頼れないからじゃない?あとこのBRだとアメリカとドイツ(敵の時だけ)強いから
仏で相手した時抜けなくて困ったことほぼないから俺もそう思う、3とか4は傾斜含めたわからん殺しあるけど2は狙い困らんし
3と4は運動エネルギー弾ほぼ封殺するからなあ
まあ当時IS-2使ってた時はRBがすっごい下手だったからもう一回使ってみようかな。IS-1はISシリーズでいっちゃん勝率高いから扱えるはずなんだけどなあ…
IS-1,3,4と比べると2は装甲頼れず火力が随一みたいな感じだから、1発撃ったら位置替えするとか、撃たれない立ち回りは一番求められそう。
使ってみました。感想:格上重戦車よ、大祖国の偉大な書記長の名を冠する名戦車を撃ってくんな!
おまえらが、雑魚だから弱く感じるんでしょ
https://wikiwiki.jp/warthunder/-s/ba191c4a)←ここ言った方がいいぞ
IS-2はKVみたいな重戦車として扱うと儚い命だからな…タフで砲塔が回る重駆逐戦車として扱い、ソビエトバイアスを頼みにした凸は最終手段にしておくべき