18日にやっとリクエスト送りました。 ひさ子さん、あの歌ですね。 私は、大阪で歌ってくださるあの歌をリクエストしました~♪♪ 一応しただけで、どの歌だって山木さんの歌ならいいんです。 東京ライブに参加することはあるのに、いつも少しずれて一緒にはなりませんでしたが、10月22日は一緒ですね。 好きなものが同じで大切にしていることも似ている皆が集まる安心感の中での50周年記念コンサート、きっと素晴らしいでしょうね~ 航空チケット代金も昨日払ってきたし、いよいよ現実味を帯びてきました。 楽しみです~🌈
水分補給しようと、スーパーで、梨とマスカットの、1日のビタミンC(200ml)を購入しました♪ 賞味期限が10/22だったので♪ 何を見ても、山木さまと繋がってしまう♪ 朝ドラの「らんまん」も 牧野富太郎さんは、神社を杜ごと潰そうとする国の政策とは、ま反対の、神社の杜の木々に寄生するキノコを護る為、国の政策で活動出来ていた東京大学の肩書を捨てて、自分の信じる道を歩もうとしています♪まさに、風に吹かれる石よりも根無草でいい♪山木さまの心境と重なります♪ 東京の銀杏並木を切り倒す計画があるそうですが、そこまでして、いったい何を造るのか?大き商業施設は、もういらないよ、、、高齢者の為の施設や、子供の為の施設を造ってよ、、、、 山木さまの歌を聴いてよ、、、、 今日のNewsを見て、思いました。
音楽はいいね♪ 食べるものは生きていくために必要だけれど、喜びを持って生きていくためには、音楽は必要だ♪ 絵を描いたり、俳句を作ったり、音楽を作ったり、その人その人によって、食べ物と同じぐらい必要だ♪ 私たちには、山木さまの音楽が必要だ♪ 山木さまの、歌声が♪ギターが♪ハーモニカが♪口笛が♪笑顔が♪必要だ♪ 毎日、聴いている山木さまと歌っている♪離れていても♪会えなくても♪それだけで、毎日、希望を持って、優しい思いやりの気持ちを持って、生きて行ける♪ 山木さま、ありがとうございます♪ 毎日、山木さまに感謝しております♪ 山木さま、本当に、素晴らしい歌をありがとうございます♪
皆さんの書き込みが、どれも読み物として面白く、感心しております。 今日、友達と、ランチから狂言鑑賞への徒歩移動中に、商店街から白井貴子さんの歌声「CHANCE!」が!!!仮設ステージで、満面の笑顔で歌っておられました。山木さんの記事目当てで買っていた音楽雑誌に、いつもかっこよく出てた白井貴子さん。まさかの御本人に、興奮して手を振りながら横を通過したら、曲後のMCで笑いながら「さきほどご婦人が・・・」って何か言われたような?ご婦人かぁ。敬老、シニア、シルバーもなかなか受け入れ難いですねぇ。最後の曲は「あの素晴らしい愛をもう一度」をみんなで歌う、でした。音楽はいいなぁ。
ハーイ、ユーミン中村さん、まだまだです。 国内最高齢の大阪のお婆ちゃま、116歳だそうですね。私たちまだ半世紀以上ありますね〜(^o^#) 心のリフトアップして、生きていよう〜♪ずっと〜♪ です。
高齢者の定義を「75歳以上」に引き上げるべきだと思います。 そうすれば私達まだまだ若輩者ですよね!?ひさ子さん(笑)。
必要なのは顔じゃなくて、心のリフトアップらしいです(^_-)-☆ 高品質な山木サプリ、果たしてアンチエイジングの効果は!? 効果には個人差があります(笑)。
★10月22日の「山木康世 50周年記念コンサート」 販売座席を40席増設とのこと。おめでとう乾杯です(^O^)/
こんにちは〜 ユーミン中村さん、今日は敬老の日だったんですね〜 敬老には少し早いけどシニアならセーフですね(笑) 昨日、薬局でポイントカードを出したらシニアカードもお持ちですか?今日はポイント3倍です!と、、ありがたい!(^。^;) 花心ゆみこさん、以前の書き込みでお孫さんが口ずさんだあの歌、サビの部分を覚えてたのかな?と考えていました。私はあの歌を50周年のリクエストにしたんですよ。 トップ5に入るかな〜♫ チーバくみこさん、「恫喝、おばあさん、髪なんか10年前と同じ」、にウケました。その通り〜〜(^0^*)/ 小林さんゴメンナサイ。。 3世代でライブに参加も夢ですが、娘は、私が死んだらライブに行って、山木さんにお礼を言うと申しておりました。喜んでいいんですか〜〜(笑) 一緒に行こうよ~〜♪♪
こんにちは(^O^)/ 山木さん♪MUSICDIARY&書き込み、 どうもありがとうございました! 「塩引き」って何?と思い調べたら 鮭の塩引きが出てきました。正解? 22日、ハンバーガーと共に楽しみにしています(^^)
今日は敬老の日、対象者の方おめでとう乾杯~♪ 我が家では長男、次男のお嫁さんにも 敬老の日のお祝いは永遠にご遠慮申し上げます。 と伝えてあります(笑)。
チーバくみこさん、ライブの楽しい様子をいつもありがとうございます。 久しぶりに、ゆっくり楽しめました~ 私の声は通らないので、よく通る声の方、うらやましいです。 小林マネージャー さすがです!
♪3世代に渡って、山木さんの歌を聴く♪ っていうの、興味津々です。 孫は、よく通る活舌の良い大声の持ち主です。 今でも不思議なことがあります。 しゃべれるようになって初めて帰省した時に、迎えに行った車の中での第一声が「これ、山木さんの歌?」でした。 これには、びっくり仰天でした。 娘の家では、音楽を聴かせる環境にもなく、テレビは良くないとして未だに見せていません。 考えられるとしたら、里帰り出産で通った産院まで往復3時間あまりを山木さんの歌を聴きながら行っていたことです。 解明されていない赤ちゃんの能力は未知なので、おなかの中でしっかり聴いていて覚えていたのかも知れません。 まだ根っこの部分に山木さんの曲が植え付けられてるって凄くないですか。
もう10年くらいしたら一緒にライブに行けるので、山木さん それまでシャキッとお願いします。 そうだ 私のほうもシャキッとしてないとダメでした。 頑張ります🗼
☆大田区インテリジェントスペース神楽 その2
「10月22日のリクエスト受け付けてますが。 なかなか決まらない。 お客さんの方も決まらない。 ほぼ少しずつ、まとまりつつあるかなって。 何が候補になってくるかなって。 あっという間ですよ、もうすぐ。 新宿文化センター下見して来ましたが、落ち着いた感じで。」
「(角田順さんの)青い頭見て、うらやましい反面、いつまで続くかなー?って。 常連のお客さんは、髪なんかも10年前と同じ(笑) ちょっと、あの、顔立ちが・・・。 円熟味を増して(笑)(笑) はー、取り繕ったって感じで。 女の人は、もっともっと自由に生きていいはずなのに。」 10月22日には、いつもと違う格好で来てくださいって感じでおっしゃってましたかね?
「地味な曲が多かったと思いますが、これからますます地味になっていくと思いますが。 《地味ヘンドリックス》と呼んでください。(笑) レコードも作んなきゃと思ってるんですが。 曲はもうたくさん作ってあるんですが。」
「みなさんのおかげがなければ、今度の10月迎えられない。 ほんとに思ってます。」
☆☆10月22日まで、あと34日☆☆
☆大田区インテリジェントスペース神楽 その1
JR蒲田駅では、映画『蒲田行進曲』の主題歌が、発車メロディーになっていました。 開演前、終わっているはずのお隣の工事の音が響いていて、マネージャー小林さんがお願いに行ってくださったそうで、 開演の午後3時半には音が止みました。 「今日は大田区蒲田。 功を奏して、小林さんの恫喝で(笑) ちょっと言って来てーって。 工事の人はねー、恐れをなして(笑) 3時半きっかり、大したもんですねー。 最後まで2時間くらい、よろしくお願いします。」(拍手)
「東北の方2200キロ。 なかなかいい、猛暑の東北でしたがね。 こっちの方と変わらずエアコンが売れてるって。 北海道の方もね、うそだろー?ってくらい暑くて。」
『ウスバカゲロウ』 「『ウスバカ ゲロウ』って言って、ひんしゅく買ってましたね(笑) 言ってんのは僕だけかも知れないね。 生きるも地獄、死ぬも地獄、蟻地獄。 ある時、秋口なんですが、マンションのごみ箱の中から出て来たんですね。 隣の冷蔵庫の冷気に誘われて来たのかな? 夏場どこにいたんだろう? どっから来たんだろう?って。 さすがに視点が違う。(←自画自賛)」(拍手)
『二人が』 「32才だったと思いますが。 札幌に30才の時移り住んだんですが。 プロになって6年。 行啓グランドハイツで作った歌で。 1回目は高原マンション。 2年経ったら更新があって行啓グランドハイツ。 ここで『星は天から大地』とか『風薫る五月』とか『YABO』なんかも作った。 この頃、30代になったばかりですからね。 何かこう、未来に向かって一生懸命生きてたなー。 下に喫茶店があって、スポーツ紙見ながらコーヒー飲んで。 その頃まだタバコ吸ってたですからね。 嫌がってたお客さんもいたと思いますが。 若いっていうのは、明日が見えないっていうのがいいですね。 1年があっという間に。 ツアーが年に2回。 1回70~80本ですかね。 それで1年が過ぎるっていうか。 ふきのとうは、どういうイメージで世間に定着しているのか。 他にもたくさんグループがあった中、 生き残れてるっていうのが。 音楽として消えずに残ってる。」
「50年やって来て。 ソロになった時は、払拭しようとずいぶん思ったですね。 新しいものを作ってって。 お客さんが一回りして、おばあさんが聴いてたのをお孫さんが聴いて、3世代に渡ると、 どういう感じで愛唱されるのかなー?って。 お孫さんが10代20代になって、ライブに行ってみたいなーって。 それまでシャキっとしていなきゃ。 そのうち海外でいいなってなって、逆輸入とか。 それがおもしろくてやってるわけですが。 (ふきのとうに?)決してしがみついてないですよ。 僕の中でふきのとうのイメージ『影法師』」
『空いっぱいの星』 「ソロになって作った歌。 どっかふきのとうの、細坪のボーカルを意識して作って、ソロになりたての頃に。」
『野良犬HOBOの唄』 「1979年の秋、南青山ベルコモンズと246の通りで、野良犬HOBOに会った。 これから引っ越しするんだよー。 連れて行けなくてごめんねー。 思い出に残る交差点で。 第一勧銀で、初めて通帳作ったんですよ。 デビューして2年くらい経って。 社長に言われて。 忙しくて、あっちゃこっちゃ行ってて。 最初に1000円入れたんですよ。 通帳、今でも全部持ってますね。」
山木さんから、今だから話せるあの頃の話みたいのがたくさん聴けて、嬉しいですね。 今回メモ取れたので、いつもよりちょびっと多めに書けてます。 その2へ続く。
神楽は、絵のギャラリーなんですね。 絵に囲まれて山木さんの歌を聴いてみたかったなー そう言えば、新宿文化センターのロビーにも婦人の絵が飾られていました。
コロナ騒動のまえの年のバスツアー バスでバースディで行った北海道博物館の2階に木村捷司さんの壁画がありましたね。 北海道開拓の様子を綿密に描かれていて素晴らしかったです。 山も空も木も川も人も・・・あんなに沢山のものを描くのにどれだけの時間がかかったことか。
先日、県展という絵の展覧会があって、その最高賞に選ばれた作品は93歳の男性が描かれたものでした。 150cm四方の作品でアンモナイトが描かれていたのですが、正直あんまりピンとはきませんが、実物の展示もあるそうなので、見に行くつもりです。 でも、やはり風景画などの分かりやすいのが好きです。 「絵に正解はない」を励みに一日おきに描きに行ってますが、仕事のある日は2時間なのであっという間で何をしているのかわかりませんが。 ばんびさん、岩山さん ぜひ絵に挑戦してみてください。
ナスの日ですか。 私もナスの漬物 大好物です~ 私の所では なすび漬けって言ってましたが、自分で漬けるとあまり美味しくないです。 近所でもらったので、焼きナスにしました🍆
本日3度目、お邪魔しま〜す。 夕飯にナスの浅漬け2種類、1つは水ナスで作ってみました。あっさりして懐かしくてとっても美味しかったです。家族も喜んでくれました。毎月17日がナスの日なんですね。秋の旬の時期に(秋茄子は嫁に食べさせるなとか誰か言ってたけど…)教えて貰ったお陰で、新しいレシピが増えました。山木さん、ありがとうございました。 皆さんのナス料理もキニナル。。 きざんだ魚類入り卵焼きもキニナル。。
ライブの後のナスの浅漬け、最高に美味しそうです🍆
sold out!おめでとうございます♪♪♪ さらに増席!わーい♪すっごいたくさんの方々と、山木さまの50周年をお祝い出来ますね♪♪♪ 嬉しいなぁ〜♪♪♪ ナスは、今、我が家も、食べきれないくらい収穫出来て、今日も、訪問介護でナスの煮浸しを調理して、90歳のお父さんに召し上がって頂きました〜♪ 山木さまにも、食べて頂きたい〜♪ 我が家のナス♪ 1022のお祝いに、持って行こうかな? ご迷惑かな?(笑)
続けてすみません。 暑い中、やっとナスが人にあげるほど出来るようになりました。 麻婆茄子、蒸しナス、田楽と色々作ってます。 きゅうりが終わって糠漬けを混ぜるだけの毎日でした。山木さんの書き込みを読んで久しぶりに糠漬けにしてみます。 ではまたm(__)m
10/22の新宿文化センターの様子がわかっていよいよ近づいて来たな~と思ってたところ今度は販売座席が40増設とのこれまた嬉しいお知らせ、ありがとうございます~♪ 益々楽しみになりました。 山木さん~準備も色々と大変ですね。 お身体気をつけて頑張って下さいね。
何と、6秒の差で山木さんに負けてしまいました(笑) 競ってないですね、山木さんとほぼ同時で嬉しい〜〜。 書き込んでる間に40席増席と・・ 迷ってる所に、少し残しておいたチラシを持って行こう!!
昨日農家さんから買ったナスが冷蔵庫にたくさ〜んあるので塩漬けにしてみますね。先ずはレシピを検索と。。
いつもありがとうございます。
10月22日の「山木康世 50周年記念コンサート」 当初のチケット販売枚数は上限に達しました。ありがとうございました。 そして本日、販売座席を40席増設することにいたしました! これ以上はございません。 チケットの購入を迷われている方、ぜひご参加ください。 お待ちしております。
こんにちは。 蒲田神楽ライブ、「となりの電話」から始まったんですね。バンビ佐藤さん教えて下さってありがとうございます。ここYY掲示板が盛り上がるように!って思いました。 山木さんの叔父様はポルトガルに晩年よく行かれたとのこと。私はポルトガル料理とワインが大好きで、画家の叔父様は本場のポルトガル料理とワインを頂かれたんでしょうね。 絵画に囲まれた山木さんの写真、ありがとうございました。癒やされそうなスペースですね。お神輿の写真も精が出ます。 余談ですが、 京都には神楽岡町と神輿岡町がありますよ〜。
17日はナスの日だという。ナスの漬物には目がない。塩味だけでいい。妙に味付けした漬物は全般に好きになれない。きざんだ魚類入り卵焼きと塩引きがあれば、牛乳とともに飲み込む。幼い頃の味が口中に広がる。この時期ナスの絶妙なる味に乾杯!1022は着々と進んでいるか。
山木さん、ミュージックダイアリーありがとうございます♪ 昨日の蒲田ライブ、よかったです~(^^) 初めて聴く曲、なかなか聴けない曲…(自分の記憶が曖昧ですみません)…大好きな曲…たくさん聴けて、幸せでありました♪ 絵はいいですよね♪ 山木さんの話を聞いて、戦死した母の兄が絵がとても上手だったと、母がよく言ってたな~と思い出しました。
1022もうすぐですね✨ ピチケーさん、予約メール早く届くといいですね(^^)
山木さま、MusicDiary、ありがとうございました♪ こうらくと読むのですね♪ 画廊だったのですね♪ 素敵な時間を過ごされて、良かったです♪ 私は昨夜から、1022に向けて、深夜バスの予約を、スマホでしているのですが、ログインパスワードを忘れて、メール送信したら新しいパスワードが作れるメールを送って下さるというので、待っているのですが、いっこうにメールが届きません。こういうのは瞬時に届くはずなのに。早く、バスを予約したいのに、、、、電話してみようかな、、、、
おはようございます😃 1022の会場のお写真を拝見したため?か、今朝は山木さんのライブの夢をみました。休憩中の風景でした。山木さんの衣装は紺のライダーさんみたいな服でした。忘れないうちにと思い、朝からの書き込みです🤗 あ〜、いい夢で幸せ!
おはようございます。 昨日の蒲田「神楽」(こうらくと読むんですね。かぐらと思ってました(^_^;)ライブ。 アトリエで、会場中に飾られてある絵画や、ステージ横の小物や、後ろに置かれた大量のスケッチブックや下書き?などなど、絵を描いてみたいなぁと思わされてしまいました。(気持ちだけかも?) そんな中で聴くライブ。1曲目は「となりの電話」。そして久しぶりの曲、深ーい曲、大好きな曲と続き、ほんとに全部良かったです♪特に「ほととぎす」は感動。泣けました( ; ; ) 私は山木さんの音楽で生きてるなっていつも思います。ライブに行けることが幸せです♪ 山木さん、ありがとうございます(^O^)/
こんばんは〜 私は4月だったかな、新宿文化センター1階ロビーまで入って、催し物の立看板に新宿ギター教室の発表会と書いてあったので、どうに覗けないかな〜と思いましたが、止めときました。 一度下見に行ってたら安心ですよね。 花園神社と百福さんの会社から近くて、駅からのアクセスもバッチリでした。 今日の蒲田では何歌われたんでしょう~♪ 階段落ちなどありませんでしたか〜〜(笑)
こんばんは。 午前中 用事がすんで車で走っていたら、前の車のナンバー1022でした~💞
今日は、皆さん蒲田で秘密の秋音を聴かれたのでしょうか。 こちらは、蒸し暑い日でした。 新宿文化センターの下見の様子 ありがとうございます。 7月に行ってみたのを思い出します。 中々落ち着いた雰囲気の建物でした。 会場までは入れませんが、2階も入口まで行ってみたら、平和コンサートがあるとかで声をかけられました。 10月22日も皆が集うワクワク平和コンサートですね~ それまでに済ませたほうがよいことは片付けたいと思います。
古今和歌集の わが袖に… の歌。山木さんの歌だと、心に冷たい雨が降る を思い出しました。和歌なども山木さんの曲になっているのでしょうね。
新宿文化センターのお写真を拝見して気持ちも1022に向け高まってまいりました。ありがとうございました~。
山木さま、MusicDiary、ありがとうございました♪ 1022の会場を見せて下さり、ありがとうございました♪ もう少しで、そこに行けますね♪ ドキドキワクワクして来ました♪ 本日の蒲田の神楽ライブ、素敵な時間になりますように♪
☆☆10月22日まで、あと37日☆☆
会場の下見にも行かれたそうで、本当にいよいよ迫って来たなーって感じになりましたね。 リクエスト曲も、聴きたい曲ばかりでなかなか1曲に絞り込めず、悩みに悩み抜いておりますが、 もうすぐ締切ですもんね。早く決めなくては♪
その前に、明日は蒲田。 電車の乗り換えなどで、2回くらい行ったことがあったかな?
度々、失礼します〜。 遅ればせながら〜、今日のうちにリクエストしようと思って、悩みに悩み!?アレ!?にしました。 まあ〜あれ違いですが。。。そこは秘密です。(笑) 今年は山木さんの年、寅年、我が家が応援するのも寅、とっても良い年めでたい年にはもう一つ上を 目指して欲しいです。それ?やっぱり、あれの上!?かな? そうだ、セキレイかな?こちらの電線には結構並んで止まってます。何故か一定の間隔空けて。。 ちょっと、そこが不思議。。。可愛い鳴き声してます。 それでは、お休みやす〜。
こんばんは〜 お久しぶりです〜(笑) まあ〜関東地方の方には馴染まないかも〜〜?ですが。。。関西は昨夜のアレ!!で、盛り上がってます。 何せ18年ぶりのアレ!!ですから〜。大変ですわ。。。まあ〜山木さんは昨夜の相手チームのファンだったので残念だったと思うのですが。。。18年ぶりのアレ!なので許して下さいね。 経済効果も大変有りなので。。。 いよいよ、近づいて来ましたね。山木さん、会場のロケハンですか?いいですね。ワクワク!!(^○^)/ 明日は、蒲田でコンサートですね。 蒲の穂、子供の頃、沼地に行ってあまりに可愛いので、何とか取ろうと沼の中へ。。。 悪戦苦闘して、ようやく取ったのはいいけれど、グチャグチャになって飛んで行き悲しい思いした事あります。でも、新しいのは穂に触れないようにしたので、持って帰って花瓶にさしました。(笑) 話が脱線しましたが、蒲田と言えば、蒲田行進曲ですね。同じく。。 まだまだ、暑い日が続きますが。。。蒲田に行かれる皆さん、楽しんで下さいね。 明日は、私にとっても思い出の日、65から9引いて。。。難しい。。。(笑)
見事に落雷で電車止まってました。ちょっと時間かけて帰宅。。皆さんの書き込み読んでて、蒲田と言えば、思い出しました! 高校生の時、CD化してないふきのとうやらフォークのレコード買うのに何回も通った廃盤レコード専門店が蒲田にありました。 【えとせとらレコード】です❣蒲田に3店舗、西新宿に1店舗あって、西新宿は洋楽中心。蒲田は邦楽中心で、 行くと必ず掘り出し物があり、ソコソコの値段するので、少ない小遣いなので迷いに迷って買ってました! そう、忘れもしない、【野良犬HOBOの唄】は修学旅行の新京極で寄った中古レコード屋で買いましたが、それ以外は殆ど蒲田の【えとせとら】で買った記憶です。 当時、どうやってその店を知ったのか思い出せないんですが、レココレとかに載ってたのかなぁ?当時邦楽のレコード専門に売ってるとこがここしかなくて、東京で夏期講習やら模擬試験の時に寄ってたと思います。まぁ、そんな事やってたから志望校落ちた訳ですが(泣笑)
みなさま、蒲田で盛り上がっておりますね! 蒲田といえば「蒲田行進曲」ですね! 何度も映画を観ました。 平田満さんが演じる役者の名前は、そう、「ヤス」でしたね! 山木さんと蒲田の縁を感じます。 蒲田って品川区のイメージですが大田区なんですねー。
こんばんは~ お昼に誤送信の数々失礼いたしました。 途中で諦めました〜(>.<;)
蒲の穂を見る度に思い出す出雲の神話「因幡の白兎」。この穂でほんとに治るの?と思いつつも蒲の群集好きだったな~ 蒲田の地名の由来に、昔は鎌田とも呼ばれていたとか・・ 神在月にはオオクニヌシノミコトも出雲に集結されるのですね。 神無月の、その隙に新宿に集結ですね〜♪♪ 畏まりました(^0^*)v
多摩川の下流の湿地帯に「蒲」が多く見られたから地名になった。 と、蒲田の地名の由来をご自分で書いていらっしゃるのに(^_-)-☆ でも私も誤変換はよくあります。 指摘されないときは(皆さんの優しさ!?)、そのまま流してます(笑)。 ところで 先ほどまで落雷に伴う停電の影響で運転を見合わせていた西武線、 ようやく再開しましたが、中野もゲリラ雷雨でしたか?
皆さん蒲田に思い入れがあるんですね~♪
やっぱり「蒲田」が落ち着きますね✨ 山木さんはしまったーと言ってますが、山木さんが何回も書き込みに登場してくれて嬉しいです笑笑(^^)
こんにちは♪ 私の高校の時の担任は、蒲田先生でした(^−)−⭐︎ (ってあんまり関係ないか?(^^;) 蒲田は私が生まれた街です。地図で見ると、ライブ会場と住んでいた京急蒲田は近いみたい。 幼い頃の淡い思い出だけど、懐かしい街に行くのも楽しみ。何より久しぶりのライブにやっぱりワクワクしています。
しまった 蒲田が鎌田になっとる。これだと美原小学校校長先生のお名前になってしまう。お元気かななぁ。もう鬼籍の先生でしょうね。
こんにちは〜。御無沙汰しました! 楽しく、盛り上がった東北から帰って、溜まった仕事を頑張ってました(^^)古今和歌集、詠み人知らずの 和歌なんですね。
「歌はいつか読み人知らずになり、本当にいい歌は永遠の命を持つ」この言葉を残したのは昭和の作曲家の吉田正先生です。
先日、知り合いの伝手で吉田正記念館に山木さんの10月22日のチラシを置いてきました。 【本当にいい歌は永遠の命を持つ】 山木さんの歌もそうだなぁと思ってその言葉を見ていました。
蒲田はバイトから育てた後輩が今、会社のホープになって、勤務してます〜。ついでに冷やかしに行こうかな。。
18日にやっとリクエスト送りました。
ひさ子さん、あの歌ですね。
私は、大阪で歌ってくださるあの歌をリクエストしました~♪♪
一応しただけで、どの歌だって山木さんの歌ならいいんです。
東京ライブに参加することはあるのに、いつも少しずれて一緒にはなりませんでしたが、10月22日は一緒ですね。
好きなものが同じで大切にしていることも似ている皆が集まる安心感の中での50周年記念コンサート、きっと素晴らしいでしょうね~
航空チケット代金も昨日払ってきたし、いよいよ現実味を帯びてきました。
楽しみです~🌈
水分補給しようと、スーパーで、梨とマスカットの、1日のビタミンC(200ml)を購入しました♪
賞味期限が10/22だったので♪
何を見ても、山木さまと繋がってしまう♪
朝ドラの「らんまん」も
牧野富太郎さんは、神社を杜ごと潰そうとする国の政策とは、ま反対の、神社の杜の木々に寄生するキノコを護る為、国の政策で活動出来ていた東京大学の肩書を捨てて、自分の信じる道を歩もうとしています♪まさに、風に吹かれる石よりも根無草でいい♪山木さまの心境と重なります♪
東京の銀杏並木を切り倒す計画があるそうですが、そこまでして、いったい何を造るのか?大き商業施設は、もういらないよ、、、高齢者の為の施設や、子供の為の施設を造ってよ、、、、
山木さまの歌を聴いてよ、、、、
今日のNewsを見て、思いました。
音楽はいいね♪
食べるものは生きていくために必要だけれど、喜びを持って生きていくためには、音楽は必要だ♪
絵を描いたり、俳句を作ったり、音楽を作ったり、その人その人によって、食べ物と同じぐらい必要だ♪
私たちには、山木さまの音楽が必要だ♪
山木さまの、歌声が♪ギターが♪ハーモニカが♪口笛が♪笑顔が♪必要だ♪
毎日、聴いている山木さまと歌っている♪離れていても♪会えなくても♪それだけで、毎日、希望を持って、優しい思いやりの気持ちを持って、生きて行ける♪
山木さま、ありがとうございます♪
毎日、山木さまに感謝しております♪
山木さま、本当に、素晴らしい歌をありがとうございます♪
皆さんの書き込みが、どれも読み物として面白く、感心しております。
今日、友達と、ランチから狂言鑑賞への徒歩移動中に、商店街から白井貴子さんの歌声「CHANCE!」が!!!仮設ステージで、満面の笑顔で歌っておられました。山木さんの記事目当てで買っていた音楽雑誌に、いつもかっこよく出てた白井貴子さん。まさかの御本人に、興奮して手を振りながら横を通過したら、曲後のMCで笑いながら「さきほどご婦人が・・・」って何か言われたような?ご婦人かぁ。敬老、シニア、シルバーもなかなか受け入れ難いですねぇ。最後の曲は「あの素晴らしい愛をもう一度」をみんなで歌う、でした。音楽はいいなぁ。
ハーイ、ユーミン中村さん、まだまだです。
国内最高齢の大阪のお婆ちゃま、116歳だそうですね。私たちまだ半世紀以上ありますね〜(^o^#)
心のリフトアップして、生きていよう〜♪ずっと〜♪ です。
高齢者の定義を「75歳以上」に引き上げるべきだと思います。
そうすれば私達まだまだ若輩者ですよね!?ひさ子さん(笑)。
必要なのは顔じゃなくて、心のリフトアップらしいです(^_-)-☆
高品質な山木サプリ、果たしてアンチエイジングの効果は!?
効果には個人差があります(笑)。
★10月22日の「山木康世 50周年記念コンサート」
販売座席を40席増設とのこと。おめでとう乾杯です(^O^)/
こんにちは〜
ユーミン中村さん、今日は敬老の日だったんですね〜 敬老には少し早いけどシニアならセーフですね(笑)
昨日、薬局でポイントカードを出したらシニアカードもお持ちですか?今日はポイント3倍です!と、、ありがたい!(^。^;)
花心ゆみこさん、以前の書き込みでお孫さんが口ずさんだあの歌、サビの部分を覚えてたのかな?と考えていました。私はあの歌を50周年のリクエストにしたんですよ。 トップ5に入るかな〜♫
チーバくみこさん、「恫喝、おばあさん、髪なんか10年前と同じ」、にウケました。その通り〜〜(^0^*)/ 小林さんゴメンナサイ。。
3世代でライブに参加も夢ですが、娘は、私が死んだらライブに行って、山木さんにお礼を言うと申しておりました。喜んでいいんですか〜〜(笑) 一緒に行こうよ~〜♪♪
こんにちは(^O^)/
山木さん♪MUSICDIARY&書き込み、
どうもありがとうございました!
「塩引き」って何?と思い調べたら
鮭の塩引きが出てきました。正解?
22日、ハンバーガーと共に楽しみにしています(^^)
今日は敬老の日、対象者の方おめでとう乾杯~♪
我が家では長男、次男のお嫁さんにも
敬老の日のお祝いは永遠にご遠慮申し上げます。
と伝えてあります(笑)。
チーバくみこさん、ライブの楽しい様子をいつもありがとうございます。
久しぶりに、ゆっくり楽しめました~
私の声は通らないので、よく通る声の方、うらやましいです。
小林マネージャー さすがです!
♪3世代に渡って、山木さんの歌を聴く♪ っていうの、興味津々です。
孫は、よく通る活舌の良い大声の持ち主です。
今でも不思議なことがあります。
しゃべれるようになって初めて帰省した時に、迎えに行った車の中での第一声が「これ、山木さんの歌?」でした。
これには、びっくり仰天でした。
娘の家では、音楽を聴かせる環境にもなく、テレビは良くないとして未だに見せていません。
考えられるとしたら、里帰り出産で通った産院まで往復3時間あまりを山木さんの歌を聴きながら行っていたことです。
解明されていない赤ちゃんの能力は未知なので、おなかの中でしっかり聴いていて覚えていたのかも知れません。
まだ根っこの部分に山木さんの曲が植え付けられてるって凄くないですか。
もう10年くらいしたら一緒にライブに行けるので、山木さん それまでシャキッとお願いします。
そうだ 私のほうもシャキッとしてないとダメでした。
頑張ります🗼
☆大田区インテリジェントスペース神楽 その2
「10月22日のリクエスト受け付けてますが。 なかなか決まらない。 お客さんの方も決まらない。
ほぼ少しずつ、まとまりつつあるかなって。 何が候補になってくるかなって。
あっという間ですよ、もうすぐ。 新宿文化センター下見して来ましたが、落ち着いた感じで。」
「(角田順さんの)青い頭見て、うらやましい反面、いつまで続くかなー?って。
常連のお客さんは、髪なんかも10年前と同じ(笑) ちょっと、あの、顔立ちが・・・。 円熟味を増して(笑)(笑)
はー、取り繕ったって感じで。 女の人は、もっともっと自由に生きていいはずなのに。」
10月22日には、いつもと違う格好で来てくださいって感じでおっしゃってましたかね?
「地味な曲が多かったと思いますが、これからますます地味になっていくと思いますが。
《地味ヘンドリックス》と呼んでください。(笑)
レコードも作んなきゃと思ってるんですが。 曲はもうたくさん作ってあるんですが。」
「みなさんのおかげがなければ、今度の10月迎えられない。 ほんとに思ってます。」
☆☆10月22日まで、あと34日☆☆
☆大田区インテリジェントスペース神楽 その1
JR蒲田駅では、映画『蒲田行進曲』の主題歌が、発車メロディーになっていました。
開演前、終わっているはずのお隣の工事の音が響いていて、マネージャー小林さんがお願いに行ってくださったそうで、
開演の午後3時半には音が止みました。
「今日は大田区蒲田。 功を奏して、小林さんの恫喝で(笑) ちょっと言って来てーって。
工事の人はねー、恐れをなして(笑) 3時半きっかり、大したもんですねー。
最後まで2時間くらい、よろしくお願いします。」(拍手)
「東北の方2200キロ。 なかなかいい、猛暑の東北でしたがね。 こっちの方と変わらずエアコンが売れてるって。
北海道の方もね、うそだろー?ってくらい暑くて。」
『ウスバカゲロウ』
「『ウスバカ ゲロウ』って言って、ひんしゅく買ってましたね(笑) 言ってんのは僕だけかも知れないね。
生きるも地獄、死ぬも地獄、蟻地獄。
ある時、秋口なんですが、マンションのごみ箱の中から出て来たんですね。 隣の冷蔵庫の冷気に誘われて来たのかな?
夏場どこにいたんだろう? どっから来たんだろう?って。 さすがに視点が違う。(←自画自賛)」(拍手)
『二人が』
「32才だったと思いますが。 札幌に30才の時移り住んだんですが。 プロになって6年。
行啓グランドハイツで作った歌で。 1回目は高原マンション。 2年経ったら更新があって行啓グランドハイツ。
ここで『星は天から大地』とか『風薫る五月』とか『YABO』なんかも作った。
この頃、30代になったばかりですからね。 何かこう、未来に向かって一生懸命生きてたなー。
下に喫茶店があって、スポーツ紙見ながらコーヒー飲んで。 その頃まだタバコ吸ってたですからね。
嫌がってたお客さんもいたと思いますが。
若いっていうのは、明日が見えないっていうのがいいですね。 1年があっという間に。
ツアーが年に2回。 1回70~80本ですかね。 それで1年が過ぎるっていうか。
ふきのとうは、どういうイメージで世間に定着しているのか。 他にもたくさんグループがあった中、
生き残れてるっていうのが。 音楽として消えずに残ってる。」
「50年やって来て。 ソロになった時は、払拭しようとずいぶん思ったですね。 新しいものを作ってって。
お客さんが一回りして、おばあさんが聴いてたのをお孫さんが聴いて、3世代に渡ると、
どういう感じで愛唱されるのかなー?って。
お孫さんが10代20代になって、ライブに行ってみたいなーって。 それまでシャキっとしていなきゃ。
そのうち海外でいいなってなって、逆輸入とか。 それがおもしろくてやってるわけですが。
(ふきのとうに?)決してしがみついてないですよ。 僕の中でふきのとうのイメージ『影法師』」
『空いっぱいの星』
「ソロになって作った歌。 どっかふきのとうの、細坪のボーカルを意識して作って、ソロになりたての頃に。」
『野良犬HOBOの唄』
「1979年の秋、南青山ベルコモンズと246の通りで、野良犬HOBOに会った。
これから引っ越しするんだよー。 連れて行けなくてごめんねー。 思い出に残る交差点で。
第一勧銀で、初めて通帳作ったんですよ。 デビューして2年くらい経って。 社長に言われて。
忙しくて、あっちゃこっちゃ行ってて。 最初に1000円入れたんですよ。 通帳、今でも全部持ってますね。」
山木さんから、今だから話せるあの頃の話みたいのがたくさん聴けて、嬉しいですね。
今回メモ取れたので、いつもよりちょびっと多めに書けてます。 その2へ続く。
神楽は、絵のギャラリーなんですね。
絵に囲まれて山木さんの歌を聴いてみたかったなー
そう言えば、新宿文化センターのロビーにも婦人の絵が飾られていました。
コロナ騒動のまえの年のバスツアー バスでバースディで行った北海道博物館の2階に木村捷司さんの壁画がありましたね。
北海道開拓の様子を綿密に描かれていて素晴らしかったです。
山も空も木も川も人も・・・あんなに沢山のものを描くのにどれだけの時間がかかったことか。
先日、県展という絵の展覧会があって、その最高賞に選ばれた作品は93歳の男性が描かれたものでした。
150cm四方の作品でアンモナイトが描かれていたのですが、正直あんまりピンとはきませんが、実物の展示もあるそうなので、見に行くつもりです。
でも、やはり風景画などの分かりやすいのが好きです。
「絵に正解はない」を励みに一日おきに描きに行ってますが、仕事のある日は2時間なのであっという間で何をしているのかわかりませんが。
ばんびさん、岩山さん ぜひ絵に挑戦してみてください。
ナスの日ですか。
私もナスの漬物 大好物です~
私の所では なすび漬けって言ってましたが、自分で漬けるとあまり美味しくないです。
近所でもらったので、焼きナスにしました🍆
本日3度目、お邪魔しま〜す。
夕飯にナスの浅漬け2種類、1つは水ナスで作ってみました。あっさりして懐かしくてとっても美味しかったです。家族も喜んでくれました。毎月17日がナスの日なんですね。秋の旬の時期に(秋茄子は嫁に食べさせるなとか誰か言ってたけど…)教えて貰ったお陰で、新しいレシピが増えました。山木さん、ありがとうございました。
皆さんのナス料理もキニナル。。
きざんだ魚類入り卵焼きもキニナル。。
ライブの後のナスの浅漬け、最高に美味しそうです🍆
sold out!おめでとうございます♪♪♪
さらに増席!わーい♪すっごいたくさんの方々と、山木さまの50周年をお祝い出来ますね♪♪♪
嬉しいなぁ〜♪♪♪
ナスは、今、我が家も、食べきれないくらい収穫出来て、今日も、訪問介護でナスの煮浸しを調理して、90歳のお父さんに召し上がって頂きました〜♪
山木さまにも、食べて頂きたい〜♪
我が家のナス♪
1022のお祝いに、持って行こうかな?
ご迷惑かな?(笑)
続けてすみません。
暑い中、やっとナスが人にあげるほど出来るようになりました。
麻婆茄子、蒸しナス、田楽と色々作ってます。
きゅうりが終わって糠漬けを混ぜるだけの毎日でした。山木さんの書き込みを読んで久しぶりに糠漬けにしてみます。
ではまたm(__)m
10/22の新宿文化センターの様子がわかっていよいよ近づいて来たな~と思ってたところ今度は販売座席が40増設とのこれまた嬉しいお知らせ、ありがとうございます~♪
益々楽しみになりました。
山木さん~準備も色々と大変ですね。
お身体気をつけて頑張って下さいね。
何と、6秒の差で山木さんに負けてしまいました(笑) 競ってないですね、山木さんとほぼ同時で嬉しい〜〜。
書き込んでる間に40席増席と・・
迷ってる所に、少し残しておいたチラシを持って行こう!!
昨日農家さんから買ったナスが冷蔵庫にたくさ〜んあるので塩漬けにしてみますね。先ずはレシピを検索と。。
いつもありがとうございます。
10月22日の「山木康世 50周年記念コンサート」
当初のチケット販売枚数は上限に達しました。ありがとうございました。
そして本日、販売座席を40席増設することにいたしました!
これ以上はございません。
チケットの購入を迷われている方、ぜひご参加ください。
お待ちしております。
こんにちは。
蒲田神楽ライブ、「となりの電話」から始まったんですね。バンビ佐藤さん教えて下さってありがとうございます。ここYY掲示板が盛り上がるように!って思いました。
山木さんの叔父様はポルトガルに晩年よく行かれたとのこと。私はポルトガル料理とワインが大好きで、画家の叔父様は本場のポルトガル料理とワインを頂かれたんでしょうね。
絵画に囲まれた山木さんの写真、ありがとうございました。癒やされそうなスペースですね。お神輿の写真も精が出ます。
余談ですが、 京都には神楽岡町と神輿岡町がありますよ〜。
17日はナスの日だという。ナスの漬物には目がない。塩味だけでいい。妙に味付けした漬物は全般に好きになれない。きざんだ魚類入り卵焼きと塩引きがあれば、牛乳とともに飲み込む。幼い頃の味が口中に広がる。この時期ナスの絶妙なる味に乾杯!1022は着々と進んでいるか。
山木さん、ミュージックダイアリーありがとうございます♪
昨日の蒲田ライブ、よかったです~(^^)
初めて聴く曲、なかなか聴けない曲…(自分の記憶が曖昧ですみません)…大好きな曲…たくさん聴けて、幸せでありました♪
絵はいいですよね♪
山木さんの話を聞いて、戦死した母の兄が絵がとても上手だったと、母がよく言ってたな~と思い出しました。
1022もうすぐですね✨
ピチケーさん、予約メール早く届くといいですね(^^)
山木さま、MusicDiary、ありがとうございました♪
こうらくと読むのですね♪
画廊だったのですね♪
素敵な時間を過ごされて、良かったです♪
私は昨夜から、1022に向けて、深夜バスの予約を、スマホでしているのですが、ログインパスワードを忘れて、メール送信したら新しいパスワードが作れるメールを送って下さるというので、待っているのですが、いっこうにメールが届きません。こういうのは瞬時に届くはずなのに。早く、バスを予約したいのに、、、、電話してみようかな、、、、
おはようございます😃
1022の会場のお写真を拝見したため?か、今朝は山木さんのライブの夢をみました。休憩中の風景でした。山木さんの衣装は紺のライダーさんみたいな服でした。忘れないうちにと思い、朝からの書き込みです🤗 あ〜、いい夢で幸せ!
おはようございます。
昨日の蒲田「神楽」(こうらくと読むんですね。かぐらと思ってました(^_^;)ライブ。
アトリエで、会場中に飾られてある絵画や、ステージ横の小物や、後ろに置かれた大量のスケッチブックや下書き?などなど、絵を描いてみたいなぁと思わされてしまいました。(気持ちだけかも?)
そんな中で聴くライブ。1曲目は「となりの電話」。そして久しぶりの曲、深ーい曲、大好きな曲と続き、ほんとに全部良かったです♪特に「ほととぎす」は感動。泣けました( ; ; )
私は山木さんの音楽で生きてるなっていつも思います。ライブに行けることが幸せです♪
山木さん、ありがとうございます(^O^)/
こんばんは〜
私は4月だったかな、新宿文化センター1階ロビーまで入って、催し物の立看板に新宿ギター教室の発表会と書いてあったので、どうに覗けないかな〜と思いましたが、止めときました。
一度下見に行ってたら安心ですよね。
花園神社と百福さんの会社から近くて、駅からのアクセスもバッチリでした。
今日の蒲田では何歌われたんでしょう~♪
階段落ちなどありませんでしたか〜〜(笑)
こんばんは。
午前中 用事がすんで車で走っていたら、前の車のナンバー1022でした~💞
今日は、皆さん蒲田で秘密の秋音を聴かれたのでしょうか。
こちらは、蒸し暑い日でした。
新宿文化センターの下見の様子 ありがとうございます。
7月に行ってみたのを思い出します。
中々落ち着いた雰囲気の建物でした。
会場までは入れませんが、2階も入口まで行ってみたら、平和コンサートがあるとかで声をかけられました。
10月22日も皆が集うワクワク平和コンサートですね~
それまでに済ませたほうがよいことは片付けたいと思います。
古今和歌集の わが袖に… の歌。山木さんの歌だと、心に冷たい雨が降る を思い出しました。和歌なども山木さんの曲になっているのでしょうね。
新宿文化センターのお写真を拝見して気持ちも1022に向け高まってまいりました。ありがとうございました~。
山木さま、MusicDiary、ありがとうございました♪
1022の会場を見せて下さり、ありがとうございました♪
もう少しで、そこに行けますね♪
ドキドキワクワクして来ました♪
本日の蒲田の神楽ライブ、素敵な時間になりますように♪
☆☆10月22日まで、あと37日☆☆
会場の下見にも行かれたそうで、本当にいよいよ迫って来たなーって感じになりましたね。
リクエスト曲も、聴きたい曲ばかりでなかなか1曲に絞り込めず、悩みに悩み抜いておりますが、
もうすぐ締切ですもんね。早く決めなくては♪
その前に、明日は蒲田。
電車の乗り換えなどで、2回くらい行ったことがあったかな?
度々、失礼します〜。
遅ればせながら〜、今日のうちにリクエストしようと思って、悩みに悩み!?アレ!?にしました。
まあ〜あれ違いですが。。。そこは秘密です。(笑)
今年は山木さんの年、寅年、我が家が応援するのも寅、とっても良い年めでたい年にはもう一つ上を
目指して欲しいです。それ?やっぱり、あれの上!?かな?
そうだ、セキレイかな?こちらの電線には結構並んで止まってます。何故か一定の間隔空けて。。
ちょっと、そこが不思議。。。可愛い鳴き声してます。
それでは、お休みやす〜。
こんばんは〜
お久しぶりです〜(笑)
まあ〜関東地方の方には馴染まないかも〜〜?ですが。。。関西は昨夜のアレ!!で、盛り上がってます。
何せ18年ぶりのアレ!!ですから〜。大変ですわ。。。まあ〜山木さんは昨夜の相手チームのファンだったので残念だったと思うのですが。。。18年ぶりのアレ!なので許して下さいね。
経済効果も大変有りなので。。。
いよいよ、近づいて来ましたね。山木さん、会場のロケハンですか?いいですね。ワクワク!!(^○^)/
明日は、蒲田でコンサートですね。
蒲の穂、子供の頃、沼地に行ってあまりに可愛いので、何とか取ろうと沼の中へ。。。
悪戦苦闘して、ようやく取ったのはいいけれど、グチャグチャになって飛んで行き悲しい思いした事あります。でも、新しいのは穂に触れないようにしたので、持って帰って花瓶にさしました。(笑)
話が脱線しましたが、蒲田と言えば、蒲田行進曲ですね。同じく。。
まだまだ、暑い日が続きますが。。。蒲田に行かれる皆さん、楽しんで下さいね。
明日は、私にとっても思い出の日、65から9引いて。。。難しい。。。(笑)
見事に落雷で電車止まってました。ちょっと時間かけて帰宅。。皆さんの書き込み読んでて、蒲田と言えば、思い出しました!
高校生の時、CD化してないふきのとうやらフォークのレコード買うのに何回も通った廃盤レコード専門店が蒲田にありました。
【えとせとらレコード】です❣蒲田に3店舗、西新宿に1店舗あって、西新宿は洋楽中心。蒲田は邦楽中心で、
行くと必ず掘り出し物があり、ソコソコの値段するので、少ない小遣いなので迷いに迷って買ってました!
そう、忘れもしない、【野良犬HOBOの唄】は修学旅行の新京極で寄った中古レコード屋で買いましたが、それ以外は殆ど蒲田の【えとせとら】で買った記憶です。
当時、どうやってその店を知ったのか思い出せないんですが、レココレとかに載ってたのかなぁ?当時邦楽のレコード専門に売ってるとこがここしかなくて、東京で夏期講習やら模擬試験の時に寄ってたと思います。まぁ、そんな事やってたから志望校落ちた訳ですが(泣笑)
みなさま、蒲田で盛り上がっておりますね!
蒲田といえば「蒲田行進曲」ですね!
何度も映画を観ました。
平田満さんが演じる役者の名前は、そう、「ヤス」でしたね!
山木さんと蒲田の縁を感じます。
蒲田って品川区のイメージですが大田区なんですねー。
こんばんは~
お昼に誤送信の数々失礼いたしました。
途中で諦めました〜(>.<;)
蒲の穂を見る度に思い出す出雲の神話「因幡の白兎」。この穂でほんとに治るの?と思いつつも蒲の群集好きだったな~
蒲田の地名の由来に、昔は鎌田とも呼ばれていたとか・・
神在月にはオオクニヌシノミコトも出雲に集結されるのですね。
神無月の、その隙に新宿に集結ですね〜♪♪
畏まりました(^0^*)v
多摩川の下流の湿地帯に「蒲」が多く見られたから地名になった。
と、蒲田の地名の由来をご自分で書いていらっしゃるのに(^_-)-☆
でも私も誤変換はよくあります。
指摘されないときは(皆さんの優しさ!?)、そのまま流してます(笑)。
ところで
先ほどまで落雷に伴う停電の影響で運転を見合わせていた西武線、
ようやく再開しましたが、中野もゲリラ雷雨でしたか?
皆さん蒲田に思い入れがあるんですね~♪
やっぱり「蒲田」が落ち着きますね✨
山木さんはしまったーと言ってますが、山木さんが何回も書き込みに登場してくれて嬉しいです笑笑(^^)
こんにちは♪
私の高校の時の担任は、蒲田先生でした(^−)−⭐︎
(ってあんまり関係ないか?(^^;)
蒲田は私が生まれた街です。地図で見ると、ライブ会場と住んでいた京急蒲田は近いみたい。
幼い頃の淡い思い出だけど、懐かしい街に行くのも楽しみ。何より久しぶりのライブにやっぱりワクワクしています。
しまった 蒲田が鎌田になっとる。これだと美原小学校校長先生のお名前になってしまう。お元気かななぁ。もう鬼籍の先生でしょうね。
こんにちは〜。御無沙汰しました!
楽しく、盛り上がった東北から帰って、溜まった仕事を頑張ってました(^^)古今和歌集、詠み人知らずの
和歌なんですね。
「歌はいつか読み人知らずになり、本当にいい歌は永遠の命を持つ」この言葉を残したのは昭和の作曲家の吉田正先生です。
先日、知り合いの伝手で吉田正記念館に山木さんの10月22日のチラシを置いてきました。
【本当にいい歌は永遠の命を持つ】
山木さんの歌もそうだなぁと思ってその言葉を見ていました。
蒲田はバイトから育てた後輩が今、会社のホープになって、勤務してます〜。ついでに冷やかしに行こうかな。。