基礎透徹力を導入する意味あんまり無くないですか? ほとんどの式で比の両辺に基礎透徹力で割った値が入ってるので複雑になってるだけな気がします. 例えば, 最後の式は表示透徹力と(基礎HP*0.1)の比と等価ですよね?
通報 ...
基礎透徹力を導入する意味あんまり無くないですか? ほとんどの式で比の両辺に基礎透徹力で割った値が入ってるので複雑になってるだけな気がします. 例えば, 最後の式は表示透徹力と(基礎HP*0.1)の比と等価ですよね?
まあ割合で考えた方が捉えやすいこともあるんじゃない?攻撃力固定値加算とかも基礎攻撃力に対する割合にして考えたりするし。確かに同値ではあるから蛇足と思う人もいると思うけど
基礎透徹力の考え方の意義は計算や数値変換の簡易化、分かりやすさにあります。ダメージ計算の都合上ステータスは基本的に実数値でなく「何%分あるか」で管理しそれを元に他ステータスとの兼ね合いを考えたりする場合が多いので、予め基礎透徹力(比率)を出しておくことで透徹力計算においても%値をいちいち実数値に戻したりすること無くそのまま扱う事が容易になります。例えば分かりやすい点で言うと、ディスクサブステ計算の際に攻撃力%やHP%に基礎透徹力比を適用し透徹力%に換算する事で、従来キャラにおける攻撃力%等と同様に比較・計算を行う事ができます。また、計算の意味・意図を分かりやすくするため計算式をあえて整理せずそのままにしている部分もあります
よく分かりました。ありがとうございます。