こんな感じでしたね。
https://citizen.jp/event2021/newproduct/index.html シリーズ8も合わせて3種発表されましたね。 新しいムーブメントが開発されるのは喜ばしいことだと思いますし、常に挑戦していく姿勢は素晴らしいと思うのです。ただ発表された時計はあまり魅力的はありませんね。好みもあると思うけど、あまりカッコよくありません。ケースのエッジはビンビンだし面に歪みがない超絶仕上げなのは分かりのですけど。 ザ・シチズンは、あのイーグルマークを昔のクロノメーターとかクロノマスターのマークにしたほうがカッコいいし高級感もあると思うのです。今のマークは安っぽくて無い方がましだと思うのです。裏蓋のエンブレムなんて・・・もう悲しくなってしまいます。 折角素晴らしいムーブメントを開発したのだから、側のデザインに力を入れないと駄目だと思うのです。素人が生意気書きますけど、オールドと比べても明らかに魅力がありません。 どのモデルもケースがいまだに大きいですしね。
あのクラスプ内蔵のエクステンションは社外品だと思ってました。ロードマチック5601-9000は、6~7本購入しましたがいずれもクラスプにはエクステンションは付いてませんでした。昔はブレス単品販売もあり、それも見たことがありますがエクステンションは付いていません。 おそらく社外品だと思うのです。あのエクステンションはバネ棒で取り外しできるので、移植して使うのがベストでしょうね。確かに今でも社外品であったら売れますよね。
おおっ!snxs79のジュビリーは社外品ですか?このケースで純正ジュビリーってありましたっけ? いいなあ。私もマネしようかな。すごく似合ってますよ。
うわあ。欲しいっす。 様子見て価格次第では入札するかもしれません。 最近こんなにキレイな個体はでてきませんよ。
シチズンが高級機出しましたね。最近ちょっと元気な気がしますが・・・高いなぁ。。どんな人が買うのだろう。 https://www.hodinkee.jp/articles/citizen-caliber-0200-automatic-sponsored
この時計はブレスレットの装着感が抜群に良くてホントお気に入りの時計なんです。ただどうしても植字文字盤が欲しくてプレス文字盤を手放してしまったわけですが、そのブレスにはエクステンションが違和感無く収められていましたし、TYPEIIにもありました。 昔は純正パーツとして販売してたんでしょうかね? 今でもアフターマーケット製でもいいので売っているのであれば嬉しいんですけど。
スイマセン私も宣伝させて頂きます(笑)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n494358283
すいません。写真貼り忘れていました。
私の愛する二本です。 欲しい時計は幾つもありますけど、いつも、この二本を超えるのか・・・と自問自答して買えないでいます。 それ位、私にとってはピッタリな時計です。
どちらも見栄えのする写真だから競合していますが、それにしても高くなりました。 まあ上の業者は・・・なんでもデッド認定ですから・・・まんまる研磨ですし。見せ方はすごく上手いと思います。 メンテナンス(掃除)前提の個体ならもっと安く買えると思いますよ。純正ブレス付きはずいぶんと減りましたね。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r474868819
終了予定時刻の差はわずか2分。ポリッシュ、OH済のこちらよりも
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u424705854
未整備のこちらの落札価格が上回ってしまいました。落札出来ませんでしたが実は私も参戦してたのはベルトの長さに余裕があるこちらでした(笑)
おお!ツナ缶オマージュですね!かっこいい!! やはりブロンズ渋いですね~。これは今年の欲しいモノに入ってしまいます(笑) 写真ありがとうございました^^
下手な写真ですけど・・・
おそらく7750の手巻き版を横2つ目に改造したものがベースでしょうね ちょうどスピマスも新しくなりましたね、実物を見てきましたが値上がった分の外装のレベルの違いなんかは如実に感じましたね、いつかは手にしたいものです
おお!どのようなエイジングされるのか気になります! 私も財源に限りがあるため(というか乏しい・・・)買うのであればマイクロブランドか比較的安価で出回っているモノにしようかなと検討中です。本当はお金がたくさんあって、腕が太ければレジェンドダイバー欲しいのですが42mmって・・・私の細腕では無理です(泣)
もしお時間あれば写真などUPしていただけると、大変参考になります~。
ブロンズ、一本持っています。 最初はピッカピカで、躊躇する程ですけど、一週間もすれば渋くくすみます。 私の個体は、そこからはあまりエイジング?しないですね。 カッコ良さは抜群かと。 ただ・・・私のその時計・・・外胴のオマージュ(コピーともいう)なのです。 安価で楽しんでます。
SNXS77も魅力的ですね。 私も候補に入れていたのですけど、SNXS75の値段に負けて(笑) やはりこのSNXシリーズ、ロングランなだけあって、普遍のスタイルなのでしょう。 今日も私の腕に巻き付いています。
クロノグラフはOH高いですからね・・・私もおいそれと手が出せません(汗) ただ、こう、ロマンがあっていいのですよ(笑)欲しくなってしまいます。
ブロンズケースは私もマイクロブランドなどが出してきてから意識し始めました。 どうやら火付け役はパネライのようですが・・・そんなハイブランドは普段見ないので、、
ORISなども参入してきて https://www.oris.ch/jp/watch/oris-big-crown-pointer-date-80th-anniversary-editi/01-754-7741-3167-07-5-20-58br なんとなく色合いもいいし、ケースがエイジングするって面白そうだなと・・・ ただ、白シャツだと汚れそうですが。
ロンジンのレジェンドダイバーもノンデイトで再登場しましたね。 https://store.shopping.yahoo.co.jp/teikokudo-store/10003152.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02496&gclid=Cj0KCQiAv6yCBhCLARIsABqJTjbY1656HR97UUKsHZ989xOuHi2WATXelB8TS-3tevjDorvCRxRAsDoaAobUEALw_wcB
まあ、どちらも予算オーバーすぎるので買えませんが、 いつかひとつ持ってみたいケース素材ではあります。
機械式クロノグラフ、特に舶来の機械は維持費(OH代)も結構しますよね。普通に国産新品時計が1本買えますから辛いところです。まあ手間考えると仕方ないのですけどね。そんなこと考えていたら機械式時計なんて買えませんよね。。。ははは。
ブロンズとは青銅のことですが、昔から時計ケースに使われる銅は真鍮(黄銅)が多かったと思います。しかし真鍮は汗(塩水)が付着したままだと、たちまち腐食してしまいます。だからメッキを施すわけです。アルバなどの低価格品は今でもよく見られるケースです。
私が初めてブロンズケースを意識したのは5年前です。 http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-177.html ネーバル黄銅と言われる腐食しにくい合金が使われています。
このメーカーが初めてかどうかは分かりませんが、この当時はまだブロンズケースは流行ってなかったと記憶します。その後多くのメーカーが扱うようになり、ダイバーズのカスタムブロンズケースも生まれました。表面処理も色々ですが、魅力はその色でしょうね。金や銅の素地の色がなんとも渋いです。使い込むとくすんだ感じになるのも良いですね。
スピマスプロも20万しない時代を知っているので、今の価格が異常事態に感じます・・・ 普通のスピマスが10万くらいでしたからね。新品で。昔は20万も出せばなんでも買えたような。。
この手巻きが並行でダブついて、グレーマーケットに流れたら買える価格に落ちそうですけどね。 10万切れば検討しようかな(汗)
話は逸れますが、最近流行りの「ブロンズ」ケースってどうなんでしょうかね? ちょっと興味本位で1本欲しくなってます。
スピマスプロも高くなりましたからねえ。というか・・・20万円以上する時計なんて買えるときが来るのかなと思ってしまいます。まあ大断捨離すれば買えるのでしょうけど、果たしてそこまで欲しいかと言われるとそうでもなかったり。ハミルトン買うなら、ダンヘンリー1964で良いような気もするし。確かにこの価格だすならスピマスプロですよねえ。
あ~でもコレなんか機械は自動巻きのローター外して改良しただけっぽいな・・・ 中身見えないからいいけど・・・手巻き買うならやはりスピマスプロになるのかなぁ、、
ハミルトンが手巻き、ノンデイトのクロノグラフを出しましたね。 https://www.hamiltonwatch.com/ja-jp/h38429110-american-classic-intra-matic-chronograph-h.html?gclid=Cj0KCQiAnKeCBhDPARIsAFDTLTJr457TI-DqrX4GFKTl9t8AakZd41shsULJcWqOEn4nUpnW6gcODKEaAk7UEALw_wcB&gclsrc=aw.ds
平行で出回れば価格も下がりますし、気になります。
アカツメさん 風防メーカーのカタログとは、灯台下暗しでした。 有名なメーカーなのですね。初めて知りました。 ありがとうございます。 外周部に立ち上がりのついたタイプの風防を探しています。 教えていただいたカタログを参考に、さらに探してみます。
seiko5のモデルと、ボックス風防のイメージがよく分かりませんが、有名な風防メーカーである sternkreuz のカタログを読んでみてはどうですか?かなり特殊な風防もありますよ。 http://www.sternkreuz.de/accordion/assets/Sternkreuz_Gesamtkatalog G22.pdf
こんにちは。 スレッドの趣旨とは少しずれるかもしれませんが、アドバイス頂きたく投稿します。 セイコー5の現行時計の風防をアクリルに交換しようと考えています。 ドーム型は旧ブログで紹介されていた部品屋さんやebayで調達出来るのですが、Box型となると、見当たりません。どなたかご存知ないでしょうか?
純正のバックル内にはエクステンションはありません。この写真だけでは判断できませんね。 しかし高い・・・即決40000設定で落札される方がおられるのですね。
普通はこんなものですよ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u398634128 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r455076602
これはプレスですけど、純正ブレス込みでこのくらいで落札するようなお気軽な時計だったはずです。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t787702972
単純に前期は植字、後期はプレス(エンボス)なだけで、たいして貴重なものではないと思います。多少残存数は植字のほうが少ないとは思いますが。マニアがあまりにも植字にこだわるから、ひとり歩きして業者も植字は貴重と思い込んで強気な値付けで相場が上がってるのでしょうね。
私は近いうちに smith W10 レプリカを買おうと思ってます。 https://www.google.com/search?source=univ&tbm=isch&q=smith W10&sa=X&ved=2ahUKEwiMjLv3npvvAhWpIaYKHYL8CK0QjJkEegQIAxAB&biw=1600&bih=1057
このクオという時計は、W10アレンジ時計ですから、カブってしまうので購入はしません。 インスタで何人か買われていた方がおられましたが、中々良さそうですよ。NH35なので少々分厚いですが35mm径ですし、サイズ感も良さそうです。
バックル内にエクステンションパーツがあるのかどうか、質問しようと思ってたら即決で落札されちゃいました(涙)
植字マチックは植字MARVELよりも貴重な気がしますがまさかの結果でした(汗)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/541373798
こんにちは。毎日snxs79で仕事をしてます。愛着があるジーンズのような存在です。飽きないんだよなぁ。 アカツメさんが「セイコー5の中では上位の出来」と言うのも分かります。77も買おうかな、ブルー文字版ってどんなもんでしょ?
こんにちは。snxs79を購入し、物欲が落ち着いたと思っていたのですが、密林を眺めていたら、こんな時計を見つけました。 https://www.kuoe-jp.com/product-page/kuoe-クオ-old-smith-90-002-クラシックミリタリー-自動巻き-ブラック-替えベルト付き リンク貼れているのかな。 中身はNH35らしいのですが、どう思います? マルイに見に行ってみようかな〜独り言です
そうみたいですね。アジア人の腕のサイズ平均は日本人平均と同じくらいでしょうから、腕時計だけ大きくてもバランスがおかしいと思うのです。丸太のような腕の方なら理解できるのです。もちろん価値観はそれぞれですし、実際に小さい時計は売れないのでしょうね。大手舶来メーカーのように大小両方のサイズ展開してくれるとありがたいのですけど、国内メーカー(特にシチズン)はいまだにデカイサイズだけなんですよねえ。私のようにカタログサイズ見ただけで諦める人もたくさんいると思うのです。スイマセン愚痴ってしまいました。
国内メーカーはアジア需要重視だからどうしても大きく作るんだと思います、本当にあっちだと38とかじゃ売れないみたいなんで
確かにプロマスターのワンピースケースは惹かれます。ですがおっしゃる通り大きいのですよね・・・ 薄く作る技術もある、エコドライブ、チタン、機械式、なんでもできるはずなのに・・・ うーん、どうも迷走しているとしか思えません(汗)
以前にクリスタルセブンは復刻されましたけど、パッとしませんでしたね。 https://www.watch-colle.com/watch/CZ/cz180d/CZ-180D.htm https://www.rinkydink.jp/SHOP/GTO_CTV66.html 残念ながらセイコーと違いネームバリューが弱いこと、クリスタルセブンは中古市場でも残存数が多いこと、時計を知らない人は選ばないことが原因だと思います。
今回のクリスタルセブンアレンジも国内機械式モデルとしては安いですけど。セイコー5のほうが安いですからねえ。しかもセイコー5は現役でつくり続けています。今回もあまり売れないような気が・・・
アナデジはあまり興味がないのでよく分かってません。
制約はあるのかもしれませんが、エース・ホーマーで鉄道時計を長年つくっていたのだから、上手くアレンジすれば今の需要にマッチしそうです。まあ今のシチズンアレンジだとあまり期待できませんけど。
シチズンはプロマスターとかのミリタリー調デザインは良いと思うのです。もっと小さければ買おうかなとも思うけど、あのサイズでは食指が動きませんね。
僕もこのラインアップ気になってます。ミヨタの一番安い機械積んでますけど、価格も抑えてるしいいですよね。
エコドライブ好きでは無いですが、ひとつ持っていて実用には重宝するんですよね(笑) 長期出張などでヘロヘロになっても適当に付けられるので便利に使ってました。今は眠ってますけど・・・
クリスタルセブン、売れるんですかね~(汗) どのモデルも38mmにすれば国内でも売れると思うのですが・・・やはり海外の方がお金持ちになってますから、海外優先でしょうね、、
また今度お話したいと思いますが、シチズンが新しいムーブメント発表して機械式ラインアップを増やしてますね。
久しくwebサイトも見てなかったのですが、こんなシリーズが始まってました。 https://citizen.jp/collection/record_label.html 中でも一番気になったのはこのモデル https://citizen.jp/product/collection/lineup/detail/index.html?seihin_no=CA7040-85E おおっ!カッコいいじゃん。エコドライブは好きじゃないけどシチズンだから普通のクオーツは出さないから仕方ない。 https://watchhouse.de/En/Citizen/CA7040-85E ただ相変わらずシチズンはデカいんだよなあ。復刻サードと同じくらいかな。回転ベゼルがないからさらに大きく見えるかな。これ38mmくらいでつくったら売れると思うんだけどなあ。それでもカッコいいから現物は見に行こうかな。
国内メーカー(特にシチズン)は、なんで頑なにデカいんだろう。元ネタのミリタリークロノグラフだってオリジナルも小さいしレプリカだって38mmくらいのモノが売れているよねえ。他メーカーやトレンドなんて無視なのかなあ。
褒めて頂き、自分が褒められたみたいで嬉しいです(笑) 最近はどのメーカーも、大きさも適正で良いモデルが沢山あります。 ネダンイガイ・・・ しかし、何でだろ? 何故かSNXS7☓を選んでしまいます。 飽きない時計、というのがポイントですかね。
こんな感じでしたね。
https://citizen.jp/event2021/newproduct/index.html
シリーズ8も合わせて3種発表されましたね。
新しいムーブメントが開発されるのは喜ばしいことだと思いますし、常に挑戦していく姿勢は素晴らしいと思うのです。ただ発表された時計はあまり魅力的はありませんね。好みもあると思うけど、あまりカッコよくありません。ケースのエッジはビンビンだし面に歪みがない超絶仕上げなのは分かりのですけど。
ザ・シチズンは、あのイーグルマークを昔のクロノメーターとかクロノマスターのマークにしたほうがカッコいいし高級感もあると思うのです。今のマークは安っぽくて無い方がましだと思うのです。裏蓋のエンブレムなんて・・・もう悲しくなってしまいます。
折角素晴らしいムーブメントを開発したのだから、側のデザインに力を入れないと駄目だと思うのです。素人が生意気書きますけど、オールドと比べても明らかに魅力がありません。
どのモデルもケースがいまだに大きいですしね。
あのクラスプ内蔵のエクステンションは社外品だと思ってました。ロードマチック5601-9000は、6~7本購入しましたがいずれもクラスプにはエクステンションは付いてませんでした。昔はブレス単品販売もあり、それも見たことがありますがエクステンションは付いていません。
おそらく社外品だと思うのです。あのエクステンションはバネ棒で取り外しできるので、移植して使うのがベストでしょうね。確かに今でも社外品であったら売れますよね。
おおっ!snxs79のジュビリーは社外品ですか?このケースで純正ジュビリーってありましたっけ?
いいなあ。私もマネしようかな。すごく似合ってますよ。
うわあ。欲しいっす。
様子見て価格次第では入札するかもしれません。
最近こんなにキレイな個体はでてきませんよ。
シチズンが高級機出しましたね。最近ちょっと元気な気がしますが・・・高いなぁ。。どんな人が買うのだろう。
https://www.hodinkee.jp/articles/citizen-caliber-0200-automatic-sponsored
この時計はブレスレットの装着感が抜群に良くてホントお気に入りの時計なんです。ただどうしても植字文字盤が欲しくてプレス文字盤を手放してしまったわけですが、そのブレスにはエクステンションが違和感無く収められていましたし、TYPEIIにもありました。
昔は純正パーツとして販売してたんでしょうかね?
今でもアフターマーケット製でもいいので売っているのであれば嬉しいんですけど。
スイマセン私も宣伝させて頂きます(笑)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n494358283
すいません。写真貼り忘れていました。
私の愛する二本です。
欲しい時計は幾つもありますけど、いつも、この二本を超えるのか・・・と自問自答して買えないでいます。
それ位、私にとってはピッタリな時計です。
どちらも見栄えのする写真だから競合していますが、それにしても高くなりました。
まあ上の業者は・・・なんでもデッド認定ですから・・・まんまる研磨ですし。見せ方はすごく上手いと思います。
メンテナンス(掃除)前提の個体ならもっと安く買えると思いますよ。純正ブレス付きはずいぶんと減りましたね。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r474868819
終了予定時刻の差はわずか2分。ポリッシュ、OH済のこちらよりも
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u424705854
未整備のこちらの落札価格が上回ってしまいました。落札出来ませんでしたが実は私も参戦してたのはベルトの長さに余裕があるこちらでした(笑)
おお!ツナ缶オマージュですね!かっこいい!!
やはりブロンズ渋いですね~。これは今年の欲しいモノに入ってしまいます(笑)
写真ありがとうございました^^
下手な写真ですけど・・・
おそらく7750の手巻き版を横2つ目に改造したものがベースでしょうね
ちょうどスピマスも新しくなりましたね、実物を見てきましたが値上がった分の外装のレベルの違いなんかは如実に感じましたね、いつかは手にしたいものです
おお!どのようなエイジングされるのか気になります!
私も財源に限りがあるため(というか乏しい・・・)買うのであればマイクロブランドか比較的安価で出回っているモノにしようかなと検討中です。本当はお金がたくさんあって、腕が太ければレジェンドダイバー欲しいのですが42mmって・・・私の細腕では無理です(泣)
もしお時間あれば写真などUPしていただけると、大変参考になります~。
ブロンズ、一本持っています。
最初はピッカピカで、躊躇する程ですけど、一週間もすれば渋くくすみます。
私の個体は、そこからはあまりエイジング?しないですね。
カッコ良さは抜群かと。
ただ・・・私のその時計・・・外胴のオマージュ(コピーともいう)なのです。
安価で楽しんでます。
SNXS77も魅力的ですね。
私も候補に入れていたのですけど、SNXS75の値段に負けて(笑)
やはりこのSNXシリーズ、ロングランなだけあって、普遍のスタイルなのでしょう。
今日も私の腕に巻き付いています。
クロノグラフはOH高いですからね・・・私もおいそれと手が出せません(汗)
ただ、こう、ロマンがあっていいのですよ(笑)欲しくなってしまいます。
ブロンズケースは私もマイクロブランドなどが出してきてから意識し始めました。
どうやら火付け役はパネライのようですが・・・そんなハイブランドは普段見ないので、、
ORISなども参入してきて
https://www.oris.ch/jp/watch/oris-big-crown-pointer-date-80th-anniversary-editi/01-754-7741-3167-07-5-20-58br
なんとなく色合いもいいし、ケースがエイジングするって面白そうだなと・・・
ただ、白シャツだと汚れそうですが。
ロンジンのレジェンドダイバーもノンデイトで再登場しましたね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/teikokudo-store/10003152.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02496&gclid=Cj0KCQiAv6yCBhCLARIsABqJTjbY1656HR97UUKsHZ989xOuHi2WATXelB8TS-3tevjDorvCRxRAsDoaAobUEALw_wcB
まあ、どちらも予算オーバーすぎるので買えませんが、
いつかひとつ持ってみたいケース素材ではあります。
機械式クロノグラフ、特に舶来の機械は維持費(OH代)も結構しますよね。普通に国産新品時計が1本買えますから辛いところです。まあ手間考えると仕方ないのですけどね。そんなこと考えていたら機械式時計なんて買えませんよね。。。ははは。
ブロンズとは青銅のことですが、昔から時計ケースに使われる銅は真鍮(黄銅)が多かったと思います。しかし真鍮は汗(塩水)が付着したままだと、たちまち腐食してしまいます。だからメッキを施すわけです。アルバなどの低価格品は今でもよく見られるケースです。
私が初めてブロンズケースを意識したのは5年前です。
http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-177.html
ネーバル黄銅と言われる腐食しにくい合金が使われています。
このメーカーが初めてかどうかは分かりませんが、この当時はまだブロンズケースは流行ってなかったと記憶します。その後多くのメーカーが扱うようになり、ダイバーズのカスタムブロンズケースも生まれました。表面処理も色々ですが、魅力はその色でしょうね。金や銅の素地の色がなんとも渋いです。使い込むとくすんだ感じになるのも良いですね。
スピマスプロも20万しない時代を知っているので、今の価格が異常事態に感じます・・・
普通のスピマスが10万くらいでしたからね。新品で。昔は20万も出せばなんでも買えたような。。
この手巻きが並行でダブついて、グレーマーケットに流れたら買える価格に落ちそうですけどね。
10万切れば検討しようかな(汗)
話は逸れますが、最近流行りの「ブロンズ」ケースってどうなんでしょうかね?
ちょっと興味本位で1本欲しくなってます。
スピマスプロも高くなりましたからねえ。というか・・・20万円以上する時計なんて買えるときが来るのかなと思ってしまいます。まあ大断捨離すれば買えるのでしょうけど、果たしてそこまで欲しいかと言われるとそうでもなかったり。ハミルトン買うなら、ダンヘンリー1964で良いような気もするし。確かにこの価格だすならスピマスプロですよねえ。
あ~でもコレなんか機械は自動巻きのローター外して改良しただけっぽいな・・・
中身見えないからいいけど・・・手巻き買うならやはりスピマスプロになるのかなぁ、、
ハミルトンが手巻き、ノンデイトのクロノグラフを出しましたね。
https://www.hamiltonwatch.com/ja-jp/h38429110-american-classic-intra-matic-chronograph-h.html?gclid=Cj0KCQiAnKeCBhDPARIsAFDTLTJr457TI-DqrX4GFKTl9t8AakZd41shsULJcWqOEn4nUpnW6gcODKEaAk7UEALw_wcB&gclsrc=aw.ds
平行で出回れば価格も下がりますし、気になります。
アカツメさん
風防メーカーのカタログとは、灯台下暗しでした。
有名なメーカーなのですね。初めて知りました。
ありがとうございます。
外周部に立ち上がりのついたタイプの風防を探しています。
教えていただいたカタログを参考に、さらに探してみます。
seiko5のモデルと、ボックス風防のイメージがよく分かりませんが、有名な風防メーカーである sternkreuz のカタログを読んでみてはどうですか?かなり特殊な風防もありますよ。
http://www.sternkreuz.de/accordion/assets/Sternkreuz_Gesamtkatalog G22.pdf
こんにちは。
スレッドの趣旨とは少しずれるかもしれませんが、アドバイス頂きたく投稿します。
セイコー5の現行時計の風防をアクリルに交換しようと考えています。
ドーム型は旧ブログで紹介されていた部品屋さんやebayで調達出来るのですが、Box型となると、見当たりません。どなたかご存知ないでしょうか?
純正のバックル内にはエクステンションはありません。この写真だけでは判断できませんね。
しかし高い・・・即決40000設定で落札される方がおられるのですね。
普通はこんなものですよ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u398634128
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r455076602
これはプレスですけど、純正ブレス込みでこのくらいで落札するようなお気軽な時計だったはずです。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t787702972
単純に前期は植字、後期はプレス(エンボス)なだけで、たいして貴重なものではないと思います。多少残存数は植字のほうが少ないとは思いますが。マニアがあまりにも植字にこだわるから、ひとり歩きして業者も植字は貴重と思い込んで強気な値付けで相場が上がってるのでしょうね。
私は近いうちに smith W10 レプリカを買おうと思ってます。
https://www.google.com/search?source=univ&tbm=isch&q=smith W10&sa=X&ved=2ahUKEwiMjLv3npvvAhWpIaYKHYL8CK0QjJkEegQIAxAB&biw=1600&bih=1057
このクオという時計は、W10アレンジ時計ですから、カブってしまうので購入はしません。
インスタで何人か買われていた方がおられましたが、中々良さそうですよ。NH35なので少々分厚いですが35mm径ですし、サイズ感も良さそうです。
バックル内にエクステンションパーツがあるのかどうか、質問しようと思ってたら即決で落札されちゃいました(涙)
植字マチックは植字MARVELよりも貴重な気がしますがまさかの結果でした(汗)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/541373798
こんにちは。毎日snxs79で仕事をしてます。愛着があるジーンズのような存在です。飽きないんだよなぁ。
アカツメさんが「セイコー5の中では上位の出来」と言うのも分かります。77も買おうかな、ブルー文字版ってどんなもんでしょ?
こんにちは。snxs79を購入し、物欲が落ち着いたと思っていたのですが、密林を眺めていたら、こんな時計を見つけました。
https://www.kuoe-jp.com/product-page/kuoe-クオ-old-smith-90-002-クラシックミリタリー-自動巻き-ブラック-替えベルト付き
リンク貼れているのかな。
中身はNH35らしいのですが、どう思います?
マルイに見に行ってみようかな〜独り言です
そうみたいですね。アジア人の腕のサイズ平均は日本人平均と同じくらいでしょうから、腕時計だけ大きくてもバランスがおかしいと思うのです。丸太のような腕の方なら理解できるのです。もちろん価値観はそれぞれですし、実際に小さい時計は売れないのでしょうね。大手舶来メーカーのように大小両方のサイズ展開してくれるとありがたいのですけど、国内メーカー(特にシチズン)はいまだにデカイサイズだけなんですよねえ。私のようにカタログサイズ見ただけで諦める人もたくさんいると思うのです。スイマセン愚痴ってしまいました。
国内メーカーはアジア需要重視だからどうしても大きく作るんだと思います、本当にあっちだと38とかじゃ売れないみたいなんで
確かにプロマスターのワンピースケースは惹かれます。ですがおっしゃる通り大きいのですよね・・・
薄く作る技術もある、エコドライブ、チタン、機械式、なんでもできるはずなのに・・・
うーん、どうも迷走しているとしか思えません(汗)
以前にクリスタルセブンは復刻されましたけど、パッとしませんでしたね。
https://www.watch-colle.com/watch/CZ/cz180d/CZ-180D.htm
https://www.rinkydink.jp/SHOP/GTO_CTV66.html
残念ながらセイコーと違いネームバリューが弱いこと、クリスタルセブンは中古市場でも残存数が多いこと、時計を知らない人は選ばないことが原因だと思います。
今回のクリスタルセブンアレンジも国内機械式モデルとしては安いですけど。セイコー5のほうが安いですからねえ。しかもセイコー5は現役でつくり続けています。今回もあまり売れないような気が・・・
アナデジはあまり興味がないのでよく分かってません。
制約はあるのかもしれませんが、エース・ホーマーで鉄道時計を長年つくっていたのだから、上手くアレンジすれば今の需要にマッチしそうです。まあ今のシチズンアレンジだとあまり期待できませんけど。
シチズンはプロマスターとかのミリタリー調デザインは良いと思うのです。もっと小さければ買おうかなとも思うけど、あのサイズでは食指が動きませんね。
僕もこのラインアップ気になってます。ミヨタの一番安い機械積んでますけど、価格も抑えてるしいいですよね。
エコドライブ好きでは無いですが、ひとつ持っていて実用には重宝するんですよね(笑)
長期出張などでヘロヘロになっても適当に付けられるので便利に使ってました。今は眠ってますけど・・・
クリスタルセブン、売れるんですかね~(汗)
どのモデルも38mmにすれば国内でも売れると思うのですが・・・やはり海外の方がお金持ちになってますから、海外優先でしょうね、、
また今度お話したいと思いますが、シチズンが新しいムーブメント発表して機械式ラインアップを増やしてますね。
久しくwebサイトも見てなかったのですが、こんなシリーズが始まってました。
https://citizen.jp/collection/record_label.html
中でも一番気になったのはこのモデル
https://citizen.jp/product/collection/lineup/detail/index.html?seihin_no=CA7040-85E
おおっ!カッコいいじゃん。エコドライブは好きじゃないけどシチズンだから普通のクオーツは出さないから仕方ない。
https://watchhouse.de/En/Citizen/CA7040-85E
ただ相変わらずシチズンはデカいんだよなあ。復刻サードと同じくらいかな。回転ベゼルがないからさらに大きく見えるかな。これ38mmくらいでつくったら売れると思うんだけどなあ。それでもカッコいいから現物は見に行こうかな。
国内メーカー(特にシチズン)は、なんで頑なにデカいんだろう。元ネタのミリタリークロノグラフだってオリジナルも小さいしレプリカだって38mmくらいのモノが売れているよねえ。他メーカーやトレンドなんて無視なのかなあ。
褒めて頂き、自分が褒められたみたいで嬉しいです(笑)
最近はどのメーカーも、大きさも適正で良いモデルが沢山あります。 ネダンイガイ・・・
しかし、何でだろ? 何故かSNXS7☓を選んでしまいます。
飽きない時計、というのがポイントですかね。