昨年、会社の所在地で少しお話した、navalwatch https://www.navalwatches.com/ 正直、劣化レプリカばかりで食指が動かなかったけど、また新しいことをされているようです。
http://www.navalwatch-jp.com/ セイコーとコラボでも有名な梶原由景氏と商品開発しているようです。 製品は、エクスプローラーアレンジと、セイコーファーストダイバーアレンジだけど、どちらもベースが人気時計だから万人受けするとは思う。ただダイバーのほうはもう少し良いムーブメント使えば良いのにとは思う・・・つーかこちらも素直にNH35使えば良いのにね。
https://store.united-arrows.co.jp/shop/ua/goods.html?did=88415813 ユナイテッドアローズ別注の白文字盤は新鮮で良いと思う。買うのかと言われたら買わないけども。
http://www.navalwatch-jp.com/item/frxb006.html いくらブライドルレザープロテクターとは言え、VJ52搭載機で ¥58,500+Tax は高いよなあ・・・
あと、せっかく専用webページ作ってるのだから、写真はプロが撮ったほうがよいと思う。あまりにも素人臭くて時計が安っぽく見えて損してるよね。 なんだか文句ばかり言ってるけど、オリジナル時計作って、セレクトショップに卸しているのだから凄いよね。そういう人脈を持っている会社なんだな。
おお!流石は検索プロですね! バヨネット方式もあったとは。ちょっと見てみたいなぁ。勉強になるサイトですね。ありがとうございます。
パラウォーターは何度か手を出そうか悩んだ時計ですが、シチズンの「なんかちょっと惜しい」デザインが気に入らず、まだ買えてません(笑)この時代なら圧倒的にセイコーが私的には好きですね。昔の潜水時計も寿命がどれくらいあったのか謎ですよね。そう考えるとセイコーの防水技術って凄いなと改めて思います(ちょっと自分のダイバーズコレクションを眺めて自己陶酔に浸る)
https://chronopedia.club/EPSA_Super-Compressor 検索していたら見つけました。
1960年前後は国産にも防水ケースはありました。 https://citizen.jp/locus/product/016.html しかし海や風呂場で浸水して壊れることも多かったようです。当時の防水はその程度でした。
コンプレッサーはネジ込み裏蓋(一部例外あり)なので当時は防水性に優れたケースだったと思います。一番浸水しやすい裏蓋には工夫がありますが、テンションリング付きのプラスチック風防なので潜水には使えなかったと想像します。まあオールドダイバーズに防水性能は誰も求めてませんよね。ロマンですよね。
そうでしたね。メッセージができない外国人にはハードル高かったので今より平和な雰囲気でしたよね。振込先の銀行口座とかメモ機能にとっておいて、コピペして使ってました。懐かしい。ヤフオク用の口座も持ってましたね。
ヤフオクなどは時間があるので質問したり、過去の取引も見るのですが、メルカリなどは時間勝負なので探してるモノが安いと勢いで買ってしまうこともあります(汗)一度だけあったのですが、とても安い出品で「着払い」になっている事を見逃してしまい、宅急便コンパクトにも余裕で入る大きさのモノなのに超巨大な段ボールで着払いされたことがありましたよ。。中にはそれを目的とした愉快犯もいるとか・・・送料がモノの数倍かかって悲しかったですね。
フリマアプリでも平和な分野ありますよね。ですがそこにもとんでもない低価格で品物が登場した瞬間に戦場と化すのがいつみても恐ろしいなと思います。想像力と気遣い、確かにネットではとても大切なことですよね。
昔のヤフオクはメールや取り引きメッセージでやり取りしてましたよね。つまり日本語のできない外国人は入ってこれなかったわけです。システムが簡単便利になると出品数も増えて胴元は儲かるでしょうけど、クソ出品や転売も増えますよね。もちろん昔から変な人やヤバい出品はありましたけど、写真や商品説明で察知できました。私は入札(購入)するときは今でも隅から隅まで読みます。商品説明や出品者紹介文、他出品など・・・だから短時間勝負に勝てないのですけどね・・・わはは。自動翻訳も進化してますね。でも人を騙そうとする出品にはどこかほころびがあるものです。まあ私も騙されることがあるわけですけど。
うざい転売は無くならないでしょう。純粋にフリマやオークションを楽しみたい個人も無くならないでしょう。転売屋が見向きもしない商品やジャンルは今でも平和です。コメントで挨拶もしますし、交わす言葉や出品物から人柄も伝わってきます。とても気持ちいい取引ができます。姿の見えないネットでは想像力と気遣いが大事だと思います。
そうですよね。組織化されている気がします。この前、メルカリでタイプⅡをひとつ買ったのですが、商品紹介内容はまともな日本語だったのに取引メッセージすると自動翻訳の変な日本語・・・嫌な予感がしましたがやはりハズレを掴まされました(涙)安かったので勉強代ですかね。
そもそも組織的に活動していないと出品されて数秒で取引終了なんて無理だと思います。ですが、アカツメさんおっしゃるとおり目利きが必要なのでそこもまた謎・・・5スポーツの復刻版も瞬殺されてましたが、あれも高く転売できると知識が無いと買えませんからね。そもそも出品金額が数万円となると私の手が出ませんが、、、資金が乏しい人が面白くないフリマもそろそろ淘汰されていくのでしょうかねぇ・・・
キングダイバー1000もそうだったんですね。コンプレッサーケースはなんとも言えない魅力があるなあと。現代ですとやはりロンジンが上手ですよね。復刻ブームですので売れそうですけどね。
コンプレッサーケースはアウトラインのページにちょこっと紹介されてますが、特許範囲などはわかりませんね。 https://www.powerwatch.jp/2019/12/14/コンプレッサーケースを使った1960年代の潜水時計/
スイスは分業化されていたので、ケースメーカーがあったのですよね。オリエントキングダイバー1000もスイスのCRS製のケースです。なぜかスイスのダイバーズケースを使った時計は高価ですよね。 コンプレッサーケースは36mmでコロンとしたサイズが良いですね。外部回転ベゼルのほうが理にかなっていると思いますが、見た目が大人っぽいところが魅力でしょう。ランコ バラクーダ(全数字)とか復刻すると売れそうですけどね。コンプレッサーケースの特許の内容が知りたいです。
そのうち新品の転売屋のように組織化されるのだと思います。もうなっているかもしれませんね。中古品は新品と違い貨幣価値に個体差があるので、ある程度の目利きが必要になります。同じ品質で確実に転売できる新品のほうが管理も楽でしょう。しかし一部のオールド時計の相場はかなり高く利幅も大きいです。数年前に比べて業者の数は相当増えました。業者が増えると市場は活性化しますけど、資金の少ない素人は面白くなくなります。まあそれでも私も巡回するのですけどね・・・業者に負けない知識をつけることも大事ということで。
相変わらずいろんな時計が欲しくなるのですが、ダイバーズといえばというか「スーパーコンプレッサー」なるケースの存在を知ってから、そのケースを採用している時計が欲しい病になりました。。
以前にも気になる時計として挙げたフランスのLIPがセールをしている・・・しかし中身がMiyota 821A・・・ もうちょっと中身がいい機械だったら欲しかったけどMiyota 821Aベースで5万は高いような。
お金があればロンジンのレジェンドダイバー36mm欲しいですけど買えませんので、眺めている毎日です。
https://lipwatch.jp/collections/sale/products/lp671505
箱や保証書、タグだけでも数千円で売り買いされてますものね。本当に自分で買ってコレクションしていたものでなければ、なかなかデッドストックを名乗れないように思います。
脳汁(笑)確かに私がコレを購入できていたらその日は眠れないかもしれません(笑)憧れますね。手巻きのクロノグラフ。当時は16万でお釣りが来たんだと言う事実も凄いですけどね。今がちょっと過大評価されすぎているという評論もありますが・・・ヤフオクもメルカリもプロの監視員がウヨウヨしていて楽しみにくいですよね。とかいって、毎日チェックはしてしまいますが。
このモデルは売られた期間が短いので残存数も少ないのです。しかし相場的にはヨットマスターやチタンモデルやジウジアーロモデルのほうが高かったはずです。おそらくデッドストックという言葉に過剰反応しているだけだと思います。誰もデッドストックの真贋なんて判別はできませんから。
もはやデッドストックという言葉が一人歩きしていると思います。ほとんどの人は新品の状態もセット内容も分からないですから。時計ケースも保証書も別で買えますし。
このスピマス買えたら脳汁が出まくりでしょう(笑)今ではプロ監視員が常駐してますから瞬殺だったでしょうね。ここまでとは言いませんが、素人が楽しめる価格だったらオークションやフリマも面白いのですけどね。
7a38かっこいいですね。市販されたセイコーのクォーツクロノの中では1番の高値で売れるモデルなのでしょうか!?ベルトが一寸短い気もしますが・・・レアカラーのダイヤルかチタンケースでしたらもっと高値になりましたね。
スピマスプロは購入当時の価格と比較しての値付けでしょうが、現在の相場を調べるべきでしたね。
すごい値上がりですね。デッドストック・・・?にしては少々傷が・・・まあ、希少価値なのでしょうか。
メルカリで逆にとんでもなくお買い得なモノもありますよね。 https://www.mercari.com/jp/items/m17754917864/
スピマスプロが15000円!!ジャンクとありますが簡単なOHで直りそうなので、手に入れた人はラッキーですね。
マジかよ・・・ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k520026658
私もデッドストックではないけど、美品を持ってます。純正ベルトも使わずに保管してますし、販売用のケースもあります。上記の価格はデッドだし色々な条件があるのでしょうけど、こんな価格になるなんて信じられません。 私は3年前にメルカリで3万円で買いましたよ。もうこんなにお得な出品はないのでしょうね。
あけましておめでとうございます🎍❄ 元旦早々雪かたしを二度しました。 今の時期の休日は革ベルトの国産ビンテージを愛用致しますが、雪の日は防水にも不安がありますし、内外の気温差で風防の内側が曇るのも嫌ですのでブラックボーイにペラペラのNATOベルトを付けて作業をしております。 夏場に装着するNATOベルトよりケース裏の2枚重ねた所がたった1mm薄いだけで袖への収まりはだいぶ違います。 時間経過と現在時刻がすぐに分かるダイバーズは除雪作業に最適ですね。リューズガードの存在もありがたいです。 私、最後に手元に残るのはセイコーグランドクォーツと信じて疑わない人なので「ファイブに始まりファイブに終わる」という格言にはいささか?なのでありますが『ボーイに始まりボーイに終わる』の格言には大賛成ですね。 今年もよろしくお願いいたします。
諸事情があり、おめでとうと言えませんが、今年もよろしくお願いいたします。 今年はSKX013を買いたいと思います! 初メカダイバー!
ベゼルがザラツ研磨のような仕上がりですよね。ケースが林精器製だったりしたら面白いですけど・・・さすがにそこまでコスト掛けられないか~。
明けましておめでとうございます。 こちらこそ、本年も楽しい雑談できることを楽しみにしております。 よろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 皆さんの楽しいお話を楽しみにしています。
私も仕上げが良くみえます。上手にポリッシュとヘアラインを組み合わせてエッジを立てています。ポリッシュ面の歪みも見えないです。ブレスはノビノビブレスのように伸び縮みするのでしょうか。触ってみたいですね。
おお!ついに届いたんですね。ケースの仕上げがすごく丁寧に見えます。値段がもうちょっと安かったらなーと(汗)かっこいいですね~
リアルミリタリー、復刻ミリタリー、ミリタリー(パイロット)オマージュなどを。
失礼します。 以前お話ししたコマンドーが届いたのでお目汚しを。 ボンクリップブレスレットが未知の装着感でとても面白いです。
615さん
G-SHOCKで最近のフロッグマンはもう高い高いの一言です。🐸カエルみたいにピョンピョン高くなる(ギャグではありませんよ)。アナログモデルを出したようですが、セイコーやシチズンみたいにアナデジでやってもらいたかったです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005642874/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=486534116576&gad5=7184996731357368635&gad6=&gclid=Cj0KCQiAoab_BRCxARIsANMx4S5rRjldfLALi7ucQ33ZiZGx_VyYqZ2wVBbXE6j8Xq1hrCi7T_amtNUaAtwcEALw_wcB&xfr=pla
コロナ禍以前、毎月第一日曜日に開催される京都東寺のがらくた市に時々行ったことがあり、そこでオリエントハイエースやセイコーシルバーウェーブZなどを見かけました。最近行ってませんが・・・・。腕時計は裏ぶたがなくなっていたり不動品があることがありますので要注意です。買うならよく確認することをおすすめします。
オマージュウォッチメーカーとかロゴで損してる部分ってありますよね~ノーロゴでもなんだか寂しいし。 こんなふうに賑やかな文字盤だとそれほど気になりませんが。 スピニカーのロゴはむっちゃかっこいいと思います。 アルファベット3文字はやっぱりピシッと締まりますね。
ちなみにこんなこと言っていいのか分かりませんが、オークションサイトなどで気長に探せばかなり安く出てきますよ。基本2万以下で出てきます。
コレ実物見ました。サイズ感、完成度などはかなり値段の割にはいいと思います。が、ロゴが・・・個人的には好きではなく(あくまで私の趣味ですが)なんとなくオリエントっぽい雰囲気というか、ちょっと「惜しい」感じがしました。他のラインアップも仕様などは魅力的なのですが、やはりロゴとの調和がイマイチな気がして眺めているだけになってます(笑)海外の謎めいたマイクロブランド買うよりは絶対に品質などは良さそうなのでロゴが改善されれば買いたいです。
既出だったらすいません結構イケてるラインナップだと思います。
https://outlinewatches.tokyo/collection/type1940
ロンジンは復刻上手ですよね。どれも欲しくなるデザインと実用的なサイズです。 ウルトラクロンは・・・すみません不勉強でよく知りませんでした(汗)ハイビートは運針が滑らかでいいですよね。私はロードマーベル36000がお気に入りです。
いかにも舶来のアンティークといったデザイン!いい目の保養になりました。 ウルトラクロンというハイビートモデルもありましたね。
ロンジンの復刻は本当に上手ですね。他のメーカーも見習って欲しいです。 https://www.longines.com/jp/watch-heritage-l2-330-4-93-0
こんなツートンダイアル欲しいぜ!!
もちろん、レジェンドダイバー36mmも気になります。 https://www.longines.com/jp/watch-heritage-l3-374-4-50-6
旧ブログにありましたか(笑)これは読んでみたいですね。技術者の端くれとして、触発されたいです。 コレを読めば仕事が上手く行って年収が増えて時計が買えるようになる・・・?いやいや、地道に働きます(笑)
私も購入しております(笑) http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-76.html まあ読んでも42万、26万円の時計が買えるようになるわけではありません。ははは。
70年代のビンテージが15年くらい前ですと10万前後で購入できたので、復刻盤にこの価格はどうしても出せませんよね。4万くらいならいいけどなぁ。おっしゃる通り、日本はここ30年の停滞で貧乏国家になりましたからね。。数年前にタイから来た旅行者とお話した時、8万円の品物を「日本はモノが安いですね!」って言われてショックだったことを思い出しました。
浅岡氏は東京藝大なのですね。工業デザインですと千葉大なんかが有名だったりするので、藝大卒だからこそのあのデザインかと思うと頷ける色気があります。是非一読してみたいですね。年末休みにでもポチります。本は買う派なので購入してみます(^^)買う派だから本って増えるんですよね・・・
この本読んでメロメロに浅岡氏にやられて、来年この時計(でも一番安いモデル)購入してたらどうしよう(笑)
私もCWCの時計を買おうとは思わないですね。もう2~3割は安くないと検討しないですよね。まあ好きな人だけが買うコアなブランドだから強気の値付けなのか、世界的に日本は貧乏(デフレ社会)なので高く感じるだけなのでしょうね。
浅岡肇氏が設計したという価値(ブランド)なのでしょうね。確かに浅岡肇氏が実際に製作した超高級時計に比べたら、メッチャ安いですから。庶民には縁のない世界です。 私は下記の本を読んで素直に感動しました。ものづくりをここまで突き詰めて行う人は日本ではほとんどいないでしょう。凄い人です。 https://www.amazon.co.jp/dp/4526074640 時計はともかく、この本はオススメですよ。大きめの図書館なら所蔵していると思うのでぜひ一度読んでみてください。
昨年、会社の所在地で少しお話した、navalwatch
https://www.navalwatches.com/
正直、劣化レプリカばかりで食指が動かなかったけど、また新しいことをされているようです。
http://www.navalwatch-jp.com/
セイコーとコラボでも有名な梶原由景氏と商品開発しているようです。
製品は、エクスプローラーアレンジと、セイコーファーストダイバーアレンジだけど、どちらもベースが人気時計だから万人受けするとは思う。ただダイバーのほうはもう少し良いムーブメント使えば良いのにとは思う・・・つーかこちらも素直にNH35使えば良いのにね。
https://store.united-arrows.co.jp/shop/ua/goods.html?did=88415813
ユナイテッドアローズ別注の白文字盤は新鮮で良いと思う。買うのかと言われたら買わないけども。
http://www.navalwatch-jp.com/item/frxb006.html
いくらブライドルレザープロテクターとは言え、VJ52搭載機で ¥58,500+Tax は高いよなあ・・・
あと、せっかく専用webページ作ってるのだから、写真はプロが撮ったほうがよいと思う。あまりにも素人臭くて時計が安っぽく見えて損してるよね。
なんだか文句ばかり言ってるけど、オリジナル時計作って、セレクトショップに卸しているのだから凄いよね。そういう人脈を持っている会社なんだな。
おお!流石は検索プロですね!
バヨネット方式もあったとは。ちょっと見てみたいなぁ。勉強になるサイトですね。ありがとうございます。
パラウォーターは何度か手を出そうか悩んだ時計ですが、シチズンの「なんかちょっと惜しい」デザインが気に入らず、まだ買えてません(笑)この時代なら圧倒的にセイコーが私的には好きですね。昔の潜水時計も寿命がどれくらいあったのか謎ですよね。そう考えるとセイコーの防水技術って凄いなと改めて思います(ちょっと自分のダイバーズコレクションを眺めて自己陶酔に浸る)
https://chronopedia.club/EPSA_Super-Compressor
検索していたら見つけました。
1960年前後は国産にも防水ケースはありました。
https://citizen.jp/locus/product/016.html
しかし海や風呂場で浸水して壊れることも多かったようです。当時の防水はその程度でした。
コンプレッサーはネジ込み裏蓋(一部例外あり)なので当時は防水性に優れたケースだったと思います。一番浸水しやすい裏蓋には工夫がありますが、テンションリング付きのプラスチック風防なので潜水には使えなかったと想像します。まあオールドダイバーズに防水性能は誰も求めてませんよね。ロマンですよね。
そうでしたね。メッセージができない外国人にはハードル高かったので今より平和な雰囲気でしたよね。振込先の銀行口座とかメモ機能にとっておいて、コピペして使ってました。懐かしい。ヤフオク用の口座も持ってましたね。
ヤフオクなどは時間があるので質問したり、過去の取引も見るのですが、メルカリなどは時間勝負なので探してるモノが安いと勢いで買ってしまうこともあります(汗)一度だけあったのですが、とても安い出品で「着払い」になっている事を見逃してしまい、宅急便コンパクトにも余裕で入る大きさのモノなのに超巨大な段ボールで着払いされたことがありましたよ。。中にはそれを目的とした愉快犯もいるとか・・・送料がモノの数倍かかって悲しかったですね。
フリマアプリでも平和な分野ありますよね。ですがそこにもとんでもない低価格で品物が登場した瞬間に戦場と化すのがいつみても恐ろしいなと思います。想像力と気遣い、確かにネットではとても大切なことですよね。
昔のヤフオクはメールや取り引きメッセージでやり取りしてましたよね。つまり日本語のできない外国人は入ってこれなかったわけです。システムが簡単便利になると出品数も増えて胴元は儲かるでしょうけど、クソ出品や転売も増えますよね。もちろん昔から変な人やヤバい出品はありましたけど、写真や商品説明で察知できました。私は入札(購入)するときは今でも隅から隅まで読みます。商品説明や出品者紹介文、他出品など・・・だから短時間勝負に勝てないのですけどね・・・わはは。自動翻訳も進化してますね。でも人を騙そうとする出品にはどこかほころびがあるものです。まあ私も騙されることがあるわけですけど。
うざい転売は無くならないでしょう。純粋にフリマやオークションを楽しみたい個人も無くならないでしょう。転売屋が見向きもしない商品やジャンルは今でも平和です。コメントで挨拶もしますし、交わす言葉や出品物から人柄も伝わってきます。とても気持ちいい取引ができます。姿の見えないネットでは想像力と気遣いが大事だと思います。
そうですよね。組織化されている気がします。この前、メルカリでタイプⅡをひとつ買ったのですが、商品紹介内容はまともな日本語だったのに取引メッセージすると自動翻訳の変な日本語・・・嫌な予感がしましたがやはりハズレを掴まされました(涙)安かったので勉強代ですかね。
そもそも組織的に活動していないと出品されて数秒で取引終了なんて無理だと思います。ですが、アカツメさんおっしゃるとおり目利きが必要なのでそこもまた謎・・・5スポーツの復刻版も瞬殺されてましたが、あれも高く転売できると知識が無いと買えませんからね。そもそも出品金額が数万円となると私の手が出ませんが、、、資金が乏しい人が面白くないフリマもそろそろ淘汰されていくのでしょうかねぇ・・・
キングダイバー1000もそうだったんですね。コンプレッサーケースはなんとも言えない魅力があるなあと。現代ですとやはりロンジンが上手ですよね。復刻ブームですので売れそうですけどね。
コンプレッサーケースはアウトラインのページにちょこっと紹介されてますが、特許範囲などはわかりませんね。
https://www.powerwatch.jp/2019/12/14/コンプレッサーケースを使った1960年代の潜水時計/
スイスは分業化されていたので、ケースメーカーがあったのですよね。オリエントキングダイバー1000もスイスのCRS製のケースです。なぜかスイスのダイバーズケースを使った時計は高価ですよね。
コンプレッサーケースは36mmでコロンとしたサイズが良いですね。外部回転ベゼルのほうが理にかなっていると思いますが、見た目が大人っぽいところが魅力でしょう。ランコ バラクーダ(全数字)とか復刻すると売れそうですけどね。コンプレッサーケースの特許の内容が知りたいです。
そのうち新品の転売屋のように組織化されるのだと思います。もうなっているかもしれませんね。中古品は新品と違い貨幣価値に個体差があるので、ある程度の目利きが必要になります。同じ品質で確実に転売できる新品のほうが管理も楽でしょう。しかし一部のオールド時計の相場はかなり高く利幅も大きいです。数年前に比べて業者の数は相当増えました。業者が増えると市場は活性化しますけど、資金の少ない素人は面白くなくなります。まあそれでも私も巡回するのですけどね・・・業者に負けない知識をつけることも大事ということで。
相変わらずいろんな時計が欲しくなるのですが、ダイバーズといえばというか「スーパーコンプレッサー」なるケースの存在を知ってから、そのケースを採用している時計が欲しい病になりました。。
以前にも気になる時計として挙げたフランスのLIPがセールをしている・・・しかし中身がMiyota 821A・・・
もうちょっと中身がいい機械だったら欲しかったけどMiyota 821Aベースで5万は高いような。
お金があればロンジンのレジェンドダイバー36mm欲しいですけど買えませんので、眺めている毎日です。
https://lipwatch.jp/collections/sale/products/lp671505
箱や保証書、タグだけでも数千円で売り買いされてますものね。本当に自分で買ってコレクションしていたものでなければ、なかなかデッドストックを名乗れないように思います。
脳汁(笑)確かに私がコレを購入できていたらその日は眠れないかもしれません(笑)憧れますね。手巻きのクロノグラフ。当時は16万でお釣りが来たんだと言う事実も凄いですけどね。今がちょっと過大評価されすぎているという評論もありますが・・・ヤフオクもメルカリもプロの監視員がウヨウヨしていて楽しみにくいですよね。とかいって、毎日チェックはしてしまいますが。
このモデルは売られた期間が短いので残存数も少ないのです。しかし相場的にはヨットマスターやチタンモデルやジウジアーロモデルのほうが高かったはずです。おそらくデッドストックという言葉に過剰反応しているだけだと思います。誰もデッドストックの真贋なんて判別はできませんから。
もはやデッドストックという言葉が一人歩きしていると思います。ほとんどの人は新品の状態もセット内容も分からないですから。時計ケースも保証書も別で買えますし。
このスピマス買えたら脳汁が出まくりでしょう(笑)今ではプロ監視員が常駐してますから瞬殺だったでしょうね。ここまでとは言いませんが、素人が楽しめる価格だったらオークションやフリマも面白いのですけどね。
7a38かっこいいですね。市販されたセイコーのクォーツクロノの中では1番の高値で売れるモデルなのでしょうか!?ベルトが一寸短い気もしますが・・・レアカラーのダイヤルかチタンケースでしたらもっと高値になりましたね。
スピマスプロは購入当時の価格と比較しての値付けでしょうが、現在の相場を調べるべきでしたね。
すごい値上がりですね。デッドストック・・・?にしては少々傷が・・・まあ、希少価値なのでしょうか。
メルカリで逆にとんでもなくお買い得なモノもありますよね。
https://www.mercari.com/jp/items/m17754917864/
スピマスプロが15000円!!ジャンクとありますが簡単なOHで直りそうなので、手に入れた人はラッキーですね。
マジかよ・・・
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k520026658
私もデッドストックではないけど、美品を持ってます。純正ベルトも使わずに保管してますし、販売用のケースもあります。上記の価格はデッドだし色々な条件があるのでしょうけど、こんな価格になるなんて信じられません。
私は3年前にメルカリで3万円で買いましたよ。もうこんなにお得な出品はないのでしょうね。
あけましておめでとうございます🎍❄
元旦早々雪かたしを二度しました。
今の時期の休日は革ベルトの国産ビンテージを愛用致しますが、雪の日は防水にも不安がありますし、内外の気温差で風防の内側が曇るのも嫌ですのでブラックボーイにペラペラのNATOベルトを付けて作業をしております。
夏場に装着するNATOベルトよりケース裏の2枚重ねた所がたった1mm薄いだけで袖への収まりはだいぶ違います。
時間経過と現在時刻がすぐに分かるダイバーズは除雪作業に最適ですね。リューズガードの存在もありがたいです。
私、最後に手元に残るのはセイコーグランドクォーツと信じて疑わない人なので「ファイブに始まりファイブに終わる」という格言にはいささか?なのでありますが『ボーイに始まりボーイに終わる』の格言には大賛成ですね。
今年もよろしくお願いいたします。
諸事情があり、おめでとうと言えませんが、今年もよろしくお願いいたします。
今年はSKX013を買いたいと思います!
初メカダイバー!
ベゼルがザラツ研磨のような仕上がりですよね。ケースが林精器製だったりしたら面白いですけど・・・さすがにそこまでコスト掛けられないか~。
明けましておめでとうございます。
こちらこそ、本年も楽しい雑談できることを楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
皆さんの楽しいお話を楽しみにしています。
私も仕上げが良くみえます。上手にポリッシュとヘアラインを組み合わせてエッジを立てています。ポリッシュ面の歪みも見えないです。ブレスはノビノビブレスのように伸び縮みするのでしょうか。触ってみたいですね。
おお!ついに届いたんですね。ケースの仕上げがすごく丁寧に見えます。値段がもうちょっと安かったらなーと(汗)かっこいいですね~
リアルミリタリー、復刻ミリタリー、ミリタリー(パイロット)オマージュなどを。







失礼します。




以前お話ししたコマンドーが届いたのでお目汚しを。
ボンクリップブレスレットが未知の装着感でとても面白いです。
615さん
G-SHOCKで最近のフロッグマンはもう高い高いの一言です。🐸カエルみたいにピョンピョン高くなる(ギャグではありませんよ)。アナログモデルを出したようですが、セイコーやシチズンみたいにアナデジでやってもらいたかったです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005642874/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=486534116576&gad5=7184996731357368635&gad6=&gclid=Cj0KCQiAoab_BRCxARIsANMx4S5rRjldfLALi7ucQ33ZiZGx_VyYqZ2wVBbXE6j8Xq1hrCi7T_amtNUaAtwcEALw_wcB&xfr=pla
コロナ禍以前、毎月第一日曜日に開催される京都東寺のがらくた市に時々行ったことがあり、そこでオリエントハイエースやセイコーシルバーウェーブZなどを見かけました。最近行ってませんが・・・・。腕時計は裏ぶたがなくなっていたり不動品があることがありますので要注意です。買うならよく確認することをおすすめします。
オマージュウォッチメーカーとかロゴで損してる部分ってありますよね~ノーロゴでもなんだか寂しいし。
こんなふうに賑やかな文字盤だとそれほど気になりませんが。
スピニカーのロゴはむっちゃかっこいいと思います。
アルファベット3文字はやっぱりピシッと締まりますね。
ちなみにこんなこと言っていいのか分かりませんが、オークションサイトなどで気長に探せばかなり安く出てきますよ。基本2万以下で出てきます。
コレ実物見ました。サイズ感、完成度などはかなり値段の割にはいいと思います。が、ロゴが・・・個人的には好きではなく(あくまで私の趣味ですが)なんとなくオリエントっぽい雰囲気というか、ちょっと「惜しい」感じがしました。他のラインアップも仕様などは魅力的なのですが、やはりロゴとの調和がイマイチな気がして眺めているだけになってます(笑)海外の謎めいたマイクロブランド買うよりは絶対に品質などは良さそうなのでロゴが改善されれば買いたいです。
既出だったらすいません結構イケてるラインナップだと思います。
https://outlinewatches.tokyo/collection/type1940
ロンジンは復刻上手ですよね。どれも欲しくなるデザインと実用的なサイズです。
ウルトラクロンは・・・すみません不勉強でよく知りませんでした(汗)ハイビートは運針が滑らかでいいですよね。私はロードマーベル36000がお気に入りです。
いかにも舶来のアンティークといったデザイン!いい目の保養になりました。
ウルトラクロンというハイビートモデルもありましたね。
ロンジンの復刻は本当に上手ですね。他のメーカーも見習って欲しいです。
https://www.longines.com/jp/watch-heritage-l2-330-4-93-0
こんなツートンダイアル欲しいぜ!!
もちろん、レジェンドダイバー36mmも気になります。
https://www.longines.com/jp/watch-heritage-l3-374-4-50-6
旧ブログにありましたか(笑)これは読んでみたいですね。技術者の端くれとして、触発されたいです。
コレを読めば仕事が上手く行って年収が増えて時計が買えるようになる・・・?いやいや、地道に働きます(笑)
私も購入しております(笑)
http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-76.html
まあ読んでも42万、26万円の時計が買えるようになるわけではありません。ははは。
70年代のビンテージが15年くらい前ですと10万前後で購入できたので、復刻盤にこの価格はどうしても出せませんよね。4万くらいならいいけどなぁ。おっしゃる通り、日本はここ30年の停滞で貧乏国家になりましたからね。。数年前にタイから来た旅行者とお話した時、8万円の品物を「日本はモノが安いですね!」って言われてショックだったことを思い出しました。
浅岡氏は東京藝大なのですね。工業デザインですと千葉大なんかが有名だったりするので、藝大卒だからこそのあのデザインかと思うと頷ける色気があります。是非一読してみたいですね。年末休みにでもポチります。本は買う派なので購入してみます(^^)買う派だから本って増えるんですよね・・・
この本読んでメロメロに浅岡氏にやられて、来年この時計(でも一番安いモデル)購入してたらどうしよう(笑)
私もCWCの時計を買おうとは思わないですね。もう2~3割は安くないと検討しないですよね。まあ好きな人だけが買うコアなブランドだから強気の値付けなのか、世界的に日本は貧乏(デフレ社会)なので高く感じるだけなのでしょうね。
浅岡肇氏が設計したという価値(ブランド)なのでしょうね。確かに浅岡肇氏が実際に製作した超高級時計に比べたら、メッチャ安いですから。庶民には縁のない世界です。
私は下記の本を読んで素直に感動しました。ものづくりをここまで突き詰めて行う人は日本ではほとんどいないでしょう。凄い人です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4526074640
時計はともかく、この本はオススメですよ。大きめの図書館なら所蔵していると思うのでぜひ一度読んでみてください。