こんばんは、ホームページ新しくなったのですね、以前前のホームページにも質問させてもらったのですが、サードダイバーのスキューバプロを本物と言われる個体を購入しました。 前のオーナーさんも本物と言って、オーバーホールした時計屋さんも本物と言ってくれました。 どこが本物と言えるのか質問した所、スキューバプロ450のロゴ、カレンダー枠、文字盤裏のシリアルナンバー?です。 私も本物と信じているのですが、泥沼さん何かご存知でしたら教えてもらえたら助かります。時計集めはやめれそうにないですね(笑)
クオーツのレプリカなら、「コックピットクロック」でグーグル検索するとたくさんヒットしますけど、本物はそれなりに知識がないと難しそうですね。ヤフオクはソビエト製のモノがたくさん出品されてますね。残念ながら私にはコックピットクロックの知識も眼力もありません。ミリタリーに強い、キュリオスキュリオさんにはいくつか入荷していたようですけど、なにぶん田舎に暮らしていますからお店に行ったことはありません。お力に慣れなくて申し訳ないです。
一応メルカリにもアプリで、ヤフオクのアラートみたいなことはできるのですけど、彼らのスピードには勝てないのですよ。引き続き秘密を探りたいところです。
そうなんですよね。素人はせいぜい綺麗なロディコでゴミや汚れを吸着させるくらいしかできません。素手で触ることは厳禁なので、いかに触れずに作業するかが勝負です。針も同じですね。
45キングは私も欲しいです。程度が良く、予算内のモノに中々出会えません。それなりに高価なので常に資金がないのが一番の原因ですね(笑)
確かに現代の生活スタイルに合いませんね。 私も懐中時計出すならスマホ出します(笑)ですが、どうしてもロマンみたいなものを感じるので、 いつか「コスプレ」的に所有してみたいなと思います。 まあ、懐中時計なんて知識も皆無ですし、 持っていてもやはり年に1回使うかどうか・・・(汗)
同じく軍には興味ないです。無駄に頑丈なものが軍モノには多く、 合理性を突き詰めているので、道具としての機能美を感じるのですよね。
懐中時計ではないのですが、コックピットクロックには興味があります。 が、全然知識もないのでヤフオクとかでは怖いし、なかなか売っているところもないのでなかなか買えずにいます。 どこか扱っているところをご存知でしたらぜひ教えてください。
メルカリは本当に秒殺ですよね、、、 6R15のプレサージュが2800円で出た瞬間に入力できず敗北でした。 何か特別なプログラムでも組んでいるとしか思えません。。
文字盤の汚れがこんなにも繊細で、かつ自分ではどうしようもないとは思いませんでした・・・ 技術職なので手作業には多少の自信はあったのですが、さすがに時計はハードル高かったです(汗) ぼちぼちヤフオク巡回して、根気よく予算内でよい文字盤を手に入れたいですね。
ハイビートの音と秒針のなめらかさにやられて、 45のキングセイコーも物色中です(笑)ああ、、泥沼にハマっていく・・・
メルカリの方が難しいです。どうも四六時中監視しているマニアがいて、たまに出てくる素人値付けの掘り出しものは瞬殺されます。私も運良く何度かチャンスもありましたが、入力してる最中に負けます(笑) ひとつアドバイスするなら、風防に付いたゴミ・キズか、文字盤のキズ・シミか、を判断できるようになると良いですよ。現物が見られるなら簡単だけど、写真だけだと意外に難しい。文字盤を修正するのは難しいけど、風防は比較的簡単です。 写真が一枚しかないと無理ですけど、複数枚あるならその欠点の位置を比べます。位置が同じなら文字盤の欠点。位置が動いているようなら風防の欠点です。 お得なモノを手に入れるには、速さ、知識、分析力、決断力、冷静さ が必要になります。私も日々精進であります。
懐中時計は今の生活スタイルに合わないからだと思います。今の装いに収めるポケットもありませんし。サッと時刻が確認できる腕時計には機動力が劣ります。それだったらスマホ出しますよね。・・・と言いながらも19セイコーを購入しようと何度も考えたことがあります。でもたぶん時計ケースの肥やしになると思います。たまに眺める程度ですよね。私は軍そのものに興味はありません。道具として優れているミリタリー(風も含めて)時計が好きなんです。
リンクありがとうございます。SBDC061と比べるとチャプターリング無し。ケース幅も狭めていますね。横幅で3mmから4mm程度狭めて、バランス的に全長も短くしているんでしょうね。SBDC061持ちとしては、複雑な心境です。
ミリタリーウォッチといえば、飛行機用などに使用されていた懐中時計もありますよね。 時計好きな方でも、なぜか懐中時計はあまり同時に蒐集している方はいないのは、 なんだか不思議です。私も集めてないのですが(笑)興味はありますね。 個人的にCWCのミリタリーウォッチが結構好きです。70年代くらいのやつ。
おお!探せば結構あるのですね。 バーインデックスの個体はまだ安いですね。ブレス目当てで買うのも手ですね。 お世話になっている時計屋さんが段ボールに山ほどブレスの在庫を持っているんですよ。 ちょっと探すのも大変な量なのですが、ご主人が「機械にしか興味ないから」と放置しています(笑) 許可さえいただければ、探してみたいんですけどね(^^;)
メルカリも物色しているのですが、写真が荒くて見分けるのが難しいですね。 植字のものがいくつか出ていますが、文字盤の腐食がやや気になります。 やはり気長に待つしかないですね。
何事も勉強代を支払っての目利き道ですね。 頭では分かっていても、掘り出し物やアタリだけを引きたいと下心が全開です(笑)
昔(5、6年前)はまだ安かったんですよ。ロードマーベルはすでに人気で1万超えは当たり前、1万5000円くらいで良品が手に入りました。しかしロードマチックは、5~7000円で良品が買えました。バーインデックスだと3~4000円くらいでしたね。
今は落札者のプライバシーとやらで、IDがマスクされますから業者もやりたい放題です。特にキレイな写真の出品は入れ食いですから、なかなか1万円では難しいですね。
ここ1月くらいの落札データを見てみました。(出品中を晒すと営業妨害になりますから、終了したものだけです)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j637931575 これはなかなか文字盤の状態が良いですよ。しかも植字文字盤です。風防のキズは基本無視します。割れてなければキズは簡単に研磨で消せます。ケースは小キズが多く汚れてますが、エッジはまあまあ残ってますからクリーニングすれば化けますよ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e423565638 これはまあまあキレイな文字盤です。4~5時間端に小腐食、点シミがいくつかあるだけです。これも植字ですね。ケースは一見汚いですけど、ただの汚れなのでクリーニングすればキレイなりますよ。エッジも残ってます。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n412242376 バーインデックスだと、この程度で純正ベルトがついて、この価格ですよ。ベルトとケースは流用できますから、上記のような単体で手に入れて、ニコイチで完全体にすることができます。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b458641142 たまにこんなのも出てきます。これは私も喉から手が出るくらい欲しいです。
ロードマチックは残存数が多いので、1月だけでこれだけ良さげな個体があります。気長に探せばきっと良いモノが見つかりますよ。良し悪しの判別は経験が物を言います。私も何度もハズレをつかんで勉強代を支払ってきました。誰が見てもキレイな写真の出品は必ず競合します。手慣れた業者なら吊り上げてきます。そうではなくノンポリッシュ(仕上げなし)の個体を見極めた方が良いです。そりゃ磨き粉付けて磨けばピカピカになりますけど、オールドの魅力のエッジがどんどん丸くなってしまいます。書き出すとキリがないので、この辺でやめておきますが、またブログで解説するようにします。最近バタバタでブログ放置しております。わははは。
こんにちは。雑談しにお邪魔します。
すっかり最近はセイコー大好きになってしまい、 ロードマチック全数字をオークションで眺めてます(笑) しかし、そこそこいい値段になりますね。 文字盤がキレイなものはとても手が出ません・・・
仕方が無いので文字盤はいつかお金ができたらキレイなものを買おうと思い、 とりあえず1万円くらいの予算で物色中です。 アカツメさんは文字盤のキレイなものをお持ちですが、 やはり根気強く探されたのですか?
そうみたいですよ。 https://forums.watchuseek.com/f21/**new-upcoming-seiko-watches**-2393034-1664.html まだ仕様は不明ですが。カレンダー位置は変わらないので、写真を比較して小さくなっていると予想されています。針は今回のセカンド現代デザイン復刻に似てますが、テーパーついてるので専用針だと思います。全体にシャープで精悍になってますね。こんな短期間で変えられると旧モデル所有者は複雑な思いですよね。しかし今までの効率重視の使い回しのセイコーがケース含めてデザインを変更したということは、セイコー内部で大きな変化があったのでしょう。デザイナーも変わったと思います。今年のモデルはどれもレベルが高いと感じます。まだ実物は見てませんけどね。
機械式時計であまり精度にはこだわらないほうが良いと思います。もちろんGSなど高価なムーブメントは人の手で調整されてますから、クロノメーター級の精度が保証されますし、そこに投資してるわけです。しかし4Rは新品で-25~+35秒、6Rでも-15~+25秒のメーカー許容差のあるムーブメントです。姿勢差や季節差もかなりありますから、±3秒でしたらたまたま当たりくらいに考えたほうがよいです。国内・海外はほぼ関係ありません。もう何十個と見てきましたが、国内4Rがメーカー基準精度でなくて調整に出したこともありますし、外販用中国製4R(NH36)がドンピシャだったこともあります。全て機械が組み上げていますから運ですよ。 矢印針は好みもあると思います。あまりマニア受けはしないでしょうね。ツナ缶にはともかく復刻時計はオリジナルと大きくデザインを変えると違和感がありますから。たぶんファーストツナ缶の針に変わっていくのだと思います。 本当ですね。LOWCACE無くなってますね。市場在庫はだだ余りなので売れなかったのでしょうね。悪くないと思うのですけど、やっぱりデカイと思います。私個人的にはソーラーはいらない人なので・・・
え~?SBDC061もケースをダウンサイジングですか?じゃあ針はMM300と同じタイプになるんですかね?
あとですね、気が付いたのですがソーラーダイバーのツナ缶のLOWCACEが全部なくなりました。 もう廃番でしょうか? プロスペックスの改編時期なのでしょうか?
そうですね、最初のサードダイバー復刻はSRP775でしたが大体日差+12くらいで安定していましたがゴールドのベゼルが思ったより気になって、SBDY013に入れ替えました。 これは+5秒くらいでアタリ機種でした。 その後どうしてもブラックが欲しくなりSBDY015を購入しました。 これは腕につけると±3秒くらいでクロノメーター並みです。 やはり、国内販売の方が精度がいいのかもしれません。 015の前に051も買ったのですが精度はいいのですがメタルブレスのデザインがだめで手放して015にしましたが、やはりサードダイバー復刻の方がしっくりきます。 矢印針なくなるんですね。 個人的には好きでSBDJ009も所有していますがすっきりしたデザインで視認性もよく、夜光もサードダイバー復刻よりも明るい感じがしますし、とにかく軽いです。 最近はもっぱらこれをNATOベルトで使用していますがGショックみたいに軽くて気にっています。 今後のツナ缶はどんな感じになるのでしょうか? 復刻のファーストツナ缶みたいになるのでしょうか? 今年は本当はオリンピックイヤーにになるはずだったのでかなり準備していたのだと思われます。 期待します。
海外モデルだとカレンダーが日本語ではないのです。そこにこだわらなければ、まだ買えますよ。ファースト・セカンド現代デザイン復刻は今年の目玉ですね。300mダイバー現代デザイン復刻も発売するらしいですよ。 SBDC051・SBDC061は発売されて間がないですが、わざわざケースをダウンサイジングして改めて復刻してくるとは思いませんでした。これらに使われている長短針は上位モデルのマリンマスターを含めてすべて廃止されるようですから、よほど不評だったのでしょうね。昨年あたりからセイコーにもダウンサイジングの流れが急激にきてますから、ひょっとしたらサード復刻もダウンサイジングされるかもしれませんね。もしそうなったら私は即買いですよ(笑)
自己所有のSBDY015がカタログ落ちになりました。 がっかりしていたら、海外ではレギュラーモデルでプロスペックスマークがありますが、サードダイバー復刻の代わりにセカンドダイバー復刻のレギュラーモデルで発売になりみたいでわくわくしています。 また、ファーストダイバー復刻もレギュラーモデルで発売がありそうなので楽しみです。
セイコーはヒストリカルコレクションでかなり息を吹き返している感があります。 20年ぶりに購入したSBDY015がなくなるのは寂しいですがその他のコレクションが充実していくのはうれしいことです。
ひょっとしたらサードダイバー復刻もサイズダウンして再登場しるかもと期待しています。
スレ立ては615さんでした。完全に勘違いしていました。 失礼しました。まだ掲示場のシステムを理解できてませんね。
私はブログで書いてますが、モノつくりが基本好きです。工業高校出身なので機械いじりも好きです。オートバイ、自動車、自転車に乗りますが、高所恐怖症で泳げないので船や飛行機のことはよく分かりません。 ミニは中学生の頃から憧れの車でした。今でも近所の専門店の前を通ると欲しくなるのですけど、2台趣味車は厳しいですね。
カメラはニコンのFM3Aを買ったこともあったのですが、結局カメラのことを理解することもなく売ってしまいました。写真のセンスはありませんし、記録装置として使っていたので、すぐにデジタルに移行しました。最近インスタを始めて上手な人の写真を見ていると、もう一度基礎から勉強してみたいと思います。小手先で誤魔化すのも限界がありますから。
そうですね。77なんて言われても分かりませんよね。あまり意識しませんでしたが、たしかにshimanoのロゴは入っていませんね。私の実力ではデュラエースである必要もなかったのですが、デュラエースはカッコいいのです。
スレ立ては615さんでした。 失礼しました。
ありがとうございます。 私は乗り物全般好きですね。車は現在1000ccのローバーミニに乗っております。 キャブ、ポイント点火と味のある(?)不便で面白い車です。
写真は昔、仕事にするべく本格的にやっておりました。 ハッセルを使ってましたね。古いものですが。 大判だけは手を出しませんでしたが、暗室で焼いたりしてました。 なんというか、時計好きな人は「割と面倒なことだと一般的に認識されていることでも好き」 という気がします。 そもそも、こんな時代にネジ巻いて時計を動かしているんですからね(笑)
デジタルの時代になってしまい、デジタルも一式揃えたのですが、 やはり馴染めず、辞めてしまいました。いつかまた写真やりたいなーと考えています。
アカツメさん自転車好きなのですね。 77のデュラと言って伝わる人、少ないかもしれませんよ(笑) 小ネタですが、デュラエースだけ「simano」の表記が無く、 「デュラエース」という独立したブランドになっているんですよ。ご存知かもしれませんが。
スレ立ては誰でも自由に行ってくださいね。 615さんは他に趣味はお持ちではないのですか?
スレ立てありがとうございます。 ランクル70は、1984年発売ですから旧車と言えますが、まだ輸出用に製造されてます。だからまだ部品の心配はありませんし(一部外内装部品に欠品はあります)、中古の残存数も大量にありますから維持しやすい車両だと思います。 KP61いいですね。昭和の日本車は全般的に好きです。私もお金と置き場さえあれば初代ピアッツァが欲しいです。 20年ほど前は、ロードレーサーで草レースに参加してました。LOOKのカーボンフレームに77デュラエース組んでました。古いスチールフレームの自転車はカッコいいですよね。今は子供と一緒にママチャリに乗る程度ですが、もう少し余裕ができたらまた趣味の自転車にのんびり乗りたいです。
PA96_MAC さん
スレ立ては管理人さんのアカツメさんではなくすみません。。 スターレットいいですね。旧車はとても魅力がある乗り物ですよね! 70年代のロードレーサーとはまた渋い!その年代ですとラグワークが見事でしょうから、 レストアに気合が入っちゃいますね。クロモリ自転車っていいですよね(^^) でも、タイヤはチューブラーだと面倒なんですよね、、、
やはり時計好きな方は、乗り物へのこだわりも強いですよね! アカツメさんもランクル乗られてますし。
アカツメ様 旧車ですか、いいですね。 私も以前KP61を持ってましたが、駐車場所の関係で泣く泣く手放しました。 私は自転車が趣味です。1970年代のオールドロードレーサーをレストアしております。
再度ありがとうございます。割りピンなんですね。勉強になりましす。早速ネットで確認しました。工具を揃えてチャレンジしてみます。 わたしも、HZJ71Vに乗っています。こちらも、また相談させて下さい!
これ割りピンだと思います。反対側にも穴が空いていると思います。 割りが入ってない側、(この写真の反対側)から穴に工具を差し込んで、ピンを押し出します。 連結する場合は、割が見える側の穴から(この写真側)から、割れてない方から差し込んで、元の位置まで押し込みます。 言葉で書くと分かりにくいですが、実際にやると簡単です。 『ベルト 割りピン』でグーグル検索すると、解説サイトや動画がたくさんヒットしますよ。
ご返答ありがとうございます。そうなんですね。やはりドライバーを加工しないとですね。一応やっては見たのですが...
>> 18 こんばんは。インスタフォローありがとうございます。 uncle seikoは、マイナスネジ と 割りピン の2タイプあると思います。見分け方は、マイナスネジは穴が大きく反対側に穴はありませんが、割りピンは穴が小さく反対側に穴が空いてます。 マイナスネジは、できるだけ幅と厚さがあうドライバーを使う必要があります。私はヤスリで削って合わせました。ネジ止めが塗ってあったり、中国製品は細かいつくりが雑なので、ネジがすごく固いことがあります。 割りピンならば、専用工具が必要です。とはいえ安いモノで充分使えます。これも中国製品はメッチャ固いこともあります。
もし分かりにくいようでしたら、コマを拡大して写真撮影してこの掲示板にアップしていだけると判断できると思います。
こんにちは、インスタもフォローさせて頂いてます。教えてもらいたいのですが、uncle seikoで、6105-8110用の3連ブレスを購入したのですが、ブレス短縮の駒ネジがマイナスで小さ過ぎて短縮する事が出来ません。どのようにして短縮されましたか?よろしくお願いします。
>> 5 高いですよね。ムーブメントはカーキフィールドと同じなのに、価格はほぼ倍ですもんね。まあカーキフィールドのように万人受けしないモデルですし、ケースは新造しているので割高にならざるを得ないのでしょうね。オリジナルは中々手に入らないし高価なので、欲しかったマニアは即買いするようなモデルなのだと思います。ムーブメントの大きさを考えると旧カーキの34mmがちょうど良いサイズだと思いますし、私もそのサイズのカーキが好きです。海外需要でデカイサイズも併売されると思いますが、おそらくハミルトンにもダウンサイジングの並が来ると予想しています。
>> 16 良かったですね。 干支足折れはプロの技術が必要ですから安心ですね。 耳に近づけてムーブメントの駆動音を聞くとビックリしますよね。忙しないけど只者ではない感じがします。秒針の動きもスムーズでロービートに慣れていると感動しますよね。 日本は中抜き社会ですからね。お金持ちの百貨店にとっての上客は町の時計屋さんなんて知らないし生涯行くこともないでしょうから、下請価格なんて知りません。いや知っていたとしても百貨店通すでしょうね。庶民には百貨店で時計買うことなどありませんから逆もしかりです。時計好きを少しでも増やして町の時計屋が元気になればよいですね。
こんばんは。 横からすみません。空軍のモデルといえばハミルトンから出たW10はいかがですか? 発売されてからずっと迷ってます。カーキフィールドメカぐらいの値段なら手を出しやすかったんですが、、、 そして、W10をあのサイズで出すならカーキフィールドメカもまた36mmを復活させて欲しいと思いませんか? 絶対売れると思うのですが。アカツメさんのいうダウンサイジングの流れに乗ってくれることを願います。
最近仲良くしている町の時計屋さんに修理に出しました~。 大手時計店や百貨店の下請けされているとのことで、なんでも直せるよ!とのこと。 詳しくは分かりませんが、直るそうです(^^)ヨカッタ。
オークションなどで数千円の無名時計を趣味としていたので、 ハズレは慣れてます。ちょっとガッカリはするのですが、、 初めての10振動!ちょっと感動的です(笑)
それよりも、有名百貨店などが数万円も請求しているOHが、 下請けにはものすごく安く出されているという真実に驚きました。 もっと町の時計屋さんが元気になってくれるといいなと思います。
>> 11 本来のベゼルの役目は、風防を固定することです。近年の時計はプラスチックガスケットでガラス風防を固定する方式が主流なので、すでにベゼルが形骸化しています。特に安価なモデルはダミーベゼルの場合も多いです。 ダイバーズウォッチの場合は回転ベゼルを高くしてガラスに傷をつけない設計も見られますが、普通の時計はベゼルの面よりも低くすることはありません。面一か、ガラスのほうを高くします。私はカスタムでサファイアガラスに換装することがありますが、厚さの選定をするときは、面一よりも少しだけガラスが高い厚さを選びます。ベゼルと完全に面一だと、風防角の面取りがあるので、引っ込んで見えるからです。 昔はプラ風防が主流でしたから、強度を確保するためにドーム型でした。ガラス風防が主流になってからも、そのプラ風防を模したガラスもあります。1970~80年には極厚ドームガラスやカットガラスが流行った時期もありました。だから私は必ずしも面一が良いとは言えないのです。時計によって似合う似合わないがあると思います。 面一のほうが傷つきにくいのは確かです。
>> 10 書き込みありがとうございます。 すでに過疎っていますが、ボチボチ盛り上げていきたいと思います。 カタカタ文字盤が動くのは、干支足(文字盤裏の固定ピン)が折れている可能性が高いです。バラしてみないと確定はできませんが、干支足の修正はかなり難易度の高い修理になります。道具も必要です。私のブログを見て興味を持たれたということで心苦しいですが、中古時計にはハズレを掴むリスクがあります。私も何度もハズレを掴んています。勉強代と割り切ることができればよいのですけど・・・良いドナー(部品取り)が見つかることを願っています。
アカツメさん、こんばんは。 今日はちょっと質問させていただきたいことがあり、書き込みさせていただきました。
結婚指輪代わりに妻にプレゼントしたロレックス(オイスターパーペチュアル)を見ていて思ったのですが、 ロレックスの風防はどうしてあんなにベゼルから飛び出しているのでしょうか? (ちなみに私はそんな高級な時計は1つも持っていません・・・/泣笑)
他のモデルでも同じようにかなりベゼルから風防が飛び出しているものが多く見受けられるように思います。 何かにぶつけて風防の角が欠けてしまう恐れがあると思いますし、 ベゼルの目的の一つに、風防を守ると言う役割もあると思うのですが、 何か理由があるのでしょうか? 一般的にはその方がカッコいいと思う人が多いのでしょうか? う~ん、私には飛び出しているよりも、面一の方がかっこよく見えるのですが・・・
わざわざスレ立てるほどでもない質問にどうかお付き合いください。(笑)
掲示板いいですね~。 特にコロナの影響で家に籠っているので、こういった場は嬉しいです。
アカツメさんのブログに影響されまくって、 ロードマーベル全数字を入手したのですが、 なんと文字盤が振るとカタカタしていて固定されてない代物でした・・・ どこが壊れているのやら・・・ ある程度自分でも修理できるようになりたいので、 工具など揃えながら、地道にパーツ探ししようと思っています。
こんばんは、ホームページ新しくなったのですね、以前前のホームページにも質問させてもらったのですが、サードダイバーのスキューバプロを本物と言われる個体を購入しました。
前のオーナーさんも本物と言って、オーバーホールした時計屋さんも本物と言ってくれました。
どこが本物と言えるのか質問した所、スキューバプロ450のロゴ、カレンダー枠、文字盤裏のシリアルナンバー?です。
私も本物と信じているのですが、泥沼さん何かご存知でしたら教えてもらえたら助かります。時計集めはやめれそうにないですね(笑)
クオーツのレプリカなら、「コックピットクロック」でグーグル検索するとたくさんヒットしますけど、本物はそれなりに知識がないと難しそうですね。ヤフオクはソビエト製のモノがたくさん出品されてますね。残念ながら私にはコックピットクロックの知識も眼力もありません。ミリタリーに強い、キュリオスキュリオさんにはいくつか入荷していたようですけど、なにぶん田舎に暮らしていますからお店に行ったことはありません。お力に慣れなくて申し訳ないです。
一応メルカリにもアプリで、ヤフオクのアラートみたいなことはできるのですけど、彼らのスピードには勝てないのですよ。引き続き秘密を探りたいところです。
そうなんですよね。素人はせいぜい綺麗なロディコでゴミや汚れを吸着させるくらいしかできません。素手で触ることは厳禁なので、いかに触れずに作業するかが勝負です。針も同じですね。
45キングは私も欲しいです。程度が良く、予算内のモノに中々出会えません。それなりに高価なので常に資金がないのが一番の原因ですね(笑)
確かに現代の生活スタイルに合いませんね。
私も懐中時計出すならスマホ出します(笑)ですが、どうしてもロマンみたいなものを感じるので、
いつか「コスプレ」的に所有してみたいなと思います。
まあ、懐中時計なんて知識も皆無ですし、
持っていてもやはり年に1回使うかどうか・・・(汗)
同じく軍には興味ないです。無駄に頑丈なものが軍モノには多く、
合理性を突き詰めているので、道具としての機能美を感じるのですよね。
懐中時計ではないのですが、コックピットクロックには興味があります。
が、全然知識もないのでヤフオクとかでは怖いし、なかなか売っているところもないのでなかなか買えずにいます。
どこか扱っているところをご存知でしたらぜひ教えてください。
メルカリは本当に秒殺ですよね、、、
6R15のプレサージュが2800円で出た瞬間に入力できず敗北でした。
何か特別なプログラムでも組んでいるとしか思えません。。
文字盤の汚れがこんなにも繊細で、かつ自分ではどうしようもないとは思いませんでした・・・
技術職なので手作業には多少の自信はあったのですが、さすがに時計はハードル高かったです(汗)
ぼちぼちヤフオク巡回して、根気よく予算内でよい文字盤を手に入れたいですね。
ハイビートの音と秒針のなめらかさにやられて、
45のキングセイコーも物色中です(笑)ああ、、泥沼にハマっていく・・・
メルカリの方が難しいです。どうも四六時中監視しているマニアがいて、たまに出てくる素人値付けの掘り出しものは瞬殺されます。私も運良く何度かチャンスもありましたが、入力してる最中に負けます(笑)
ひとつアドバイスするなら、風防に付いたゴミ・キズか、文字盤のキズ・シミか、を判断できるようになると良いですよ。現物が見られるなら簡単だけど、写真だけだと意外に難しい。文字盤を修正するのは難しいけど、風防は比較的簡単です。
写真が一枚しかないと無理ですけど、複数枚あるならその欠点の位置を比べます。位置が同じなら文字盤の欠点。位置が動いているようなら風防の欠点です。
お得なモノを手に入れるには、速さ、知識、分析力、決断力、冷静さ が必要になります。私も日々精進であります。
懐中時計は今の生活スタイルに合わないからだと思います。今の装いに収めるポケットもありませんし。サッと時刻が確認できる腕時計には機動力が劣ります。それだったらスマホ出しますよね。・・・と言いながらも19セイコーを購入しようと何度も考えたことがあります。でもたぶん時計ケースの肥やしになると思います。たまに眺める程度ですよね。私は軍そのものに興味はありません。道具として優れているミリタリー(風も含めて)時計が好きなんです。
リンクありがとうございます。SBDC061と比べるとチャプターリング無し。ケース幅も狭めていますね。横幅で3mmから4mm程度狭めて、バランス的に全長も短くしているんでしょうね。SBDC061持ちとしては、複雑な心境です。
ミリタリーウォッチといえば、飛行機用などに使用されていた懐中時計もありますよね。
時計好きな方でも、なぜか懐中時計はあまり同時に蒐集している方はいないのは、
なんだか不思議です。私も集めてないのですが(笑)興味はありますね。
個人的にCWCのミリタリーウォッチが結構好きです。70年代くらいのやつ。
おお!探せば結構あるのですね。
バーインデックスの個体はまだ安いですね。ブレス目当てで買うのも手ですね。
お世話になっている時計屋さんが段ボールに山ほどブレスの在庫を持っているんですよ。
ちょっと探すのも大変な量なのですが、ご主人が「機械にしか興味ないから」と放置しています(笑)
許可さえいただければ、探してみたいんですけどね(^^;)
メルカリも物色しているのですが、写真が荒くて見分けるのが難しいですね。
植字のものがいくつか出ていますが、文字盤の腐食がやや気になります。
やはり気長に待つしかないですね。
何事も勉強代を支払っての目利き道ですね。
頭では分かっていても、掘り出し物やアタリだけを引きたいと下心が全開です(笑)
昔(5、6年前)はまだ安かったんですよ。ロードマーベルはすでに人気で1万超えは当たり前、1万5000円くらいで良品が手に入りました。しかしロードマチックは、5~7000円で良品が買えました。バーインデックスだと3~4000円くらいでしたね。
今は落札者のプライバシーとやらで、IDがマスクされますから業者もやりたい放題です。特にキレイな写真の出品は入れ食いですから、なかなか1万円では難しいですね。
ここ1月くらいの落札データを見てみました。(出品中を晒すと営業妨害になりますから、終了したものだけです)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j637931575
これはなかなか文字盤の状態が良いですよ。しかも植字文字盤です。風防のキズは基本無視します。割れてなければキズは簡単に研磨で消せます。ケースは小キズが多く汚れてますが、エッジはまあまあ残ってますからクリーニングすれば化けますよ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e423565638
これはまあまあキレイな文字盤です。4~5時間端に小腐食、点シミがいくつかあるだけです。これも植字ですね。ケースは一見汚いですけど、ただの汚れなのでクリーニングすればキレイなりますよ。エッジも残ってます。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n412242376
バーインデックスだと、この程度で純正ベルトがついて、この価格ですよ。ベルトとケースは流用できますから、上記のような単体で手に入れて、ニコイチで完全体にすることができます。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b458641142
たまにこんなのも出てきます。これは私も喉から手が出るくらい欲しいです。
ロードマチックは残存数が多いので、1月だけでこれだけ良さげな個体があります。気長に探せばきっと良いモノが見つかりますよ。良し悪しの判別は経験が物を言います。私も何度もハズレをつかんで勉強代を支払ってきました。誰が見てもキレイな写真の出品は必ず競合します。手慣れた業者なら吊り上げてきます。そうではなくノンポリッシュ(仕上げなし)の個体を見極めた方が良いです。そりゃ磨き粉付けて磨けばピカピカになりますけど、オールドの魅力のエッジがどんどん丸くなってしまいます。書き出すとキリがないので、この辺でやめておきますが、またブログで解説するようにします。最近バタバタでブログ放置しております。わははは。
こんにちは。雑談しにお邪魔します。
すっかり最近はセイコー大好きになってしまい、
ロードマチック全数字をオークションで眺めてます(笑)
しかし、そこそこいい値段になりますね。
文字盤がキレイなものはとても手が出ません・・・
仕方が無いので文字盤はいつかお金ができたらキレイなものを買おうと思い、
とりあえず1万円くらいの予算で物色中です。
アカツメさんは文字盤のキレイなものをお持ちですが、
やはり根気強く探されたのですか?
そうみたいですよ。
https://forums.watchuseek.com/f21/**new-upcoming-seiko-watches**-2393034-1664.html
まだ仕様は不明ですが。カレンダー位置は変わらないので、写真を比較して小さくなっていると予想されています。針は今回のセカンド現代デザイン復刻に似てますが、テーパーついてるので専用針だと思います。全体にシャープで精悍になってますね。こんな短期間で変えられると旧モデル所有者は複雑な思いですよね。しかし今までの効率重視の使い回しのセイコーがケース含めてデザインを変更したということは、セイコー内部で大きな変化があったのでしょう。デザイナーも変わったと思います。今年のモデルはどれもレベルが高いと感じます。まだ実物は見てませんけどね。
機械式時計であまり精度にはこだわらないほうが良いと思います。もちろんGSなど高価なムーブメントは人の手で調整されてますから、クロノメーター級の精度が保証されますし、そこに投資してるわけです。しかし4Rは新品で-25~+35秒、6Rでも-15~+25秒のメーカー許容差のあるムーブメントです。姿勢差や季節差もかなりありますから、±3秒でしたらたまたま当たりくらいに考えたほうがよいです。国内・海外はほぼ関係ありません。もう何十個と見てきましたが、国内4Rがメーカー基準精度でなくて調整に出したこともありますし、外販用中国製4R(NH36)がドンピシャだったこともあります。全て機械が組み上げていますから運ですよ。
矢印針は好みもあると思います。あまりマニア受けはしないでしょうね。ツナ缶にはともかく復刻時計はオリジナルと大きくデザインを変えると違和感がありますから。たぶんファーストツナ缶の針に変わっていくのだと思います。
本当ですね。LOWCACE無くなってますね。市場在庫はだだ余りなので売れなかったのでしょうね。悪くないと思うのですけど、やっぱりデカイと思います。私個人的にはソーラーはいらない人なので・・・
え~?SBDC061もケースをダウンサイジングですか?じゃあ針はMM300と同じタイプになるんですかね?
あとですね、気が付いたのですがソーラーダイバーのツナ缶のLOWCACEが全部なくなりました。
もう廃番でしょうか?
プロスペックスの改編時期なのでしょうか?
そうですね、最初のサードダイバー復刻はSRP775でしたが大体日差+12くらいで安定していましたがゴールドのベゼルが思ったより気になって、SBDY013に入れ替えました。
これは+5秒くらいでアタリ機種でした。
その後どうしてもブラックが欲しくなりSBDY015を購入しました。
これは腕につけると±3秒くらいでクロノメーター並みです。
やはり、国内販売の方が精度がいいのかもしれません。
015の前に051も買ったのですが精度はいいのですがメタルブレスのデザインがだめで手放して015にしましたが、やはりサードダイバー復刻の方がしっくりきます。
矢印針なくなるんですね。
個人的には好きでSBDJ009も所有していますがすっきりしたデザインで視認性もよく、夜光もサードダイバー復刻よりも明るい感じがしますし、とにかく軽いです。
最近はもっぱらこれをNATOベルトで使用していますがGショックみたいに軽くて気にっています。
今後のツナ缶はどんな感じになるのでしょうか?
復刻のファーストツナ缶みたいになるのでしょうか?
今年は本当はオリンピックイヤーにになるはずだったのでかなり準備していたのだと思われます。
期待します。
海外モデルだとカレンダーが日本語ではないのです。そこにこだわらなければ、まだ買えますよ。ファースト・セカンド現代デザイン復刻は今年の目玉ですね。300mダイバー現代デザイン復刻も発売するらしいですよ。
SBDC051・SBDC061は発売されて間がないですが、わざわざケースをダウンサイジングして改めて復刻してくるとは思いませんでした。これらに使われている長短針は上位モデルのマリンマスターを含めてすべて廃止されるようですから、よほど不評だったのでしょうね。昨年あたりからセイコーにもダウンサイジングの流れが急激にきてますから、ひょっとしたらサード復刻もダウンサイジングされるかもしれませんね。もしそうなったら私は即買いですよ(笑)
自己所有のSBDY015がカタログ落ちになりました。
がっかりしていたら、海外ではレギュラーモデルでプロスペックスマークがありますが、サードダイバー復刻の代わりにセカンドダイバー復刻のレギュラーモデルで発売になりみたいでわくわくしています。
また、ファーストダイバー復刻もレギュラーモデルで発売がありそうなので楽しみです。
セイコーはヒストリカルコレクションでかなり息を吹き返している感があります。
20年ぶりに購入したSBDY015がなくなるのは寂しいですがその他のコレクションが充実していくのはうれしいことです。
ひょっとしたらサードダイバー復刻もサイズダウンして再登場しるかもと期待しています。
スレ立ては615さんでした。完全に勘違いしていました。
失礼しました。まだ掲示場のシステムを理解できてませんね。
私はブログで書いてますが、モノつくりが基本好きです。工業高校出身なので機械いじりも好きです。オートバイ、自動車、自転車に乗りますが、高所恐怖症で泳げないので船や飛行機のことはよく分かりません。
ミニは中学生の頃から憧れの車でした。今でも近所の専門店の前を通ると欲しくなるのですけど、2台趣味車は厳しいですね。
カメラはニコンのFM3Aを買ったこともあったのですが、結局カメラのことを理解することもなく売ってしまいました。写真のセンスはありませんし、記録装置として使っていたので、すぐにデジタルに移行しました。最近インスタを始めて上手な人の写真を見ていると、もう一度基礎から勉強してみたいと思います。小手先で誤魔化すのも限界がありますから。
そうですね。77なんて言われても分かりませんよね。あまり意識しませんでしたが、たしかにshimanoのロゴは入っていませんね。私の実力ではデュラエースである必要もなかったのですが、デュラエースはカッコいいのです。
スレ立ては615さんでした。
失礼しました。
ありがとうございます。
私は乗り物全般好きですね。車は現在1000ccのローバーミニに乗っております。
キャブ、ポイント点火と味のある(?)不便で面白い車です。
写真は昔、仕事にするべく本格的にやっておりました。
ハッセルを使ってましたね。古いものですが。
大判だけは手を出しませんでしたが、暗室で焼いたりしてました。
なんというか、時計好きな人は「割と面倒なことだと一般的に認識されていることでも好き」
という気がします。
そもそも、こんな時代にネジ巻いて時計を動かしているんですからね(笑)
デジタルの時代になってしまい、デジタルも一式揃えたのですが、
やはり馴染めず、辞めてしまいました。いつかまた写真やりたいなーと考えています。
アカツメさん自転車好きなのですね。
77のデュラと言って伝わる人、少ないかもしれませんよ(笑)
小ネタですが、デュラエースだけ「simano」の表記が無く、
「デュラエース」という独立したブランドになっているんですよ。ご存知かもしれませんが。
スレ立ては誰でも自由に行ってくださいね。
615さんは他に趣味はお持ちではないのですか?
スレ立てありがとうございます。
ランクル70は、1984年発売ですから旧車と言えますが、まだ輸出用に製造されてます。だからまだ部品の心配はありませんし(一部外内装部品に欠品はあります)、中古の残存数も大量にありますから維持しやすい車両だと思います。
KP61いいですね。昭和の日本車は全般的に好きです。私もお金と置き場さえあれば初代ピアッツァが欲しいです。
20年ほど前は、ロードレーサーで草レースに参加してました。LOOKのカーボンフレームに77デュラエース組んでました。古いスチールフレームの自転車はカッコいいですよね。今は子供と一緒にママチャリに乗る程度ですが、もう少し余裕ができたらまた趣味の自転車にのんびり乗りたいです。
PA96_MAC さん
スレ立ては管理人さんのアカツメさんではなくすみません。。
スターレットいいですね。旧車はとても魅力がある乗り物ですよね!
70年代のロードレーサーとはまた渋い!その年代ですとラグワークが見事でしょうから、
レストアに気合が入っちゃいますね。クロモリ自転車っていいですよね(^^)
でも、タイヤはチューブラーだと面倒なんですよね、、、
やはり時計好きな方は、乗り物へのこだわりも強いですよね!
アカツメさんもランクル乗られてますし。
アカツメ様
旧車ですか、いいですね。
私も以前KP61を持ってましたが、駐車場所の関係で泣く泣く手放しました。
私は自転車が趣味です。1970年代のオールドロードレーサーをレストアしております。
再度ありがとうございます。割りピンなんですね。勉強になりましす。早速ネットで確認しました。工具を揃えてチャレンジしてみます。
わたしも、HZJ71Vに乗っています。こちらも、また相談させて下さい!
これ割りピンだと思います。反対側にも穴が空いていると思います。
割りが入ってない側、(この写真の反対側)から穴に工具を差し込んで、ピンを押し出します。
連結する場合は、割が見える側の穴から(この写真側)から、割れてない方から差し込んで、元の位置まで押し込みます。
言葉で書くと分かりにくいですが、実際にやると簡単です。
『ベルト 割りピン』でグーグル検索すると、解説サイトや動画がたくさんヒットしますよ。
ご返答ありがとうございます。そうなんですね。やはりドライバーを加工しないとですね。一応やっては見たのですが...
>> 18
こんばんは。インスタフォローありがとうございます。
uncle seikoは、マイナスネジ と 割りピン の2タイプあると思います。見分け方は、マイナスネジは穴が大きく反対側に穴はありませんが、割りピンは穴が小さく反対側に穴が空いてます。
マイナスネジは、できるだけ幅と厚さがあうドライバーを使う必要があります。私はヤスリで削って合わせました。ネジ止めが塗ってあったり、中国製品は細かいつくりが雑なので、ネジがすごく固いことがあります。
割りピンならば、専用工具が必要です。とはいえ安いモノで充分使えます。これも中国製品はメッチャ固いこともあります。
もし分かりにくいようでしたら、コマを拡大して写真撮影してこの掲示板にアップしていだけると判断できると思います。
こんにちは、インスタもフォローさせて頂いてます。教えてもらいたいのですが、uncle seikoで、6105-8110用の3連ブレスを購入したのですが、ブレス短縮の駒ネジがマイナスで小さ過ぎて短縮する事が出来ません。どのようにして短縮されましたか?よろしくお願いします。
>> 5
高いですよね。ムーブメントはカーキフィールドと同じなのに、価格はほぼ倍ですもんね。まあカーキフィールドのように万人受けしないモデルですし、ケースは新造しているので割高にならざるを得ないのでしょうね。オリジナルは中々手に入らないし高価なので、欲しかったマニアは即買いするようなモデルなのだと思います。ムーブメントの大きさを考えると旧カーキの34mmがちょうど良いサイズだと思いますし、私もそのサイズのカーキが好きです。海外需要でデカイサイズも併売されると思いますが、おそらくハミルトンにもダウンサイジングの並が来ると予想しています。
>> 16
良かったですね。
干支足折れはプロの技術が必要ですから安心ですね。
耳に近づけてムーブメントの駆動音を聞くとビックリしますよね。忙しないけど只者ではない感じがします。秒針の動きもスムーズでロービートに慣れていると感動しますよね。
日本は中抜き社会ですからね。お金持ちの百貨店にとっての上客は町の時計屋さんなんて知らないし生涯行くこともないでしょうから、下請価格なんて知りません。いや知っていたとしても百貨店通すでしょうね。庶民には百貨店で時計買うことなどありませんから逆もしかりです。時計好きを少しでも増やして町の時計屋が元気になればよいですね。
こんばんは。
横からすみません。空軍のモデルといえばハミルトンから出たW10はいかがですか? 発売されてからずっと迷ってます。カーキフィールドメカぐらいの値段なら手を出しやすかったんですが、、、
そして、W10をあのサイズで出すならカーキフィールドメカもまた36mmを復活させて欲しいと思いませんか? 絶対売れると思うのですが。アカツメさんのいうダウンサイジングの流れに乗ってくれることを願います。
最近仲良くしている町の時計屋さんに修理に出しました~。
大手時計店や百貨店の下請けされているとのことで、なんでも直せるよ!とのこと。
詳しくは分かりませんが、直るそうです(^^)ヨカッタ。
オークションなどで数千円の無名時計を趣味としていたので、
ハズレは慣れてます。ちょっとガッカリはするのですが、、
初めての10振動!ちょっと感動的です(笑)
それよりも、有名百貨店などが数万円も請求しているOHが、
下請けにはものすごく安く出されているという真実に驚きました。
もっと町の時計屋さんが元気になってくれるといいなと思います。
>> 11
本来のベゼルの役目は、風防を固定することです。近年の時計はプラスチックガスケットでガラス風防を固定する方式が主流なので、すでにベゼルが形骸化しています。特に安価なモデルはダミーベゼルの場合も多いです。
ダイバーズウォッチの場合は回転ベゼルを高くしてガラスに傷をつけない設計も見られますが、普通の時計はベゼルの面よりも低くすることはありません。面一か、ガラスのほうを高くします。私はカスタムでサファイアガラスに換装することがありますが、厚さの選定をするときは、面一よりも少しだけガラスが高い厚さを選びます。ベゼルと完全に面一だと、風防角の面取りがあるので、引っ込んで見えるからです。
昔はプラ風防が主流でしたから、強度を確保するためにドーム型でした。ガラス風防が主流になってからも、そのプラ風防を模したガラスもあります。1970~80年には極厚ドームガラスやカットガラスが流行った時期もありました。だから私は必ずしも面一が良いとは言えないのです。時計によって似合う似合わないがあると思います。
面一のほうが傷つきにくいのは確かです。
>> 10
書き込みありがとうございます。
すでに過疎っていますが、ボチボチ盛り上げていきたいと思います。
カタカタ文字盤が動くのは、干支足(文字盤裏の固定ピン)が折れている可能性が高いです。バラしてみないと確定はできませんが、干支足の修正はかなり難易度の高い修理になります。道具も必要です。私のブログを見て興味を持たれたということで心苦しいですが、中古時計にはハズレを掴むリスクがあります。私も何度もハズレを掴んています。勉強代と割り切ることができればよいのですけど・・・良いドナー(部品取り)が見つかることを願っています。
アカツメさん、こんばんは。
今日はちょっと質問させていただきたいことがあり、書き込みさせていただきました。
結婚指輪代わりに妻にプレゼントしたロレックス(オイスターパーペチュアル)を見ていて思ったのですが、
ロレックスの風防はどうしてあんなにベゼルから飛び出しているのでしょうか?
(ちなみに私はそんな高級な時計は1つも持っていません・・・/泣笑)
他のモデルでも同じようにかなりベゼルから風防が飛び出しているものが多く見受けられるように思います。
何かにぶつけて風防の角が欠けてしまう恐れがあると思いますし、
ベゼルの目的の一つに、風防を守ると言う役割もあると思うのですが、
何か理由があるのでしょうか?
一般的にはその方がカッコいいと思う人が多いのでしょうか?
う~ん、私には飛び出しているよりも、面一の方がかっこよく見えるのですが・・・
わざわざスレ立てるほどでもない質問にどうかお付き合いください。(笑)
掲示板いいですね~。
特にコロナの影響で家に籠っているので、こういった場は嬉しいです。
アカツメさんのブログに影響されまくって、
ロードマーベル全数字を入手したのですが、
なんと文字盤が振るとカタカタしていて固定されてない代物でした・・・
どこが壊れているのやら・・・
ある程度自分でも修理できるようになりたいので、
工具など揃えながら、地道にパーツ探ししようと思っています。