RASCAL
2025/06/02 (月) 04:27:12
441ef@563ea
ぶっちゃけ、現実問題として、まず、価格だよねぇ~。
背に腹は代えられない状況なら、まだしも、
特に困っている訳じゃないのに、お試しで大金は払えないよねぇ...
自分も、テレビが無くても困らないし、PCがあれば十分じゃん... だったので、
どちらかと言うと、大画面のPCモニタとして、手頃な物があったら良いな... くらい。
うちのPCモニタって、全部安物だったので、数万円くらいの物を考えていて、
まともな大型テレビだと、10万円は下らないので、ずっと高いなぁ... って思っていた。
だから、テレビとして使えなくても、大きなPCモニタとして考えれば、3万円は妥当かな?という判断だったのだが...
まだ、PCモニタとしては、試していなくて、すっかり、テレビになっちゃっている。苦笑
まぁ、PCモニタとしては、43インチだと、でか過ぎる気もするけど、
4Kだと、20インチのFHDと、同じくらいのドットサイズになるはずなので、
視認性は、それほど悪くないんじゃないかと期待している。
ただ、PCを接続する為に移動しないといけなくて、その為の模様替えに手間取っている。
4Kで、Excelとか開いたら、広いんだろうなぁ...
通報 ...
モニターの大きさって作業の内容によりますからねぇ。
ゲーム用途だと、視点の動きが大きくなり過ぎる大画面は、むしろ不利になります。
FPSゲームでも27インチまでと言われていますね。
RPGだともっと大きくても良いと思いますけど。
やはりゲーム用途では画面の解像度よりもリフレッシュレートが重要ですね。
特にFPSやレースゲーム、格闘ゲームなんかは劇的に違いが出ます。
仕事用途で使うならリフレッシュレートは60fpsもあればいいですけど、
解像度は広い方が使い易いに決まっています。
それに合わせて見易い画面サイズがあれば良いと思いますね。
こういう言い方はアレですが、歳を取ると小さい字が滲んで見え難いんですよね。
だからノートブックPCの画面サイズで2Kや4Kは正直やり過ぎだと思ってます。
モニターは使う人の使い方しだいって事ですね☝
ただ私はもう24インチではムリだわ😥
全く、その通りで、自分も適材適所が一番だと思う。
だから、自分は、スマホでゲームや動画視聴をしないんだよねぇ...
このサイズでFHD解像度を実現した技術力は凄いと思うけれど、
さすがに、小さすぎる...
タッチ操作も反応がイマイチでストレスになるし。
ゲーミングモニタも高級品はお高いよねぇ...
高リフレッシュレートに対応するには、グラボの方にも性能が要求されるし。
ある意味、違いが分かる人向けの、特殊装備と言えそう。笑
ちなみに、今回のテレビは、テレビ扱いだからか、リフレッシュレートの設定がない...
まぁ、普通に60Hzくらいなんだろうなぁ。
高い解像度は、Apple の Retina ディスプレイみたいな使い方もあるし、
480や720、その他、変則的な解像度に対応するのにも有用だよね。
ただ、8Kまで必要かとなると、今のところ、コスパも含めて、微妙だよねぇ...