名前の通りだよ
大ローマ帝国(旧シュバルツ帝国)
創設者〜高校定期考査多い! ba027f2528
通報 ...
安心と安全のソ連伝統スタイル()の試作軽量MBT。
側面の増加装甲を取り外せば空挺戦車や軽戦車と同等の幅7になり、高さも7マスなのでそのまま輸送機に搭載することが可能。
主砲は130mm砲を搭載、超砂&18クロックなので結構強い()副武装に20mm機関砲を搭載しているので軽装甲/ヘリコプターをミンチにできる。
装甲は正面は主力戦車並にカッチカチだが側面は軽量化の為結構薄めになっている。
輸出は考え中です、欲しい方いたら声かけてください。
モデルはobject499あたり
はい第五世代戦闘機です。特徴は白い機体色とキャノピーが無いところです。



キャノピーがないならどこで操縦しろって?
テッテレーthird eye2です。これで全方位見れます
巡航速度m2、2です。それなりのステルス性も有しております。
愛称は「ワタリガラス」
マーセルス・ウォレス級原子力潜水艦


正義のお届け物でーすバクダンボトボトだから愛称はジャスティスなのさ~()
これから70年くらい更新されなさそう()
B52かな()
もでるはドイツのアハト・アハトという8,8cm対空砲です



輸出可能
おーさ型ミサイル艇です。可愛いですよね



可愛いですよね?(狂)
輸出可能
TMR 400以来のレールガンを搭載した駆逐戦車です
【サイズ】全長28b、全高10b、全幅11b
【武装】145mmレールガンTMLG-145,7AL(再装填時間6.7s)
【装甲】逆傾斜装甲、複合装甲、二重ミルフィーユ階段&ピストン式再生装甲
【走破性】前進57km/h、後退52km/h(平地時)
久々の駆逐、久々のレールガンです。これに搭載されている145mmレールガンは初速が非常に速く、145mmでも150mmレベルの貫通力があります。天板にはソーラーパネルがあり、足回りのモーターと合わせてかなりの発電量もあります。ちなみに足回りも電気で動き、バッテリーを共有している為航続距離も凄まじいです。装甲はいつものラインナップに加え、ピストン式の再生装甲を採用。水流形状が変わり中心に丸石が生成されなくなった場合でも、ピストンで押し出して再生される仕組みです。この機構はミルフィーユ式の三箇所に配置されており、2つの再生機構によって高い防御力を誇ります。ですが開発されたばかりの機構のため、安定感に欠けるのが弱点です。加えて重量増加だったり、足回りも完全に電気一筋の為、最高速が伸びづらく、前進でも60km/hにも及びません。ただ加速は良く、元々正面を堂々張るタイプではない為、そこまで問題ではないとされています。
レールガンは架空兵器では…?()多分架空兵器()
TMRの時なんも言われなかったんで...()
エレナ・ニーナの系列企業が海軍のナハツェーラを参考に開発した無人戦闘機。帝国軍の4軍によって計画されるアイギス構想が行われる中、クーデターの発生により親衛隊が計画へ介入。CEDM構想やATTAIS計画は実現性が低いとして中止し、新たに帝都を中心とした防空圏を設定し、本土のレーダーと連携し侵犯機に対する自動迎撃行動を行う戦闘システムを開発する計画が始まった。結果的に防空圏外縁部を周回しながら、航空隊の管制・補給、戦闘域への移動を行うザイドリッツ級の拡大発展型「メイヴ計画機」にまとまり、2機分の艦載機として本機が開発された。
ナハツェーラから拡大して全長は33bと大型化しており、その分武装搭載量も増加している。メイヴ計画機との連携を重視し、メイヴ計画機からの補給・整備を受けやすいよう設計されており半格納式で搭載される。
好き
第4世代
速度速度 70km/h
主砲 44口径120mm滑腔砲
副武装 12.7mm重機関銃
42式車載7.62mm機関銃
最大出力 1,200 ps/2,300 rpm
自動装填 装填速度約4秒
2式システム(C4I)搭載
レールガンは架空兵器扱いされたと言う事でレールガンを取り外し色々仕様を変更した改良機です。変更点だけまとめたいと思います
全長28b→25b
145mmレールガンTMLG-145,7AL→150mm滑空砲TMC7-2A2K(再装填時間6.6s)
ピストン式再生装甲部強化
電気自動車→完全燃料化
前進57km/h、後退52km/h→前進64km/h、後退48km/h
0~最高速加速低下
全長:203m
全幅:33m
速力:25ノット
武装:複合CIWS×2
LAMPシステムを構成する哨戒機母艦。命名は五畿七道の七道から。12機の無人哨戒機を搭載し広範囲の海域の哨戒を少人数でおこなうことができる。現在7隻が建造され哨戒群に試験的に配備され運用されている。架空兵器側かもしれない。
速度:560km/h
武装:対舟艇ミサイル×6 対潜短魚雷×6
LAMPシステムを構成する無人艦上哨戒機。広範囲の哨戒を行い対潜・対舟艇攻撃を行った後に母艦へ帰還までの過程を無人で行うことができる。
【サイズ】全長25b、全幅9b、全高12b
【武装】125mm滑空砲TMC5-8D3J(再装填時間17.3s)
【装甲】逆傾斜装甲
【走破性】前進79km/h、後退58km/h
我が国2作目の自走砲です。125mmと言うと最近の物としては少し貫通力不足にも見えますが、コイツのポイントはその精度です。精度テストでは20km離れた4m×4mの範囲の中に10発中6発が命中、残り4発も6m以内に収まっていました。この精度で敵の天板を撃ち抜き、詰められて来たらそこそこある足で逃げる、と言うのが基本戦術となります。山が多い為相手は進行しづらく、十何機揃えばかなりの打撃を与えることが出来るでしょう。
口径 7.62 mm
使用弾薬 5.56×45mm HCO弾
7.62×51mm HCO弾
装弾数 30発
重量 3,580 g
発射速度 600発/分
銃口初速 714 m/s
有効射程 700m
エクスカリバー・アーミー社(本当にチェコにある会社… 念のため)
の輸出用STvz.82。様々な装備を取り外している。
全長 9.53m
全幅 3.59m
全高 2.23m
速度 65-70km/h(整地)
45-50km/h(不整地)
行動距離 450km
主砲 ÚV Vz.71 51口径120mm滑腔砲
副武装 ブルーノZB53 Vz.37 7.62mm機関銃(同軸)
ブルーノZB Vz.33 12.7mm重機関銃(RWS)
乗員 4名
汎用装甲兵員輸送車。
戦場において迅速に兵員を輸送する目的で設計されている。
そのため装甲も軽量化の為に12~38mm厚のアルミニウムで、
これは12.7mm機関銃弾に対する装甲防御能力を備えており
さらに空中投下や水上浮航も可能。
ただし対戦車兵器や地雷に対しては脆弱なため、
場合に応じて爆発反応装甲や中空装甲を取り付けられる。
武装は車体上部に搭載された12.7mm重機関銃だけだが、
これも場合に応じて車体上に機関銃や擲弾銃を追加で搭載できる。
非常に安価なため、歩兵部隊を格安で機械化することができる。
全長 6.125m
全幅 3.06m
全高 2.86m
重量 13.6t
乗員数 2名(+兵員13名)
武装 12.7mm重機関銃×1
速度 65km/h(整地)
歩兵戦闘車。
VO-OTvz.85の兵員室にBVD-65の砲塔を乗せたシンプルな構造で、
軽量で安価な歩兵戦闘車として計画されている。
無論車体の防御力はVO-OTvz.85と同じだが、
車体側面に空間装甲とケージ装甲を追加されている。
全長 6.125m
全幅 3.06m
全高 2.86m
乗員 3名(+歩兵7名)
武装 30mm機関砲×1
135mm対戦車ミサイル×1
7.62mm機関銃×1
速度 61km/h(整地)
自走榴弾砲。
機甲部隊に随伴して迅速に支援火力を与えることを主目的として開発され、
自走砲としては珍しい水上浮航能力を初めとする高い機動性能を持つ車両となっている。
構造は原型のVO-OTvz.85の兵員室にそのまま砲塔を搭載したにほぼ等しい
かなり単純な構造だが、その分信頼性は高く
さらにVO-OTvz.85との部品の互換性を持っているために運用コストも低い。
車体後部の密閉式砲塔は360度旋回可能で、
搭載砲の36口径122mmは最大射程は15.2km、発射速度は毎分2発。
なお、NBC防護装置と赤外線暗視装置を装備している。
全長 6.125m
全幅 3.06m
全高 2.72m
重量 14.7t
乗員数 4名
武装 36口径122mm榴弾砲×1
速度 60km/h(整地)
上記の兵器は全て輸出及び改造が可能です。
HCO諸国には安く売ります。
bvp-5を写真輸入したいです いいでしょうか?
お、了解です。
明日までには写真撮ってきます。
お願いします
ついにできました

全長863m 全幅142m
日亜海軍が建造した超大型原子力空母
艦載機はsu15 su27 Mig29
そしてなななんと!
1機ならtu‐95爆撃機を飛ばすことも可能…らしいです。
同型艦は2隻建造される予定
第二艦隊に配備される予定です
88888888
全長84m
出力 6,000馬力
速力 約20ノット
兵装 魚雷発射管
21式 魚雷
ハープーンブロック2 USM
情報処理サブシステムYAS-1
潜水艦戦術状況表示装置YAS-12
潜水艦情報管理システム
基幹ネットワークシステム
レーダー ZPS-6H 航海用
ソナー ZQQ-8 統合式
電子戦・対抗手段 NZLR-2 電波探知装置
同型艦
伊号第15潜水艦
伊号第17潜水艦
伊号第19潜水艦
伊号第21潜水艦
伊号第23潜水艦
伊号第25潜水艦
伊号第26潜水艦
伊号第27潜水艦
伊号第28潜水艦
伊号第29潜水艦
伊号第30潜水艦
伊号第31潜水艦
伊号第32潜水艦
伊号第33潜水艦
伊号第34潜水艦
伊号第35潜水艦
伊号第36潜水艦
伊号第37潜水艦
伊号第38潜水艦
伊号第39潜水艦
S-6C カナロア


これってビーグル君改造したものですかね?
そっすね。空いたスペースに対潜レーダーやらを装備した者です。
頭だけ見えてるSeaRAM君かわいい
武装
100mm砲
12.7mm重機関銃
山岳や島嶼地域などの悪路地帯での作戦行動に対応した軽戦車。第2海兵戦車大隊へ試験的に配備されている。HCOの標準規格STA対応兵器。輸出可能
山岳が多い朝鮮半島に配備したいですね
国境付近には配備したいですね。
アンドロメダ級戦艦
合衆国海軍が立案した④型戦艦計画にて建造された戦艦。単艦で従来型の戦艦数隻分の火力を有する戦艦として建造された。
武装


510mm三連装砲2基6門、460mm三連装砲2基6門、副砲、VLS多数
また艦体には複合装甲が初めて採用され、軽量ながら非常に高い防御力を有しており、その巨体からくる予備浮力の大きさから、高い防御能力を有している。速力は船体がある程度軽量化されたことから、30ノット程を発揮可能とされている。
同型艦は2隻
全長460m 全幅67m
既に後継艦?が建造されている(迫真)
51cm…ルールギリギリの巨砲まで搭載している。かっこいい
そこに痺れる憧れるぅ!
訳:ものすごいかっこいいです。参考にさせてください
対抗しなきゃ()
戦艦と空母少なすぎてやばい()
>> 4671むしろ主力艦は少ないほうが決戦兵器的なロマンがある説
イシュタル級戦艦









合衆国海軍が④型戦艦計画にて建造したアンドロメダ級戦艦の後継艦。
武装 510mm三連装砲2基6門 460mm三連装砲3基9門。 副砲、VLS多数 また合衆国海軍初となる砲発射型のミサイルを備えている。
装甲 複合装甲
速力 30ノット
同型艦は2隻
全長497m 全幅65m
なんかもうね、やばい(語彙力大破
日刊戦艦(アメリカよりやべえ)
今月中にはつくり上げたい

270~310程度の普通の空母を目指して作っています
アドバイスよろしくお願いします!
こういうのはできれば画像コーナーに。
もーちょっと空軍ふやしていきたいな。
今まで作ってきた戦闘機を時系列順に
武装に関して口径とかわからないので、弾頭数でそのまま表記してます
ほとんどの主砲は2門で同弾頭数です
現存している最古の戦闘機
製作時期は、ストラクチャーブロックが追加される前なので、だいたい6年以上前
偵察程度にはいまだ使える
合計弾頭数:42
製作時期は5年くらい前
合計弾頭数:640
二門の主砲以外に、対地爆撃できる兵装もあって、長く後継機が作られていない
石レンガのやつは2回打った後 一応64×64×64の石レンガ
製作時期は2・3年前
合計弾頭数:3520
もともとは船沈めるようだったけど、やっぱ制空性能が強かった
x軸方向とz軸方向とで拡散したりしなかったり
今から思うとなんで名前、形容詞なんだろう
続きです
製作時期は1ヶ月ほど前
合計弾頭数:1140
かなり軽量だけど、一発撃ったらそのまま自爆するようになっている
運用はあまりよろしくない
製作時期は1ヶ月ほど前
合計弾頭数:1330
ドラゴナルをさらに軽量化して、その拡散性能に特化させた
割と軽量だし、高火力だし、これが一番強い気がする
製作時期はこの1週間ほど
弾頭数: 右翼:1080 左翼:1098 合計:2170
真ん中にちょっとした対地兵装もある
ハイ新型空母です 名前はアドミラル・クズネツォフです。



モデルは名前のとうりアドミラル・クズネツォフ…と遼寧、ヴィクラマーディティヤです。
細かい偽装は後々…
アドバイスよろしくお願いします。
同型艦は3隻あり、1番艦は第一艦隊2・3番艦は第二艦隊に配備される予定です。
艦載機は後々作ります…
スキージャンプ形式ですか。造形がきれい
ありがとうございます!
自分でも自信作でしたので、そう言ってもらえると嬉しいです。