名前の通りだよ
大ローマ帝国(旧シュバルツ帝国)
創設者〜高校定期考査多い! ba027f2528
通報 ...
武装:20mm機関砲
ウラジオストク軍が運用していたBTR系列の車両を参考に作られた装甲兵員輸送車。山岳地帯や悪路などでも運用可能なことを目指し設計されている。スペツナズや海兵山岳連隊に配備されている。
口径:5.56mmHCO弾
東北火工によって設計されたアサルトライフル。SATなどの警察部隊に採用され使用されている。
やっぱ銃器難しブロックの使い方が上手い。
m24自動小銃すこ
銃作ろう()
武装:
30mm機関砲×1
ミサイル×14(種類による)
リバティニア連合王国から調達されたF-23Eに対して帝国軍向けの改修を施した機体。伸びたテイルブーム部が特徴的。兵装はすべて帝国製のものを運用できるようにアビオニクス類に至るまで換装が行われている。
完全体です。



全体像
アドバイスよろしくお願いします!
su33です。輸出可能



発艦状態
駐機状態
満載状態
初の海軍戦闘艦艇です
↑ DDG-161「初霜」
全長 : 187m
全幅 : 21m
兵装 : 127mm単装速射砲×1
20mmCIWS×2
VLS64セル(SAM専用)
SSM4連装発射筒×2
324mm3連装魚雷発射管×2
速力 : 31ノット
アンデシア海軍初の防空ミサイル駆逐艦。将来的な機動艦隊の防空艦としての任務を担うべく新開発の戦闘システム「エスクード」(まんまイージスシステムです)を搭載し、多目標同時対処能力を有する。なおVLSは対空ミサイル専用となっており、対地巡航ミサイルや対潜ミサイルを発射できないという欠点がある。
同型艦は6隻。本級の建造及び運用によって培われたノウハウは後の連邦海軍に大きな影響を与え…ると思います()
モデルは中国海軍052C型。
連邦海軍の悲願()
完成したら思ったよりかっこよくなりました
助言してくれた方々ありがとうございます~
nice…、
多分敵対しそうだけど単純に嬉しい()ありがとうございます
セイロン沖でツーショット撮りますか()
いいですね〜、大西洋で会いましょ()
空母艦隊でお邪魔します()
私も(学期末テストが終わったら)凍結していた駆逐艦建造再開決定だな。いつか、ツーショット私も撮りたい。
私は隣国ですし、友好的に行きます次世代軍用機の研究機。
主翼はクランクト・カイトと呼ばれる翼平面形で、
平行に細長い短冊状のカナードが取り付けられている。
武装は30mm機関砲と8か所のハードポイントで、
ADMMだのEMLだのUAVだのは全く搭載していない。
なお、格納式の空中給油プローブを装備している。
全高 5.03m
全長 24.04m
全幅 14.58m
重量 18,500kg
最大速度 マッハ2.2
武装 30mm機関砲×1
ハードポイント×8
日本軍全体で使用されている個人装備。ブリーチングや伐採、近接戦など様々なことができる。
速度:2.1M
武装:20mm機関砲
空母艦載機として開発された艦上戦闘攻撃機。第4.5世代戦闘機としてある程度のステルス性と高い運動性を持つ。
伊勢型戦艦
合衆国海軍が④型戦艦計画の最終形にして究極の戦艦として建造した、最新鋭ミサイル戦艦。
全長533m 全幅79m
武装には460mm三連装砲2基6門と510mm三連装砲2基6門の混載方式を取っているが、計画段階では610mm砲を4基12門搭載する計画だった。しかしながら新型の自動装てん装置や火器管制装置の搭載によって総合戦闘能力は610mm砲搭載案よりも高いとされている。装甲は④型戦艦計画の本艦を除く艦が複合装甲をバイタルパートにのみ使用していたのに対し、本艦は船体のほぼ全域を新型の複合装甲で覆っており、巨大な船体と併せて非常に高い防御能力を誇る。ヘリの運用能力も有しており、艦内に格納庫を有する。速力は30ノット、更にVLS多数を搭載しており、BMDにも対応している。同型艦は2隻
太陽をバックにした姿がかっこいい。
残桜型戦艦
完成!
感想、アドバイスお願いします。
伊吹型空母

同型艦4隻
艦載機はあとから作ります
感想、アドバイスお願いします
強いて言うならば、艦橋が少し物足りないかな…?くらいですかね~
エレベーターがない()作りなおしときます。
空母艦橋コンペやりますか()
やありましょう!
なんか…
対空兵装ないようなあと艦載機がないならうちのsu33輸出できますよ~(押し売り)
便乗してうちのS/A-39 トゥチュニャクを売りつけます()
>> 4454
こちらも劣化版SV-14を()
じゃあうちはYF14Bを…
F36B2 輸出名 雷鳴



合衆国空軍にて運用されるF36の更なる廉価版。電波吸収塗料が更に低性能な物に換装された他レーダはダウングレードされ探知距離が100km程に制限されたほか、エンジンも推力10トンの旧型エンジンに換装、ペイロードは正規番は長距離ミサイル4発を搭載可能であるのに対して本機は2発、他は短距離誘導弾が2発となっている。
安いですよ()輸出可能
我が陸軍の主力戦車、自走砲、戦車を整備しようということで計画された。










まずわが軍の主力戦車を見てほしい。
まあこのとうりゴミで使えないものとなっている。
そして自走砲については
このような珍☆兵☆器になっている
ということで新しく整備された陸軍主力戦車、戦車、自走砲を見ていって下さい
t55軽戦車
わが軍の軽戦車弾が当たれば強い
機動力も良好なため、山岳地帯などで敵の後ろに回り込み、撃破するといった戦法が取れる
後部
kv2自走砲
わが軍の自走砲。遠くの敵に致命傷を負わせることが出来る(弾が当たれば)
後部
is2重戦車
わが軍の重戦車。弾が当たれば敵に大ダメージを負わせられる機動力も重戦車にしてはいい方である
後部
t90主力戦車
わが軍の主力戦車 第三世代で、機動力が良く、ある程度の防御力、攻撃力もあるのでわが軍の主力戦車となっている
主のお気に入り
後部
全て輸出可能です hco加盟国は安くしますよ
わが軍の試作原潜

我が国初の原子力潜水艦です

五隻建造される予定です
新型戦車です 一応第三世代です。

機動力全振りのため、防御力はゴミです。
輸出可能
F38 サンダーナイト3






合衆国空軍が開発した第5世代戦闘機。従来のステルス技術に加えF1スターターなどで培った排気、機体外装の冷却による赤外線探知リスクの低減などの技術が導入されている。更に機体各所に小型のレーダーパネルが設置され、機体のほぼ全周囲を探知可能となっている。最大探知距離は200kmほど。ペイロードは胴体内に長距離空対空ミサイル4発又は6発、短距離又は中距離誘導弾2発を搭載可能、また爆弾多数も搭載可能。最高速度はマッハ2.2コックピットレイアウトはF1スターターを踏襲しており、能力もそれに準じている。機種下部にはレーザー迎撃装置が搭載され、自機に向かってくるミサイルを迎撃できる。
現在空軍は急ピッチで配備を進めており、数の上での主力機になる予定なのだそう。
対歩兵戦車




対空車両
コマール型ミサイル艇
第四世代双胴戦闘機
輸出可能です
コマール型を出されては、こまーるなぁ~(凍死)
武装
・125mm戦車砲×1
・2式汎用機関銃×1
・12,7mm同軸機関銃×1
概要
狭山軍事研究所と豊八重工が共同で制作した主力戦車。
少数生産で終わった24式戦車を素体に履帯を1bから2bに変更して走破性を高めている。砲塔は地味に原型が残っている。
125mm滑空砲、アクティブ防護システム(イージスⅠ)やRWSを搭載している。
地味に履帯が2bの戦車を始めて作ったかもしれん。
今5bの作ってる()でけぇ()
なななんと、9分という驚異的なタイムを記録しました


なまえはローディネ(祖国)です
同型艦は15隻くらいにします
↑ 3番艦の「島風(DDG-157)」。
全長 : 185m
全幅 : 21m
兵装 : 127mm単装速射砲×1
20mmCIWS×2
SeaRAM×1
VLS32セル(多用途)
SSM4連装発射筒×4
324mm3連装短魚雷発射管×2
速力 : 33ノット
初霜型(>> 4692)よりも先行して就役したミサイル駆逐艦であり、
イージス艦である初霜型が爆死した場合の保険として高対空艦の欠如という問題を早急に解決するため建造された。船体は初霜型とほぼ同一のもの(全長はこちらが2m短くなっている)となっているが上部構造物の形状は煙突を除いて(同型の機関を採用しているため)フェイズド・アレイレーダーを有する初霜型と大きく異なっている。
初霜型と比べると対空能力では劣るが対艦・対潜能力では勝っており、建造価格も安価なため、戦力が不足する連邦海軍では重宝されている。同型艦6隻。
モデルは中国海軍052B型(広州級/旅洋I型)。
2作目です。
二作目でコレハ美しい…
ロシア語でカモミールという意味です


ちなカモミールは花の名前です
ちなみに今日だけで3隻建造してたことを今知りました()
---]
同型艦は10隻作ります()
300隻艦隊構想最初の艦 はっきり言います ダサいです



対艦ミサイル発射器を2基搭載しています
アドバイスよろしくお願いします
同型艦は25隻です
モデル分かった人は天才途中で飽きた今日四隻目
現代級…かな?
ナゼ分かった…ドサッ
当たりです
ソ連のソブレメンヌイ級駆逐艦です
中国海軍では現代級ですね
第2世代ジェット戦闘機。
ソ連から付与されたMiG-21PFMを参考として計画されており、
外見こそMig-21に似ているが独自に改修が行われており
中身のエンジンやレーダーなどはすべて国産の物に入れ替わっている。
実戦ではベトナム戦争や中越戦争、アフガニスタン侵攻など
1990年代まで改良を重ねながら運用されていた。
全幅 7.15m
全長 14.10m
全高 4.71m
最高速度 2,175km/h
航続距離 1,210km
乗員 1名
武装 30mm機関砲x1(固定)
ハードポイント×4
第3世代多目的戦闘機。
レトフ社がS-16MFAを大規模改修して開発した戦闘機だが
機体構造の約85%が新規開発あるいは改修で、
S-16の構造をそのまま使っているのはコックピット周辺や尾翼などだけであり
従来のS-16とは全くの別物と言っても過言ではない。
主翼はダブルデルタ翼で、これによって大幅なSTOL性能を獲得している。
また小人数・低予算で運用でき、発展途上国などでも一定の数を揃えて運用することが可能。
冷戦時旧トラスト国や台湾などに配備されており現在は旧式化しかかっているが、
HCO・SEIV間で新冷戦が勃発したため再び大規模改修・近代化が計画されている。
輸出可能。
乗員 1名
全長 15.35 m
全幅 9.4 m
全高 3.89 m
武装 30mm機関砲×1(固定)
ハードポイント×4
最高速度 2,119km/h(マッハ1.72)
離陸滑走距離 650m
なぜか公開していなかったことに気付きました()
全長 : 141m
全幅 : 17m
武装 : 40mm機関砲×2
速力 : 27ノット
領海及びその周辺海域における複数事案の同時発生に対処可能な指揮船として設計・建造された大型巡視船。
事案の長期化に備え大量の清水・食料を搭載するスペースと高い居住性が確保されている。このことから長期間の航行が可能となり、外国での任務にも優先的に配当されている(後述)。
同規模の船体を持つみょうけん型(>> 4276)と比較すると、同級は災害対応に特化し、武装は控え目となっているのに対し本級は重武装の汎用型であり、設計当時重大な問題であったマルビナス諸島の領土問題に対する意識の表れが伺える。
本級は合計で8隻が建造され、沿岸警備・海難救助・海外派遣など幅広い任務に起用されており、7番船「なとり(PL-307)」はモルトラヴィス帝国で開催された国際観艦式に参加した。(思い出は重要)
↑ 観艦式にて「くにさき(PLH-04)」とともに隊列を組む「なとり(PL-307)」(奥)。
(撮影 : モルさん)
モデルは海上保安庁みやこ型巡視船。
武装:
75mm単装砲×1
RIM8対艦ミサイル発射機×2
VLS(64セル)×1
Karl8複合CIWS×1
300mm多連装対潜ロケット砲×2
20mm機関砲×2
旧式化したヴァルキュリア級を置き換えるため建造されたミサイル駆逐艦。ヴァルキュリア級を代替すべく建造されたトゥールーズ級駆逐艦は、様々な問題から完全な代替には至らず性能不足に悩まされていた。そこでMCS系列の船体をベースに既存の兵装を採用することで建造費を比較的安く抑えた本級が建造されるに至った。主砲は小口径だが速射性に優れる75mm砲を採用。駆逐艦級としては珍しく300mm多連装対潜ロケット砲を艦橋前面に搭載する。輸出向けとして一部武装をダウングレードしたB型を提案している。
一応輸出可能(同盟国・友好国のみ)
下さい()
何隻にします?