haisen

新緑 5月です。

192 コメント
views

皆様 おはようございます。

今年も早や5月になりました。
今月も皆様方の楽しい (悔しい・・・笑) 書き込み、宜しくお願い致します。

YS-2
作成: 2025/05/01 (木) 06:31:13
通報 ...
92
38兄弟 2025/05/17 (土) 10:59:57

YS-2さん
落ち着いて考えるとアース端子側と基準電位が共有されてないのでDCバイアスが印加されることもないです。
なので回路的には全く意図不明です。さっきの投稿は撤回(笑)。実践検証あるのみです。

93

皆さんこんにちは。

先ほど、術後の診察2回目に行ってきました。
相変わらず右目は全く見えません。明暗が分かる程度です。

診察の結果では出血が多く、来週火曜日に目を洗う処置が決まりました。
来週左目の手術は29日に延期。

術後眼帯が外れると一気に視界が開けると思いきや、同時に緑内障の手術をしたので、予想外の状況です。
ゆっくり待つしかありません。(・_・、)

さて、PCばかり見ていても片目では疲れるものですから、昔のアルバムを見ていたら入っていたのがこの写真。
画像1

JBL-S4700の暴れる低音が押さえられず、インシュレーターだケーブルだと苦労していた(諦めていた)ころです。2015年くらいか?

ダリのセンソール1とサラウンドで使っていたデノンのトールボーイ。

3組のSPは接続出来ないので、別にデノンのプリメイン(一番安い物)とついでに同じくデノンのCDプレーヤを買って聴いていました。

デノンのプリメイン+CDPとダリで聴くボーカルは、JBLの肥大した口元より大幅に締まり、ボーカルは小口径ブックシェルフと遅まきながら認識しました。

この後、B&WのCM-10を購入、低音の暴れは一気に収まりました。

その後はブックシェルフ路線一筋です。

94
38兄弟 2025/05/17 (土) 12:57:38

gikiさん
眼はお大事に、僕は眼精疲労で苦労します。
試聴会待ちです。まもなく。
画像1

最近のスピーカーは小口径ウーファーを何発か付けたのが流行りですね。僕も昨年遅まきながらKEFに宗旨替えしました。
ミュンヘンのオーディオショーでS4700の後継が発表されたようです。15インチウーファーは辞めて12インチになるのではないかな?知らんけど。

S9800をむかし使いましたが、S〇〇〇〇のシリーズはウーファーが腰高位置なので低音が暴れることはないでしょう。どちらかと言えばおとなしい方ですよ。低音が暴れたのは部屋(定在波)のせいではないかな?

95

38兄弟さん

ご回答ありがとうございます。

雨降りの日はこの手の検証にはピッタリですから、我慢できずに(笑)10時に早速マルツパーツに行って仕入れてきました。材料代は一北里程。ま、遊びにはちょうど。
マルツパーツって、買いたいもの以外にも色々見てしまうので、つい長居してしまう。
4端子でもワンタッチの物があり、端子に差し込むだけではんだ付け不要で凄く便利。
画像1
画像2
画像3
これらの画像を参考に差し込むだけで完成。これから何に繋ぐか考えながらお試し。

38兄弟さんの解説から行けば、効果は多分 ”?” でしょう (-_-メ) 期待せずに (してない) 結果はお待ち下さい (泣)

シマムセンはこれですね ?
https://www.shimamusen.co.jp/イベント情報/
見た目とは裏腹に凄くおしゃれな 角田先生 ?! の解説付き。試聴結果のご報告お願い致します。
私は、来週これに。
http://www.a-s-keiki.com/
TAD も好きですが、今年からは土日の催し物は行き放題ですから、積極的に行かないと。
この試聴会の案内の DM が来ていたんですが、日付間違い ! 予約時に一言言ったらお店側も笑ってました・・・
画像1

また、来週は先日拙宅にお越しになった方のお宅で OFF会 です。タンノイでクラシックメインの方ですが、タンノイってじっくり聴いた事が無いので楽しみ。買取では大した金額にはならないレコードをお土産に差し上げてきます。また、拙宅でストリーミングを勧めていましたのでその結果も訊いてこようかと。

gjkiさん

未だ快復せずですか ?
”デノンのプリメイン+CDPとダリで聴くボーカルは、JBLの肥大した口元より大幅に締まり、ボーカルは小口径ブックシェルフと遅まきながら認識しました。”

なるほど。それから小口径ですね ?

JBL-S4700の暴れる低音が押さえられず、インシュレーターだケーブルだと苦労していた(諦めていた)ころです。

こればかりはインシュレーターやケーブルでは無理。根本的にお部屋からでしょう・・・

午後も皆様 ご安全に。

96

皆様、今日は。

数日の御無沙汰でした。
でも~また少しご無沙汰になります。
低血糖が続いた影響か♡の方にも影響が出てしまい別荘で療養中です。
急な療養だったので着替えが無くて今日は外出許可を貰って家に着替えを取りに戻ってきました。
ハッピーな一週間を過ごす予定だったのに夫婦二人で病院に缶詰何て悲しな~。

gjkiさん
目、ご自愛くださいませ。
JBL-S4700、お部屋の絵柄的には良いな~と思いますが低音の問題で断念とは残念でした。
オーディオ室の関係で大型ユニットは低音が問題になるケースは有るようです。
YouTubeにも部屋を変えたら此の音は何だ~対策に苦労して居る動画もアップされていますね。
私も部屋を変えて防音を上げたら低音のボヤツキ対策には苦労させられましたが、最終的にバスレフの微調整で何とか落ち着かせました。
Canterburyのバスレフ調整は大袈裟処1/10㎜単位で調整出来ます。
ホント此のバスレフ調整が無かったら9畳の防音の効いた部屋では使用出来ませんでした。
因みにDALIのtowerでは何の問題も起きません。

38兄弟さん
(由布院の街歩きの一コマ)
若い女性が多いですね~CやKの女性かな?。

futoさん
カナレの4Sタイプも賛否両論ありますが、ロングラン商品ですからニーズが有るのでしよう。
ある販売店さんは一部サイズをモガミで代用販売しようとしたら、カナレが欲しいとの問い合わせが多くて予定は無かったのに3000m仕入れたとか。(先日6m購入させて貰いました)

YS-2さん
低血糖でダウン当たりですよ~。
病院の食事の量が多いのには魂消ましたね~。
如何に家では食べていなかったのかと思ってしまいますが、痩せないのですから、運動量に対するカロリーは十分だったのかな。

御菓子屋さん、完封負けが多くなって来たような。
近々、打率共々防御率もワーストになっちゃう~。
首位迄9ゲーム差、今年も終わったな。

そろそろ別荘に戻ります。

97
38兄弟 2025/05/17 (土) 20:26:08

皆さん、こんにちは

本日のシマムセン試聴会はオーレンダーのネットワークプレーヤー機器の試聴でした。
ぜひ聴いてみたかったのはネットワークアンプAP20です。
オーレンダーはメディア露出が少ないので日本での知名度は低いですが、ファイル再生のジャンルでは最も早くから取り組んでいる老舗メーカーです。
リンク
僕は毒舌家でオーディオ機器をほめることはめったにしませんが、AP20はめちゃ良いです。
現時点では買おうとは思わないけど、あと2年で古希を迎えるわけで重量級機器を扱える足腰が数年先も健在とは思えない(頭と耳もたぶんボケている?)のでワンボディで収まる音の良いネットワークアンプは魅力的。
画像1
画像1
写真で見る限り強力な電源を備えたD級アンプです。試聴会では801D4を鳴らしていましたが力感は最高クラスでしょう。物量投入したA級アンプのような粘り方で低域はブンブン分解します。中高域も全くザラザラした感じがなく自然そのもので変な色付けを全く感じません。自分の好みにジャストミートですわ。
D級アンプは25年ぐらい前にオンキョーの製品で失敗して以来避けてきたが電源をしっかり作りこんだD級アンプを完全に見直しました。

ネットワーク機能はROON Ready・Qobuz・Tidalに対応なのはまあ当然として、気に入ったのがローカル音源を格納するストレージを自分で脱着できる点です。それも高価なオプション品でなく汎用のSSDを差し込めばOKと言うなんともユーザー本位の設計。
伝送プロトコルが何かを質問すると、DLNAとかOpenHomeとかでなくオーレンダー独自のプロトコルとのことでローカル音源はそのSSDにコピーして入れてくれとのこと。ストリーミング以外のローカル音源は外部のNASに置けないことになるが、これは僕のようにQobuzよりもローカル音源を聴く頻度の高い者にとってはむしろ好ましいとも思えます。
つまり、ローカル音源を聴く場合は家庭内のネットワークから切り離してコントロール用のアクセスポイントだけをつないでおけば不要なパケットデータの受信と読み捨て動作が格段に減って負荷低減やそれに伴うノイズの発生も抑えられそうな気がする(ネットワーク内での実際のデータ伝送の仕組みまでは知識不足なので「気がする」だけ)。
なおプレーヤー内でプレイリストを保持しておくことやギャップレス再生には全く問題ない独自のプロトコルだそうです。

数年先に足腰が重量級機器に耐えられなくなったら多分ここの機種を買っていそうな気がするな。それぐらい良い印象を持った試聴会でした。

以下、余談
これを買うと写真の現状機器群(総重量112Kg)すべてをワンボディ26Kgに置き替えることが可能になります。音質的には遜色ない気がする。
画像1
それと講師の角田氏はオーディオ機器の説明は日光のはるか手前でしたが録音現場の話はめちゃ面白かったわ。
画像1

98

皆様、こんにちは!

38兄弟さん
オーレンダー、聴いたことはないんですが、かなり良さげですね!

私も以前はNASを立てていたのですが、現在はSILENT ANGELのリアポートにSSDドライブを直に挿しています。

私は38兄弟さんより若輩ですが、2年前に膝を痛めてから釣りも止めてオーディオも軽量化を始めました。
まずはパワーアンプからでしたが、初めてClass:Dのアンプを導入しました。
軽量でも良い音で気に入っています。

これからは軽くて音が良いのが理想ですね。

99

皆様 こんにちは。

既に 25℃ 超え、多少蒸します。先程半袖のポロシャツに着替えてちょうどです。

38兄弟さん 

オーレンダー試聴会のレポート、ありがとうございます。
良さげですね。
”D級アンプを完全に見直しました。”
ですが、SPEC のアンプを聴いて以来、どうも D級アンプ って38兄弟さん同様良いイメージが無いのですが、パワフルな出音でしたか ? また、オーレンダーもまだまだ知名度は低そうですが、ラインナップを見るとかなり高額路線 (機能的にも LINN 並みの価格帯) 。
レコード全廃以降、2台のプリメインアンプはそれぞれ入力は1系統しか使っておらず、もはやボリューム機能だけを使うパワーアンプ状態。しかも A級 は夏場はほぼお休み状態(-_-メ)
これらの総重量を考えれば、”これを買うと写真の現状機器群(総重量112Kg)すべてをワンボディ26Kgに置き替えることが可能になります。”は上手い例えですね(笑)
N-01XDSE 買わずにプリメインアンプも売っぱらってこれ一台に集約でも良かったかも・・・

futoさん

”2年前に膝を痛めてから”

私も3年前に膝の手術 (半月板損傷で患部のクリーニング術) をしていますが、どの様な状態ですか ?

さて、昨日のオカルトグッズ製作。

今朝、お布団の中で思いついたのが、配線一本の不足。
画像1
アース線にコンデンサーをパラで入れるのに気付きませんでした。慌てて一本切り出して追加。
一組しか作っていないのでスピーカーには繋げず、取り敢えずは、HUB のシャーシー or アンプに繋いでみるか試してみましょう。
出音の違いについてはお答えは差し控えたいと存じます・・・

やはり、1818の旦那は体調不良でしたか。でも血糖値の上げ下げや他の投薬での不調が気になりますね。治療方針は正しいのでしょうか ? !

今日も一日 ご安全に。

100

皆さんこんにちは。

お気遣いありがとうございます。
目は半分見えなくとも耳は正常ですので、じっくりと音楽を聴くしかないと思い直して過ごしていますが、これがまた不便。

CDをトレーに置くにしても、レコードに針を下ろすにしても、遠近感が怪しいものですからやりにくいのです。いつになったら回復するのかなあ?(・_・、)

さて、
38兄弟さん
>低音が暴れたのは部屋(定在波)のせいではないかな?

YS-2さん
>こればかりはインシュレーターやケーブルでは無理。根本的にお部屋からでしょう・・・

1818さん
>オーディオ室の関係で大型ユニットは低音が問題になるケースは有るようです。
私も部屋を変えて防音を上げたら低音のボヤツキ対策には苦労させられましたが、

お三方のご指摘どおりです。
スピーカーの位置変更と同時作業で、インシュレーターやケーブル交換に明け暮れた2年間の暗中模索は徒労に終わりました。

何が悪かったのか。防音の10畳部屋に38cmは大きすぎた。選んだ私が悪かった。
深夜でも爆音再生可能と言う事で、元のサッシの内側と外側に防音サッシ、コンセント内部やシーリングライトの取り付け部も防音処理。

30畳ならともかく、10畳のその部屋でJBL-S4700を爆音で鳴らしたらどうなるか。

音調材を適度に配置すればある程度の改善はあったでしょうが、根本的には部屋とスピーカーのマッチング。これにつきます。

個人的な目安として、思いっきり大音量で鳴らすにはウーハー径と同じ畳数の部屋、ある程度鳴らすにはウーハー径の半分の畳数の部屋が望ましい。

メインのスピーカーである、モニターオーディオプラチナム100-3Gのウーハーは、公称15cm、実測13cmですので、10畳の我が部屋とのマッチングは良いと自己満足しています。

「いや、そんな事は無い。6畳どころか4畳半でも38cmで聴いている奴はいるぞ。スキル不足だ。」とのご意見はごもっとも。
例えば、増辰海苔店の社長がそうですね。音調材を使用しているように見えますが、常時小音量再生かな?

101

皆さん、こんにちは。

YS-2さん
私の膝ですが、2023年の秋、数日右膝が痛くて夜眠れない日が続きました。
市販の痛み止めも全く効きません。
そんなある日、目覚めたら膝周りがパンパンに腫れていて、ついに立つこともままならなくなりました。

そこで近くの整形外科さんに行ったら「水が溜まってますね、抜きましょう」と言われ、施術されました。
その日は痛みも楽になり、ゆっくりですが歩くこともできるようになりました。

ですが、その後もしばらくすると水が溜まり、痛みも再発・・・その後も水を抜く事計4回。
それから一年位、週一リハビリに通っていたのですが、今も平地は歩けますが階段の昇り降りが出来ません。
痛みも完全には無くなりませんね。

まあこんな感じですので、一日中立ちっぱなしで歩き回る釣りは止めざる得ませんでした。
ですが、そのお陰でオーディオ熱が加速したとも言えますが・・・(笑)

だから、YS-2さん程のことはありません。

そういえば、膝を痛める数年前に時々肩から背中に激痛が走る症状に見舞われ手術を受けて事があります。
最初は近所の整形外科に診てもらったのですが、注射を打ったり痛み止めを服用しても症状は全く改善せず・・・

当時テレビでたまたま観たクリニックで保険適用外の手術を受けました。
「オクノクリニック」というところです。ご存知の方、いらっしゃるかな?・・・

手首の静脈からカテーテルを入れて、患部周辺位にオクノ先生が開発した薬液を入れるという施術だったのですが、術後すぐに痛みは緩和したのですが、その後も月一のペースで高価な注射とマッサージを繰り返し、結局完治したと思えるまでには一年半位かかりました。
なので、治療のお陰で治ったのか、自然治癒したのかは分かりません(笑)。

皆様、ご自愛下さいませ。

102

皆様 こんばんは。

今日は予報以上に気温上昇、最高気温 29.9℃ でした。今でも風呂上がりもあって窓を開けたまま半袖、短パンでちょうどです。

午後、用足しのついでに青葉祭りを観てきました。
画像1
画像2
歴史のあるお祭りではなく、山車と雀踊りだけがメインで然程見るほどでも・・・

futoさん ありがとうございます。

保険適用外でこの様な療法もあるんですね ? !
「オクノクリニック」で検索したら当地でも分院があり、しかも拙宅から車で10分程の場所。
私は膝以外に背中の筋肉の張りを伴う腰痛持ち (初夏から初秋までは大丈夫) ですが、チョットこのクリニックも気になります。

”治療のお陰で治ったのか、自然治癒したのかは分かりません(笑)。”

確かにそうなんですよね。でも加齢に伴う色々な不具合、仕方ないですが残りの人生を楽しく過ごせたらと最近特に思うようになりました。

明日も皆様 ご安全に。

103

皆様 こんばんは。

午前中から晴天になりましたが、気温は海風のせいで然程上がらず。でも、AB級アンプでも室温は上がり、午後から軽く冷房を入れてました。外気温と室温の調整が難しい時期です。

さて、一昨日作成した怪しげな仮想アースですが、今日はアンプに試してみました。
先ずはアンプの空き端子に入れないで、アキュフェーズの電源ケーブルを純正にして、アキュフェーズお得意のプラグのアース線からこれに繋いでみての検証です。
画像1

先ずはこの”インチキ?仮想アース”を電源 OFF で聴いてみましたが、低域が太くなる印象。gjkiさんが製品付属の電源ケーブルを使っている、とのご披露も頷けます。
このアキュフェーズの付属品は、アンプの購入以来ケーブルが長過ぎるのが嫌で一度も使っていないのですが、しばらくはこのままエージングをしてみましょう。

仮想アース (オカルトグッズ ? ) は私的には凄く惹かれるものがあり、梅酒瓶の金属タワシ仮想アースも一時は考えましたが、こんな瓶が多く並ぶのはどう考えても見栄え最悪。作った人のブログも大袈裟すぎる (笑) 。

てな事でしばらくはこれで遊べそうです。明日は OFF会 に行ってきます。皆様 ご安全に。
1818の旦那 見ていないと思いますが、その後の別荘暮らし、大丈夫ですか ?

104
38兄弟 2025/05/19 (月) 22:39:09

YS-2さん

おお!ホントに作ったんですね!
さすが実践派、素晴らしいわ。
「なんでもやってみる」姿勢は大事ですからね。自作派なので特にそう思います。

その手のアクセサリー類は付けた時に「おっ!」となっても外した時に変化を感じないのはマガイモンです。「おっ!」は期待に胸を膨らませて試すことによる心理的効果(笑)。
ホンモノなら外した時にも「あっ、やっぱり」と変化を感じないとね。
さて…その自称アクティブアースはどちらかな?

電源ケーブルの音質影響はスピーカーケーブルに次いで大きいですよ。さすがにスピーカーケーブルほどコロコロ変わるとまでは行きませんが、インピーダンスが低くてそこそこ電流の流れる部位なので敏感です。
しかしそのアキュさん純正のケーブルのプラグ側のアース線につなぐのはいいけど、機器のインレット内部では配線されているんかな?
現在はデノマラはもちろんラックスもエソテリックもインレット内部では真ん中のピンは配線されていないです。ループの問題があるのでクレーム防止のため配線しなくなってしまいました。
実験に際してはプラグ側のアース線と機器の筐体金属部(空き端子のグランド側とかphonoアース端子とか)に導通があるか確かめてからやって下さい。

106

38兄弟さん おはようございます。

”おお!ホントに作ったんですね!
さすが実践派、素晴らしいわ。
「なんでもやってみる」姿勢は大事ですからね。”

これが部品集めが大変だったり、通販辺りで部品総額より送料の方が高かったりすると萎えるんですが、幸いマルツパーツが自宅から車で15分かからないので、つい買いに行ってしまうんですね・・・

ブログではコンデンサー容量は 1pF だったんですが、この容量は売っていなくて、これよりも大きくても”可”ともあったので、在庫の中で最小の 22pF を買ってきました。

”「おっ!」は期待に胸を膨らませて試すことによる心理的効果(笑)。
ホンモノなら外した時にも「あっ、やっぱり」と変化を感じないとね。
さて…その自称アクティブアースはどちらかな?”
   ↑
  (-_-メ)

”実験に際してはプラグ側のアース線と機器の筐体金属部(空き端子のグランド側とかphonoアース端子とか)に導通があるか確かめてからやって下さい。”

はい、早速確認しました。
躯体のねじ部分、入力端子 (RCA -部分) 共にこのアースラインと導通あります。
また、アキュフェーズは取説でもはっきりと”安全アース”を取って下さい、と他メーカーとは違って明記されてます。
画像1

でも、暇つぶしの一環だったりして・・・ 
HUB の躯体からでは ? (最近はこの HUB の不具合は発生せず、これを繋いでも問題再発せず)アンプ以外やスピーカーでも検証しますが、梅酒瓶 (好きな人、多い 笑) よりはマシかと。

今日も一日 ご安全に。

107
38兄弟 2025/05/20 (火) 14:22:57

YS-2さん

>アキュフェーズは取説でもはっきりと”安全アース”を取って下さい、と他メーカーとは違って明記されてます。

へぇ~、そうなんですね。今まで何機種か使いましたが取説を隅々までまともに読んだことないので知らんかったわ。
さすがアキュフェーズ。いやこれ、誉め言葉でなくその逆の意味なんですが。

ここから先は毒舌家の独り言みたいなモンですのでアキュさんのファンは見ない方がよいです。たぶん張り倒してやりたくなりますよ。

その取説の記述を見ると、音質よりも一般家電と同様に感電対策を優先しているのがチョンバレです。
アキュさんの製品は洗濯機や冷蔵庫並みの扱いか??

壁コンセントに取説のような接地ターミナルが必ずしもあるとは思えないが取説に書いてある通りにつないだ場合と、接地ターミナルがなくて付属品以外の3Pケーブルで電源をとっている場合は、必ずシャーシが接地されていることになりますね。
これは多重アースやアースループ形成の入り口になり、音質的に最悪の状態になる危険性があります。
こんなことはオーディオをやる人には常識だし、いちいち解説するのも面倒なので次のURLがよくまとまっています。
リンク
アキュさんの好きな人は「CDプレーヤーもプリもパワーもアキュフェーズです」の人は多いでしょうが、付属のケーブルで取説通りにするか別の3Pケーブルを使ってそれぞれの機器の電源をとると確実に多重アースとなりかつ大きなループを形成しています。
このループの中に磁束が時間的に変化する物体(モーター類だけでなく電源ケーブルやスピーカーケーブルでさえそうです)が存在すると・・・ああ恐ろしや~

微小な電源系ノイズが入り込んだ音楽を聴いて「ああ、なんて良い音!」と悦に入っている人も案外多いのだろうなあ。
まったく冒険せずにいつまでも古臭いデザインと古臭い回路構成で作り、音質よりも感電を懸念した使用法をユーザーに伝えるような超保守的メーカーがなんで人気があるのか?オーディオ界の謎だわ。いびつな忖度の構図になっているんだろうなあ。
いや、これ独り言ですよ。

108

皆さんこんにちは。

先ほど眼科より帰りました。
術後視力の回復が遅いため、「目を洗いましょう」との事でしたが。
予約票が手術と同じ紙だったので、一抹の不安を感じながらも気楽に構えていたら。

要は手術です。
しかも前回よりも痛かった。
今晩は風呂も、洗顔も勿論シャンプーもNGです。
明日は診察で眼帯は外れますがしばらくこの話題はお休みです。

futoさん
ここのメンバーは全員高齢者(笑)ですので、今年70歳になる私がその最たる者ですが、病気の話題は多いのですよ。
futoさんはまだ高齢者前の60代前半かな?

歳を取るとどうしても足腰が弱ってきますね。いくら鍛えても老化のスピードを押さえるのが精一杯です。

YS-2さん
自作の仮想アースの効果や如何に。
SPにつないだ時の変化はどう出るかなあ。

我が家で、KOJO TECHNOLOGY のCrystal Eは全く効果無しだったので、それ以来この手の物には手を出していません。

1個よりダブル連結のほうが強力に効くと言われて、CDP・フォノアンプ・プリアンプ・パワーアンプ・スピーカーで試しましたが、気持ち程度にもならない結果に終わりました。

田舎で電源状況が良い、離れのため母屋とは別の分電盤を使用、リスニングルーム内でオーディオ機器以外では、照明・エアコン・換気扇のみ。効果無しの原因はこんなところか。

都会の集合住宅ならともかく、条件の良い一戸建てでは仮想アースの効果は無いようです。

109

皆様、こんにちは!

>gjkiさん
色々大変な状況のようですが、お大事になさって下さい。

私は確かに60代前半ですが、既に色々やらかしてます(笑)。
目の関係だと、レーザーによる治療(手術?)を過去に4回受けています。
右も左もやりましたが、慣れることはなく毎回痛かったのを覚えています。

眼に注射を打ったことも3回位あります。
これは網膜がむくんで視界が歪んでしまった症状を緩和する為でした。
これは数日、出血で白目が真っ赤になるので眼帯が外せませんでした(笑)。
ただでさえ近視や乱視で視力が悪いのに、踏んだり蹴ったりですよね・・・

話は変わって「KOJO TECHNOLOGY Crystal E」ですが、評判が良さそうだったので、いずれ私も導入しようかと考えていましたが環境によっては効果がない場合もあるのですね・・・
再度検討することに致します。

では。。。

110

皆様 こんばんは。

Off会 行ってきました。と言って私一人に先方お一人。
今時珍しい手入れの行き届いている日本庭園、リビングにはグランドピアノ (奥様用) 。サイドボードにはウエッジウッドのカップ。築年年数は古めですが、素敵なお宅。

12畳の専用室でシステムはこの通り。
画像1
画像2
画像3

オートグラフの内側の JBL KEF は知り合いの預り品、普段はオートグラフのみ。私と違ってアナログ系メインの方です。先日は拙宅でのネットオーディオには大いに関心を持たれたようですが、その後やはりアナログ系でこのまま行かれるそうです。プレーヤー3台はいずれも 各種 SPU 装着。他にも 元祖 SAEC と SME 3010 のアームも所有です。

出音は、SP10 に SPU から上杉 (WE300B) オートグラフを聴かせていただきましたが、失礼ながらやはり高域は別付けのツイーターが乗っていても「タン無い」でした。
カウントベイシー KANSAS CITY 7 で試聴しましたが、ベースの弦は絡まり、ボアボア。まだ JBL S3100 をアキュフェーズでガンガン鳴らした方が私的には良いかと・・・

前職時代や世間話もしながら2時間半ほどお邪魔してきましたが、B&W の突き刺さるような高域と締まりのある (?) 低域を聴き慣れた耳にはやはり自宅で聴く方が良いですね。

アース (含む 仮想) の件 皆様のお話、色々参考になります。
38兄弟さんの安全アースに拘るアキュフェーズ、”誉め言葉でなくその逆の意味なんですが。” 確かに何故なんでしょう(笑)
家電並みに感電防止って、一度メーカーにアースループの危険性も含めて訊いてみましょうか・・・

”古臭い回路構成で作り”
”微小な電源系ノイズが入り込んだ音楽を聴いて「ああ、なんて良い音!」と悦に入っている人も案外多いのだろうなあ。”

実際、古い回路構成ですか ? 微小な電源系ノイズも気にした事がありません ? !

ところで38兄弟さん、エソテリックにはアース端子があって ”繋ぐと音が良くなる場合があります” と取説には書かれていますが、これは技術的にどういう理屈 (シャーシー電位) なんでしょうか ? また、エソテリックフル装備の38兄弟さん宅ではどうされてますか ? 繋いでます ?

gjkiさん 

まさかの再手術 お疲れ様です。とにかくお大事に。1818の旦那はせっかく一人のやりたい放題期間に別荘で臥せっているはずですから・・・

KOJO TECHNOLOGY のCrystal E も使っていますが、これもオカルトグッズの域を出ない <`ヘ´>
ま、私の作ったなんちゃって仮想アースも怪しいですが、片側だけでもスピーカーでも試してみます。38兄弟さんにはバカにされそうですが、モノにして左右聴き比べすれば何とかなるかも。

futoさん

私も老眼 + 乱視 (縦乱視) で酷いです。
”眼に注射を打ったことも3回位あります。”
目薬は問題ないですが、コンタクトレンズはおろか ”眼に注射” なんて恐ろしくて想像も出来ません。眼球に刺すんですよね ? !

とにかくここには私を含めて老体、持病持ちの方ばかりですが、皆で苦労、苦痛は分かち合い、喜びも分かち合って行きましょう。

明日家内は午前中から夕方まで不在 \(^_^)/  皆様 明日もご安全に。

111

今日あったタイムリーな健康関連の事について書くのを忘れてしまいました。

本日午前中「帯状疱疹」の予防接種の2回目を受けてきました。
というのも、一昨年の暮れ、家内が帯状疱疹になってしまい、治るまで大分辛そうなのを目の当たりにしていたからなのです。
後で聞いてみると、近所に住む家内の同級生もなっていたり、私の母もなっていました。
人によっては後遺症の痛みに長い間苦しまれるようです。

女性ばかりがなる病気ではないようですので、皆様も是非ご一考なさって下さい。
では、失礼します。

112

futoさん 貴重な情報 ありがとうございます。

私も先日仙台市から定期摂取対象者のお知らせが来てました。
生ワクチン    1回 5.000円
組み換えワクチン 2回 計 22.000円
となっています。生より組み換えの方が効果が高く長く効くようですが、どちらを打ちましたか ? 2回目となっていますから、組み換えでしょうか。
来年8月迄となっていますが、やはり今から早めに打った方が良いでしょうか ?

113
38兄弟 2025/05/20 (火) 22:15:36

YS-2さん

>オートグラフを聴かせていただきましたが、失礼ながらやはり高域は別付けのツイーターが乗っていても「タン無い」でした

あはは・・・言い得て妙ですねぇ
あれは低音がボーボー鳴るだけのスピーカですからね。
オートグラフとB&Wどっちかを選べと言われれば、B&Wの突き刺さる音の方が良いです。

>エソテリックにはアース端子があって ”繋ぐと音が良くなる場合があります” と取説には書かれていますが、これは技術的にどういう理屈 (シャーシー電位) なんでしょうか ?

エソさんがどういう意味でこのように書いているのかは憶測になりますけど、例えば1芯シールドRCA線でプレーヤーとアンプをつないでいる場合に筐体電位の差を均等にするように迷走電流がRCAケーブルのシールドを流れるところを両機器のアース端子同士をつないでおくと筐体電位を均等にする作用がアース線で行われるのでRCAケーブルのシールド(つまり信号のリターン線)を迷走電流が流れなくなることもあります、ぐらいの意味ですかね。
しかしこれはちょっと極端な例で、運用上はアース端子同士はつながずにRCAケーブル自体のシールドの取り方などで対策するのが王道と思います。僕は以前も書きましたが「アースは一切つながない派」です。電源ケーブルも必ず2Pで作っていますよ。
シャーシに電位が誘導されるのは電源トランスの1次側巻き線とシャーシの間の浮遊容量で誘導されます。なので機器ごとにシャーシ電位は異なって来るし、電源プラグの差す向きで1次トランスの巻き始め側に100V側が来るのか0V側が来るのかが変化して誘導される電位も異なってきますよ。

>実際、古い回路構成ですか ? 微小な電源系ノイズも気にした事がありません ? !

例えばパワーアンプのインスツルメンテーション回路は古典的な計装アンプの回路。悪く言えば工業用の面白みのない回路ですわ。まあ聴いてナンボの世界なので古臭いから悪い訳ではないですけど。
微小な電源系ノイズは聴こえないこともあるでしょうが電源インレット真ん中のピンが内部配線されている機器で3Pケーブルを刺せば多重アースやループになって真ん中のピンが配線されていない機器よりも微小なノイズは多く混入してますよ。オーディオ製品で感電なんて気にする必要ないので、音質悪化要素は精神衛生上は許せませんってことですね。

114

>YS-2さん
御推察の通り「組み換えワクチン」の方をお願いしました。
先生のお話だと10年大丈夫だそうです。
ここから先10年の保険と思って奮発しました(笑)。

一回目を打ってから、二ヶ月以上空けて半年以内に打つのがセオリーらしいです。
私は半年以上空けてしまいましたが・・・

打った後の事ですが、一回目の時はコロナワクチンと同じような感じでした。
翌日位は微熱が出て、接種部に筋肉痛のような痛みが出ました。
で、翌々日は大体普通に戻ったように記憶しています。

2回目の今回は打ったのが午前11:00頃だったのですが、2時間くらいして摂取部分がムズムズしてきて、その後少し痛くなってきました。今のところは発熱やその他不快な症状はありません。

以上、ご参考まで!

115

皆さんおはようございます。

YS-2さん
Off会の報告ありがとうございます。

レコードの写真を見るとクラシックメインの人ですかね。
レコードプレーヤーがGT-5000とPD-191A。
アキュフェーズのフォノイコとプリ・パワーにマッキンそれにウエスギ他。
CDPはデノンで、ある意味オーソドックスと言うか王道の組み合わせですな。

>プレーヤー3台はいずれも 各種 SPU 装着。他にも 元祖 SAEC と SME 3010 のアームも所有です。
現状の音はともかく、かなり年期の入ったマニアとお見受けしました。

>オートグラフを聴かせていただきましたが、失礼ながらやはり高域は別付けのツイーターが乗っていても「タン無い」でした。
この「タン無い」(笑)でどんな音かが良~く分かりました。

タンノイのスピーカーはショップでもあまり試聴した事は無いのですが、特に低域が緩いとも解像度が低いとも感じた事は無く、私の好みからすると物足りない部分はありますが、結構良い音でした。
ただ、このオートグラフはそう言う音作りなのでしょうね。

高域はシャープで鮮明、低域は引き締まり立ち上がりが良くしかもパワフル、中域も負けず劣らずしっかりと出る、と、私の好みとは違い、柔らかい高音と、量感たっぷりでゆったりとした低音が好きな人もいますからね。

何だかんだ言ってもよそのお宅訪問で聴かしてもらうのは参考になります。

116

皆様 おはようございます。

スッキリではないですが晴れています。ここ最近外は暑くても室内はそうでもない日々でしたが、今朝は半袖で居られます。

失言農水大臣ですが、後任は総理がウケを狙って新次郎さん。ま、米の価格が下がる事を期待しましょう。

昨日の Off会 の続きで一言。
”クラシック好き”と解っていたので、どうせ拙宅ではもう聴く事ができないのでお土産にこれを持参、差し上げてきました。
https://audio-summit.co.jp/2023/04/16/再生できないレコード?telarc盤1812/
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1962292308&owner_id=18297560

早速3台のプレーヤーで針飛びするかしないか検証してもらいました。
SP10 (テクニクス ボロンアーム付き) PD-191A では飛びませんでしたが、 GT-5000 のストレートアームは飛びました。拙宅では SPU は飛びましたが、PP-2000 は大丈夫(笑)

”この「タン無い」(笑)でどんな音かが良~く分かりました。”

やはり、残念ながらタンノイってこう言うイメージが付いて回る。1818さんがこの一連の書き込みを読まない事を祈ります(笑)

”何だかんだ言ってもよそのお宅訪問で聴かしてもらうのは参考になります。”

はい、 Off会 ジャズ喫茶 お店の試聴会 いずれも良い、悪いはありますが、やはり最後は自宅に帰って自室で聴きたくなりますね・・・

38兄弟さん、早速の解説ありがとうございます。

理屈的には理解できました。拙宅は4年前に新築しましたが、折角なので洗濯機系と別に独立してアースは引いてもらってます。
1818さん宅ほど接地抵抗は低くないですが、ま、気持ちの問題かと・・・その内3ピンで取っている自作ケーブルをすべて純正2ピンに代えてみての検証も楽しいかもしれませんね。
その純正電源ケーブルですが、アキュフェーズプリメインアンプは低域が嫌な感じで膨らんでしまって、トリノフオーディオで再度低域をスッキリ、クッキリ系に弄ろうと思います。
また、床の経年変化なのか歩くと床鳴りが最近耳につくようになってしまいました。新築時に普通より厚いコンパネを2枚敷いてもらいましたが、前の住まいの様に地面から床板迄コンクリートを流しておけば良かったかも (-_-メ)

futoさん

早速のアドバイス、ありがとうございます。
安くはないですが、やはり組み換えワクチンでしょうね。今度かかりつけ医に行った際、相談してみます。かかると後遺症迄酷そうですからね。

今日も一日 ご安全に。

117
38兄弟 2025/05/21 (水) 11:34:20

YS-2さん

床が鳴るのは気持ち悪いよね。
オーディオ部屋は1階ですか?それなら床下に束(つか)を入れる手がありますよ。
こんなやつです。
リンク
基礎コンクリの施工図面で床下点検口とオーディオ部屋の位置が確かめられてかつ閉所恐怖症がなければ楽勝です。根太にかましてやれば結構しっかりした床に補強できます。
シロアリ被害がないかも確認出来て一石二鳥(笑)。
床下に潜れるようになればサラウンドスピーカーのじじむさい配線を床下に通したり、壁コンセントを近くのコンセントから渡り配線で増設したり(これは電気工事士2種を持ってないので内緒作業)とかもできます。
サラウンドスピーカーのじじむさい配線が写真(AVアンプを置いている側の壁)のようにハイセンス(?)になりました。
画像1

futoさん

帯状疱疹の予防接種体験談は貴重な情報ですね。どうもありがとう。
YS-2さんと同じく先生に相談してみます。