haisen

新緑 5月です。

192 コメント
views

皆様 おはようございます。

今年も早や5月になりました。
今月も皆様方の楽しい (悔しい・・・笑) 書き込み、宜しくお願い致します。

YS-2
作成: 2025/05/01 (木) 06:31:13
通報 ...
118

皆さん、こんにちは。

昨晩は11時頃から微熱(37度)が出始め、軽い頭痛がしてきましたので早めに床につきました。
朝6時頃、一回目が覚めた時はまだ熱がある感じでしたが、10時過ぎまで寝床でゴロゴロしていたら熱も下がってきました。

まだ全快とはいかないので、今日はゆっくりのんびりしようと思っています。
今度はオーディオのことを書き込みたいかな?・・・(笑)

119

皆様、こんにちは。

昨日は夕方からまた微熱が出始め、少し不快な感じになりましたが、今朝起きてみると熱も無く殆ど平常時に戻った感じです。
ただ、接種部周辺が痒いです・・・
見た目は赤くなっていたりするわけではないのですが。

話は変わってオーディオの話題です。
先日、38兄弟さんから「MOGAMI 2549」がお勧めと伺ったので、そちらを使ってケーブルを作ってシステムのインターコネクトケーブルを入れ替えようと思っています。
プラグはXLRはノイトリックの金メッキ、RCAはアンフェノールを使ってみたいと思います。

38兄弟さん
作成にあたって何か注意点、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
ケーブルのシールドですが、XLRは1番に落として、RCAは上流側にのみ落とすつもりでいます。

では。。。

120

皆様 こんにちは。

予報通り午前中から降ってきました。気温は前日比 -10℃近く。一日おきに暑かったり寒かったりで、これじゃ風邪もひきます (-_-メ) こんな日は逆にオーディオ日和ですが・・・

futoさん 

ワクチンの接種後の副反応ですよね ? ! 良くなりましたか ?
コロナワクチンは、一回目のモデルナでは二日ほどしんどい感じ (家内は発熱で2日寝込んだ) でしたが、その後はファイザーに替わった後は、打った所が数日腫れる位でした。帯状疱疹でもそうなるんですね ? !

38兄弟さん

床鳴りの原因は、床の補強で改善できそうですが、果たして教えていただいた”束”を何本も持って床に入って、自室の下まで入って行けるか否か・・・ 酷くなってきたらハウスメーカーに相談してみます。

昨日は テストCD を使って 40Hz ~ 80Hz 迄をスピーカーが壊れない程度に連続のスイープ音で出してみて、どの周波数でどこからビビリ音が出ているのかの検証をしてみました。
旧型 SONY CDP は、演奏中のどの部分でも A-B とリモコンで区切って指定すれば、その部分だけリピートができます。こういう時はとても便利な機能。今時のどのメーカーの CD でもこんな多機能な操作はできませんよね。

以前の住まいでは、部屋の隣り合わせで階段下収納があるのですが、その引違戸が特定の周波数帯で盛大にビビるのを確認。裏に鉛シートを貼ったり耐震ゲルを貼ってみましたが効果なし。

今の部屋ではあちこち触っても壁やら何かがビビっている訳では無さそうで、強いて言えばスピーカー本体が少し震えます。こればかりはどうしようもないですよね ? !
スピーカー本体のスパイクからアンダンテラルゴのスパイク受けを介して TAOC のボードの構成ですが、
https://www.wellfloat.com/delta/
これを入れたらいい感じになりますかね ? 高いけど・・・
更にトリノフオーディオでもビビリが出ない程度に低域を弄ってみます。

”サラウンドスピーカーのじじむさい配線が写真(AVアンプを置いている側の壁)のようにハイセンス(?)になりました。”

壁からスピコンですか ? 拙宅ではパナソニック製のこれを導入済みでした。
画像1
AVアンプ裏にはこれの2連装が2組付いてます。電気屋さんの配線が ± とどの端子がどのスピーカーかで怪しかったので、引っ越し後自分で再確認しました (笑)

更に、エソテリックの電源ケーブルを純正やアキュフェーズ純正に替えてみても検証。
画像1

こんな事をしていて今日も終わりそうです。

夕方には止みそうなので、今夜はナイターは有りそうですが、連続試合出場が途切れた2000本目前の浅村。ま、地元で達成のために13打席ノーヒットだった、という事にしておきましょう。

午後も皆様 ご安全に。

121
38兄弟 2025/05/22 (木) 16:32:04 修正

futoさん

オーディオケーブル自作での注意点・・・
あらためて挙げるほどに何かに留意して作っていることもないので、「自分はこのように作ってます」てな感じで書いておきますね。

①RCAケーブルはシールドを片側落としです。
両端落としも両端浮きも試したことはありますが、音場感や空気感の点で片側落としにしています。
落とす側の配線は写真の下側コネクターで、浮かせる側は写真の上の方です。
落とす側はシールド網線を全周分使うと多すぎるので1/3程度残してよじり、残りは切り捨てます。
よじった網線を信号コールドと共にコネクターにはんだ付け(写真は半田盛りすぎです)。
浮かせる側はシールド網線を全周切り落として、念のため内径6mmの収縮チューブで端部を巻き込む感じで絶縁しておきます。
ケーブルの方向性は印字の向きで判別しているので特別にマーキングを付けることもありません。なお印字の上流側をシールド落とし側と決めて作ってます。
画像1
画像1

②XLRケーブルは2549が元々2芯シールドなので、特に何も留意していることはないかな。
コネクターのボディアースのピンを1番ピンにつなぐことも2芯シールドだと意味がないのでしていないです。
画像1
画像1

とまあこんな感じで、改めて考えてもアドバイスとか注意点とかは何もありませんね。
RCAを機器間につなぐ方向性ですけど、機器の筐体電位を単体で全部測っていまして接続する機器の電位の低い側にシールド落とし側を持ってくるように以前はしていました。現在はRCAでつないでいる機器はありません。
しかしこれは気休め程度の意味しかないので、書いてられるように信号の上流側を落とすルールで良いと思います。

RCAのコネクターはカナレのF-09に決めています。これは映像用途にも使えることを公称しているほど接続点での信号の反射や減衰が抑えられている優れモノのコネクターです。抜き差しの適度な抵抗感や相手側に傷をつけにくい点でも一番と思います。難点は「想像の館」の主も推奨していることぐらいですかね(笑)。
リンク

futoさんには2芯シールドの2549はXLRに使用する場合88770や8423と言った3芯シールドに対して信号グランドに割り当てるのが網線になってしまう点がちょっと気になるかもしれませんね。ここは是非作ってみられて比較してもらいたいと思います。
僕の考えはファンタム電源の必要なコンデンサーマイクケーブルで使うわけでないので気にならないのと、芯線間の静電容量が2549とベルデン勢ではあまりにも違い過ぎるのでこっちの方を評価しているわけです。

モガミはこれと言った特徴のないことが特徴の色をまったく付けないケーブルです。ベルデンとの比較感想をお待ちしております。
書き忘れましたが半田は普通の共晶半田です。融点183℃のやつ。ヘタクソなので鉛フリーは昔から使いません。

122

皆さんこんばんは。

YS-2さん
>床の経年変化なのか歩くと床鳴りが最近耳につくようになってしまいました。

ある程度の年月で床だけはどうしても弱くなりますね。
マイリスニングルームは築41年になります。
築30年で床が所々へこむようになったので、床を張り替えた時にJBL-S4700を購入。
床鳴りどころか壁鳴り家鳴りでどうしょうもなく、防音ルームへとリフォームしました。

その後も状況は完全には改善せずにSP交換となった訳です。
ただ、施工会社は専門業者でしたので部屋の作りに問題は無しです。
(と思いたい)

床がしっかりしていたらなるべくボード類は使わないほうが良いらしいですが、
(足回りはガタが無いようなるべくシンプルに。私の経験ではSP下にSPが少しでも動くようなインシュレーター類を敷くと逆効果でした。)
ただSPボードは必須ですね。

B&WのCM-10からTAD-ME1に換えた時に、タオックのボードが有る無しで比較しましたが、低音の引き締まりが相当違います。

>酷くなってきたらハウスメーカーに相談してみます。
それが一番間違いないと思います。

123

> YS-2さん
お陰様で今日は朝からほぼ通常通りな感じです。
やはり翌日一日くらいは不調と思っていた方が良いかもしれません。

38兄弟さん
詳しく且つ丁寧にお教え頂いてありがとうございます。

RCAケーブルを使っている箇所は少なく、CHORD DAVEだけだったりします。
RCAケーブルの作成で気になっていたのは、シールドのメッシュ線を全部撚って付けるのはでは太くなり過ぎるという点でした。
私も少し間引いて上流のみに付けたいと思います。

それとRCAのプラグは「カナレのF-09」が優れものなのですね!
知りませんでした。
ただ今回はアンフェノールの手持ちが残っていて、それを利用すれば純粋にケーブルの違いが分かると思うのでそうしたいと思います。
次回はカナレを使ってみます。

XLRケーブルの作成についても気になっていた点はお察しの通りです(笑)。
今回はシンプルに1番に落として作りたいと思います。

少し先になると思いますが、完成の際は感想を書かせて頂きたいと思います。
重ね重ねありがとうございました。

124
38兄弟 2025/05/23 (金) 15:31:11 修正

こんにちは

Facebookのネットワークオーディオのグループで最近にわかに話題になっているオーディオ専用のルーターとアクセスポイントがありますが、その動画がOTAIより出ました。
リンク
う~む、これは自分には刺さりますねぇ。
ここの動画はいつも無駄に喋りが多いだけで日光の手前ばかりだが、こいつは期待できそうですよ。空気録音でも明らかな音質向上効果がわかってしまいます。

futoさんの参加で機器の紹介はありましたが強者がどんなネットワーク環境で再生しているのかにはちょっと関心があります(YS-2さんも多分そうと思う)。
いきなり教えてねと言っても雲をつかむような話と思われるだけなので、僕の現状課題みたいなのを話の入り口として話題投入しておきます。食い付いてくれるかどうかはお任せで(笑)。

現在のネットワークオーディオ界は総じて音を悪くする原因を電磁ノイズのせいにして語ることが多いように感じていますが、N-01のようにノイズの対策を厳重にやっている機器ユーザーとしては何かちょっと違うような気もしています。
具体的にはネットワーク環境から混入するノイズの強度を測定したことがあり、可聴帯域全域でS/N比換算で-115dBと全く気にする必要のないレベルでした。
詳細は省きますけどテスト信号として正弦波を再生した時に重畳するノイズ成分をスペクトル分析した結果です。写真の左が-40dBの正弦波、右が-60dB正弦波で、右の波形は微小信号故に縦倍率をかなり高くしているのでノイズが重畳しているのがハッキリわかると思います。このノイズ強度を測定したものです。
画像1

家のネットワーク系統図を写真に載せておきますけど、弱点は宅内配線がCAT5eであることとハブがいまだに汎用ハブのままであることなんです。
ただ、DELA内のローカル音源を再生する際に汎用ハブの宅内配線からのケーブルを抜くと音質がかなり向上します。
画像1

このため現状課題としては2階の他の機器とオーディオ部屋にあるPCのネットワークから切り離して不要なパケットデータの受信と読み捨て動作をなくす(負荷分散)ことだと考え、セグメントを分けるべくプロバイダー貸与ルーターをVLAN構築できるタイプに交換しようと考えている所でした。1階の汎用ハブもこのままではイマイチですが機種を決めれないままズルズルと来ています。

そんな中でのオーディオ専用ルーターのアナウンスが・・・
1階の汎用ルーターをこれに置き替えれば2重ルーターとなるがセグメント分けはできます。
さて、渡りに船となるかどうか???です。

125

皆様 こんにちは。

薄曇りの過ごし易い陽気。
朝一、夫婦でオンワード樫山のバーゲンへ。歩いて行っても20分程の所に、公営の大型展示場があって、年に4回開催のバーゲン。家内より先にウオーキングを兼ねて歩いて帰って来るにはちょうどの距離。
サラリーマン時代は J-PRESS のスーツやシャツ類なんかも結構買っていましたが、今はユニクロばかり。バーゲンとは言え買うにはお高い・・・でも、9時半開店の少し前に行かないと道路は大渋滞。知らないでこの周辺を通る人には大迷惑でしょう。10時前でもう大渋滞だった。

話は変わって、最近特に多いのがこの手の怪しいメール。SBI証券、楽天証券 (どちらも取引全く無し) が特に目立ちます。
画像1
@ 以下を見れば怪しいってすぐに判りそうですが、騙されてアクセスして勝手に売買、C国のクソ株にされてしまう人のなんと多い事か・・・(笑) 騙されての自己責任だから、証券会社は補償しなくても良いのに。

さて、オーディオネタ。

38兄弟さん、これですよね ? ! 良さげ。しかもセットで ¥77.000 。
https://topwing.jp/
https://topwing.jp/data_iso_box.html
https://topwing.jp/opt_ap.html
鬼太郎出演の you tube (空気録音って、再生機器のレベル差であまり信用できないんですが) は取り敢えず保存しましたが、後で観ましょう。
月末発売でアマゾンでも同じ価格で予約受付中ですね。top wing で貸し出しもしてますから、是非お試しで借りてみて下さい。
でも、この親機を導入すると、その都度 wi-fi の接続先を変更するか、このネットワーク専用に端末が必要ですよね ? チョット惹かれるものは有り。

”VLAN構築できるタイプに交換しようと考えている所でした”

https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/vlan.html

の様に敷居は高そうですが、価値はありそうですね。バッファローのオーディオ用 HUB 辺りも良いですかね ?

”このノイズ強度を測定したものです。”

これはどうやって測りましたか ? PC にマイク、それ用のソフト ?

宅内の機器類の構成がよく判りました。早速拙宅の家系図も作ってみます。Excelですよね ?

昨夜は改めてスピーカーのセッティングを見直してみました。
803D3 はスパイク受けを使っていますが、左右共に 100均 で買った網目状の滑り止めを丸く切ってスパイク受けの下に敷いています。本来ならば敷きたくないのですが、3年前の地震でスパイク受け毎ボード上を滑ってスピーカーが倒れそうになったので仕方なく・・・
この 803D3 はスパイクが4本ですが、4本共キッチリと合わせて水平を出すのが大変で、水準器を置いたところ、やはり水平が狂っていて、再度エアージャッキで浮かせながら倒さない様に慎重に作業。
画像1
画像2
これでどうでしょうか ? !

皆様方、スピーカーのセッティングはどうされてますか ? スパイク受け、使ってますか ? 小型ブックシェルフなら、スタンドと固定してますか ? (以前の 805D3 は純正スタンドで固定していた)
また、地震での転倒対策してますか ?

明日は TAD-ME1TX の試聴会に行ってきます。その前にこの機種の下調べ、と思ってネット上を探していたら、価格ドットコムでこの機種の一番最初の書き込みが gjkiさん だったんですね。今まで気づかなかった。その節は随分と失礼な書き込みをしていた様で、この場を借りてお詫び申し上げます。
ごめんなさい <(_ _)>

アナログ系断捨離の後は、スピーカーも大艦巨砲主義から軽薄短小へ移行か・・・(笑)

今夜も皆様 ご安全に。 1818の旦那、大丈夫かな ? !

126
38兄弟 2025/05/23 (金) 20:05:10

YS-2さん

羽の生えた男とゲゲゲの鬼太郎は相変わらずの主体性の無さと軽さですが、あの動画に関しては空気録音でも音が良くなっているのがわかりましたよ。
Facebookのグループメンバー用に試聴機を3セット確保しているとのことで、6月の2週目に1週間借りれることになっています。結果をお楽しみに。

>この親機を導入すると、その都度 wi-fi の接続先を変更するか、このネットワーク専用に端末が必要ですよね ?

はい、それが目的のルーターなのでセグメントをまたいでの接続はできません。据置きの機器は何の問題もないがタブレット/スマホを両方のセグメントで使おうとすればSSIDの変更は必要。大した手間ではないしタブレットが部屋専用だと無問題です。

ところでオーディオ関連の測定に興味あります?
先の投稿の測定だとテスト信号を再生してN-01のアナログ出力を測定していますが、低周波発振器とオシロとFFT解析ソフトが必要です。
測定対象を可聴帯域だけに限定すれば便利な時代でフリーのソフトだけでも可能ですわ。

スピーカーの設置は「地震で倒れたら倒れたでしゃーない」と割り切ってますね。
画像1

スピーカーの小型化はよく考えてからやった方が良いよ~
自分の周りでは後悔した人が多いから。
小さなウーファーで低音を出そうとすればストロークで稼ぐか箱を鳴らすか・・・無理がたたります。
量でなく質の問題になってしまいまっせ~(笑)。

127

38兄弟さん こんばんは。

オシロスコープお持ちなんですね・・・尊敬します。

”6月の2週目に1週間借りれることになっています。”

良いですね。検証結果期待します。

”ところでオーディオ関連の測定に興味あります?”

トリノフオーディオである程度の測定結果は見られますし、興味はあります。でもそこからどう改善していくか、永遠の課題ですね。

”スピーカーの設置は「地震で倒れたら倒れたでしゃーない」と割り切ってますね。”

私は割り切れない。倒れたらショックデカい ! ! 下手すりゃ、一人で起こせない。
3.11後も3年前の地震後も、のだやさんには倒れた後の修理依頼は少なく無かったですね。

”スピーカーの小型化はよく考えてからやった方が良いよ~”

半分冗談ですが、本当は 30cm ウーハー辺りをハイパワーアンプで大音量でガンガン鳴らすのが好きなんですがね・・・

128

こういうの、ささっと作ってみました。
画像1

129
38兄弟 2025/05/24 (土) 08:37:26 修正

YS-2さん

①たしかハブを新調したとのことだったと思いますけど、赤で囲ったハブは何でした?
②外部クロックはどこに入っているのですか?
③QobuzはNODE→(USB)→N-01XDかNODE→(USB)→MUTEC→(SPDIF)→N-01XDのどちらのルートで再生してます?僕はジッター性能の点で前者を推奨ですけど比べてみてどうですかね?
画像1

今度借りるオーディオ専用ルーターは赤で囲ったハブを置きかえることを企図したもので、2重ルーター化してオーディオ系を完全に別のセグメントにしてしまうものですね。他のデバイスからキャストされてくるパケットを遮断するので不要データの読み捨てが無くなり負荷が低減する効果です。これが音質にどの程度影響するかは借りてみてのお楽しみ。
コントロールアプリを入れたタブレット/スマホは接続しなくなるので、オーディオ専用のAPもセットで販売するという訳ですわ。APも暗号処理等々で負荷がかかるのでオーディオ専用品を作ったということですね。
渋ちゃん7.7人分でルーター&ハブ&アクセスポイントの決定打になればクリーンヒットですわ。

130
38兄弟 2025/05/24 (土) 08:50:20

YS-2さん
③は勘違いだったわ。QobuzはN-01XDで直再生だろうからNODEは密林music用ですね。
密林再生で前者と後者の音の違いはどうですか?に訂正しておきます。

131

38兄弟さん おはようございます。

赤丸のハブはこれ。
画像1
10MHzが入るのと光が直接入れられるので買いました。当初繋がらない不具合が多発、返品も考えましたがネットで色々調べて (同じ症状の人が居た) 今は解決。
マスタークロックジェネレーターは 50Ω で4系統出せるので、折角なら出力端子を使い倒したいから(笑)

”NODEは密林music用ですね。
 密林再生で前者と後者の音の違いはどうですか?に訂正しておきます。”

アマゾンミュージックは N-01 では再生できないんです。Qobuz はどちらでも再生してますが、じっくりと NODE と聴き比べてはいないんですね・・・ どっちみち DAC は N-01 ですから。ま、折角の N-01 ですから、メイン使いは N-01 。操作のアプリの使い勝手も Blue OS よりもエソテリックの方が〇。
画像1

今から TAD 試聴会 行ってきま~す。

132
38兄弟 2025/05/24 (土) 10:28:34

いや、そうでなくてですね…
N-01は自分でも使っているので密林を再生できないのはわかってましてですね、「前者と後者の音の違い」は、NODEの密林をMUTECを経由しない場合と経由した場合の違いはどうですか?という意味で書いたんですけど…
系統図では両方とも線がつながってるんで、どちらも聴いたことがあるのかなと思いまして。

133
1818 2025/05/24 (土) 13:46:28 修正

皆様、今日は。

御心配をお掛けしましたが無事に帰宅する事が出来ました。
今回は手術する事は無かったので良かったです。
でも~暫くは自宅で管付の生活に。
画像1
自宅用酸素発生器
趣味で二階まで上がるのですがと言ったらジョイントで延長ホースを~。
サーチレーションが低い分けでも無いのですが、♡を楽にさせるためだとか女医さんが。
オーディオ遊びは4~5時間ですから管無しですかね。

然しチョットご無沙汰すると書き込みが進んで浦島太郎状態かな。

YS-2さん
お邪魔した先のオーディオ室、12畳にオートグラフとは兵ですね。(私も8畳にCanterburyですが)
上杉アンプは交流点火の300AHのWestern仕様、直流点火の300に比べると音が太いかな。
私は音が太くなるので300の旧型を使用して居ます。(300AHは箱の中で休眠中)
プリアンプが31とはチョット寂しい様な気がします。
御使用になっている方は知って居るのかな~プリ31の出力が基本逆相な事を。
オートグラフは聴いた事が無いので聴いて見たいです。
同じバックロードホーン形式でも、WestminsterRoyalは聴いた事が有るのですが、聴いた時のアンプはアキュフェーズでした。
オートグラフは前期物・テァック箱物・Millennium物どれだったのかな?。

夢かなわずですが30畳の部屋でWestminsterRoyalを上杉アンプで鳴らして見たかったな~。

早々、パリーグの最下位争いになりそうですね。

gjkiさん
目、ご自愛ください。

38兄弟さん
市販のRCAケーブル・コレットチャック式(外して中が見られるので)、2メーカーを見たら両端シールドは接続されていました。

之から外出用の酸素ボンベを引いて家内を迎えに行って来ます。
画像1

本当ならばハッピーな日が過ごせる予定だったのに。(涙)

134

祝 浅村選手 2.000本安打 達成 \(^_^)/

135

皆様 こんにちは。

夕方から雨の予報ですが、肌寒いです。

TAD試聴会、行ってきました。印象としては”綺麗”な出音。
メーカー担当者からの面白い話。
TADのスピーカーは、ブックシェルフは純正スタンドに乗せた状態の物、フロアスタンディングも含めすべての製品のツイーターの位置は同じ高さ。揃えているそうです。写真はカタログから撮りましたが、赤いラインは一直線。
画像1
画像2

1818の旦那 お疲れ様でした。

酸素発生器とはあまり宜しくない”慢性心不全”ですか ? たまにこれを引いている人を見かけますが大変でしょう。とにかく大人しくしているしかないのでは ? !

”御使用になっている方は知って居るのかな~プリ31の出力が基本逆相な事を。”

その辺りは判りません。元 電電公社 の技術屋さんだったそうですが、私から余計な事を言わない方が良いでしょう。
タンノイ所有者の方には失礼ですが、とにかく高域が「足んナイ」。でも30畳に WestminsterRoyalなら聴いてみたい。でもこれを鳴らし込めるアンプはそうそう無いとか・・・

”NODEの密林をMUTECを経由しない場合と経由した場合の違いはどうですか?という意味で書いたんですけど…”

38兄弟さん 失礼致しました。文章読解力が無いので・・・(-_-メ)
MUTEC 無しでは聴けない、とまでは行きませんが、有った方がスッキリ感は有るかと。SONY CDP は MUTEC 経由で N-01 の DAC を使っていますが、これも良いかと。
ま、ぶっちゃけデジタル音声を MUTEC で ”リ・クロック” をやってみたかったんですが・・・
先日オーディオクエストの少しまともな USBケーブル が見つかったので、再度 NODE からUSB で直に N-01 に入れてみて試してみましょう。

今夜も皆様 ご安全に。

136
38兄弟 2025/05/24 (土) 18:00:37

1818さん
出所おめでとうございます㊗️
なんか物々しい物がついてまわっていますね。
しばらくはオーディオをいじらずに、曲を聴いてリラックス生活を送らないと。
僕はまた眼の酷使で肩がパンパンになってます。スマホの画面凝視のため(笑)。
ネトフリ映画はしばらく控えて野球と曲の方に専念します。こちらの方もしばらくお休みになるかな。

YS-2さん
MUTECの件、回答ありがとう。
了解しました。
しばらくは画面の凝視を控えておとなしくしてますわ。

137

皆様 こんばんは。

夕方になって梅雨寒の様に寒くなってきて、夕食前に少し暖房を入れました。

今日はプロ野球は中止が多かったようですが、今時点でこんな順位表。
楽天は何とか逃げ切りましたが、相変わらず貧打。ロッテは既に借金 10 。セリーグも下位2チームはこのまま固定でしょうか・・・
画像1

38兄弟さん 

”スマホの画面凝視のため(笑)”

スマホはダメだって。画面は小さいし、かと言って拡大すれば使いにくい。
この後ご覧になるかどうか判りませんが、配線を更にいじくってこの様に。
画像1

NODE から直接 N-01 に USB で入れて、また MUTEC の入力切替で MUTEC から同軸経由でも聴けるようにしてみました。MUTEC の入力切替表示は判り難い(-_-メ)

明日は他のお店でアキュフェーズの試聴会があります。でも午後からで、E-800S はチョット聴いてみたいですが、休日は混む道を使わなければなりません。どうしようかな・・・
https://audio-nodaya.com/news/post-001248/

明日も皆様 ご安全に。

138

皆様、今日は。

病院のベットと違ってマイ布団は寝心地が良いですね~。
昨夜はF1モナコ予選を観ていたので寝るのは遅かったのですが目が覚めたら10時を回って居ました。
今夜から明日の明け方まではテレビにかじりつきになりそうです。
F1の角田君は予選が今一だったのて期待は出来ませんが、インディ500の佐藤君は予選2位ですから3度目の優勝に期待かな。

YS-2さん
ロッテの2戦続けての9点は打線復調かと思いきゃ貧困打線復活で負け。
5位の楽天さんの背中が見えて来たと期待して居たのですがまた3ゲーム差ホントに今年は終わったかな。

そうなのですよ~心不全で暫く酸素療養です。

先代上杉の後半製品では逆相物が結構あって公表して居ませんでしたね。
私も何か可笑しな~と思いながら聴いていた時期も有りました。
後で分かってスピーカー端子の+-を逆に繋いで聴いた時にはワォーと思いましたよ。
先代は聴きに来られた方にオートグラフ+U・BROS-3を2台使用して居たとか。
此のオートグラフ昨年、神戸から町田に持って来たとの事でしたので、元気になったら聴きに行きたいものです。

38兄弟さん
ホント煩わしいですよ~真面に遣って居たら家の中を移動するのにビニールホースが付いて来ますから。
確かに効き目は有る様で酸素を付けていると足の浮腫みが取れるのです。
退院時の心エコーでは良い結果だったし血液検査(BNP)も入院の時より可なり良くなって居るので多分1ヵ月くらいで終わるかな?。

ノンビリ音楽鑑賞で過ごしたい処ですが一つ遣りたい事が有るのです。
スピーカーアース用の壁コンセント交換。
多分変化は無いと思いますが精神衛生上。

機器のアースと言えばTechnicsのレコードプレーヤーは相変わらずアース接続してくださいですね。
(取説7ページ)
https://jp.technics.com/support/download/operating-instructions/turntable/sl_1200g_tqbm0006_3_jp_basic_s.pdf
200万円の1000Rも同じく書いて有ります。
今になっても洗濯機並みと思っちゃう~。
確か8年前に1200GAEを購入した時にアースを取らなかったらターンテーブルを回すとザクザクとノイズが。
メーカーに確認したらアースを取れば解消しますとの事でした。
確かにアースを取れば解消しますが何か可笑しくないと思い可なり強いクレームを入れたら対策はしてくれましたが、他のルートからもクレームを入れてたら其方のメーカー回答はモーター部分の一部に絶縁が虚弱な処が有るので、湿気や結露などで感電の危険性が有るとの事でした。

ランチを食べたら酸素ボンベをオーディオ室に持ち込んで壁コンセント交換しようかな。

139

皆さんこんにちは。

futoさん
ラインケーブルの自作は一回しました。たしか、2013年か2014年。
海外旅行の帰りにオヤイデでRCAプラグとケーブルを買い、単純に2芯をネジ留めしただけの簡易な物です。

JBL-S4700の出過ぎる低音に悪戦苦闘していた時期でしたので、「低音が引き締まるのはどれですか?」と訳の分からない質問をして購入。

プラグは一つ数百円(?)で材料費は3千円前後だったか?
勧められたケーブルがやけに細かったのでそれを指摘したら、「太けりゃ良いってものじゃないんですよ。」と言われたのを覚えています。

アースをどうのこうのという専門知識は全くありませんので、単なる素人の工作でしたが、市販のケーブルに比べて特に音が悪くもなく、まあまあだったかな?

自作ケーブルが完成したら感想をお願いしますね。

YS-2さん
TAD試聴会は楽しまれましたか。
しかし、TADも高くなりましたねえ。

7年半前にME-1を買った時は、ペア110万(税込み)。
それが、TAD-ME1TXになってペア約170万、おまけにスタンドも値上がりして、合計で200万近くしますからね。

ここまで高いと、他メーカーのトールボーイと競合します。
ブックシェルフ好きな私ですが、スタンド込みの値段で考えるとブックシェルフスピーカーは割高です。

価格.comは書き込みの削除が出来ないのが欠点ですね。
当時は私も調子に乗って大分余計な事を書き込みました。
過去の文章は見るのも恥ずかしい物が多く出来れば消したい気分です。

1818さん
>暫くは自宅で管付の生活に。
えっ!さらっと書いていますが、それほど深刻な状況ではないのかな。
いや心不全で酸素吸入なら安易にはできませんね。

私がどうこう言ってもなんの助けにもなりませんが、1日でも早く通常の生活に戻れますように。

38兄弟さん
>僕はまた眼の酷使で肩がパンパンになってます。スマホの画面凝視のため(笑)。
YS-2さんも言われているように、スマホの見過ぎは目に毒ですよ~

肩が凝る、目が疲れる程度ならまだしも深刻な目の病気になりますからね。

私のスマホ使用は、通話と外出先のネット(短時間)だけです。
しかも機種はギャラクシーの一番大きい物。

家ではPCオンリーです。

140

皆さん、こんにちは。

>38兄弟さん
"futoさんの参加で機器の紹介はありましたが強者がどんなネットワーク環境で再生しているのかにはちょっと関心があります"
私ごときの環境でよければ近々紹介させて頂きたいと思います。
もう少々お待ち下さい。

>1818さん
私の父親も晩年はずっと酸素無しでは暮らせない状態でした。
色々とご不便でしょうが、お大事になさって下さい。

>gjkiさん
そういえば、ねじ止めのプラグってありましたね。
私もそれを利用してケーブルを作ったのを思い出しました。
確か、ハンダの影響が無いことが良さそうな気がしたのだと思います。

自作ケーブルは材料の準備中です。
作成した際は過程を含めて紹介させて頂きたいと思います。

>YS-2さん
色々と精力的にやられているようですね!
エクセルで作られたネットワーク図、分かりやすかったです。
参考になるかどうかは分かりませんが、近々、私のネットワーク構成も紹介させて頂きたいたいと思っています。

では。。。

141

皆さん、こんにちは。

38兄弟さんの書き込みに
"どんなネットワーク環境で再生しているのかにはちょっと関心があります(YS-2さんも多分そうと思う)"
とありましたので、参考になるかどうか分かりませんが、私の現在のネットワーク環境をざっとご紹介させて頂きたいと思います。

基本的に再生ソフトはroonです。
以下が上流からの接続状況です。

  1. ONU(au 10Gサービス)

↓ CAT7汎用LANケーブルにて10G接続

  1. WiFiルーター(WANポート、LANポートに10Gポート有り)

↓ CAT7汎用ケーブルにて下記ハブのSFP+ポートに10G接続(ハブ側に10G対応RJ45変換モジュールを使用)

  1. オーディオ用スイッチングハブ「MATRIX AUDIO SS-1 Pro」(SFP+ポートを2口装備)

↓ 上記ハブのSFP+ポートからシングルモード用光ファイバーにて下記ハブのSFP+ポートにに10Gで接続(光アイソレーション)

  1. オーディオ用スイッチングハブ「DELA S1」(SFP+ポートを4口装備)

↓ CAT6オーディオ用LANケーブルにて各機器に接続

  1. ストリーマー(ESOTERIC N-01XD SE etc...)、デジタルトランスポート(SILENT ANGEL Z1Plus etc...)

注)SFP+は10Gの通信に対応したSFPの拡張仕様です。

補足させて頂きますと、私の場合、Qobuzなどのサブスク再生はメインとしておらず(Amazon Musicは加入しておりますが)、ローカルドライブに保存されたファイルを再生がメインです。
そして、そのドライブは現在再生を担っているデジタルトランスポート「SILENT ANGEL Z1Plus」のUSBポートに直接接続されています。
サブスクは試聴用にしか使っておらず、そこで気に入った楽曲はCDなりダウンロードなりで購入してローカルドライブに落とします。

今の時点で音質、使い勝手共に不満はありませんが、ここに至るまではかなり試行錯誤をして散財しております(汗)。
今思い出してみると、ここまで突き詰めるきっかけとなったのは再生ソフトであるroonをPCとは別のコンピューターに移した段階からでした。
従来のスタイルからの大きな音質向上はここに始まったと思います。

そういえばTOP WINGから安価なオーディ用ルーターが発売されるようです。
なので今日ご紹介させて頂いたネットワーク環境は近々更新されるかもしれません・・・(笑)

では、皆様ごきげんよう。。。

142

接続状況の流れの段落が全て「1.」になっていました。
申し訳ありませんが、「1.」〜「5.」に読み替えて頂けますようお願い致します。
失礼しました。