自分で考えた<エンブリオ>を公開する掲示板です。
原作者の海道左近先生にアイデアを送らないでください。
書き方もなるべく分かり易く、
【名称】《主な能力》:逸話や説明、設定等
といった感じでお願いします。(分かり易ければ何でもOK)
強すぎたりおかしかったりしてもあまり激しく否定・ツッコミをしないで、やんわりと注意してあげて下さい。された側もあまり熱くならないようにお願いします。
モチーフは神話・伝説・逸話・都市伝説・童話・各地のUMA・偉人・天体・自然現象などであることに気をつけてください。
新たなTYPEを生み出すのはやめましょう。
【刃身自己 ヤマタノオロチ】
TYPE:ルール
能力特性:剣の特殊装備
モチーフ:身体から剣が出てきたヤマタノオロチ
《非常帯剣》
武器の装備スロットを、ヤマタノオロチの到達形態分増やすスキル。
但し、これで増やした装備スロットに入れられるのは刀剣の類のみ。
《剣人一体》
《非常帯剣》で増やした武器スロットに装備されている武器を、自分の肉体の中に格納するスキル。
格納した剣は肉体のどこからでも生やす事が出来るので、
ヴルヴァリンの様に指の間から生やしたり。
掌からナイフを生やして握手の時に刺したり。
咄嗟の防御として首周りに剣を出現させて防いだりする。
《大蛇は死して剣を残す》
自身のHPがゼロになった時に発動できる必殺スキル。
装備スロットの刀剣のうち一つを超強化して、己の死後も一定時間残す事が出来る。
自立稼働する呪いの武器を強化して最後に襲わせたり。
仲間に剣を託したり。
「HPがゼロになった時」という発動条件を利用して、死兵で最後に自ら剣を振ったりと色々出来る。
【記点回帰 へべ】
TYPE:アナザールール
到達形態:Ⅵ
紋章:"開かれた書物"
能力特性:セーブ&ロード
モチーフ:ギリシャ神話に登場する女神"へーべー"
ステータス補正:無し
・スキル
《在りし日の記録》:アクティブスキル
【へべ】の固有スキル。
発動時点での自身の状態を記録して保存する。
記録できる状態にはステータス、就職しているジョブやジョブレベル、習得しているスキル、スキルや装備のクールタイム、自身に掛かっているバフやデバフの効果等が含まれる。
従魔や装備品、所持アイテム等は記録されない。
また、【へべ】に関する状態も記録されない。
同時に保存できる記録は6個まで。
保存した記録は24時間で自動的に削除される。任意で削除することも可能。
《青春の一頁 》:アクティブスキル
【へべ】の必殺スキル。
保存した記録の一つを読み込み、発動時点の自身の状態を記録した状態へ回帰させる。
回帰しても回帰元の記録は削除されない。
一日に6回まで発動可能。
【存在重複 エミリー・サジェ】TYPE:レギオン 第Ⅵ形態
形状:黒い輪郭だけの影人形。だいたいマスターと同じぐらいの体格。 紋章:棒人間で作られた歯車 能力特性:自己コピー モチーフ:度々ドッペルゲンガー現象を起こしたフランスの教師『エミリー・サジェ』
ステータス補正:HP:G MP:G SP:G STR:G END:G AGI:G DEX:G LUC:G
スキル:自分がもう一人いたのなら 》:アクティブスキル
《
影人形1体を変身させて、自身と同じ姿・ステータス・スキルを持つ分身に変えるスキル。
変身は変身させた影人形が死亡するまで持続する。
ストック消費型でストックの最大数は[到達形態]個。
ストックは1日1個回復する。
ステータスやスキルは元々のものを参照するので、他のスキルや装備などの効果で強化や弱体化された分は反映されない。
また、装備はコピーされず、変身前にしていた装備をそのまま装備し続ける。(装備させていなかったらインナーのみになる)
すでに分身がいる場合はこのスキルは使用できない。
《わたしはわたし》:アクティブスキル
ガードナー系列によく見られる融合スキル。
全ての自分の分身と自分が融合する。
ステータスは各自の値を合算したものとなり、それぞれが使用可能だったスキルをすべて使用可能。
ステータスの合算は融合時点の合計値ではなくその瞬間瞬間の合計値になる。
同じスキルについても、同名同効果の別スキルとして使用可能になるので、実質的にクールタイムなしでの連発や複数並列起動が可能になる。
また、単体対象のバフ・デバフの場合は融合した者のステータスの内ランダムな一人分、自己対象のバフ・デバフの場合はそのスキルを元々持っていた者のステータスにだけ効果を発揮する。
必殺スキル:もっと多くの私たちを 》:パッシブスキル
《
《自分がもう一人いたなら》の使用時に重ねて使用可能。
影人形が[到達形態]体に分裂し、その後自身の分身に変形する。
ただし、分身のステータスは元の[到達形態]割になる。
また、この分身が一体でも生存している間、マスター自身のステータスも元の[到達形態]割になる。
【欺瞞蜘蛛 アナンシ】TYPE:ラビリンス 到達形態:Ⅵ
ステータス補正:低い 紋章:瓢箪 特性:魔蟲運用
モチーフ:西アフリカの伝承に登場する"アナンシ"
《短剣の歯のジャガー》:アクティブスキル:SP消費
対象の魔蟲討伐数に比例した力でラビリンス内に引きずり込む
《火の針の雀蜂》:パッシブスキル
ラビリンス内の魔蟲は配下とみなされる
《人がまだ見ぬ妖精》:パッシブスキル
ラビリンスへのダメージをマスタ-が肩代わりする
《すべての蟲の王》:パッシブスキル
ラビリンス内の魔蟲は従属キャパシティを消費しない代わりにステータスが(10-6)割低下する
《雨をもたらし火災を鎮めるもの 》:アクティブ必殺スキル:10分間:クールタイム1時間
ラビリンス内では魔蟲以外は魔蟲討伐数に比例して全ステータスが低下する
【陸月呑龍 バクナワ】飴月を呑む 》飴月を溶かす 》第七の月を呑め 》
TYPE:ガーディアン・ラビリンス
到達形態:Ⅶ
紋章:六つの月を呑む龍
形状:原典のバクナワそのものの形をした海竜
能力特性:捕食
モチーフ:セブ島の伝承の冥界神"バクナワ"
ステータス補正:END・HPがE、その他G
固有スキル
《
エンブリオの視界内において呑むことが出来ると判断されたものを実際の大きさを無視して呑み込むスキル
このエンブリオの口より大きいものを呑む場合エンブリオは対象/エンブリオの口×1000のダメージを受ける
呑み込む際は1m当たり1秒を基準として距離に比例する形で時間がかかる
使用時対象の実際の大きさに応じ1㎥あたり10MPを消費する
一定以上の大きさのものが対象になった場合消費MPが指数関数的に跳ね上がる
生物が対象の場合加えて対象のステータスも消費MPに影響する
《
呑んだ対象を胃の中の異空間に収める
対象は1㎤当たり1秒のペースで強度を無視して溶かされる
溶かした対象の体積に応じエンブリオのHPとMPが回復する
このエンブリオのENDの四倍以上のSTRとエンブリオのAGIの二倍以上のAGIがあり、かつ胃壁を攻撃して貫通して破壊することが出来た場合脱出可能
《
満月の夜のみ発動可能
生物限定で対象の実際の大きさに関わらずMPを消費せずに呑み込んで溶かし殺す
クールタイムは5週間
備考:イメージはFateのパッションリップのトラッシュ&クラッシュ
超級のままでは元ネタに反して月を呑むことはできない
【栄光神器 タワルナフ】
<マスター>
TYPE:メイデンwithアナザールール
到達形態:Ⅶ
紋章:光輪
能力特性:レベル比例戦闘力強化
モチーフ:ゾロアスター神話に登場する神性の象徴
食癖:マスターの所持金に応じた値段の料理しか食べない。
《栄光に満ちよ・輝ける光輪》
合計レベル1につき全てのステータス補正とスキル効果を1%強化する。
結局こういうエンブリオが一番強いんだよな、という印象はある
無限ループしそう
うーむ、ネタ出し。システムをジャックして眷属を作成するエンブリオ……レギオン化も噛ませることで確定眷属化……
エンブリオを噛ませると眷属化が難しくなるっぽい
できるなら死んでも復活するバビにやってるだろうし
イメージとしては>> 17256これが近いんだけど、アーキタイプシステムの眷属システムにもっと寄せてえなぁってネタなんよ
外にあるギミックを悪用するほうがリソースも節約したり、悪さする余地がでかくなるからね……
そもそも眷属のシステムについての詳しい情報を知らないとそういうエンブリオは生えようが無い気もする。
エンブリオが生える前に【色欲魔王】に就いたなら話は別だけど
そっちはマスターと同じ万能のジョブ適性を持たせるのやそもそもレギオン化自体が…
そもそもジョブに就けるほど人間に近いガードナーを実現するのも、それに特化しないと難しいらしいし、
死後復活機能を持たせるのも…特典素材産モンスターの中でも不死性が高いアラゴルンでも灰になったらロスト、
一時的に物をエンブリオ化する能力を持つ【イゴーロナク】も復活機能を付けるのが生物よりも簡単な無機物に付けてないから…実現可能性は…
あとアーキタイプ・システム本体には自浄作用的なものがあるっぽい、
【色欲魔王】に就いた上で器のスキルを弄って成功率上げたりするのは可能だろうけど、システム本体のジャックは管理AIにもできず、初代フラグマンですら失敗してるから超級出力では一点特化しても難しいとは思う
そもそも未来神の身体と一緒に何処にあるのやら
うーむ、まあどこから情報を学習するねんはそれはそうだわね。
MP補正特化かつミロスラーヴァみたく超級になっても必殺スキル獲得しないエンブリオの場合、補正だけならファトゥム越えられる?MP自体はなんか外部リソース使ってそうだから無理かもだけど
グラールが最高効率出してるなら多分補正超えるのは無理
必殺が使いやすくなったりよりピーキーにはなったりするかも?
グラールの考察の1つが「自身のMP補正の値をメインジョブのMP補正値に代入する」なんだよね
理論最高値の2乗を超えるような計算式はちょっと出せない
コストとか時間含めた制限とか触れる部分はまああるだろう
グラールは多分必殺スキルこみでMPに補正かけてるから無理
超級になっても必殺獲得しないとはいってもヴォジャノーイみたいにあとから生えるよう別でリソース確保してそうだし
流石に無限級に至らないと必殺発現しない、ってのはないだろうしな
【輝命舞装 アストライア】
TYPE:アームズ
到達形態:Ⅵ
紋章:"女神を象った星座"
能力特性:決戦型多機能戦闘
モチーフ:ギリシャ神話に登場する女神"アストライアー"
ステータス補正:MP/A
備考:
蒼い宝石の付いた指輪、及び指輪が変化した戦闘衣装とステッキの<エンブリオ>。
戦闘衣装はフリル等の装飾を多く持つドレス・ブーツ・アクセサリー等々であり、ステッキは先端に星型の突起を有している。
戦闘衣装は全身の装備枠と全アクセサリー枠を埋める。
同形態の他の<エンブリオ>と比べて出力が極めて高い。
・スキル戦闘形態 に変身する。
《スターチェンジ》:アクティブスキル
【アストライア】の固有スキル。
戦闘衣装とステッキからなる
変身中は髪の毛が深青色のツインテールに変化する。
以下の条件が存在する。
①非変身時は一定以上のリソースを有する装備品を装備できない。
②非変身時はジョブスキルや装備スキルを含め《スターチェンジ》以外の全スキルを行使できない。
③非変身時は<エンブリオ>としてのステータス補正を発揮しない。
④変身中は持続的にMPと微量の寿命を消費する。
⑤一日に合計で一時間までしか変身できない。
⑥意識を失うと自動的に解除される。
《コメットムーヴ》:アクティブスキル
【アストライア】の固有スキル。
背中に半透明な羽が展開され、自由自在に飛翔する。
最高速度は最大MPに依存する。
《スターダスト・ミーティア》:アクティブスキル
【アストライア】の固有スキル。
様々な色に光るエネルギーの弾幕を展開して攻撃する。
弾幕の威力は最大MPに依存する。
《スパイラル・ギャラクシー》:アクティブスキル
【アストライア】の固有スキル。
ステッキから光るエネルギーの斬撃を放つ。
斬撃の威力は最大MPに依存する。
《ネビュラキネシス》:アクティブスキル
【アストライア】の固有スキル。
ステッキの先で触れたものを特殊なエネルギーで遠隔で動かす。
効果中の物体は青白く光る。
瞬間的に大きな力を加えることも可能。
加えられる力の大きさの最大値は最大MPに依存する。
《ミルキーウェイ》:アクティブスキル
【アストライア】の固有スキル。
自身と周囲の人を攻撃から守るバリアを展開する。
バリアの強度は最大MPに依存する。
《ヒーラームーン》:アクティブスキル
【アストライア】の固有スキル。
ステッキの先で触れた生物の傷を癒す。
HPも回復する。
回復量は最大MPに依存する。
《ガンマ・レイ・バースト》:アクティブスキル
【アストライア】の固有スキル。
極大のエネルギーのビームを放つ、【アストライア】の最大の攻撃スキル。
MPの消費が大きい。
威力は最大MPに依存する。
《灯滅する輝きの舞 》:アクティブスキル
【アストライア】の必殺スキル。
己の潜在能力を解放する。
発動中は自身から光が噴出する。
以下の効果及び反動を有する。
①【アストライア】の全性能が数倍に上昇する。
②自身の攻撃に耐性及び防御スキルの貫通効果が付与される。
③【アストライア】以外から受けるバフ効果が数倍に増幅される。
④一秒ごとに一年ずつ寿命が削れていく。
⑤一秒ごとに元々の最大HPが1%ずつ永続的に削れていく。
⑥スキルを解除した時点で24時間の昏睡状態に入る。
⑦解除から一年以内に再発動すると解除時に確定で死亡する。
"筋金入りのオタク"呼ばわりで後ろ指刺されても意志を貫いて最後にSUBM以上の強敵を前に守るべき人達の為に超級進化シークエンス発動 するんですねわかります
【鬼門遁甲 トンコウシキ】
TYPE:エンジェルアームズ
能力特性:ボスモンスターサーチ&特殊バフ
形状:遁甲盤
スキル:
《ボスサーチ》
周囲一帯のボスモンスターの位置を把握する
範囲内にボスモンスターがいない場合、範囲外の1番近いボスモンスターの方向を指し示す
《八門遁甲》
必殺スキル
《ボスサーチ》の範囲内に対象のボスモンスターを8時間以上捕捉した場合に発動
対象ボスモンスターへの攻撃力が8倍になり、防御力が8倍になる
【自由圏 アテナイ】
Type:ワールド・ルール
能力:ジョブ由来のデメリット無効化and押し付け
《獲得せし自由》
パッシブスキル。アテナイの第一スキル。アクティブスキル、パッシブスキル、種族変更に伴うデメリットなどジョブに由来するあらゆるデメリットを無効化する。
例:力士系統→装備スロットの制限が無くなる。
アンデット系ジョブ→アンデッドの弱点が無くなり、メリットのみ享受可能。
狂戦士系統→バーサークスキルのデメリット効果無効。
生贄系統:メインジョブにしても戦闘行為が可能になり、ステータス減少も無効。
《自由の謳歌とは、代償の転嫁にて成り立つ。》
アクティブスキル。アテナイの必殺スキル。《獲得せし自由》にて無効化中のデメリット効果を効果範囲内の生物一体を対象に転嫁する。効果は、スキルの効果圏内にいる限り有効だが、転嫁元からデメリット効果が消えると転嫁先に押し付けている効果も消失する。
この手のエンブリオ、なにをデメリットとするかでリソース周り重くなりそうな予感があるんよね
【接鎖拓磨 グラディエーター】
到達形態:Ⅲ
TYPE:アームズ
紋章:“鎖と武器”
能力特性:鎖
形状:大量の鎖
ステータス補正:STR編重
《鎖陣の闘士》
エンブリオを装備中、先端に武器を付けることで4個まで武器を追加で装備できる。
エンブリオは自身の腕のように自由に動かせる
備考
消費装備枠:外套
現在の本数は4本、長さ10m。
首輪から四本の鎖が生えている。
【籠鳥檻猿 アルカトラズ】果てなき地獄 》:必殺スキル
TYPE:アームズ・ラビリンス
到達形態:VII
紋章:独房
能力特性:超広域幽閉結界
形状:両腕に巻き付けられた鎖
モチーフ:アルカトラズ島に存在した刑務所
ステータス補正:なし
・スキル
《魂魔の懲役》:アクティブスキル
マスターのMP及びSPを【アルカトラズ】に捧げるスキル。捧げたポイントは必殺スキルのコストとして使用される。
《
このスキルが発動されてからもう一度発動されるまでをチャージ時間として、簡易的な幽閉効果のついた透明な結界をチャージと同時間展開するスキル。《懲役》で集めたコストを使用することで展開半径を広げることができる。
備考:
コストなしだと展開半径は50km程度。展開半径は使用したコストの二乗根倍される。
結界のエンブリオではなく結界を展開するエンブリオなのでマスターがログアウトしても結界は持続する。
幽閉効果は本当に簡易的なもので結界の端に到達した時に脱出するかどうか確認が出る程度。しかし閉じ込めていることは閉じ込めているので結界内のマスターは通常のログアウトができなくなる。
どんなパーソナルしてたらこんな嫌がらせでしかないようなエンブリオが生えるのか
嫌がらせ型が発現するパーソナルのマスターは割といそうだけど、それが超級になれるほど突き抜けてるのはなかなか
半径10倍:
(500km/50km)^2 = 100
大陸を覆う:
(6400km/2/50km)^2 = 4,096
四海も覆う(仮に大陸の倍):
(6400km/50km)^2 = 16,384
星を覆う:
(12756km/50km)^2 = 65,086
たったの7万足らずで…
【従人魔 バビロン】
type:メイデンwithレギオン・ガーディアン
特性:従属強化
メイデン体:≒でガーディアン体。種族は淫魔。メイデン体からガーディアン体に変身する事で種族が変わるが、アタッチパーツが増える程度で見た目はほぼ変わらない。能力的にもメリットは無いのでほぼほぼ常にガーディアン体のままでいる。見た目と性格は大体ガレ○ンみたいな暴力的母性の塊。
レギオンに関しては、ガーディアン体とリンクする為のビーコンのようなもの。元々"合体して淫魔として支援強化を受けるエンブリオ"だったのが、ガードナーと別個に活動するように進化した結果マスターの判定を誤魔化す為だけにレギオンが派生した。
食癖:自分の作った物のみをマスターに食べさせる。
〈従属〉
自身とマスターを、凡ゆる条件を無視して別々に誰それの従属キャパシティに入れるようにする。常時合体スキルの亜種のようなもの。
ただし従属先が己のマスターでない場合、下記スキルの合計レベルに応じた従属キャパシティを消費するようになる。
〈淫魔lv.○〉
上限無しで経験値を獲得し続けるスキル。レベルアップ計算式は大体超級職と同じ。レベルに応じて「魅了」「消費ステ自己回復」「消費ステ割譲」「消費ステドレイン」「全状態異常回復」「味方強化」「最大MP成長」「AGI成長」「既存獲得効果強化」の効果を獲得していく。レベル上限無しの代わりに上昇量も微々たるもの、日々の蓄積をこそ重視するスキル。
《大淫魔lv.○ 》レベル制 の必殺スキル。仕様は〈淫魔lv.○〉と同じだが得られる効果は「被バフ効果強化」「自身が従属している主の従属キャパシティ拡張」「主のバフスキルを主の従属キャパシティ使用率に応じて強化」「敵討伐に発生する経験値量増幅」「マスター死亡時・ログアウト時の活動時間延長」「既存獲得効果強化」となっている。
世にも珍しい
マスター不在での活動時間延長は、厳密には経験値を支払って強制回収or自己崩壊にレジストし続けるという仕様。ぶっちゃけ大した時間は活動出来ないわ短時間で滅茶苦茶弱体化し続けるわで対して有益な効果でもなく、完全にパーソナル由来の無駄機能となっている。
〈魔の血義理〉
【バビロン】自身が受けている凡ゆる効果を凡ゆる前提を無視して常にマスターも得る。この効果でバフを受けている時他バフと重複可能。
元々は合体スキルだったが割と早い段階で合体しなくなった。
《"淫"魔の所以 》即時復活 させる最終スキル。尚事前発動承認式であり、その時点で経験値も支払い、その後マスターが決定すると自害扱いとなり、生まれた赤子にマスターが宿る。早い話マスターが自分で【バビロン】胎内の自身の成長()と【バビロン】の出産を見守る為の仕様。
マスター死亡時、経験値を任意量消費してマスターを
因みに消費経験値量に応じて復活したマスターに能力制限が掛かり、発動承認時点でマスターの合計レベルと同レベルを消費して制限無し。その後は不足分に応じた割合制限。制限は不足分を経験値を獲得する事で解除される。復活時点の能力は発動承認時点の能力で承認以後の成長はリセットされる。
マスターの過去に何があったかは聞いてはならない。
マスターがUBMの配下になれるのかは別として、【ロボータ】と同格以上になると配下に入れられなくなるから成長しすぎてもアウトなんだよね
あとメイデン体の種族は人間固定だからガーディアン体が淫魔なら=では無いはず
生物型エンブリオはマスターのテイムモンスターみたいな扱いだから、【ロボータ】がこのエンブリオのマスターを配下に入れないといけなかったはず。【ガルドランダ】が死ぬまでルークがオードリーをテイムできなかったように
【シルキー】の例を参考にすると、エンブリオ本体は軛があってもマスターのログアウトで回収される模様
質問なんですけど、モンスターにジョブの器を外付けできる能力のエンブリオって実現可能だと思います?
色欲魔王で近しいことできてるからできますかね?
雑にアドバンスでジョブの枠を付けてやればいい
その作りならモンスターに限らずロボでも車でもゴーレムでもくっつけられるぞ
(あくまでジョブを持ってるのはエンブリオのため)
大体イデア
主体がどっちにあるかって違いはあるが
なるほど!ありがとうございました
【大霊至極 ルーアッハ】その吐息は聖なるかな 》聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、昔いまし、今いまし、のち來りたまふ 》
TYPE:アームズ・ワールド
到達形態:Ⅵ
紋章:三位一体の盾
形状:肺と吐息
能力特性:聖属性ブレス
モチーフ:神の霊、息、風を意味するヘブライ語"ルーアッハ"
ステータス補正:MPがD、その他E
固有スキル
《
パッシブスキル
自身の吐息を操作可能(マニュアル)かつ一定の間残留する聖・風属性ブレス(不死特攻)に変換する
聖属性と風属性を無効化する
《
パッシブスキル
ブレスに付与可能な能力を拡張する
ex)敵味方識別・バフの付与・ダメージ増加など
【一日遷終 ウラシマ】
TYPE∶アナザールール
到達形態∶ⅵ
補正∶HP.ENDにC、他はぼちぼち
能力特性∶延長・変換
紋章∶古い箱
形状∶なし
モチーフ∶竜宮城で長い歳月を過ごし、故郷に戻ったあとに玉手箱を開けて老人になってしまった男"浦島太郎"
《逃れ得ぬ破滅 》∶パッシブスキル
自身がダメージを受ける時、そのダメージを1%ごとの継続ダメージに変換する。
また、スキルをoffにすると受けきっていないダメージを1度に受ける。
《いずれ至る破滅を見据えて 》∶パッシブスキル
自身のHPが減少したとき、自身が受けているバフの効果時間を1秒延長する。
備考
臆病で保守的で引き伸ばし癖のあるマスターに発現したエンブリオ。今の時間が何時までも続けばいいと思いながら、本心ではそれが叶うことのない願いだと自覚している。
デンドロを始めた理由はお察し
それがどんなダメージであれ、継続ダメージに変換することで(大抵の場合)一撃死を避けることができるが、受けるダメージの総量は変わらないため過信は禁物。
ENDや防御力、防御スキルを踏まえた最終ダメージに作用するので、リジェネなどの持続回復系スキルと組み合わせるのが最適解。
第一形態のときは受けるダメージを10%ごとの継続ダメージにするエンブリオだった。
【個魂当財 アイギス】
TYPE:ルール・フォートレス
到達形態:Ⅵ
紋章:"首の付いた盾"
能力特性:ドロップアイテムのカスタマイズ
モチーフ:ギリシャ神話に登場する防具"アイギス"
備考:
投入口・排出口と液晶パネルが付いた立方体型の装置の<エンブリオ>。
・スキル
《魂の終息》:アクティブスキル
【アイギス】の固有スキル。
発動中に自身が生物を討伐した時、その生物の魂・概念・リソースの全てを封じ込めた結晶を確定でドロップする。
<UBM>を討伐した場合も【概念結晶】と銘の付いた素材アイテムとしてドロップする。
結晶は【アイギス】以外の手段では利用できない。
《雪銘》:アクティブスキル
【アイギス】の固有スキル。
装置の投入口に入れた《魂の終息》による結晶を純粋なリソースの結晶に変換する。
変換した時点で魂や概念についての情報は失われる。
変換後の結晶も【アイギス】以下の手段では利用できない。
《メメント・セレクト》:アクティブスキル
【アイギス】の固有スキル。
装置の投入口に入れた《魂の終息》による結晶を何らかのアイテムに変換する。
変換先のアイテムは結晶の元の生物に由来する範囲で指定可能。
同種族のモンスターによる結晶を投入すれば同時投入数に応じて品質を高めることも出来る。
【救命のブローチ】などの討伐された生物に関係なく管理AI側で用意されてドロップするようなアイテムには変換できない。
複雑なアイテムに変換する場合は《雪銘》による純粋なリソースの結晶を追加コストとして要する。
《形見を選ぶは生者にあり 》:アクティブスキル
【アイギス】の必殺スキル。
装置の投入口に入れた《魂の終息》による【概念結晶】を武具に変換する。
武具の形態は詳細に指定することが可能。
要は特典武具のアジャストの内容を自由にカスタムできる。
指定すれば特典武具と同様の自動修復機能も付与可能。
指定した形態の複雑さに応じて《雪銘》による純粋なリソースの結晶を追加コストとして要する。
《雪銘》でつくられる結晶にも固有名称ありそうだけど、設定されてないのかな?
アイテムとしての名前は【純結晶】
【概念結晶】は【凍竜王概念結晶 ドラグフリーズ】みたいに表示される
【劫吸芙変 メフィストフェレス】
TYPE:ワールド・ルール・アームズ
到達形態:Ⅶ
紋章:“魂を喰らう蛇”
形状:ランタン(アクセサリー)
能力特性:寿命吸収、耐久向上、回復
モチーフ:ファウスト伝説に登場する悪魔“メフィストフェレス”
ステータス補正:MP/B、HP•END/D、その他/F〜G
《栄魂盛吸 》:アクティブスキル
MP消費
自身を除く周囲一帯の生物の寿命を無差別に吸い取り、専用リソースとして蓄積する。
寿命吸収効果は対象との合計保有リソース差、HP•END値、呪怨系状態異常耐性など様々な値を参照してレジスト判定が行われる。
吸収によって一度に貯蓄されるリソース量は吸収対象の強大さによって変動する。
他のテリトリー系列同様範囲を絞る、濃淡をつけることによって威力を変化させることも可能。
《等価魂換 》:アクティブスキル
《栄魂盛吸》で貯蓄したリソースを消費し、以下の効果の内一つを自身に適応する。
・HP回復
・END上昇
・病毒、制限、呪怨系状態異常のいずれか一種を回復
消費量によって威力が変動する。
《招魂愛撫 》:アクティブスキル
《栄魂盛吸》の圧縮スキル。
手で直接対象の体表に触れた際、ステータスや耐性などを貫通して寿命を吸い取る。
《命を紡ぎ、刻を騙る 》:パッシブスキル
必殺
自身に悪影響を及ぼす事象を受けた際、それに応じた量のリソースを自動的に消費し、即座に無効化する。
さらに、日に1回、リソースを必要量自動消費して、損耗・劣化した臓器や細胞、組織をアバター生成時の状態まで即時修復する。
なお、貯蓄されたリソースが枯渇している、あるいは必要量に満たない場合、このスキルは発動しない。
【世界終末時計 ドゥームズデイ・クロック】
TYPE:メイデンwithインベイジョンワールド
モチーフ:「終末時計」
能力特性:時限爆弾
到達形態:VI
食癖:不明(誕生からずっと眠り続けているため)
《Tick Tack》
ワールド内の天頂に存在する大きな時計の針が進む。ただし、展開後以下の条件を満たさなければ「12時」に達することはできない。
1.展開してから内部時間で12時間が経っている。
目覚めの夜 》を獲得、ワールド内の全てのリソースをゼロにする。
2.内部で戦闘が発生している。
3.内部で死亡した生命体が一定数以上。
4.内部で消費されたSPが一定値以上。
5.内部で消費されたMPが一定値以上。
6.内部で消費された消費・回数制アイテムが一定数以上。
7.内部に<マスター>・ティアン・モンスター・それ以外のリソース含有物が存在する。
8.この<エンブリオ>の<マスター>のレベルがワールド内のレベル総和×1/12より大きい。
9.この<エンブリオ>の<マスター>が平和を願っている。
10.この<エンブリオ>が12時に達する全条件がワールド内にいる全ての知性体に開示されている。
11.この<エンブリオ>は12時に達した事がない。
12.この<エンブリオ>が第七形態に達する。
備考:第七形態に到達し、「12時」に達した場合、スキル《
ステータス補正皆無。
ジャイアントキリングは、「世界の終わりには誰も抗えない」。
インベイジョンは、ワールド内が独立した世界になっているから(とはいえ世界同士の行き来に制限はない)。
リソースほとんど使ってないから効果範囲がクソほど広そう
外見気になる
腰までかかる長さの金髪に、透き通った碧眼(寝てるので見えない)。顔立ちは黄金比に近い。
服装は青地に白のエプロンドレスという、どこか「不思議の国のアリス」を連想させるものとなっている。
紋章から出しても幸せそうに眠るばかりで、またスキル効果も特にないため、出すだけ損。
ちなみに<マスター>は当初、紋章送還機能のことを知らず、おんぶにだっこ(物理)でメイデンを移動させていた。
【融幄誕失 カプグラ・シンドローム】喰らって真似して成り代わる 》夏一時万物生成 》
TYPE:ガードナー・カリキュレーター
到達形態:Ⅵ
紋章:半ば泥人形と化した人影
形状:影のような泥のような何か
能力特性:捕食吸収・再現
モチーフ:友人知人が成り代わられているという妄想を抱く精神疾患"カプグラ症候群"
ステータス補正:全てG
固有スキル
《
物体または完全遺骸を何らかの形で捕食することで対象の記憶(マスター除く)や能力を完全に再現した存在に変化する
発動中は一体につきマスターのSP上限が10~50%減少する
《
これまでに再現できるようになった物体を無尽増に放出する
再現体は体力と防御力が極めて低い
HP・MP・SPを毎秒1%消費する
【蚊明開蚊 パズズ】
TYPE:レギオン
到達形態:Ⅵ
紋章:"悪霊の群れ"
能力特性:蚊
モチーフ:アッカド地方に伝わる魔神"パズズ"
備考:
蚊の大群の<エンブリオ>。
一体一体の蚊は実際の蚊と同程度に弱い。
代わりに万単位の夥しい数が居る。
全ての蚊はメス。
・スキル
《吸血100%》:アクティブスキル
【パズズ】の固有スキル。
吸血の際に対象の皮膚の耐久力を無視して針が刺さるようになる。
代償として【パズズ】は他者にダメージを与える能力を持たない。
針を刺そうとした位置から血管までの距離に応じて成功率が変動する。
《痒UP》:パッシブスキル
【パズズ】の固有スキル。
【パズズ】の分泌する唾液に痒みを強く感じる効果を付与する。
《ポイズンブロック》:アクティブスキル
【パズズ】の固有スキル。
一時的に吸った液体の吸収を止めることで毒物を吸っても死ななくなる。
《蚊様な蚊弱き蚊衆どもよ 》:アクティブスキル
【パズズ】の必殺スキル。
【パズズ】が単為増殖する。
増殖には
①【パズズ】の<マスター>のMP
②【パズズ】の吸った血液
③【パズズ】が浴びている光
のいずれかをリソースとして用いる。
一体一体の増殖に掛かるコストは極めて低い。
ミリアーヌが持って行った虫除けのお香が欲しくなるエンブリオだなぁ
痛みのONOFFはあっても痒みは多分ないから嫌がらせ特化か
スキル関係なく大量の蚊の群集ってだけでも気持ち悪さはあるけど
【異界緑地 マヨイガ】
TYPE:キャッスル
特性:隔離空間、環境改変
モチーフ:迷い家
形状:壁
備考:初手【森祭司】に就いたマスターから生まれたエンブリオ
進化するとほぼ確実にラビリンスになる
破壊による脱出が横行するとテリトリー系列もつくかもしれない
《異界への招待状》
【マヨイガ】を展開して範囲内の生物を無差別に取り込む
必ず自分も取り込まれる
《人工的な自然》
マスターの要望に沿って【マヨイガ】内の環境を改変する
デフォルトは《異界への招待状》使用時点の周辺環境
【鈍軽敏重 アインシュタイン】TYPE:ワールド 第Ⅵ形態
形状:半径500mの結界 紋章:足枷をつけて走る脚 能力特性:速度比例重力強化 モチーフ:相対性理論を唱えた理論物理学者『アルバート・アインシュタイン』
ステータス補正:HP:F MP:E SP:E STR:D END:E AGI:D DEX:G LUC:G
スキル:
《速さへの戒め》:アクティブスキル
結界内部の移動している存在にかかる重力が2倍になるスキル。
効果は無差別であり、マスター自身であっても移動していれば重力が倍加してかかる。
発動中はMPとSPを持続的に消費する。
《相対性な世界》と併用可能。
必殺スキル:相対性な世界 》:アクティブスキル
《
結界内部の存在にかかる重力を変動させるスキル。
結界内部の存在には、自身の重量が自身の移動している速度(AGI換算値)の60%のSTRを持っていればギリギリ動ける重さになるように重力が倍加され掛かる。
1度上昇した重力の倍率はその後5秒間は下がらない(上昇はする)。
この効果で重力が軽くなる事は無い。
効果は無差別であり、マスター自身であっても移動していれば重力が倍加してかかる。
発動中はMPとSPを持続的に消費する。
《速さへの戒め》と併用可能。
今の装備含めた重量がSTR60相当で、本人のSTRが600の場合、
AGI100相当の速度までなら重力は等倍。AGI1000相当の速度までなら重力が最大10倍まで大きくなるが動ける。
AGI1000相当以上の速度を出すと重力が10倍以上になり重量がSTR600相当を超えるため動けなくなるが、動かないことで5秒後に重力が等倍に戻る。
【百染暉灰 ザ・カラーアウト・オブ・スペース】
type:?
特性:【?】生成
モチーフ:宇宙からの色、異次元の色彩
《異界の星彩 》:アクティブスキル
任意のリソースを消費し、【?】を生成する。
【?】は物体に取り憑き、生成時に消費したリソースと同じリソースを少しづつ吸い取る。
マスターの一定範囲内に取り憑いた【?】がいれば、吸収されたリソースはマスターに流れ込む。
範囲外にいた場合は個体毎の上限に到達するまで蓄積され、範囲内に入った時に一気に流れ込む。
上限に達した【?】は吸収を停止する。
【?】の吸収方式は生み出した時にAかBか選択可能。
A:既にある分を、1秒毎に生成時に消費した値の一定割合(0.?%)分吸収。
B:上昇.回復する分を、生成時に消費した値の一定割合(?%)分吸収。
リソースを全て失った物体は灰色になる。
《異次元の熄彩 》:アクティブスキル
【ザ(略)スペース】の必殺スキル。
マスターへのリソース流入の停止、必殺の対象になって蓄積上限に達した【?】の消滅を代償に、範囲内の【?】を一箇所に集め、吸収により底を尽きたリソースが回復しなくなる。
回復不能期間未定
ひゃくせん-きかい【百川帰海】
多くの離ればなれになっているものが、一か所に集まること