<Infinite Dendrogram> Wiki

ぼく・わたしのかんがえた<ジョブ>

8824 コメント
views

自分で考えた<ジョブ>を公開する掲示板です。

原作者の海道左近先生にアイデアを送らないでください。

書き方もなるべく分かり易く、

【名称】《主な能力》:逸話や説明、設定等

といった感じでお願いします。(分かり易ければ何でもOK)
強すぎたりおかしかったりしてもあまり激しく否定・ツッコミをしないで、やんわりと注意してあげて下さい。された側もあまり熱くならないようにお願いします。

管理人
作成: 2019/10/28 (月) 18:35:08
最終更新: 2020/01/27 (月) 16:47:00
通報 ...
7460
名無しの<マスター> 2024/12/24 (火) 11:55:02 cf8bf@29639

潜水士(ダイバー)
潜水士系統下級職

《水中移動》:パッシブスキル
【潜水士】系統の代表的なスキル。
水中を自由に泳ぎ回れるようになるセンススキル。

《水中視》:パッシブスキル
【潜水士】系統の代表的なスキル。
水中に居ても遠くまで視認できるようになる。
不透明な液体中では機能しない。

《水圧軽減》:パッシブスキル
【潜水士】系統の代表的なスキル。
肉体や装備品が受ける水圧を軽減する。

《水中呼吸》:パッシブスキル
【潜水士】系統の代表的なスキル。
水中から酸素を取り込んで呼吸できるようになる。
水以外の液体中では機能しない。

潜弓手(ダイビング・アーチャー)
弓手・潜水士系統複合上級職

《水中戦闘》:アクティブスキル
【潜弓手】の保有スキル。
水中で水の抵抗を無視して身体を動かしたり、逆に地面があるかのように体勢を変えたり出来る。

《水中射撃》:アクティブスキル
【潜弓手】の保有スキル。
自身の遠距離攻撃に加わる水の抵抗を無視する。

《オーシャンズ・スクリュー》:アクティブスキル
【潜弓手】の奥義。
周囲の液体を鋭く渦巻かせながら矢に纏わせて放つ。

潜射王(キング・オブ・アクアショット)
潜水士系統派生超級職

《ヴォルテックス・コメット》:アクティブスキル
【潜射王】の奥義。
自身の遠距離攻撃に進路上の液体を巻き込んで大きくなる渦を付与して放つ。
 
 
潜水中の遠距離戦闘に特化した超級職。
上級職には【潜銃士(ダイビング・ガンナー)】もあり、こちらも【潜射王】に繋がる。
他にも【潜剣士(ダイビング・ソードマン)】【潜槍士(ダイビング・ランサー)】【潜拳士(ダイビング・ボクサー)】等から派生する【潜闘王(キング・オブ・アクアファイト)】も存在している。

7461
名無しの<マスター> 2024/12/26 (木) 16:09:06 70584@7204f

閻魔卒(ヘルロード・オーガ)
僧侶系統獄卒(ヘル・オーガ)派生超級職

《十王判決・地獄行き》
奥義。【拘束】状態のアンデッドを確定即死させる。

獄卒(ヘル・オーガ)
僧侶系統鎖士混合上級職

《黒縄地獄》
奥義。アンデッド特攻、幽体も含めて【拘束】状態にする御札を貼った鎖の捕縛術。

《地獄道》
種族:鬼となるスキル。僧侶の回復魔法をアンデッドに対する攻撃魔法としてしか使用できなくなる。

7462
名無しの<マスター> 2024/12/28 (土) 05:29:05 修正 2fb25@c939e

精神力でバーサークを抑え込める訳だけど狂気を抑え込み自分の力に変える精神力の強さで就職できる神系とかありそうだよね

7466
名無しの<マスター> 2024/12/29 (日) 20:33:37 54f43@bdb18 >> 7462

【鬼神】がその系譜だったり…?

7468
名無しの<マスター> 2024/12/29 (日) 22:35:34 985f2@c6d1c >> 7466

あれは狂化(強化)変身系じゃなかったっけ?

7463
名無しの<マスター> 2024/12/29 (日) 19:59:02 修正 920b0@01708

装操者(ギア・ルーラー)】 複合派生下級職
ステータス︰SP偏重

《装操》レベル1:アクティブスキル
発動中、SPを継続消費して自身の装備品を一つ浮遊させ、自在に操る。
この時の装備品が動作をする際のステータス(LUCを除く)は全て『SP最大値/20』を参照する。
レベル上昇で消費SPが少なくなる。

《双操》︰アクティブスキル
例外的に《装操》《武操》発動中に追加で発動できる。
浮遊させる装備を1つ増やし、それぞれの参照ステータスを『SP最大値/(n×2)』にする。

武操者(ウェポン・ギア・ルーラー)】 装操者系統派生上級職
ステータス︰【装操者】に準ずる

《武操》レベル7︰アクティブスキル
発動中、SPを継続消費して自身の武器を一つ浮遊させ、自在に操る。対象が武器に限定されたことで消費は《装操》より少ない。
レベルは《装操》のレベルを引き継ぐ。
この時の装備品が動作をする際のステータスは(LUCを除く)は全て『SP最大値/10』を参照する。
レベル上昇で消費SPが少なくなる。

武操王(キング・オブ・ウェポンギア)】 武操者系統超級職
ステータス︰【装操者】に準ずる

《武操》レベルEX︰アクティブスキル
レベルEXでSP消費が限りなく0に近くなり、動作ステータスが『SP最大値/5』となった。

《武総操》︰パッシブスキル
奥義。
《武装》を装備している武器を用いるジョブに限定し、他ジョブでも使用可能にする。

備考︰
念動的不思議パワーで装備ないし武器を浮かして戦うジョブ。【阿修羅王】とは特に関連性はない。
SP最大値参照で武器動作のステータスを決定するのが大きな魅力。
また、その部分にリソースを占有されているため、記載された以上のスキルがない。
他ジョブとの互換性も非常に悪く、汎用スキル以外のものは使用ができない。
その点が解消されるのが【武操王】に就いてようやく。

7464
名無しの<マスター> 2024/12/29 (日) 20:20:57 4d9bf@8bd2c >> 7463

あれもしかしてこれ【鎧操者(アーマー・ギア・ルーラー)】系統派生する……?

7465
名無しの<マスター> 2024/12/29 (日) 20:33:17 920b0@01708 >> 7464

【鎧操者】の《鎧操》のSPコストは《武操》と変わらんですが、全身鎧を動かすためのスキルが別途付属します。
もちろん《双操》よりべらぼうにコストが高いですし、反映されるステータスも低めです。動かす対象が多すぎるので。

7467
【装操者】 2024/12/29 (日) 21:44:35 修正 920b0@01708 >> 7464

鎧操者(アーマー・ギア・ルーラー)】 装操者派生上級職
ステータス︰SP偏重

《鎧操》レベル7:アクティブスキル
発動中、SPを継続消費して自身の防具装備を1つ浮遊させ、自在に操る。
レベルは《装操》のレベルを引き継ぐ。
この時の装備品が動作をする際のステータスは(LUCを除く)は全て『SP最大値/10』を参照する。
レベル上昇で消費SPが少なくなる。

《鎧総操》︰アクティブスキル
例外的に《鎧操》発動中に追加で発動できる。
浮遊させる防具装備を自身の防具装備枠を上限に増加させる。
消費SPは増やした浮遊枠の数だけ増加する。
それぞれの参照ステータスは『SP最大値/(n×浮遊防具数+5)』

鎧操王(キング・オブ・アーマーギア)】 装操者派生超級職

《鎧操》レベルEX︰アクティブスキル
レベルEXでSP消費が限りなく0に近くなり、動作ステータスが『SP最大値/5』となった。

《全鎧操》︰アクティブスキル
奥義。
《鎧総操》で動作させる装備防具のステータスを3分間《鎧操》のみを参照する。
リキャスト3時間。

備考︰
分離できないタイプの防具(例︰きぐるみ)は例え全身を覆うものだとしても一枠として判定されるため、特典武具によってはトンデモ性能を発揮される。
例えば【Q極きぐるみしりーず どらぐめいる】 の場合、中身という弱点のない魔法無効化装備がオールSP/5などという馬鹿げたステータスで殴ってきたりする。

7469
名無しの<マスター> 2024/12/30 (月) 00:13:45 06c4c@4f840

【硬蹴士】ハード・ストライカー
【硬拳士】の【蹴士】Ver

奥義は《我が脚、巌の如く》
《我が拳、巌の如く》と効果は同じだが、強化される部位が足、具体的には膝から下になっている

【鋼鉄王】キング・オブ・アイアン
【硬拳士】【硬蹴士】複合超級職
転職条件
【硬拳士】【硬蹴士】のジョブレベル100
拳・足で与えたダメージが一定値以上
【拳士】【蹴士】系統のジョブスキル一定回数使用

《我が肉体、鋼の如く》奥義
ENDの5倍の数値を、自身の肉体の防御力と攻撃力に加算する

7470
名無しの<マスター> 2024/12/30 (月) 06:48:46 9d18a@075bb

旋棍士(トンファーマン)
槌士系統派生上級職
AGIとDEXが上がりやすい。

スキル型の職で「打つ」「突く」「払う」「絡める」などの様々な用途の攻撃スキルや、トンファーを使ってガードする防御スキルも覚える。
また、蹴士系統のスキルに適性があり、使用することができる。マスター達からは「トンファーキックかよ」と言われるが、そも現実のトンファーも琉球空手系を元にした武器術であるため、蹴り技も普通にある。
加えて、長い棒の部分を持ち、握り部分を相手にむけて鎌術の要領で扱うことも可能な武器のため、鎌士系統のスキルにも適性がある。

と、手数の多い器用な前衛スキルだが、手数が多いがために状況に応じてどのスキルを使用するかの瞬発的な判断力が求められるため、使いこなす難易度は高め。

7471
名無しの<マスター> 2024/12/30 (月) 11:01:34 616d2@586fd

飛蹴士(フライング・ストライカー)
蹴士派生上級職
隕石蹴撃(メテオ・ストライク)》奥義
一定以上の高い場所から落下して攻撃する時に攻撃力と速度に補正をかける、落下距離が長いほど高い補正を受けれるため状況次第では上級職でも最大級のダメージを叩き出せるが使用者の保護機能がないため通常のステータスだと脚の骨にヒビのダメージがしょっちゅうであり、最悪着弾前に砕け散る
《飛蹴》
跳躍して攻撃するまでの飛距離に応じてダメージを上昇させる、飛距離は浮游するスキルや上からワイヤーで吊るすなどのズルは許されず、ステータスのみを使い出した距離でないとマイナス補正が入る
《空蹴》
空気を蹴ることで衝撃波や空中跳躍を可能にする
使用者の攻撃力に依存するので衝撃波の威力や到達できる高度は人による

スキルの効果が他の上級職に比べてもステータスで分かりやすく変動するためガードナー獣戦士理論が流行ってた時期には結構な就職者がいた
しかし奥義は威力を出そうとすると着弾までの時間が長く回避がされやすく、《飛蹴》も同じような弱点があったため少しづつ就職者が減少していった

7476
名無しの<マスター> 2024/12/30 (月) 21:53:39 54f43@bdb18 >> 7471

ライダァーキィィィック!!!!!!!!

7472
漢字表記募集 2024/12/30 (月) 11:31:38 修正 2d5c3@eb76d

【進行役】(ゲームマスター)
【進行役】(ゲームマスター)系初級職
《ゲーム進行》
ゲームの進行を速やかに行うためのスキルセンススキル
《ゲーム勧告》
ゲーム中で問題があった時に問題行為をしたプレイヤーに注意、ペナルティを与えることのできるスキル
《ゲーム退場宣告》
《ゲーム勧告》をしたプレイヤーに対し勧告が直らなかった場合に発動でき、ゲームから追い出すことができる

※ゲーム判定はボードゲームやカードゲーム、TRPG、機械ゲーム、スマホゲーム、スポーツ辺りは通るがデンドロがゲームだから退場させれるというのは通らない

7474
名無しの<マスター> 2024/12/30 (月) 14:05:53 ab8d6@98a3f >> 7472

【進行役】

7475
漢字表記募集 2024/12/30 (月) 19:24:37 2d5c3@eb76d >> 7474

ありがとうございます採用しますね

7477
名無しの<マスター> 2024/12/30 (月) 22:13:29 修正 2d5c3@eb76d

【傘士】(パラソルマン)
傘を武器として扱う下級職
派生が複数存在し、防御系スキルと突き系の攻撃スキルを持つ
ステータス補正は物理系
《傘術》
傘を武器にして扱う場合に発動する傘を武器として扱えるようになるセンススキル
《パラソルガード》
傘を開いた状態でのみ発動できるスキルで開いた傘により防御する防御系スキル
《パラソルスラスト》
傘を閉じた状態でのみ発動できるスキルで閉じた傘により突きの攻撃ができる
《傘強化》
 傘に適性のあるジョブで習得可能なスキル。
装備している傘を強化する。
専門職以外はスキルレベルが最大まで上がらない。

《魔傘士》(イリーガルパラソルマン)
就職条件:傘士系統ジョブと魔法職のジョブを持つこと
傘士系統のスキルとサブジョブに置いた魔法職の魔法を使える万能型のジョブ
ステータスは物理ステータスとMPの両方が平均的に上昇する
抵抗術師をつけることでより傘の防御性能を上げるジョブ構成がある

《傘王》(キング・オブ・パラソル) 《傘姫》(パラソルプリンセス)
《傘士》(パラソルマン)系統超級職
《クリティカルパラソル》
《傘王》(キング・オブ・パラソル)《傘姫》(パラソルプリンセス)における奥義枠
開いた状態の傘で傘によるガードをしながら溜めを行い敵を貫く技
耐久の低い傘では傘が耐えきれず壊れてしまう

7481
名無しの<マスター> 2024/12/31 (火) 07:50:07 9d18a@075bb >> 7477

カービィかな?

7482
名無しの<マスター> 2024/12/31 (火) 11:40:34 2d5c3@eb76d >> 7481

実際イメージには入っているかもしれない
珍しい武器種用の職業もあるんだろうなってやつです

7483
名無しの<マスター> 2024/12/31 (火) 12:29:26 94b7d@2c10f >> 7477

デンドロでは最上級職ではなく超級職ですね

7484
名無しの<マスター> 2024/12/31 (火) 12:33:13 2d5c3@eb76d >> 7483

久々に職業作ったものだからその辺うっかり忘れていたごめんなさい治しておきます

7478
名無しの<マスター> 2024/12/31 (火) 01:05:37 2d5c3@eb76d

《双剣士》(ツインソードマン)
剣士系統派生下級職
双剣を扱う剣士系統で右と左に剣を装着することで使えるスキルが多く存在する

《三重剣士》(トリプルソードマン)
剣士系統派生下級職
3つの剣を装着して戦う職業
今まで就いていたティアンには、口で3つ目の剣を持つ者やアクセサリー×5 特殊装備品枠を使い腕を増やす者、元々奇体で生まれて腕が多かった者がいたようだ
《装備枠拡張剣》レベル1
装備枠拡張スキルで増やせる装備が剣に限定されている

《四重剣士》(クアドラプルソードマン)
剣士系統派生下級職
4つの剣を装着して戦う職業
数ある剣士派生下級職の中でもステータス補正が極めて低い
この職についたティアンのほとんどはアクセサリー枠で腕を追加したという
《装備枠拡張剣》レベル2を持つ

《双剣聖》(ツインソードマスター)
双剣士系統上級職
双剣士が順当進化した感じの職業
《ツインブレード》
双剣を扱っている時のみ使用可能
二撃の斬撃を繰り出す

《三重剣聖》(トリプルソードマスター)
三重剣士派生上級職
《トリプルブレード》
3つの剣を扱っている時のみ使用可能
三撃の斬撃を繰り出す

《四重剣聖》(クアドラプルソードマスター)
四重剣士系統上級職
剣士派生上級職の中でも極めてステータス補正が低い
《クアドラプルブレード》
4つの剣を扱っている時のみ使用可能
四撃の斬撃を繰り出す

《魔双剣聖》(イリーガルツインソードマスター)
魔法剣士系統双剣士系統複合上級職
双剣における魔法剣士に特化している
ジョブの特性上、ステータスは物理・魔法共にどっちつかずな中途半端な伸びである
《ツインリーダーブレード》
サブジョブの魔法職が持ってる魔法属性を選択し、その属性の斬撃を二撃放つ

7480
名無しの<マスター> 2024/12/31 (火) 01:44:46 2d5c3@eb76d >> 7478

《双剣王》(キング・オブ・ツインソード)
双剣士系統超級職
就職条件は
双剣士系統のレベルが150以上
双剣を使ってモンスター3000体討伐
自身よりステータス(HP含む)が3倍以上高いモンスター30体ソロ討伐
就職クエスト試験先に現れるモンスターの討伐
《ツイン・オブ・スラッシュ》
 双剣により周囲全体へ斬撃攻撃するスキル 並の双剣では途中で剣が折れてしまう

《三重剣王》(キング・オブ・トリプルソード)
三重剣士系統超級職
就職条件は
三重剣士系統のレベルが150以上
3つの剣を持ち使用した状態でモンスター3000体討伐
自身よりステータス(HP含む)が3倍以上高いモンスター30体ソロ討伐
就職クエスト試験先に現れるモンスターの討伐
《トリプル・オブ・スラッシュ》
3つの剣により一撃目で傷口弱点を作り、二撃三撃と同じ場所に攻撃を叩き込むスキル 超級職の奥義ということもあり威力はかなり高い

《四重剣王》(キング・オブ・クアドラプルソード)
四重剣士派生超級職
ステータス補正はかなり低めロストジョブ
就職条件は
四重剣士系統のレベルが150以上
4つの剣を持ち使用した状態でモンスター3000体討伐
自身よりステータス(HP含む)が3倍以上高いモンスター30体ソロ討伐
就職クエスト試験先に現れるモンスターの討伐
《クアドラプル・オブ・スラッシュ》
 四重の剣により周囲全体へ斬撃攻撃するスキル
《魔双剣王》(キング・オブ・イリーガルツインソード)
魔双剣士派生超級職
就職条件は
上級職の魔法職と魔双剣士に就いていること 《ツインリーダーブレード》を使いモンスターを1000匹以上討伐
自身よりステータス(HP含む)が3倍以上高いモンスター30体ソロ討伐
就職クエスト試験先に現れる魔物の討伐
《マジック・ザ・ツインソード》
《ツインリーダーブレード》の上位互換スキル
サブジョブの魔法職が持ってる魔法属性を選択し、その属性の斬撃を二撃を高位力で放つ

正直スキルのネーミングセンスはない

7486
名無しの<マスター> 2024/12/31 (火) 12:55:43 c66a8@c4e09 >> 7480

戦闘系超級職にしてはスキル弱くない?

7487
名無しの<マスター> 2024/12/31 (火) 13:00:16 2d5c3@eb76d >> 7480

ぶっちゃけスキルはどのくらい盛れば良いのかがわからない
どれもこれも純竜級を余裕持ってぶった切れるくらいの威力はあるはず

7485
投稿者が削除しました
7488
名無しの<マスター> 2024/12/31 (火) 14:10:07 94b7d@2c10f >> 7485

少なくともレジェンダリアのHENTAI共が就いてる事だけは分かった
てかこれアングラ版じゃね

7489
名無しの<マスター> 2024/12/31 (火) 14:28:29 2d5c3@eb76d >> 7488

女衒が本家にあるからいけるかと…………思ったんだが字面最悪なことを除けばスキル群は本家女衒や服を脱がすエンブリオ程度に収まってると判断してしまった

7490
名無しの<マスター> 2025/01/01 (水) 13:32:27 修正 981a6@e6b7d

高位粘魔師(ハイ・スライム・ハンドラー)
粘魔師系統上級職

《粘魔強化》レベル10:パッシブスキル
配下のスライムのステータスを80%強化する。

《悪食再生》レベル7:パッシブスキル
構成物質以外の物も取り込み体積を再生出来る様になるスキル。レベル6では固体と一部の液体を取り込む事が出来る様になる。

《ソリッド・ゲル》:アクティブスキル
【高位粘魔師】の奥義。
自身の配下の同種の2体のスライムを合体させ、1体のスライムにするスキル。2体のスライムのステータスを単純に合算出来る上に上位種と下位種でも使用可能でその場合は上位種に吸収される。一度使った対象には使用出来ない。

超粘師(オーヴァー・スライム・ハンドラー)
粘魔師系統高位粘魔師派生超級職
ステータス傾向:従属キャパシティが上がりやすい。

《粘魔強化》レベルEX:パッシブスキル
【超粘師】の固有スキル。
自身の配下のスライムのステータスを200%強化。
【粘将軍】の《粘魔強化》と比べて強化倍率が高いが従属キャパシティ内限定。

《悪食再生》レベルEX:パッシブスキル
【超粘師】の固有スキル。
配下のスライムは構成物質以外の物を取り込んでも体積を回復出来る様になる。本来の構成物質に比べると回復量は落ちる。レベルEXになれば固体や液体だけで無く、気体の取り込みも出来るようになる。

過剰膨張(オーバーエキスパンション)》:パッシブスキル
【超粘師】の奥義。
配下のスライムが体積を回復する際の捕食の効率を増加させる。またHPの上限を超えて回復した体積は外付けHPとしてストックする。最大5倍までストック出来る。

オーバーフロウ(大氾濫)》:アクティブスキル
【超粘師】の最終奥義。
配下のスライムのHPを限界を超えて増加させ続け、体積を膨張させ続ける。途中で停止は出来ず、一定以上の体積を超すと破裂して死ぬ。限界ラインは対象にした配下のレベルや素質により大きく変わる。

7491
名無しの<マスター> 2025/01/01 (水) 14:17:11 5119e@97ab4 >> 7490

パッシブでHP13倍、他3倍、捕食回復に捕食時間短縮、、、盛りすぎな気がする

7492
超粘師 2025/01/01 (水) 14:56:22 修正 981a6@e6b7d >> 7491

少数の強化特化でどれだけやってもいいのかよく分からんのです…。

7493
超粘師 2025/01/01 (水) 15:00:54 981a6@e6b7d >> 7491

後スライムの何を強化するのかってなった時、一番の特徴は体積=HPな事だと思ったので、そこをとことん強化するならこんぐらい出来ないかな〜って願望もあります。

7494
名無しの<マスター> 2025/01/01 (水) 15:02:18 修正 b1813@d3fff >> 7491

複合超級職の【牽牛王】が配下のHP10倍と最終奥義でHP以外10倍だからそれくらいかな?

スライムだと擬態強化もありかな
《医食同源》EXの上位互換つけるよりは

7495
超粘師 2025/01/01 (水) 15:15:03 修正 981a6@e6b7d >> 7491

スライムの大半が持っている《液状生命体》としばしば保有してる《擬態》だと《擬態》強化とかやった時に場合によっては死にスキルになりそうなのがなぁと。今のスキルをナーフします。

7496
名無しの<マスター> 2025/01/01 (水) 15:20:47 5119e@97ab4 >> 7491

スライムの大半が物理無効ってどこら辺で出たっけ?

7497
名無しの<マスター> 2025/01/01 (水) 15:33:00 b1813@d3fff >> 7490

スライムは人間でいう消化吸収、胃腸にあたる能力を持ってない場合が多いから自身の構成物質以外を取り込める能力を持っても弱くなる気がする
純度が下がってスキルやステータスが弱体化するような

7498
超粘師 2025/01/01 (水) 16:05:30 981a6@e6b7d

>> 7496
スライムへの対処は火で燃やすがマニュアル化されてるぐらいだから大半は持ってるだろって判断。

>> 7497
取り込み方は少しずつ溶かすらしいので、このスキルは溶かした物を自身の肉体に変換させるものだと想定しています。

7500
名無しの<マスター> 2025/01/01 (水) 16:30:09 5119e@97ab4 >> 7498

太古からいて絶滅かそれに近い状態まで減ったりしてなければ種の半分程度の割合でもマニュアル化されると思うけど

7502
超粘師 2025/01/01 (水) 16:49:04 981a6@e6b7d >> 7500

ぶっちゃけ《液状生命体》を大半が持っているってのはwikiの情報で判断しました。
ただ、炎無効な固体金属スライムとかを除いて、よくある流動してるスライムはまあ持ってるだろって感じです。

7499
名無しの<マスター> 2025/01/01 (水) 16:20:29 616d2@bf233

AGI極特化とSTR極特化の力士系統超級職作ろうかと思ってたんだけど金剛力士みたいなしっくりくる名前が思いつかない、何かないかな

7501
名無しの<マスター> 2025/01/01 (水) 16:39:11 820ea@5af35 >> 7499

STRは【横綱】、AGIは【 超突力士 (オーヴァーラガー)】とかどう?

7505
名無しの<マスター> 2025/01/01 (水) 20:22:36 616d2@bf233 >> 7501

AGI特化はそれ使ってもいいですか?

7506
名無しの<マスター> 2025/01/01 (水) 20:30:52 820ea@5af35 >> 7501

どうぞどうぞ

7504
名無しの<マスター> 2025/01/01 (水) 17:52:49 61f64@6a474 >> 7499

たしか【角力士】の超級職が【大横綱】だってコメント返しにあった

7507
名無しの<マスター> 2025/01/01 (水) 22:21:51 修正 f7a64@9730e >> 7499

剛力無双(マキシマム・パワー)】力士要素はないけどSTR要素モリモリ

7511
名無しの<マスター> 2025/01/02 (木) 23:56:36 616d2@eaaf9 >> 7507

すいませんスキル名として使っていいですか?

7503
名無しの<マスター> 2025/01/01 (水) 16:50:27 修正 920b0@8c383

技奪王(キング・オブ・スキルシーフ)】 系統なし超級職(技力収奪職)
ステータス︰SP偏重

技奪(スキルシーフ)》︰アクティブスキル
SPを用いたスキル(以下A)による外部からの影響を受けた時、AのSP消費が自身の最大SP値を下回っていた場合、以下の効果を発揮する。
・威力半減
・Aに使用したSPの半分を吸収する

技集領域(スキルプランダー)》︰アクティブスキル
奥義。
募集中。

7508
名無しの<マスター> 2025/01/02 (木) 09:33:00 修正 3562b@39726 >> 7503

魂集領域(ソウル・アグリゲイト)》:アクティブスキル
一定範囲内でSPを使用するスキルが使用されるとき、スキルの発動の代わりに
そのスキルで使用されるはずだったSPを回収する。
(SPを回収されたスキルはSPのみをコストとするものなら発動がキャンセルされ、
SP以外にもコストがあるものならそのコスト相応の効果にグレードダウンし、発動する。)

7509
名無しの<マスター> 2025/01/02 (木) 22:14:23 修正 616d2@c772a

超突力士 (オーヴァーラガー)
力士系統派生超級職
ステータス:AGI極特化
《立合い》EX
両手両足を地面につけた状態から立ち上がり、加速する際にAGIを400%上昇させ、自分由来のダメージを90%軽減する
直線的な移動しかできない
《超突戦車》奥義
AGIに比例した威力のタックル、超級職奥義の中でも連発できるためか威力は低めだが、それでもノーガードだと高レベルの防御系超級職を撥ね飛ばすほどに強力
《立合い》と併用すると初見だと強力無比なスキルとなるが一度知られてしまうと一瞬の溜めが必要なため超級職同士で戦う場合は致命的になる

7510
名無しの<マスター> 2025/01/02 (木) 23:07:29 7b84d@3032c

【剛力王】(キング・オブ・トランス)
歩荷系統超級職

《歩道》EX
自らが立っている場所の強度をSTRの100%上昇させる

《剛力無双》奥義
自らの足で前に進んでいる間、STRをENDとAGIに加算する

7512
名無しの<マスター> 2025/01/04 (土) 14:44:19 cf8bf@4162f

毒弓手(ポイズン・アーチャー)】というのを考えたけど上級職と超級職が思いつかないので募集

7513
名無しの<マスター> 2025/01/04 (土) 15:11:50 b1813@41993 >> 7512

【毒弓手】自体が【弓手】と【毒術師】の複合上級職で、超級職が【射毒王(キング・オブ・ヒュドラ)

7514
名無しの<マスター> 2025/01/04 (土) 15:51:41 修正 16161@7d1c1 >> 7513

【魔剣聖】や【魔槍聖】とかの命名法則的に【毒弓聖】(ポイズン・ボウ・マスター)とかでも良いかも?もしくは【毒術師】→【猛毒術師】からとって【猛毒弓手】(ハイ・ポイズン・アーチャー)

7515
名無しの<マスター> 2025/01/04 (土) 16:03:31 cf8bf@4162f >> 7513

【毒拳士】とか【毒狩人】とかが下級職だからなるべくそれに合わせて下級職で行きたい

7516
名無しの<マスター> 2025/01/04 (土) 16:23:23 7b84d@3032c >> 7513

毒拳士の上級職が毒手拳だから【毒矢弓】

7517
名無しの<マスター> 2025/01/04 (土) 16:29:45 修正 b1813@d3fff >> 7513

だったら【呪物職人】みたいに【弓手】と【毒術師】を取ることで就けるレア下級職ということにして、【毒矢射手(ポイズン・アロー・アーチャー)
【強弓武者】みたいに

【毒手拳】みたいに【毒矢射(ポイズン・アロー)】もいいかも

7518
名無しの<マスター> 2025/01/04 (土) 18:24:14 修正 981a6@e6b7d

代役者(スタントマン)
役者系統派生下級職

《代役》レベル5:パッシブスキル
対象者の代役を演じるセンススキル。スキルレベルに応じて見た目を対象者に偽装し、対象者の取るであろう反応や癖などの特徴が思い浮かぶ様になる。ただし事前に対象者の情報を仕入れておく必要があり、事前情報が不正確であれば不自然な演技や偽装になってしまう。

《スタント・アクション》レベル3:アクティブスキル
SPを消費し、スキルレベル×10%次に受けるダメージを減少させる。傷痍系状態異常に対する耐性も上昇する。発動は宣言不要だが、スキルレベル=秒の間しか効果が無い。クールタイムは5秒。

その他《危機察知》《ダメージ減少》《聴力強化》などの汎用スキルを覚える。

代役巧者(ベテラン・スタントマン)
役者系統代役者派生上級職

《代役》レベル10
《スタント・アクション》レベル6

《心頭滅却》:アクティブスキル
【代役巧者】の奥義。
ダメージを受けてから5秒間、思考のAGIを10倍化させる。クールタイムは無いが、1日に2回までしか使えない。使用中はSPを消費する。

武師(スタント・マスター)
役者系統代役巧者派生超級職
ステータス傾向:AGIとENDが上がりやすい。

《代役》レベルEX:パッシブスキル
対象者の代役を演じるセンススキル。レベルEXでは、些細な情報や古い情報でもそこから現在の姿を演じる事が出来、見た目の偽装で装備品まで偽装出来る様になる。

《スタント・アクション》レベルEX:アクティブスキル
SPを消費し、次に受けるダメージを100%減少させる。傷痍系状態異常に対する耐性も上昇する。ただし、発動後10秒間しか効果が無い。クールタイムは5秒。

化身(ダブル)》:アクティブスキル
【武師】の奥義。
対象者のスキルやステータスを同時に2つまで模倣が出来る。発動するには対象者からの許可と《代役》を開始してから、100時間経過している必要がある。使用中継続的にSPを消費する。時間経過の判定は累計。

7519
名無しの<マスター> 2025/01/04 (土) 18:50:38 616d2@58010

力王(キング・オブ・パワー)
力士系統派生超級職
ステータス:STR極特化
《無双之肉体》固有スキル
力士系統の装備制限スキルが超級職になることで変な方向性に進化したもの
対象になっているのは武器と上半身の服・鎧などで、自身の最大のSTRに耐えられないと装備できなくなってしまう
本人は軽く握ったつもりなのに武器には全力で握った時と同じ力がかかるようになる。服はマッチョが力入れたら弾け飛ぶ時のイメージ
その代償の代わりに拘束系状態異常に対する極めて高い耐性がついてくる
限界突破(リミットブレイク)
肉体の限界を突破することで限界以上の身体能力を発揮すると共に次撃の攻撃力を爆発的にあげる
肉体の安全装置みたいなのを外すことで身体能力の限界を越えさせている、攻撃力はレベル次第ではあるが最終奥義並みの威力となる

概念に干渉できる破壊王と違い、ひたすら物理的な力を高めるだけのジョブ、その一点のみは破壊王すら越えており、全ジョブ最高クラスのパワーを誇る正直作ってる時に思ったけど【力王】って力士系統の正統進化みたいな名前してるな……

7521
名無しの<マスター> 2025/01/04 (土) 19:26:51 18ed7@4250b

【超兵】
兵士系統超級職
ステータス 全体的に低め

《超絶技巧》
パッシブ奥義
下級職に限り、就職数に限度が無くなる

【勇者】試作超級職

7522
名無しの<マスター> 2025/01/05 (日) 22:57:16 920b0@36980

虹王(キング・オブ・レインボー)】 系統なし超級職
ステータス︰MP/SP偏重(このジョブに就いた時点で有するジョブによって決定)
就職条件︰
・一度の戦闘で7つ以上の属性を自身のスキル・魔法で使用した回数が7777777回

虹の彼方へ(オーバー・ザ・レインボー)》︰パッシブスキル
たった一つのスキルにして奥義。
一度の戦闘で使用した属性の数(n)につき次の属性ダメージ・効果がn%上昇する。

7523
名無しの<マスター> 2025/01/09 (木) 11:02:11 579ac@887a7

知識王(キング・オブ・ノゥレッジ)
系統なし超級職

大図書館(アカシック・レコード)
奥義。
世界の記憶を「本」として記録された「図書館」を作り出し、転移する。出る時は、そう考えただけでよい。いつの間にかそこにあるドアを潜り抜けるのだ。
「本」は原則として異空間から出すことは不可能。出したら一瞬で塵となって消える。

貸し出し許可(レンタルブック)
「本」を異空間から安全に出し、無関係の他者に読ませることが可能になる。効果時間はデンドロで二週間。過ぎたら塵となり、自動で「図書館」に戻される。
いつかの【知識王】が作ったスキル。

備考:ロストジョブの一つ。
このジョブについて奥義を使用し、「本」を読むだけであらゆる世界の秘密を知ることが可能となる。ただし読書の過程で狂気に侵されないかは就職者次第。また、そもそも記録が膨大かつ今も増え続けているため世界の秘密にピンポイントで当てられるかは・・・・・・まあ、うん。

7524
名無しの<マスター> 2025/01/10 (金) 16:13:06 6e093@ebf27 >> 7523

???「さあ、検索を始めよう」

7525
名無しの<マスター> 2025/01/10 (金) 16:31:09 46afe@52335 >> 7523

《大いなる書庫》の上位互換……とも限らんか
セルフ積みと違い世界(システム)からの下げ渡しなら議長の検閲で偏った情報掴まされそう

7526
夢想猫 2025/01/11 (土) 17:35:10 修正

総合格闘家(マーシャルアーティスト)
拳士系統、蹴士系統下級職複合上級職
条件:
①拳士系統、蹴士系統の合計ジョブレベル200以上

補正:物理ステータスのみが同程度

《総合格闘術》:パッシブ
【パンクラチオン】に就いている状態で就いた拳士系統、蹴士系統の全てのパッシブスキルを使用できる。
系統共通のスキルは(就いた時のレベル+共通スキル数)として使用される。
※就いたあとでジョブを消しても効果は失われない。

ーーーーーーーーーーーーー
格闘系ジョブ版の賢者。

7527
名無しの<マスター> 2025/01/11 (土) 19:57:39 b6cdf@825bf >> 7526

【パンクラチオン】?

7528

はい以前はそうでした。
花山薫の握撃+αイメージで掴んだなら壊すとFateで言われてたパンクラチオンを混ぜたものでした。
しかし作りたいものとやりたいことと名前が噛み合わず「パンクラチオン」は消してこちらに。

7529

こちらも「握撃士」スタートだったのですが花山薫要素やFateのパンクラチオンを抜いたらそれに拘る必要がなく感じて、パンクラチオン→総合格闘技→格闘技の複合→賢者も魔術師の「複合」だなでこうなりました。

7711

あと一つくらいスキル生やしたいな。

7530
名無しの<マスター> 2025/01/11 (土) 22:50:33 616d2@bb8d5

特定のステータスを使いこなしたりスキルを作りまくることで就職できる神ってありだと思う?

7531
名無しの<マスター> 2025/01/11 (土) 22:52:33 1d00c@998b6 >> 7530

使いこなすはともかく作りまくるは神っぽくない気もする

7532
名無しの<マスター> 2025/01/12 (日) 00:04:46 616d2@9d1e0 >> 7531

たしかに、じゃあ血神のを参考にして『一定以上の性能のスキルを作り出す』で