スワップ工房 原付 エンジンチューニング

異音トリシティエンジンチューニング / 1023

1425 コメント
views
1023
スワップV100 2025/02/25 (火) 06:50:50 修正

VVAインジケータ自作回路の動画
エンジンを始動すると一瞬光ります
それから6000rpm以下では
うっすら光ります。
TPS温度センサー 自作回路直列ボリュームの動き
動画になります。 簡単な自作回路です。


インテーク温度が下がると
アイドリングガソリン流量が0.6g/s台から0.7g/s台へ
これにはビックリ
当然O2センサー補正が介入しますが
後はそれぞれ楽しんで下さい
効果をモニターしながら走れます
O2センサー補正が入りますが
リッチ傾向にする事が可能。

トリシティーSEC1J R15ヘッド仕様
180ccインジェクター抜群
今日も問題なく つまらん話ですんまへん(^^)

通報 ...
  • 1024
    スワップV100 2025/02/25 (火) 07:31:25 修正 >> 1023

    R15純正カムの時は120ccインジェクターで、ガソリンが薄いような挙動は見られなかったのですが、NMAXの格安ハイカム(実際R15比、リフト量0.7mmUP)を入れてから、ハイカムに移ってガス欠の様な、アクセル開いてるのに、一瞬つんのめる様な燃欠を感じて、TPSセンサーの吸気温度を下げようと直列にボリューム抵抗をかませて、続けて180ccインジェクターを入れたら、吸気温度調整も必要ない事になってますが、吸気温度は楽しみって事で。

    180ccインジェクターが大きすぎれば今度はアース分圧で、気圧センサーの電圧を下げれば、気圧が低いと認識して、ガソリン流量を減らすことができると思っています。
    これは気圧が下がるとセンサーの電圧も下がる前提です、もし気圧が下がると電圧が上がるならば、5Vプルアップで電圧を上げて・・・そんな妄想回路になります。
    純正ECUのままでチューニング、その辺の電圧はECUは5vまでで(4.2Vエニグマ説)

    自作の楽しみとしては、OBD2ゲージでリアルに確認が取れるので良いですよ
    可変バルブ・・・

  • 1025
    スワップV100 2025/02/25 (火) 15:45:54 修正 >> 1023

    連絡トピックでは難解でしたが
    TPS解決しました。

    配線色ブルーは5本の真ん中で
    そこへ5ボルトを印加しました
    次に黒白にも見える配線
    黒青らしいけどマイナスを繋ぎます
    すると消費電力が確認されて
    アイドリング位置で次の画像でした。

    画像1
    黄色配線へ約3.5ボルト流れてます
    この数値が妥当かわかりませが
    このTPSはアイドリングで50%以上のアクセル開度があった壊れてるのかという奴です。

    次に全開にした画像です

    画像1

    黄色配線の電圧が下がりました、スロットル開度は電圧が変化する。

    3.512ボルトが1.006ボルトへの変化です、下は妥当ですかね、それとも低すぎるのか、この辺りはマニュアルにも書いてありません

    以上の事からアイドリングの電圧が3.5ボルトは低くて、アクセル開度が高く示された可能性があります。
    面白いでしょ

    なお配線色はこちらを参考にしてください
    配線色こちらをクリックリンク