v100の分離はオイルポンプとリードの狭間にありますからね
良いアイディアですね(^^)
スローも安定してるし吹き上がりもよいし
スロットル番手からジェットの番手まで良いんですね
暗闇の作業 お疲れさまでした。
これで長距離も行けますね
更に一定の距離をフル加速できる場所を見つけて
タイム計りながらニードルで探って
メインジェットの番手を季節で決めてください。
自分のエンジンは本人の判断が一番です
通報 ...
v100の分離はオイルポンプとリードの狭間にありますからね
良いアイディアですね(^^)
スローも安定してるし吹き上がりもよいし
スロットル番手からジェットの番手まで良いんですね
暗闇の作業 お疲れさまでした。
これで長距離も行けますね
更に一定の距離をフル加速できる場所を見つけて
タイム計りながらニードルで探って
メインジェットの番手を季節で決めてください。
自分のエンジンは本人の判断が一番です
スワップV100さん、こんにちは!
夕方日が落ちてからなので、キャブセッティングの細かい作業は、
寒さと老眼との戦いでもあります(笑)
漏れ漏れだったインマニですが、再整備後はバッチリのようです。
オイルもしっかり供給されているようです。半透明のホースは、
オイルの動きが見えるので、この改造には必須ですね。
ようやくキャブセッティングを詰める段階にきて、色々と試行錯誤中です。
スローが濃い気がして、いったん40番まで落としましたが、発進時の
「ガバ」開けでストールするくらい薄くなったので、徐々に戻して現在48番。
それでも発進時に一瞬もたつきますので、50番まで上げる予定です。
スローが50番!?(笑)
ニードルN80Fは濃いので、N80Gに交換しました。クリップ真ん中より下だと
アクセル中間でかぶります。クリップ一番上だと薄すぎで加速が鈍るので、
上から二番目に設定。
しかし発進時のアクセルガバ開けで、同じように一瞬もたつきます。
やはり、スローを50番に上げてからニードルも詰めなきゃですね。
再開後、まだ一度も5秒台が出せていないので色々試します!!
ガバット開けて一瞬のもたつきは、ガソリン不足が多いんですよねぇ
モレV50は65ccですが、気圧1015hpa
PE24でなんと52番入れても吹けるし逆に42番よりも良いです。
カッタウェーの通路で流速が確保できない場合はスロージェットの増量でしょうね
低回転で流速が上がらないとガソリンを吸い上げる力が低減します
油面も標準にして点検してみてください
微妙なパワーは燃調にかかってます。
ニードルG Gは標準で Aと同じですよね
確かBが一番細くて濃くなる記憶ですが・・・
標準から試した方が良いでしょう。
下が薄くて中間が濃いなら 全開はもっと濃い?
MAX回転数が落ち込みますか?
N68?
80?
なんか2種類ありますよね
格安セットは68ですかね フフフ
こんにちは!
N80Fは、N68Aと同等品とのことです。
なのでN80Gを使うと標準より一段薄いセッティングになっていると思います。
拾い物ですが、この表を信じてセッティングしています(笑)
スローを50番にして昼休みに走って来ましたが、全体的にもっさりした感じでした。
1/2~全開は別物の加速をするので、多分開け始めからのガソリンが足りないのかな
と思います。
夕方、いったんN80Fに戻してみます。
表を貼るのをわすれました・・・すみません!
お疲れ様です
ニードルは開け始めから
半開き辺りまでに影響しますので
ハーフが濃いならば太いニードルですね
それに伴い開け始め薄くなるので
スローは更に濃くなると思われます
もう少しで完了しますね😃
こんにちは!
いま走って来ました。N80Fクリップ上から2番目ですと薄かったです。クリップ
中段で走りましたが、バッチリ。フロントが浮きます(笑)
吹きあがりとトルク感がマシマシで同期が取れているのですが、試しにあと一段濃く
してみたいです。
それと、駆動系に問題があるかもです。
エンジンが暖まってくると出足がのろくなります。
エンジンがブォーンと吹き上がりそのまま体ごと持っていかれそうなトルクで
発進した直後に、ベルトが滑っている様子で、プーリーが変速してヌメヌメと
加速していきます。
自動車でいえば、CVT車でアクセルを踏み込んだ時の回転が速度に反映されていない
ような、ヌメッとした加速です。
よくある、クラッチイン時に回転が落ちるのとは明らかに違う加速です。
吹きあがりの感じは変わっていないので、駆動系を怪しんでいます。
こういう時に限って、動画を撮っていない(笑)
体が持って行かれる(笑)
と思ったらベルトが滑って
駆動も大切ですよね
なぜならチューニングした2ストは
狭いパワーバンドになり
環境に敏感になるので
気圧より湿度が影響しますよ
気温が急に下がると
湿度が上がります
それで富士スピードウェイの
タイムが遅くなる現実があります。
チューニングエンジンは敏感だから
デジタル湿度計 安いから
2個位並べて(笑)
こんばんは!
とても恥ずかしいというか、滑っていたのは間違いないのですが、


駆動系を開けたら、こんな感じでした。
ベアリング等を交換して組みなおしたトルクカムですが、


アドバンテージワックスを塗り過ぎたのか、漏れだして来てしまい、
クラッチシューや、クラッチアウターにべっとり付着していました。
加速不良の原因は、これでした・・・。
予備のトルクカムに組み替えて、試走しましたら、もう回る回る(笑)
9000rpmで快調に走っていたら、あれ?エンジンが!!!
でも焼き付きの感じではないのて、アクセルを開けるとモワワワワという感じで
エンジンが止まりました。
プラグをみると、こんな感じです。プラグレンチ半回転で外れたので
何か変だとは思いましたが、
バネ??
そんな馬鹿な、ということでヘッドを外したら、
ネジ山がほぼなくなっています。プラグをねじ込むと、永遠にネジ込めます・・・。
最初に見たプラグについてきたものは、バネではなく、死んだネジ山だったんです!!
シリンダヘッド、予備あったかなあ。アド1の面研ヘッドはあるのですが
容積が大きいのか、圧縮が下がってしまうのです・・。
現場からは以上です!(笑)
おはようございます
プラグにスプリング
魔物?(笑)
トルクカムから漏れる
滑りますね😃
タシナリーVFORCE3
快調で良かった♪
手軽ですかねー
スワップV100さん、情報ありがとうございます。
こちら、14mmのタップが別途必要なようでした・・。
太郎さま
キタコの最新カタログです。
私は、N68で合わせています。
よろしくお願い致します。
AはGとHの間なんですね。