V100 旧型車両 情報交流の場
こんにちは こんばんは
スワップV100 1/32の登録ネームでした。
クランク 圧入分解 コンロッド変更
コンロッド異種 TIG溶接
クランク芯出し クランクワッカパテ盛り
リードバルブ インマニ製作
街乗りVFORCE投入
ボアアップ ヘッド面研磨 旋盤加工
エンジンハンガー延長 ローダウン
何でもやります 無理な加工
失敗もあります リスクを分けあって
オーナー様と一緒に加工して楽しんでます
プライベート加工 気になりませんか
一緒に楽しみましょ
スワップ工房
皆様のコメント お待ちしています
もっと楽しみましょう(^^)
クリックこれがプーリーワイドレンジ加工リンク
スワップV100
9f89595274
履歴通報 ...
チーフ ホンダ党(^^)
ホンダの負圧燃料ポンプありますか
あるいはモレの燃料負圧コックの通路を
空気と入れ替えでガソリンが落ちるサイズへ改造
私はポンプよりだと思います
あるよ〜
78号車も 絶対対策が必要ですね(^^)
猫さん
純正v100インマニ 拡大しても細いから
普段のレスポンス良くなるよ
逆効果のテーパーを多くするより
キャブは欲張らないで24でいいでしょ
24でもpwk35に追従できます(^^)
スワップV100さん、ありがとうございます!
今加工している純正インマニは、猫山1号の改造用に作業しています。
(加工エアクリBOX+PWK28+スワップ工房インマニアダプター+純正インマニ+純正リードバルブ)の
構成です。
これを
(加工エアクリBOX+PWK28+猫山製インマニアダプター+純正インマニ+VFORCE3)
にする計画です。
猫山製インマニアダプターは、アリエクで買ったのですが、口径が大きすぎて
純正インマニに取り付けると液ガスを塗る面積がギリギリになって、
おまけにOリングの溝が彫ってあり、そこから漏れ漏れになるので、
レクターシールで加工しました!
スワップV100さんにVFORCE3用に作っていただいたインマニは猫山2号で
大活躍中ですが、このドカンドカンとくるトルクが猫山1号では味わえない
のですかね(泣)
比較のため、早く組み立てて走ってみたいです!!
猫さん

今スワップ工房は
フレーム改造
真っ最中
フレームに穴がたくさん!!
あれ!!切断!
マシンメイク💄💋✨
いいなあ、いいなあ。
設備充実スワップ工房。
猫山的には、少なくとも屋根が欲しいです(笑)
今日は軒下でセピアのアイドルギヤのシャフトを削っていました!
それでも雨が強くなると、電工が水没するので退避せざるを得ない( ;∀;)
おはよ〜御座います。気が付いた見たいですね!
バランス、タンク側が細い、キャブ側も細い
浮力と落下の関係ですよ!ブレーキラインにエアーが噛むと圧が逃げるのと似てる、少し状況は違うけど 押しと引き
これに尽きます。
ガソリン落下をホース内を上がって来るエアーに勝たせれば良いんで、間違い無いのはダイヤフラム型ポンプで軽く押せば解決!
おはようございます
解決しそうです
リードだけ 大きくしたり
キャブだけ 大きくしたり
インマニだけ 大きくしたり
バランスなのでしょう
pwk35モレ あれだけ走るのもバランス
モアパワーは吸気に見合ったチャンバーとポートでしょうね
モレの軽さで車高では
浮いて浮いて困るぐらいになっていくでしょう
技術チーフ 78号はバランスで
チープに格安で行きたいです
見た目より中身ね
水冷版78号はゲテモノですよ、多分(^^)
見た目重視で行きます♪
水冷たのしみですね〜
10000オーバーでもイケますからね〜
圧縮も
水温管理と、配管取り回し、
補機類しっかりやれば大丈夫
マニの凍結も銅管巻いて温水回して
水冷で圧縮と進角どこまで行けるかですね〜。
水温60度位維持出来れば圧縮11位なら大丈夫
ただ、Oリンクパッキンやらヘッドに質量が無いんでなんとも、進角もYAMAHAで言うベースボルト1本分進めても大丈夫じゃ無いですかね、
但し水温引くするとプラグの焼けが当てにならなくなるのと高い番手のプラグが死に易い点が注意ですかね。
こちらも今日はアクセス多いですね
楽しまれてますかぁ
元気なうちですよ(^^)
10000RPMオーバーなんてものではない
下り坂で11000RPMのセッティングで
アニー様と雁坂トンネル越えたジャイロのエンジン
今朝の解説です
絶対にクリックしてはいけないリンクジャイロエンジン
おはようございます!
雨が続いて青空ガレージでの作業ができないのですが、アドレス110の

シリンダーヘッド(スキッシュエリア加工済みだったやつ)を面研しました!
作業前↓
そのまま使うと6kくらいまでしか圧縮が上がらないので、持っていても
しょうがないので、手作業で面研しました。
鬼目のヤスリでゴリゴリ(笑)削って、面出しは大判のタイルの上で水砥ぎ
しました。
指で触った感触では凹凸はないのですが、手作業なので精度はタイルの
平面性に依存してます(笑)
雨が降っているのでまだ取り付けられませんが、圧縮がどのくらい
上がるか楽しみです!
目標は9.5kです!
↑この写真は、シルバーさんの動画のキャプチャーですが、芝ちゃんが
マロッシのシリンダーのために持ってきたアドレス110のヘッドです。
すごく面研されているのに、スキッシュエリアはキープできている
ように見えるのですが、面研後にスキッシュエリア拡大している
のでしょうかね?
猫ダッシュ盛りの季節ですネー
皆さん御用心下さいね。
😉👍️🎶新たな情報ありがとう
全ては手作業からなんだと思います
猫さん 素晴らしい
創意工夫の加工
スキッシュは見た目だけでよいので
ピストンがヘッドに当たらない事、確認
圧縮ゲージで8キロあたり
エンジン始動させて
走って見て下さい。
そもそも、純正ボアサイズのヘッド使い
ボアアップしてたならば
スキッシュの再加工が必要
手作業の平面加工だけでは
納得致しかねませんが
圧縮ゲージで希望的ならば
とやかく言わず
試して見るべきだと思います。
思わぬ高結果を楽しめる事があります♪。
パワーが出たら楽しい。
コメントありがとうございます!
早速猫山2号に取り付けてみたいと思います!!
おはようございます。
小雨が降る軒下で、アイドルシャフトをサンダーでぶった切る


作戦を決行しました。
寸法が合わないなら、切る!削る!(笑)
猫山の技術では、1mmの刃を使っても↓のようにベアリングを試し切りしたら
刃が切断する予定の幅を超えそうです。しかも刃が滑ってしまう。
なので、刃を交換して削りました。
やはりというか、不細工に削れましたがw若干短くもなりましたが、
こんな感じで、エンジン側のベアリングをはめてみると大丈夫そう、、かな。
歯車の位置がピッタリなので、ギヤケース側は大丈夫みたいです。
駆動ギヤ 手作り加工
大丈夫そうですね
こんにちは!
仕事が早く終わったので、手作業面研ヘッドを猫山2号に取り付けてみました!

ボルトの手締めではピストンが当たらなかったのですが、規定トルクで締めつけたら
ピストンに当たるようになりました。
敗北の写真(笑)はこちら↓
ちなみに、ボア57mm(117cc)用のガスケットをいれてピストンが当たる状態です。
悔しいです、、。
太郎さま
建築用のドリル
誰か持っていませんか?
プラグの治具無くても
ヘッドに要らないプラグして
碍子をチャックで締めて
割ったビールビンのかけらでも
スキッシュ削れます。
てつやさん、コメントありがとうございます。

リョービのドリルなら持っていますが、こんなやつです、MD-11型↓
プラグの碍子の径までチャックが開くのか試したことが無いのですが、
プラグを軸にして、ヘッドをドリルで回転させて、現状のスキッシュエリア端に
刃物を当ててスキッシュを広げていく、という感じでしょうか?
しかし、この重量物が高速で回転するのが怖いです、、、。
刃物は万力で固定しておけばOKですかね。刃物はヤスリでも良いですか?
建築屋さんのドリルは
トルク型の低回転です。
スピードコントロ-ラ-
お持ちじゃないですか?
高回転のドリルだと危ないです。
彫刻刀や
カッターの刃を折って
刃が付いていない辺だと
きれいに掘れます。
アニ-棟梁には
おこられると思いますが
ノミやカンナでもいけます。
よろしくお願い致します。
てつやさん、レスありがとうございます!
このドリルはいちおう無段階変速になっていて、ゆっくりから高速まで
トリガー調整ネジで速度を固定できます。
ノミならあります!アニーさんごめんなさい( ;∀;)
イメージが湧いてきました、できそうな気がしてきました(笑)
昨日は、ステップも付いて

本日微調整
耳が痛い😖💥
高校生の頃
美人の彼女と長電話📱➰➰➰📱
それ以来かな~
耳が痛くなる程
アニー様と対策電話してました。
鉄工用の小型電ドルのチャックは6ミリ
木工ならプラグ咥えられるかは
アニー様なら知ってるかな~
インパクト用のチャックなら

13ミリもありますよ😃
プラグの碍子は13ミリでも
咥えられるかは謎です。
猫さん
ピストンがシリンダーから
飛び出てる位置になる
ベースの厚み追加しても良さそうです
その分タイミング早くなり
スカスカかも知れないけど
チャンバー次第です👍️
ベースガスケット重ねて
圧縮計りましょ😃
ヘッド加工 スキッシュエリアの加工
57ボアに合わせラインを引き
リューターで削る
猫さん その電ドルにメタルバー付け
削る
こんな細かい安物ではなく
6ミリ軸の安い円筒メタルバーで
円筒は安いけど砲弾なら
排気左右えぐりも出きるから。
軸は6ミリ円筒は12ミリ
仕事が早いから
9ミリでも良いけど
メタルバーはシングルより
クロスしてる刃が良い
カバー無しは撮影用です!

労基に指摘されます。
小さくなって
57ミリ位にした
サンダーの刃をしならせ
スキッシュに押しつけても
削れると思います。
てつやさん、ご説明ありがとうございます!
なるほど、サンダーを押し付ける!!キックバックでぶっ飛んでいきそうで、、、。
色々勇気が無くてすみません( ;∀;)
太郎さん
すいません。
もっと簡単な方法有りました。
ターミナル一体式の
ロングリーチのプラグで
センター出ました。
ご確認お願い致します。
金卵は1mm
金猿は0.8mm
てつやさん 切れ味
薄い方がなんですかねぇ
しならせ
テクニックが使いやすい
こんばんは!
取り急ぎ、インパクト用の砥石があったのでそれでスキッシュを削り出しました!

昼休みを全部使って、ここまで削れました!

夕方、シリンダーヘッドを取付て圧縮を測りました。

もちろん、ピストンには当たりません。
7kを切るくらいでちょっと意外。8kくらいはあるかなと思っていたので。
そこで、ヘッドガスケットを外して再度圧縮を計測しました。

7kを切るくらい、、、???
あれ、ヘッドガスケット有り無しで圧縮圧力が変わらないとか、そんな
ことある?(笑)
多分、手で研磨したので平面が出ていなくて(絶対出ていないと思う)
ヘッドからガスが漏れているんでしょうね。
とほー。
液ガスで何とかなるかも、ということで、このあと液ガスを塗布して
一晩置いて、明日の楽しみにします。
そして、猫山はプランBも忘れていない!

純正のヘッドのスキッシュエリアを拡大。
もし、明日の結果が悪かったら、これを使ってヘッドガスケットなしで
運用してみます。
保険段取り流石ですねぇ😃
同じ圧縮結果はあるあるです
ヘッドガスケット入れてた状態
その時点で漏れがあったかも。
皆さん楽しみにしてます。
太郎さま
加工屋さんや友人の旋盤を借りず
急いでエンジンかけたい場合
私なら 50ミリのフラップで円を描くように押すか?
前日に厚いヘッドガスケットを貼り付け
回転調整が出来るドリルに
サンダーの刃をボタンキャップボルトで締め付け押しつけて削るという方法も有ります。
ノーマルの圧縮値やスキッシュの数値を
ハンダでみておくことも大事な習慣です。
よろしくお願い致します。
おはようございます
今朝見に行ったら、濃い霧が出て
そうだ、この地域は濃い霧が出やすいんだって思い出しました。
薄刃 なんか見たことあります


同じような軸付き薄刃
0.8
1.0
これは1.2mm厚です
107φ 絶対良いから
自分はヘッドとプーリーはグラインダーにセットして、ノミでフリーハンド。
シャーっと行けます(^^)
でも気をつけて〜
愛妻家 役者でもあり
テクニシャン
全てを身に付けてますね😃
みなさん、達人の技をご教示いただきありがとうございます。
バッテリー式のインパクトならば平気で使えるのですが、
ACで動く電工はそのパワーの強力さに、まだまだビビりまくっている
猫山です。セピアのシャフトを削るのも一大決心が必要でした(笑)
でも、どうぞ生暖かく見守ってください(^^)/
こんにちは!速報です。
圧縮圧力、測りました!まず、ノーマルヘッドはこちら↓

8kちょっとくらいです。
そして、昨日液ガスを塗って一晩経過した手作業面研スキッシュエリア拡大ヘッド↓

9k達成しました!!
時間があったら、試走してみます!
さじ加減抜群
テクニシャンを越えましたね(^^)
かずさんにピストンが溶ける圧縮
確認しましょう
こんにちは!
試走してみました!!動画でまとめました!
リンク
またもや初心者猫山に立ちはだかるチューニングの壁(笑)
ピストン溶けますかね(笑)
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします!!
補足です。CDIはデイトナ赤箱です。
9キロでも溶けて穴
明いたことがあります。
9キロでハイオクが安全でした。
ノッキング音はピストンが
ヘッド叩いてないですか
激しすぎます(笑)。
暖まって来ると叩き始めるのでは?
こ、これは!?

ピストン溶けたのが付着してます?
WR交換時に一回エンジンをかけてしまったので被ってますが💦
少し溶けたかですねぇ
ピストンとプラグ
キスしてませんか?
V100あるあるですねぇ
コメントありがとうございます!

ピストン上死点でこのくらい飛び出しています。
ですので、アド1ヘッドの形状から、多分大丈夫かなと思います。
おはようございます
飛び出るピストン
ヘッド位置合わせ
気を使います。
110ヘッドは深いから
プラグは安全だけど
110よりストローク少ないと
排気タイミング次第では
圧縮上がらない
結構面研磨するんだと思いますが
ベースを入れて0.5mmは下がる位置が
掃気タイミングが早くなり良いのでは
排気タイミングも早くなるし。
ノマフでも9500rpmは回さないと。
10インチタイヤの9.3ギヤ比
100cc超えならかなりローギヤだから
クラッチは楽だし
WR軽くして回らないなら
ポートタイミングを探った方が良いと思うのです。
工房の中で3メーター加速させて
9000超え
加速は瞬間芸
だからMAX回転数が据え置かれるタコメーターも役に立つ。
初期の加速力アップで4秒入れます。
1/32 画像浮いてるでしょう
駆動です排気タイミングです
レスポンスです。
でも体が持っていかれる
あの感覚は慣れちゃいましたか
無くなちゃいましたか。
おはようございます!
コメントありがとうございます。

117ccのポートは去年の8月に遠慮がちに削っていますが、↓
この写真は現在猫山1号に入っている99ccです。同じくらいに削ってみようと思います。

体が持っていかれる感覚ですが、慣れちゃったのかもしれません。
過去動画を見ると、99cc+純正キャブ+ヘッド面研+ノマフで6秒前半の時ですが、
タイムを比べると出だしのガツン!が違うくらいです、、、。
うまくパワーを引き出せていないのですね、きっと( ;∀;)
慣れるんですよ
でもタイムで見れば。
ボアアップすると
ポートは格段にでかくなります
だから難しい
エキパイも掃気も
同じだから難しいくなる
入れられないでられない
ただポンピングは強くなるから
同じ断面積でも流速は早くなる
その抵抗が意外に増える。
V100シリンダーは掃気がネックかな
純正ボアと大差ないのは。
猫さんの調子良いから
ピストン凹み
してないかな~
動画見ました
ヘッド吹き抜けもしてるかな
もうご本人様はわかってますよ
ヘッドめくってると思います。
吹き抜け液ガス形跡
無いですか。
スワップV100さん、コメントありがとうございます!
今日は猫山1号の新エンジンを組立てながら、猫山2号のノッキング対策
をしていたので、ヘッドをめくるまではできませんでした、、、、。
どちらかというと、大半は中華工具を修理しながらでしたが(笑)
アニーさんからお電話でアドバイスをいただき、パルサーコイルの
ギャップ調整をしました。0.1mm広げました。
試走したところ、7000rpmからのノッキングはありませんでしたが、
走った距離が昨日の半分程度だったので、気温の高い日にもう一度
試走してみます!!
なんかアニーが
猫さんと長電話📱➰➰➰📱
してるような(笑)
まさかね。
こんばんは!
パルサーコイルギャップ調整後の動画です。走行距離的にはちょっと足りないので
もう少し走って今後の対策を考えたいと思います!
リンク
猫さん おもしろかったです
テロップが効果抜群です👍️
どうやら吹き抜けは無いかな
一度吹き抜けてたら7000rpmも回したら
バリバリだもんね。
パルサーコイルのクリアランス
0.8のシックスネス挟んで
1.0でも始動難にならないなら安全。
6秒同じようなもの
57は57で難しいんだと思います
ノマフで9000rpm 加速中
そのあたりの駆動にして
最高速は9500rpm
そんな感じの排気タイミング
プラグにアルミ付着
ノッキング時代で失火しなかったかな
ターボピストンになってないかな😃
長電話📱➰➰➰📱
恋人
まさかね(笑)
動画、ご視聴ありがとうございます!
ノマフが届いたらもう一度セッティングを出し直したいと思います!
長電話の件ですか?あー、それは事務所を通していただきたく(違)
v100コメント欄にたまに書き込みアリ。
まだまだ人気のv100(^^)
V100 なかなか速くならないから
純正シリンダーの排気ポートさらっと
加工が良いですね。
ポートとキャブとチャンバーである程度満足する加速と速度。
そこからは沼ですからね〜。
書き込みの方、リンクで誘導してみました。
この改造サイトを見たらなんと思うか…。
(^^)
コメント頂けそうですね(^^)
V100エンジン盛り上げましょう😃
弄りのモチベーションアップに利用して下さい♪
わからない事でも質問して欲しいです。
レッツ4にv100エンジン載せるらしいですので。
明日リオンさんはモレにnsr250のシリンダー積んだv100エンジン搭載ですもんね。
ライバルになりますよ(^^)
たけさん、チャンネル登録させていただきました!
チーフ様 おはようございます





レジェンドさんが食材出してくれました
始まります 今日はV100エンジン
猫さんもご一緒に♪
ボア54ですから。
パルサー凸プレートは溶接されてます
リオンさんパルサーコイルと
チャンバーと
色々加工あります。
エンジンマウスは以前製作すんでます。
本日もよろしくお願いいたします。
ローターに溶接された凸プレート
上死点がエンドになってました。
パルサーコイルの位置分かりますよね😃
レジェンドさん
よろしくお願いいたします。
早く来て




早く
まとめて料理した。
水冷エンジンからギヤ外して交換から
あれ?
水冷エンジン無いかな
ほら
食材揃ったから
まとめて料理してよね