日本の株式市場における、個別銘柄について
NINJA300
NINJA300
通報 ...
株式譲渡所得などの金融所得と健康保険料を結び付けるとか・・・いいかげんにしてほしいね。
どんな人間も必ずお世話になる健康保険、現状、株式譲渡所得税を上げると外人投資家など大口投資家が黙っちゃいない!・・そこで日本人に限って増額分を健康保険料から盗ろうとしている。
株でリスクを取って利益を上げたら、なんで健康保険料が上がる?・・株で生活する日本人を狙い撃ちだ!
日本人投資家をなめてる。
高市早苗総理の擁立の動きがあれば、インフラ、IT銘柄、を今の内から拾っておくのも吉。。
石破➡高市・・これは、株価的にはインパクトありすぎ・・おそらく今週から買い上げて来ているはず・・目立った動きをしている銘柄がターゲットだ!
高市はホンモノなのか?
自分はまだ疑問に思っています。エボラをほのめかしているんだよな。
云うだけで実行したことはほとんどないし。
青山繁晴とか、京都の西田とかの類かもしれない。
速報・・関税交渉合意で、日経気配ダダ上がり・・市場は、ピストン赤沢の会見待ち
80兆円の投資、数十万人の雇用を提示。?
80c…カネないんじゃなかったの?
10cでも国内に投資すれば、国内景気は良くなるのに。
米国は利益の90%は受け取る。
つまり、コレは、投資ではなくて、献金。もしくは、カツアゲされた。情けねーーー。軍隊を持たない国はこうなる。
石破、関税交渉、ここで決めるかぁ~~辞任要求が萎むかぁ~~
日本は、関税で米に全面降伏。
でも上がる225。1300円高。
がびん!!
ティアを逆指値してたら、売れちゃったよう。もうない!!あひーー!”!
100円以上抜けたからまーーいいわ!!
ちょっと休もう!!
それか・・・ドルでも買うかも・・・
さっきスーパーから帰ってきて、こんどは病院。バネ指(親指)と肘の治療。超音波を指にビリビリ流します。
あと15分したら出ます。
マツダに注力、素直に車に乗ってます・・関税上がって株価上がるって、違うような気がするが・・
これが株式市場・・不透明感消えたら、バンバン上がるんじぁい!!
指数が跳ねているだけに、人気銘柄になりやすく、業績厳しいのところ、売り場が難しい・・
従来なら1日で相場終了だったのに続伸、昨日のストップ高はPTSで売ったら、続伸かい、また飛び乗った次第・・
比率おとしていたところに、まだはめ込めていないということで、後場もしくは月曜日まではつづくんじゃないでしょうか。
アームやカーリットに乗り遅れたのが残念ですが、今はあくまで保守的なポート作成したいので、そういう銘柄の下値に指値しています。
前場はインド株ETFを33万円分だけ買い付けました。枚数が少ないですがほっときます。
いま、日本の大都市はインド人だらけですよ。そして、インド人は、シナ人やクルド人とちがって、ちゃんとした人たちのように感じます。
インド株ETFを合計71万、穀物ETFを82万、そしてカーリットを新規買い付けしました。
アームはいまからじゃ遅い・・・
為替は145円台・・・
今日は貴金属だめだし、円安です。"it is not my day today."
円安でETFがやられている。仕方ない。
本日は金ETFがだめで白旗。
思いがけず、ティアが売れてしまったので、代わりに穀物ETF、インド株ETF、国内株のカーリットを新規買いした。
株は、しばらく上がりそうだが、崖に近づくつつあるような希ガス。
相場格言に
「機関投資家は一日で売り終わらない」
というのがある…が本日で買い終わったようだ。
4-6決算は8月初〜半ば。45日ルール。さてどうなるかだ。
[ソウル 25日 ロイター] - 韓国の金正官・産業通商資源相は24日にラトニック米商務長官とワシントンで会談し、8月1日の関税発動期限までに貿易協定を締結する意向を再確認した。産業通商資源省が25日に発表した。
同省は声明で、会談では両国の製造業間の協力がどのようにして、関税引き下げでの合意を後押しできるかについて議論が行われたと説明した。
同省によると、金氏は会談後、「わが国の企業が競合国の企業に比べて不利にならないよう、最善を尽くしたい」と述べた。
金氏と呂翰九・通商交渉本部長はワシントンに滞在し、合意に向けて懸命に取り組んでおり、ある当局者は「重要な最終段階」にあると述べた。
同省によると、金氏はライト米エネルギー長官とも会談した。呂氏はグリア通商代表部(USTR)代表と会談する予定だ。
聯合ニュースによると、韓国は米国に対し、サムスン電子や現代自動車グループなど大手複合企業が参加する少なくとも1000億ドル規模の投資計画を提案するという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
韓国の場合。。
「両国の製造業間の協力がどのようにして、関税引き下げでの合意を後押しできるかについて議論」とか
「サムスン電子や現代自動車グループなど大手複合企業が参加する少なくとも1000億ドル規模の投資計画」を提案している。
至極、まっとうで建設的な提案が出来ている・・自国に主権を残しながらの提案だよね!
しっかり、自国の利益を考えて交渉しているよね!「基本はウインウインの関係」だという事を理解しているよね。
隷属関係で卑屈になって交渉していない。最初から貢物を持って行ったりしない!
日韓の「政治力や交渉力」の差が、見事にでている。韓国が凄い訳じゃない。これが普通の国だ!
225が1000円下げたと騒いでいるが、チャートみればただのあや戻しに過ぎない。
一時的に4万割れくらいまで下げた方がさっぱりするとおもう。
下落は下がっても・・・3万1000円ですよう。w 通常なら、4万割れで終わりです。
米株に引きずられて日本株は実体より強くなるんじゃないか!これは予想なのであてになりませんが、そういう可能性もあるということです。
といいつつ、今日はマイポートは22万円評価減。金ETFまけせのポートです。
不動テトラ動いてるね。
根室30センチ到達
損保は売られた
タウンズをちょっとだけ売ってみた。
146円台に入れば、ドル転する。その前に日本市場で良いと思われる銘柄が見つかれば、そっちを買う。
メンドクサイのでわずかながら148.12円でドル転した。
キャッシュを増やしたが勢いがあるね。また、あがりはじめた。
明日は重工。不動産、バンク他。
連日ですね~。
さっき、タイミーを2015円で300株だけ唾つけた。おえ。きしょい表現。あぶらまみれGGより。
昨日安く買えたのになあ・・・TT
タイミーを追加買い。東京窯業を買い。
証券口座にキャッシュがなくなった。
さっき、車にエアいれてるときに蚊にさされた。
スリッパだった。足。かゆーい。
ほとんどが金ETF
全体相場が悪くなってきている・・・・今日買っちまった・・・・
関西電が先陣切る、新エネ基本計画で脱炭素電源として最大限活用の方針明記―
原子力発電を巡る状況が大きく動き出している。関西電力 <9503.T> [東証P]は7月22日、美浜原発1号機の後継機の設置を検討するため現地調査を再開すると発表した。 脱炭素とエネルギー安定供給の両立を図る考えのもと、他の電力会社に先駆けて新増設・リプレース(建て替え)に向け重要な一歩を踏み出した格好だ。同社は2010年に調査を開始したが、東日本大震災のあった翌年以降見合わせていた経緯がある。生成AIなどデジタル技術の普及によって電力需要が今後急増すると予想されるなか、安全確保を大前提とした原発の活用促進は避けて通れないだろう。
●三菱重はじめ軒並み人気化
政府は今年2月に策定した第7次エネルギー基本計画で、発電時に二酸化炭素(CO2)をほぼ出さない脱炭素電源として再生可能エネルギーとともに原発を明確に位置づけた。地政学リスクの高まりによって日本を取り巻くエネルギー情勢が大きく変化するなか、デジタル化の進展による将来的な電力需要の増加に対応するためには、これら2つの電源を「最大限活用」することが不可欠との考えだ。第6次計画(21年策定)に書かれていた「可能な限り原発依存度を低減する」との文言は削除され、原発再稼働を加速し、小型炉や核融合など次世代革新炉への建て替えを進める方針を鮮明にした。
日本の原発政策は大震災後に長らく停滞を余儀なくされたが、これが転換する契機となったのが22年のウクライナ紛争だ。エネルギー価格の高騰でそれまで火力一辺倒だった国内の電力事情は逼迫し、将来的に更なる普及が見込まれる再生可能エネも安定供給の面でまだ課題が多く限界が意識された。こうしたなか同年に当時の岸田政権が原発回帰に舵を切り、これを引き継ぎ現在の石破政権のもとで第7次計画が策定されるに至った。
冒頭の関西電の話題を巡り、こうした新増設の動きが具体化するのは大震災後で初のことになる。これが各報道で取り上げられ、株式市場では関連銘柄の三菱重工業 <7011.T> [東証P]をはじめ、柏崎刈羽原発の再稼働思惑がくすぶる東京電力ホールディングス <9501.T> [東証P]など他の電力各社に買いが波及。助川電気工業 <7711.T> [東証S]など関連中小型株も軒並み物色人気となる場面があった。国策テーマとして息の長い相場が期待されるだけに関連銘柄からは目が離せないところで、今回その中から6銘柄を選抜した。
●配当面で魅力ある銘柄多い、利回り4%台も
日本ギア工業 <6356.T> [東証S]は歯車をはじめ幅広い製品を製造。水や気体の流れを制御する「バルブアクチュエータ」で国内の原発向けシェア9割以上を誇る。7月31日に発表した4-6月期決算は営業減益で着地し、通期でも小幅減益を見込むが、注目は今後の売り上げにつながる受注高。発電所をはじめ石油・ガス、鉄道船舶といった分野で案件を獲得し、4-6月期時点で前年同期比4割近い増加に。株価は今期減益予想をものともせず年初来高値圏で堅調な動きをみせている。
イーグル工業 <6486.T> [東証P]は機械部品の総合メーカー。液体漏れを防ぐ「メカニカルシール」の大手で、さまざまな産業に向けて展開するなか原発向けにも製品を供給する。また、同社が手掛ける「主蒸気隔離弁」は国内の多くの沸騰水型原発で採用されている。直近で26年3月期業績・配当予想の上方修正を発表し、株価は急伸。足もと約10年ぶりの高値圏で推移しているものの、株価指標をみるとPBR1倍割れ近辺で配当利回りは4%台半ば。依然として割安感が意識される。
西華産業 <8061.T> [東証P]は三菱重系の機械商社。23年から三菱重の原発設備の販売代理店業務をスタートし、更に同年に発電所向けバルブのTVE <6466.T> [東証S]、翌24年に発電所内の消火設備を手掛ける産業機器メーカーの日本フェンオール <6870.T> [東証S]をそれぞれ持ち分法適用会社化するなど原発分野に近年力を入れている。これが奏功し、25年3月期は4期連続の2ケタ営業増益で最高益を達成。続く26年3月期も小幅増益を見込む。配当利回りは4%超。7日に決算発表予定だ。
ベステラ <1433.T> [東証P]は「リンゴ皮むき工法」など独自技術に強みを持つプラント解体工事会社。発電所の新規建設に際しては当然ながら既存施設の解体が必要となる。同社は石油精製や石油化学、製鉄、製鋼、ガスと幅広い産業で活躍し、発電所向けでは原子力から火力、水力、風力まで手掛ける。豊富な案件を背景に26年1月期営業利益は前期比3.2倍の12億円と、7期ぶり最高益を予想。配当予想は普通配当30円に上場10周年記念配当10円を上乗せし、年40円を計画する。
岡野バルブ製造 <6492.T> [東証S]は発電所向けバルブのトップメーカー。国内シェア(22年時点)は火力向けで9割、沸騰水型原子炉向けで8割を誇り、世界では60ヵ国以上に製品を納入した実績を持つ。納入後のメンテナンスも手掛け、こちらも実績豊富だ。足もとは柏崎刈羽原発をはじめ国内向けのほか海外向けの販売に注力し、メンテナンス部門では想定以上の工事進捗に。営業利益は10ヵ月変則決算の25年9月期予想(9億2000万円)に対し、上期時点(7億6000万円)で8割強と好調だ。
東京産業 <8070.T> [東証P]は三菱重系の機械商社で火力・原子力向け関連機器や保守・メンテナンスを手掛ける。同業の西華産業が4月に大量保有報告書を提出し、東京産業株を11%超取得したことが判明。保有目的は「投資収益を目的とした株式取得」とした上で「今後政策保有目的へ変更の可能性を検討していく」としており、今後の展開が注視される。業績面では25年3月期に3期ぶり最終黒字転換を果たし、26年3月期も7割増益と急拡大を見込む。配当利回りも4%台と高水準だ。
株探ニュース
なんかさ、脱炭素っていっても、今は歴史的にもっともCO2が少ない時代だ。これ以上、CO2を減らしてどうするつもり?こういうところが、日本政府は利権でできてるから、ダメなんだよ。(笑)(笑)
東京窯業は寄りで撤退。個別ではなく、全体相場の悪化を懸念してキャッシュを作りたかっただけで個別的には意味はない。
1万500円りかくだから立派なものだ。w
タイミーは600株ホールドだったが、半分、売却して8020円の利確。これも同じ理由でキャッシュが欲しかった。
カーリットは振り落とされちゃった・・・が、まいっか。
また、下がったときに買おう。
タスキがやっと戻ってきたよう。もう1000株しかないけど。明日は決算はぴょー。
5時ごろから一時間前(7時半位)まで仮眠したので、頭がボーとしてるが、結局、金ETF分だけ、マイポートは上昇しています。
結局、いろんな銘柄が上昇しているけど、売買回数を増やすとろくなことがないという教訓があります。
今週は決算週なんで、にぎやかですが、クソ暑いですね。
夜にしょぼしょぼ雨予想ですが、ざーーと降ってきてほしいな。あ・・・明日は大リーグボール3号の投げすぎで痛めた肘とバネ指の治療があるんだ。やっぱ・・・午前中は降らなくていいよ。午後遅くからふってよし。
治療から帰ってきたところ・・・相場は腐りかけがもっとも美味しい。でもリスクがあるのであえて勝負は控えています。結果、儲かるはずの利益を手にできず、悔しい!!
タイミー<215A.T>が急反発し、年初来高値を更新した。同社は6日取引終了後、単発アルバイトマッチングサイトを運営するスキマワークス(東京都港区)の全株式を取得し、グループ会社化すると発表。これによるシナジーなどが期待されているようだ。
スキマワークスは、物流倉庫領域における業務委託(BPO)型運営に強みを持っている企業。両社の知見とノウハウを掛け合わせることで、「タイミー」が導入されている多くの拠点で安定した運営を実現できる体制の強化を図るとしている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タイミー、爆上げ・・惜しかった!が、半分残しておくとこなんざ、にくいねぇ~~~
タイミーは朝、もう売っちゃいました。もうないです。
ところで、米株でパランティアの含み益が350万円近くになってます。短期間で米株って凄いですね。AEMもいい感じです。
日本株はトレード疲れますが、米株は基本場中のトレードはしないのでそこまで疲れません。
暑さで参ってるし、娘の習い事の送り迎え(来週はお盆で無しで嬉しい)で身体がだるい。その合間を縫って、週一か二はジムでインクラインダンベルプレスとハーフデッドリフトやって、バネ指の治療で電流流しています。ノートパソコンのセットアップして娘に英語のDVD見せたいのに、見てくれない。ユーチューブでバカ番組ばかり見てる。無理やりは出来ないので仕方ない。
以上、色々あるので、日本株でのトレード回数を減らそうと思う。ま~~ほとんどがヘッジ目的で金ETFですが、タスキは今日、タウンズは来週、明豊は来週末で疲れますから。
もし、パランティアが急落したらどうするとか考えて居ようと思う。どうしてもほしい銘柄が出てきたら行くよ‼️
出来れば、デカケツで美女で感度よしでティーーンが好みです。キモGGより。
妻が給料で50万円くらいたまったので24金のネックレス欲しいと言ってるが、「金ETFのがいいよ」と言ってやった。
別に欲しいものないみたい。金はしばらく揉むかもしれんけど、超長期で上がるので金ネックでもいいんだけどね。昔から言ってるのになんで急に?、と聞けば当時はお金がなかったとさ。今は日本で正社員で頑張ってて、家賃も食事もこのGGが主に出してるから給料が貯まる。いいよいいよ、24k金ネックでも買ってください。喜平が良いよ。でも野球選手じゃないし、女だからアドバイス出来ん。女性用の資産価値があるのでオススメありますか?
やっぱ、プラチナでもダイヤモンドでも銀でもなくて、ネックレス資産として買うなら金だ。純金。
関税日米で齟齬が?慌てて赤沢大臣がアメリカへ!これはまさか石破の延命策?
これ、従来の関税+15%という事になると日本の輸出企業はきついよね!当然、関税コストは価格転嫁され企業も苦しいが、庶民も苦しい。。当然、下請け企業もしわ寄せを受けるから、日本経済は、さらに沈む・・
トランプは、既に大統領令に署名して正式文書として発表済・・今頃になって、「おもてたんと違う」とか、「日本には正式文書がない」とか言ったところで、じゃ何が正しいのって話になったら、しっかりと文書を
合意時から残し、発表した米国の主張が世界的には、通るんじゃないの!
https://www.youtube.com/watch?v=ENqnGHXQjvA
なさけねー、いやんなる。
ドルを買ったよ。アメリカ人がうらやましいよ。
しかし、石破もね、国内政治で「約束した事は守るとは限らない」として嘘ばっかついてきたから、
米との関税交渉でも、不利な条件で合意しておいて、後になってから、そんなつもりじゃなかった、と言えば
なんとかなる、現に国内では、自分の思いどうりになって来た・・と、甘く考えてたんじゃないの!
もう、社会の契約書の「意味」も「効力」も、何もわからない!・・世間知らずの政治家ボンボンだから、世の中、なんでも自分の思いどうりなると思っている。「俺は総理大臣、なんでも出来る力を手に入れた。現に
こうして総理をやめずにいられるんだもの」・・「米との交渉でも、ゴネれば、折れて来る」何とかなるで!
と思っている。世の中の厳しさを体験せずに総理になってしまった。
小学校しか出ておらず、苦労して総理大臣まで上り詰めた「田中角栄」とは格が違う・・
田中角栄は立派な人だった。が、CIAにやられた。
イシバのアホウとは比較になりませんわ。w
プーチン大統領にしても、バンス副大統領にしても、非常に貧乏な両親の下に生まれて、あれだけ勉強したんだよなあ。二人とも立派だ。
「考えさせられる・・・・」
関税措置の適用で輸出企業は≫
京都の酒造会社“先行き不透明 米以外の販路も”日本酒を輸出する京都の酒造会社は、貿易政策の先行きが不透明で、再び関税の引き上げがあるのではないかと不安を感じています。
北海道 コメ農家の会社 アメリカへ輸出減少を懸念コメの輸出を行う北海道芦別市の農家でつくる会社は、アメリカ向けの輸出が減少するのではないかと懸念しています。
北海道 ホタテ加工会社 “需要落ち込みかねない”ホタテの産地、北海道紋別市にある水産加工会社は、販売価格が上昇し需要が落ち込みかねないと懸念を強めています。
福井 レンズメーカー “輸出が減るのでは”懸念国内最大のメガネの産地、福井県鯖江市のメーカーからはアメリカ向けの輸出が減るのではないかと懸念する声が出ています。
大阪 試験装置メーカー “食い違い 早く解消を”大阪にある自動車や電子部品などの試験装置のメーカーは、合意内容をめぐる日米の食い違いを早く解消してほしいと政府に求めています。
関税25%の方が、5500億ドルしはらうよりずーーーとましだと思います。
[東京 8日 ロイター] - サンリオ(8136.T), opens new tabは8日、2026年3月期通期の連結業績予想を上方修正した。営業利益は前年比29.9%増の673億円となる見通しで、従来予想の600億円から引き上げた。25年4━6月期の売上高、営業利益が想定を上回り、四半期として過去最高だった。7─9月期も好調が続くとみており、上期の好調を織り込んだ。
上方修正後の通期営業利益予想は、IBESがまとめたアナリスト10人の予測平均値649億円を上回った。
松本成一郎常務執行役員は決算会見で、4━6月期は「非常に好調だった。特に国内の物販事業とライセンス事業が想定を上回った」と振り返った。特にライセンス事業では、大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」などとのコラボ商品が好調だったほか、「コストも想定より少なめで着地した」と説明した。
下期の業績予想については、米国関税の影響が不透明として織り込んでおらず、期初の想定を据え置いた。
米国事業の売り上げの9割がライセンス事業で、ロイヤリティ収入を左右する「(関税発動後の)顧客の売り上げ、販売数量が正直、読めない」と松本氏は述べた。ただ、「米国以外の事業のモメンタムが想定より良い」といい、「米国事業が想定より少し下振れたとしても、ちょっとぐらいのマイナスだったら(他の事業で)吸収できる」との見通しを示した。
そうそう。すごい決算だよね。利益率がすげー。ずっともっときゃよかったよ。(笑)
重工も「もがみ」受注だ。まだまだ上がるね。もし、225が過熱君とおもってなければ参戦するんだがね。
株はめちゃ上げてますが、マイポートはさほどです。残念…
史上最高値です。明日も大幅上昇ならば、ニュートラルから上昇トレンドへ転換です。
遅すぎですが・・・LOL
>>CTA(商品投資顧問)による機械的な先物への買い攻勢などを背景に需給関係で相場への浮揚力が強まるなか、ここは理屈ではなく需給で相場の方向性が決められていると理解するよりない。世界的な株高局面のなかで、日経平均は相対的に出遅れていた面がある。企業の決算発表の内容などからそれほど強気に妥当性があるとは思えないのだが、そうした理屈に惑わされず海外投資家などの機関投資家に“買い負けない”ように頭を切り替えることが、今の相場には必要といえる。
米国企業の決算はおおむね好調が目立つが、佳境を迎えている国内企業の決算発表は総じて好調とは言い切れない。実際PER面で割高感も指摘されている。しかし、海外投資家の買いが、なぜ続いているのかを考えなければいけない。7月最終週に海外投資家は日本株を18週ぶりに売り越したが、月末のリバランス売りが反映された面もあり、金額ベースでも売り越し幅は2000億円に届かない水準で、これは方向転換を意味するものではなさそうだ。実際、8月第1週(4~8日)は再び大きく買い越しに転じている公算が大きく、上昇相場のリード役として今後も存在感を示すことになるだろう。
要は、「外人買い」
チャート的には、44000円達成しても驚かない。
225とイーサリアムの動きって似てるような希ガス。
https://www.youtube.com/watch?v=E8cJ1Wa6U3o
1年前の急落を思い出すのは自分だけか?
ずっと、日本人の個人投資家は売り越して、外国人は買い越している。
225はダダ上がり。あと1000円くらいはいくかも。
不景気の株高、そのものだが、株は需給だからねえ。
完全に置いていかれたが、別にいいやって感じ。現在、キャッシュが1300万位あるが、下手したら11月までウェイトアンドシーになるかもしれない。
一応、下に指値は置いているが届きそうも無い。ま、自分のファンドはゴールドがコアです。
ゴールドの安いところは追加買いを予定しています。買えるかどうかはわかりませんがね。
現在のドル円相場は、要は、「ドル安」かつ「円安」とみています。つまり、次の通貨に投資したい。
次の通貨はゴールドリンクか、USDリンクだと思っています。
最近の日本株の急騰は、CPIデータのせいらしい。コアCPIは予想より悪いが・・・外国人投資家は米国のインフレを恐れているか、日本企業の低PBRを買っているんでしょう。目先の米国のインフレ→米株安・米ドル安、長期的な日本の復活。
自分は、日本景気が悪いのを直接的にみているので、米株の方がよく見えてしまう。
先日、しまじろうのコンサートに娘と一緒に行ったんだが、入り、ライトやぬいぐるみの売れ具合・・・悪いです。価格設定も高い。
なんでクソ安い、マクドのポケモンカードはあれだけ並ぶのに、今後ほぼ間違いなく価格上昇するだろうセイコー5限定版のアレ(6万円弱)はまだ売れ残っているのか、安ものが好きな人が多すぎる。つまり、シナも日本も不景気。
ご参考
コンテンツ
ブラックサースデー、ITバブルの水準に近づいている。
これを見れば、日本株のほうが割安に見える。
今の日本人、本当に購買力がなくなった。もう1円も使いたくない!って言う感じ・・
マクド+ポケモンカードは、お得感たっぷり・・並びたくなるよね!もう、贅沢品6万円に使う金は、どこにもない!
娘が同僚と一緒に横浜近辺に遊びに行った。なんかクルーズにも乗ったらしい。中華街で旨い物を食って2泊3日で、夕方帰って来た・・独身だから出来る!もう、今の日本人は、こんなささやかな贅沢すら出来なくなった。
バブルの頃は横浜中華街はめちゃボリボリ価格だった。いまは安くて美味しいね。適度な数ならば、シナ人もいいんだがなああ・・
クルーズといえば、ニャチャンでスピードボートでクルーズしたことあるよ。いちばん、船で海が荒れたのは、ココンからシアヌークビルまでの小さいフェリー。凄く海があげてて、歩けなかった。皆、げーげーやってたけど、わしは平気さ。元ウインドサーファーだからね。えっへん!!
「元ウインドサーファーだからね。えっへん!!」・・
シティボーイや!・・日本海の東尋坊辺りには、サーファなんていません。
断崖絶壁で、来るのは「人生に絶望した人」か、「刑事ドラマの撮影人」ぐらいです。あと、「高飛び込みの変な人」ぐらい!・・日本一、娯楽の少ない県です。福井駅に無理やり、恐竜ロボット作って、年中動かしています。あれ、「がお~」とか吠えるもんだから観光客が、怖がって二度と来ない・・
とにかく自己アピールが下手な県なんです。鳥取が石破で有名になったので、日本一知名度の低い県になりました。
大昔にピクテ投信のマーケティングしていて、北陸銀行を訪問したことがあります。
飛行機の関係で時間があったので市場でカニ飯を食べると、お酒が入っていて、アルコールに劇弱いので赤い顔して話をしたことがありました。地方に行けるのは楽しかったですが、アレは一生やる仕事ではありませんね。バカバカしい。結局、自分は紆余曲折を経てラッキーだったと今は思いますし、すごく人生を楽しめています!!
ところで、ドイツ株が良い良いというけれど、DAX指数を225が追い越しました。
https://www.tradingview.com/x/ysNS12cp/
もう少しで、ベトナムのVN指数に追いつきます。始点をどこにとるかで変わってくるんですが、コロナのちょい前からです。
https://www.tradingview.com/x/jHe0a72u/
7月後半の旅行前に、VN指数のインデックスファンドを100万円弱ほど新規買い付けしたんですがこれは成功しています。新高値継続中でエイヤでしたが、ラッキーでした。ハノイ⇔チェンマイの三人分の航空運賃位はでたような感じです。この航空券については、妻が間違っていました。三人分なのに一人分で自分にいうので「行こう」となったんですよ。やっぱり、自分で最終確認しないとダメですね。妻は頭いいのになあ・・・
チェンマイでの遊び代を勘案しても、おつりが出ます。
問題は、株価が維持できるかどうかです。株は急落しますからね。
なお、自分は10月位までは225は強いのでは、と考えていますが、わかりません。
今日の下落で、上昇トレンドがどうなったかはわかりませんが、急には下落トレンドにならないでしょう。
上昇トレンド持続。
どれを買えばいいものか?
シェアテク強いですね。300株だけでも残っててよかったよ。
本日8月14日、ビットコインとイーサリアムがそろって史上最高値※を更新しました。
ビットコインは、約1ヵ月ぶり、イーサリアムは5日連続の最高値更新となり、市場は熱気を増しています。
背景には、米国での暗号資産規制緩和や、FRB(連邦準備制度理事会)による早期利下げ観測などがあり、複数の好材料が重なり、投資家心理を押し上げています。
・FRBの早期利下げ期待の高まり
米国時間8月13日、ベッセント米国財務長官がFRBの早期利下げに言及しました。
一般に、米国の政策金利が引き下がると、株式や暗号資産といったリスク資産に資金が流入しやすくなるとされます。こうした期待感が投資家心理を後押しし、ビットコイン価格の上昇につながった可能性があります。
・規制緩和が後押しする上昇トレンド
トランプ政権下で401k退職金制度において暗号資産投資を認める大統領令が発令されました。
これにより、米国退職金制度市場(約12.5兆ドル)の一部資金が暗号資産市場に流入すると見込まれています。
また、7月に成立したGENIUS法では、利回り付きステーブルコインの発行が禁止されました。
その結果、利回りを求める投資家の資金がイーサリアムへ流入し、価格上昇のきっかけとなりました。
・イーサリアム現物ETFに過去最大の資金流入
イーサリアム現物ETFへの1日の純流入額が初めて10億ドル(約1,480億円※)を超えました。
※ 1ドル=148円換算
現物ETFの運用規模が拡大することで運用会社はイーサリアムの確保に動き、市場に出回る流通量が減少し、需要が急速に高まりました。
結果、価格上昇への期待も一段と強まり、イーサリアムの価格を力強く押し上げています。
ピクテの何かの投信を買った事あります。基本、投信は、ほとんどの購入者が損する事を学びました。
そういうことです。