一宮338自・・17(337) 品川33X自・・88(33M) 春日部330自7777(328) 足立367自8000(365) 品川386自8118(385)
新潟100そ66** 宮城503も3***
苫小牧313自・・・5(312) 弘前303自・・・8(302) 新潟349自・・・9(348) 宮城103事1000(101) 宮城102事7000(101)
所沢480そ・2** 宮城582す・***
札幌307わ30**
札幌356自・910(355) 札幌352自1003(351) 札幌557自3588(555)
札幌480て97**
鹿児島5X9軽・358(5X8)
松本593軽・・22(592) 松本588軽・510(587) 諏訪587軽1122(586) 松本598軽1122(597) 松本597軽8008(596)
香川344自1000(343) 徳島103事1000(102) 岡山345自1007 和泉350自1121(349) 愛媛540自1213
分類番号新様式一桁、確認済み 埼5む868* 出典等:SNS上
沖縄58Aわ38**
川崎300わ51**
豊橋343自・・・3(339) 水戸361自・・27(355) 石川550自・358(543) 大阪31A自1103(324)※ 湘南396自1173(394)
香川581そ1***
※31A登場時期:2025年4月以前
土浦585軽・369 湘南585軽・720 熊谷585軽1511 水戸585軽3113 習志野585軽3388
神戸566自・310(564) 京都351自・314(349) なにわ352自・325(349) 京都361自・333(359) 愛媛342自・369(340)
久留米590軽・・10(587) 久留米585軽・308 久留米586軽・322 久留米585軽・329 久留米585軽・715
足立409自・・・8(408) 相模431自7788
岡山32Y自・・77(32P) 岡山349自・・81(346) 岡山325自・123(323) 岡山340自・555(337) 倉敷365自1001(363)
大宮781軽・222(780)
帯広100せ・8** 帯広400そ47**
帯広480え58**
宮崎368自・・88(367) 宮崎433自・・88(432) 宮崎363自1010(362) 宮崎367自1001(366) 宮崎540自2002
長野301の・***
福山59A軽・358(793) 2025年4月中旬以降
二輪・軽・自家用 1福う261*
豊田344自・・15(343) 熊谷311自・・33(310) 多摩368自1020(366) 多摩357自1215(356)
松戸580う6***
和泉502ほ・***(かな更新)
松本100か65** 松本501ゆ4***
松本480と86** 松本581せ・***
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】 対象箇所 :1947(昭和22)年12月29日 政令第320号 依頼内容 :一行目を全文修正 ・下の別表第一と別表第二」は変更なし。 依頼理由:下記によります。 ・一部異なる施行日を追加。 ・この政令により改定となった勅令は運輸省官制以外にもある。 ・道路運送法施行令の内容と運輸省官制の内容が混在している為、それらを区別化。
■道路運送法施行令(政令第320号)(12月29日公布、1948年1月1日施行。一部は1948年1月20日施行)。この政令により、運輸省官制を含む2件の勅令を改正、1943年8月7日公布の自動車運送事業組合令は廃止される。以下は運輸省官制関連。鉄道局の掌る事務から自動車交通事業の監督が外れ、陸運の業務の監督が陸運の業務の監督(道路運送に係るものを除く)に変更される。以下は道路運送法施行令関連。道路運送監理事務所を置く。道路運送監理事務所は運輸大臣の管理に属し、次の事務を掌理する。道路運送法第四条の規定によりその権限に属する事項、従来鉄道局及び運輸省官制第十七条の規定により設置された鉄道局自動車事務所の所掌に属した道路運送事業・道路運送の用に供する機械器具及び臨時物資需給調整法に基づく指定生産資材等の割当に関する事項。
春日部502た2***
春日部589軽・115(588) 大宮589軽・505(588) 熊谷588軽・528(587) 大宮589軽・828(588) 大宮593軽・999(592)
今回の組織関連は、道路運送法施行規則等にからんだ総理庁。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1945~)】 1947(昭和22)年 ■総理庁(内閣直属。総理府の前身)を設置。(5月3日) ■総理庁官制(政令第3号)(5月3日公布、即日施行)。経済安定本部令を含む9件の勅令を改正 ↑上記2件は、同じ5月3日の政令第16号の前に掲載願います。法令番号順等。 ■総理庁官制、改正(政令第79号)(6月13日改正、即日施行) ■公職適否審査委員会官制及び公職資格訴願審査委員会官制の一部を改正する政令(政令第163号)(8月23日公布、即日施行)。この政令により、2件の勅令・総理庁官制が改正される。 ■総理庁官制、改正(政令第321号)(12月29日改正、即日施行) ↑同じ12月29日の政令第320号と運輸省の間に掲載願います。法令番号順、および政令は省令よりも上位。
1948(昭和23)年 ■総理庁官制、改正(政令第8号)(1月14日改正、即日施行) ■連絡調整事務局臨時設置法施行令(政令第22号)(1月31日公布、2月1日施行)。6件の勅令・総理庁官制を含む2件の政令を改正 ■総理庁官制、改正(政令第49号)(3月6日改正、3月7日施行)。1947年12月31日公布の内事局令は廃止 ↑同じ3月6日の政令第51号の前に掲載願います。法令番号順。 ■総理庁官制、改正(政令第58号)(3月24日改正、即日施行) ■総理庁官制等の一部を改正する政令(政令第107号)(5月10日公布、5月11日施行)。この政令により、1件の勅令・総理庁官制が改正される。 ■総理庁官制、改正(政令第157号)(7月15日改正、即日施行。7月1日から適用) ↑同じ7月15日の法律第164号の後ろに掲載願います。政令は法律よりも下位。 ■総理庁官制、改正(政令第364号)(12月10日改正、即日施行) ■財閥関係役員審査委員会事務局及び財閥関係役員再審査委員会事務局令を廃止する政令(政令第372号)(12月16日公布、即日施行)。この政令により、総理庁官制が改正され、1件の政令が廃止される。
1949(昭和24)年 ■総理庁官制、改正(政令第57号)(3月31日改正、即日施行) ↑同じ3月31日の政令第59号の前に掲載願います。法令番号順。 ■総理府設置法(法律第127号)(5月31日公布、6月1日施行)。この法律により、4件の勅令・総理庁官制を含む4件の政令が廃止される。 ↑同じ5月31日の法律第157号の前(5月31日のトップ)に掲載願います。法令番号順。 ■総理庁を廃止し、総理府(内閣直属。総務省の前身)を設置。(6月1日)
旭川500ろ14**
水戸100た32** 水戸100い31** 水戸302ち・*** 土浦502に9***
土浦30Y自・・・1(30P) 水戸370自・・・2(367) 水戸32F自・・・5(32A) つくば318自・・・5(312)
群馬360自・・16(359) 前橋513自・168(512) 品川360自・212(359) 前橋312自・512 沼津336自1117
練馬365自・911(363) 横浜363自・920(359) 松戸311自1016 品川356自1106(354) 世田谷315自1113(314)
鳥取100は21**
江東111事・・・1【110〜】
北九州200か15** 筑豊200か・8**
野田480く57**
野田建・9**
広島310自・・・6(397) 広島562自1103(561) 福山544自1188(543) 福山335自1222 広島319自1234(318)
群馬480の46**
群馬788軽・・・5(787) 熊谷785軽・・17(784) 高崎584軽・・88(583) 前橋584軽・105 群馬484軽・115
名古屋555自・101(553) 四日市311自・113 豊橋340自・115 三重373自・117(371) 奈良344自・128(340)
名古屋582わ38**
成田338自・・23(337) 熊谷553自・・23(552) 野田344自・・24(343) 山梨362自・・24(361) 山梨542自・・24(541)
岐阜32P自・・88(32M) 岐阜527自8000(526) 岐阜108自8888(107) 岐阜414自8888(413) 岐阜545自8888(544)
札幌100な81** 京都302み9***
水戸793軽・・・5(791) 島根589軽・・24(588) 三重782軽・・88(781) 大宮588軽・522(587) 仙台582軽7777(581)
大分341自・・・2(340) 大阪357自・120(353) 宮崎354自1188(353) 大分43*わ2069 湘南434自8008(433)
一宮338自・・17(337)
品川33X自・・88(33M)
春日部330自7777(328)
足立367自8000(365)
品川386自8118(385)
新潟100そ66**
宮城503も3***
苫小牧313自・・・5(312)
弘前303自・・・8(302)
新潟349自・・・9(348)
宮城103事1000(101)
宮城102事7000(101)
所沢480そ・2**
宮城582す・***
札幌307わ30**
札幌356自・910(355)
札幌352自1003(351)
札幌557自3588(555)
札幌480て97**
鹿児島5X9軽・358(5X8)
松本593軽・・22(592)
松本588軽・510(587)
諏訪587軽1122(586)
松本598軽1122(597)
松本597軽8008(596)
香川344自1000(343)
徳島103事1000(102)
岡山345自1007
和泉350自1121(349)
愛媛540自1213
分類番号新様式一桁、確認済み
埼5む868* 出典等:SNS上
沖縄58Aわ38**
川崎300わ51**
豊橋343自・・・3(339)
水戸361自・・27(355)
石川550自・358(543)
大阪31A自1103(324)※
湘南396自1173(394)
香川581そ1***
※31A登場時期:2025年4月以前
土浦585軽・369
湘南585軽・720
熊谷585軽1511
水戸585軽3113
習志野585軽3388
神戸566自・310(564)
京都351自・314(349)
なにわ352自・325(349)
京都361自・333(359)
愛媛342自・369(340)
久留米590軽・・10(587)
久留米585軽・308
久留米586軽・322
久留米585軽・329
久留米585軽・715
足立409自・・・8(408)
相模431自7788
岡山32Y自・・77(32P)
岡山349自・・81(346)
岡山325自・123(323)
岡山340自・555(337)
倉敷365自1001(363)
大宮781軽・222(780)
帯広100せ・8**
帯広400そ47**
帯広480え58**
宮崎368自・・88(367)
宮崎433自・・88(432)
宮崎363自1010(362)
宮崎367自1001(366)
宮崎540自2002
長野301の・***
福山59A軽・358(793)
2025年4月中旬以降
二輪・軽・自家用
1福う261*
豊田344自・・15(343)
熊谷311自・・33(310)
多摩368自1020(366)
多摩357自1215(356)
松戸580う6***
和泉502ほ・***(かな更新)
松本100か65**
松本501ゆ4***
松本480と86**
松本581せ・***
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
対象箇所 :1947(昭和22)年12月29日 政令第320号
依頼内容 :一行目を全文修正
・下の別表第一と別表第二」は変更なし。
依頼理由:下記によります。
・一部異なる施行日を追加。
・この政令により改定となった勅令は運輸省官制以外にもある。
・道路運送法施行令の内容と運輸省官制の内容が混在している為、それらを区別化。
■道路運送法施行令(政令第320号)(12月29日公布、1948年1月1日施行。一部は1948年1月20日施行)。この政令により、運輸省官制を含む2件の勅令を改正、1943年8月7日公布の自動車運送事業組合令は廃止される。以下は運輸省官制関連。鉄道局の掌る事務から自動車交通事業の監督が外れ、陸運の業務の監督が陸運の業務の監督(道路運送に係るものを除く)に変更される。以下は道路運送法施行令関連。道路運送監理事務所を置く。道路運送監理事務所は運輸大臣の管理に属し、次の事務を掌理する。道路運送法第四条の規定によりその権限に属する事項、従来鉄道局及び運輸省官制第十七条の規定により設置された鉄道局自動車事務所の所掌に属した道路運送事業・道路運送の用に供する機械器具及び臨時物資需給調整法に基づく指定生産資材等の割当に関する事項。
春日部502た2***
春日部589軽・115(588)
大宮589軽・505(588)
熊谷588軽・528(587)
大宮589軽・828(588)
大宮593軽・999(592)
今回の組織関連は、道路運送法施行規則等にからんだ総理庁。
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1945~)】
1947(昭和22)年
■総理庁(内閣直属。総理府の前身)を設置。(5月3日)
■総理庁官制(政令第3号)(5月3日公布、即日施行)。経済安定本部令を含む9件の勅令を改正
↑上記2件は、同じ5月3日の政令第16号の前に掲載願います。法令番号順等。
■総理庁官制、改正(政令第79号)(6月13日改正、即日施行)
■公職適否審査委員会官制及び公職資格訴願審査委員会官制の一部を改正する政令(政令第163号)(8月23日公布、即日施行)。この政令により、2件の勅令・総理庁官制が改正される。
■総理庁官制、改正(政令第321号)(12月29日改正、即日施行)
↑同じ12月29日の政令第320号と運輸省の間に掲載願います。法令番号順、および政令は省令よりも上位。
1948(昭和23)年
■総理庁官制、改正(政令第8号)(1月14日改正、即日施行)
■連絡調整事務局臨時設置法施行令(政令第22号)(1月31日公布、2月1日施行)。6件の勅令・総理庁官制を含む2件の政令を改正
■総理庁官制、改正(政令第49号)(3月6日改正、3月7日施行)。1947年12月31日公布の内事局令は廃止
↑同じ3月6日の政令第51号の前に掲載願います。法令番号順。
■総理庁官制、改正(政令第58号)(3月24日改正、即日施行)
■総理庁官制等の一部を改正する政令(政令第107号)(5月10日公布、5月11日施行)。この政令により、1件の勅令・総理庁官制が改正される。
■総理庁官制、改正(政令第157号)(7月15日改正、即日施行。7月1日から適用)
↑同じ7月15日の法律第164号の後ろに掲載願います。政令は法律よりも下位。
■総理庁官制、改正(政令第364号)(12月10日改正、即日施行)
■財閥関係役員審査委員会事務局及び財閥関係役員再審査委員会事務局令を廃止する政令(政令第372号)(12月16日公布、即日施行)。この政令により、総理庁官制が改正され、1件の政令が廃止される。
1949(昭和24)年
■総理庁官制、改正(政令第57号)(3月31日改正、即日施行)
↑同じ3月31日の政令第59号の前に掲載願います。法令番号順。
■総理府設置法(法律第127号)(5月31日公布、6月1日施行)。この法律により、4件の勅令・総理庁官制を含む4件の政令が廃止される。
↑同じ5月31日の法律第157号の前(5月31日のトップ)に掲載願います。法令番号順。
■総理庁を廃止し、総理府(内閣直属。総務省の前身)を設置。(6月1日)
旭川500ろ14**
水戸100た32**
水戸100い31**
水戸302ち・***
土浦502に9***
土浦30Y自・・・1(30P)
水戸370自・・・2(367)
水戸32F自・・・5(32A)
つくば318自・・・5(312)
群馬360自・・16(359)
前橋513自・168(512)
品川360自・212(359)
前橋312自・512
沼津336自1117
練馬365自・911(363)
横浜363自・920(359)
松戸311自1016
品川356自1106(354)
世田谷315自1113(314)
鳥取100は21**
江東111事・・・1【110〜】
北九州200か15**
筑豊200か・8**
野田480く57**
野田建・9**
広島310自・・・6(397)
広島562自1103(561)
福山544自1188(543)
福山335自1222
広島319自1234(318)
群馬480の46**
群馬788軽・・・5(787)
熊谷785軽・・17(784)
高崎584軽・・88(583)
前橋584軽・105
群馬484軽・115
名古屋555自・101(553)
四日市311自・113
豊橋340自・115
三重373自・117(371)
奈良344自・128(340)
名古屋582わ38**
成田338自・・23(337)
熊谷553自・・23(552)
野田344自・・24(343)
山梨362自・・24(361)
山梨542自・・24(541)
岐阜32P自・・88(32M)
岐阜527自8000(526)
岐阜108自8888(107)
岐阜414自8888(413)
岐阜545自8888(544)
札幌100な81**
京都302み9***
水戸793軽・・・5(791)
島根589軽・・24(588)
三重782軽・・88(781)
大宮588軽・522(587)
仙台582軽7777(581)
大分341自・・・2(340)
大阪357自・120(353)
宮崎354自1188(353)
大分43*わ2069
湘南434自8008(433)